広告業界で有利な資格は?学歴フィルターをくぐり抜ける資格を解説!

広告業界で有利な資格は?学歴フィルターをくぐり抜ける資格を解説!

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録
この記事を読んでわかること

・広告業界の実態
・広告業界へ就職する際に有利に働く資格
・広告業界に行くためにすべきこと

この記事をおすすめしたい人

・広告業界に行きたい人
・広告業界に行きたいが何からすればいいかわからない人
・広告業界関係の資格を知りたい人

広告業界とは

広告業界とは、特定のサービスや商品を世間の人々に広く認知してもらい、購入・契約してもらうための広告を扱う業界です。

現在は広告の種類も多岐にわたり、雑誌や新聞といった紙媒体の広告、テレビやインターネットにおける動画広告などがそれぞれの用途、ターゲット層に合わせて使い分けられています。

広告業界は大きく分けると、「広告主」「広告制作会社」「広告代理店」「メディア媒体」の4つの分野から成り立っています。

広告主は、資金を出して広告の作成を依頼するクライアントです。

広告制作会社と広告代理店は、広告主に対して希望に合った広告の提案・作成をおこない、完成した広告はメディア媒体に載せて人々に届けられます。

ただし、就職活動において広告業界を目指す場合は、3つ目の広告代理店への就職を希望しているケースが多いでしょう。

広告代理店には、多様な媒体を扱う総合広告代理店、特定の媒体に特化した専門広告代理店、特定企業の広告だけを専属で作成するハウスエージェンシーといった種類があります。

総合広告代理店

主な総合広告代理店
・電通
・博報堂
・ADK(アサツーディ・ケイ)

総合広告代理店とはテレビ、ラジオ、新聞、雑誌、インターネットなど、複数のメディアを対象に広告キャンペーンを企画、制作、運用する広告代理店のことを指します。

総合広告代理店は、クライアントの要望に応じて、メディアプランニングからクリエイティブの制作、広告の配信や効果測定まで一貫して行うのが特徴です。

幅広い広告メディアを網羅し、戦略的なマーケティング計画を立案することで、ブランドの認知度向上や販売促進をサポートします。

多様な業界のクライアントに対応できる総合力が求められ、広告戦略の立案から具体的な施策まで包括的なサービスを提供することが求められます。

専門広告代理店

主な専門広告代理店
・サイバーエージェント
・ビューティーコーポレーション
・ハウスドゥ

専門広告代理店は特定の広告媒体や特定の業務に特化した広告代理店のことです。

例えば、デジタル広告に特化した代理店やクリエイティブ制作のみを行う代理店などが該当します。

専門性の高い業務を行うことで、クライアントが求める具体的なニーズに対応し、より質の高い広告展開を実現します。

また、特定の分野における深い知識と経験を活かして、他の代理店では提供できないような独自の価値を提供することが可能です。

クライアントに対し、高い専門性を活かしたコンサルティングや実行力が期待されるため、特定の分野での確固たる地位を築いているのが特徴といえるでしょう。

ハウスエージェンシー

主な専門広告代理店
・トヨタコニック
・東日本企画
・ホンダコムテック

ハウスエージェンシーとは特定の企業やグループ企業専属で広告業務を行う広告代理店のことです。

例えば、特定のメーカーや流通業者の専属の広告部門として機能し、その企業の広告戦略を中心に活動しています。

このタイプの代理店はクライアントの企業文化やブランド価値を深く理解しているため、他の代理店よりも迅速かつ的確な広告展開が可能です。

また、企業内でのリソースを共有しやすいというメリットもあり、経済的な効率性が高いのも特徴であると言えます。

ただし、クライアントが固定されているため、柔軟性や多様な市場対応力には限界がある場合が多いです。

広告業界にはフィルターがある

就職活動をしていると、企業や業界によってフィルターが存在するという趣旨の話を聞いたことがあるかもしれません。

フィルターとは、特定の条件を設定して就活生をふるいにかけ、条件を満たさない就活生を足切りのように落とすという選考のシステムです。

人気の高い広告業界にも、学歴を中心としたフィルターは存在します。

広告業界の内定者は早慶や旧帝大、東工大、一橋の出身者がほとんどを占め、そのなかでも早慶出身者が半数を占めています。

そのため、早慶よりブランド力で劣る大学から広告業界への就職を目指すためには、ガクチカや資格など学歴以外の部分でアドバンテージを得なければいけません。

また、早慶出身であってもほかの就活生と横並びの場合、内定取得は難しいと考えたほうが良いでしょう。

フィルターの実態とそれをくぐり抜けるには

広告業界には、先述した学歴フィルターのほかにも、ルックスやコネによるフィルターが存在するといわれています。

コネのフィルターには、「自分と同じ大学の体育会出身だから入れてあげよう」といったものも含まれます。

実際に用いられているフィルターの基準は企業によっても異なりますが、フィルターにひっかからない就活生が広告業界に就職するのは、非常に難易度が高いといって良いでしょう。

フィルターの不利を巻き返して内定をもらうためには、学歴やルックスといったフィルター要素以外の部分で、自身をアピールするための対策を考えなくてはいけません。

具体的には、ESで採用担当者に強い印象を与えられるようなガクチカ、自己PRを作成するといった対策が必要になるでしょう。

今回ご紹介する資格の取得も、有効な対策のひとつです。

すべての業界に必要なスキルや資格

まずは、広告業界に限らずどの業界でも、ほかの就活生に対してアドバンテージが取れる汎用的な資格を4つご紹介します。

広告業界以外にも興味があり、まだ志望する業界を固めきれていないようなケースでは、これらの資格の取得から手を付けてみると良いでしょう。

TOEIC

TOEIC(国際コミュニケーション英語能力テスト)は、英語を用いたビジネス能力とコミュニケーションスキルを判定する試験であり、教育試験サービス(ETS)によって開発・運営されています。

合格・不合格の二元的な判定をおこなう一般的な資格試験とは異なり、スコア式になっているので、現在の能力が正確に把握しやすいのが特徴です。

グローバル化が進んだ昨今では、多くの業界・業種で外国語に関するスキルが重視されていますが、これは広告業界に関しても同様です。

とくに外資系の広告業界を目指すのであれば、最低でも750、基本的には850程度のスコアは取得しておいたほうが良いでしょう。

日系の人気企業の場合は最低700、可能であればこちらも850程度のスコアを取得することをおすすめします。

日商簿記検定

日商簿記検定は、金銭や物品の出入りを記録する「簿記」に関する能力を判定する資格です。

簿記に関する資格は、ほかにも全経簿記や全商簿記が存在しますが、日商簿記はこのなかでもっとも歴史が長く、知名度も高めです。

基本的に、簿記の資格といえばこの日商簿記を指すので、とくにこだわりがなければ日商簿記の取得を目指すと良いでしょう。

日商簿記には、原価計算初級と簿記初級、三級、二級、一級の5つの段階がありますが、履歴書に書けるのは3級からなので、就職に役立てるためには基本的に三級以上を目指すことになります。

ただし、企業によっては比較的取得が楽な三級は評価されない場合もあるので、広告業界の就職活動で活用する場合は、二級以上の取得を目標としたほうが良いでしょう。

MOS

MOS(マイクロソフトオフィススペシャリスト)は、マイクロソフト社が主催しているMicrosoft Office製品に関するスキルを判定する資格です。

IT化が進んでいる現在では多くの作業にパソコンを利用することになるので、ExcelやWord、PowerPoint、Accessといったアプリケーションを使えることは必須スキルになりつつあります。

MOSには一般レベルと上級レベルの2つの段階があり、合格率はそれぞれ80%、60%と比較的高めです。

試験は毎月実施されており、受験資格も設けられていないので、ほかの資格に比べると気軽に挑戦できます。

普段からPCを扱う方であれば、ある程度の基礎知識は身についている場合もあるので、ほかの資格とあわせて取得を目指すのも良いでしょう。

秘書検定

秘書検定(秘書技能検定試験)は、社会人として働くうえで要求される基礎的な常識が身についているかを判定する資格です。

名称で勘違いされる場合もありますが、秘書になる場合にのみ活用できる資格ではなく、幅広い業界・業種を目指す場合に活用できます。

試験の内容は理論と実技の2つの領域に分かれており、それぞれ60%以上正答することによって合格となります。

資格の段階は3級、2級、準1級、1級の4段階です。

3級は高校生で多く受験されており、2級は大学生を中心にもっとも受験生が多くなっています。

双方とも合格率は50%以上の水準なので、それほど難易度は高くありません。

そのため、広告業界への就職でアピールポイントとして活用するのであれば、難易度が上がる準1級以上の取得を目指すと良いでしょう。

広告業界で有利なスキルや資格

次は、広告業界への就職で有利になるスキルや資格を8つご紹介します。

これらのスキルは、先ほど紹介した資格に比べると汎用性が低く、ほかの業界では活かせない場合があります。

その分、広告業界内では高く評価されるので、可能であれば取得に挑戦してみると良いでしょう。

Googleアナリティクス個人認定試験

Googleアナリティクス個人認定試験は、Googleアナリティクスの運用能力を判定する試験です。

この資格を取得することによってGoogleアナリティクスの習熟度を公式から証明されることになるので、とくにデジタルマーケティングやデータの分析の分野で活躍するために役立ちます。

試験内容は70問の選択選択問題を回答する形式となっており、80%以上正答すれば合格です。

受験料は無料であり、公式から提供されている教材だけでも、十分合格可能な難易度になっています。

インターネットで受験できるほか、不合格になっても24時間で合格できるので、気軽に挑戦しやすい資格だといえるでしょう。

ただし、資格の有効期限は12か月のみなので、資格を保有し続けるためには定期的に再受験しなくてはいけません。

Yahoo!広告キャンパス

Yahoo!広告キャンパスは、Yahoo!プロモーション広告によって提供されている体系的な学習コンテンツと認定資格試験です。

認定試験に合格すると、Yahoo!プロモーション広告が提供するスポンサードサーチや、Yahoo!ディスプレイアドネットワーク(YDN)などに関するスキルを保持していることが証明できます。

Yahoo!広告キャンパスはオンライン上で開催されており、受講・受験費用は無料です。

認定試験にはYahoo!広告ベーシック、Yahoo!広告検索広告アドバンスト、Yahoo!広告ディスプレイ広告アドバンストの3つの種類があり、要求される知識の量や扱っている分野が異なります。

有効期限はいずれも1年のみなので、資格の維持には定期的な再受験が必要です。

ウェブデザイン技能検定

ウェブデザイン技能検定は、Webサイト制作に必要な知識や技能、実務能力を問う試験であり、厚生労働省によって制定された唯一のWebデザイナー国家資格です。

難易度は3級、2級、1級の三段階に分かれており、3級は合格率が60〜70%と、初心者でも取得しやすくなっています。

2級は30〜40%、一級は10〜20%と級が上がるにつれ合格率は下がっており、とくに一級は取得難易度が高めです。

広告業界の就職活動で活かすのであれば、2級以上の取得を目指すと良いでしょう。

ただし、ウェブデザイン技能検定は、今回ご紹介するなかでも実務的な側面が強い資格です。

具体的な成果物で判断される可能性もあるので、広告業界にアピールできるようなウェブデザインを作成する経験を積んでおくことをおすすめします。

Webクリエイター能力認定試験

Webクリエイター能力認定試験は、サーティファイによって運営されている資格試験であり、W3Cに完全準拠したセマンティックなマークアップスキルを測定し、Webデザインや開発における能力を評価します。

Web制作に必要なスキルや知識を持つことを証明できるため、とくにWeb関連の広告業務が多い企業を志望する際に役立つ資格です。

Webクリエイター能力認定試験には、スタンダードとエキスパートの2つの認定試験があり、エキスパートのほうが専門的な内容が出題されます。

ただし、エキスパートでも情報系の資格のなかでは取得難易度は低めであり、平均合格率は90%以上と高水準です。

そのため、この資格だけを取得するのではなく、他の資格と併用して基礎的な知識が身についていることをアピールすると良いでしょう。

WEBライティング技能検定

WEBライティング技能検定は、日本クラウドソーシング検定協会によって実施されている、文章表現やコンテンツ制作に関する能力を測定する民間資格の検定です。

試験に合格することによってライティングスキルやビジネスマナーを備えていることを証明し、WEBライティング実務士として活躍できるようになります。

試験はWeb上で毎月1回開催されており、試験料は税込6,000円です。

ただし、WEBライティング技能検定は誰でも受けられる試験ではなく、WEBライティング技能検定講座の購入者のみが対象となっています。

今回ご紹介するほかの資格より受験のハードルは高めなので、自身が志望する業種や企業傾向を明確化し、資格の必要性をよく考えたうえで取得するとかどうかを決めると良いでしょう。

統計検定

統計検定は、統計に関する知識や活用力を評価する民間資格であり、日本統計学会を認定組織として統計質保証推進協会によって実施されています。

統計学の基礎から応用まで幅広い領域をカバーしている統計検定に合格すれば、統計に関する知識や活用力、データを扱うスキルの高さが証明できます。

市場調査やマーケティングの分野においては統計のスキルが必要不可欠なので、広告業界においても重要度の高い資格だといえるでしょう。

統計検定には、1級・準1級・2級・4級・統計調査士・専門統計調査士・データサイエンス基礎・データサイエンス発展・データサイエンスエキスパートなど、複数の種類があります。

それぞれ出題範囲や難易度が異なるので、どの資格を取得するべきなのかを明確に決めたうえで勉強を始めると良いでしょう。

データ解析士

データ解析士は、内閣府移行認可一般社団法人である実務教育研究所が提供している、多変量解析実務講座を修了した際に交付される資格です。

多変量解析実務講座では、回帰分析を中心とした多変量解析に関するカリキュラムが組まれているので、データ解析士の資格を取得することによって、統計やデータ分析の知識と技術が証明できます。

データ解析士の資格が役立つ職種としては、蓄積されたデータを解析し、企業が抱える課題の解決策を提案するデータサイエンティストなどが挙げられます。

広告業界においては、市場分析などでビッグデータを扱う際に活用できるでしょう。

難易度は統計検定準1級レベルとされており、取得には数学的な知識・スキルが要求されるので、どちらかといえば理系向けの資格です。

ウェブ解析士

ウェブ解析士とは、ウェブサイトやオンラインプラットフォームにおけるデータ解析や、トラフィック分析に関するスキルを持つ専門家を指します。

ウェブ解析士協会によって提供されている民間資格であり、合格することによってウェブサイトのパフォーマンスやユーザー行動の分析、改善策の提案などに従事するための能力を証明できます。

ただし、試験の平均合格率は92%と高めであり、単体でアピールポイントとして活用するにはやや弱い資格といえるかもしれません。

有効期間は毎年12月までなので定期的な更新が必要ですが、そのたびに年会費6,600円の年会費がかかります。

ウェブマーケティングを扱う際は有用な資格ですが、今回ご紹介したなかでは優先度はやや低めといって良いでしょう。

フィルターをくぐり抜けるエントリーシートの例

広告業界のフィルターをくぐり抜けて内定を得るためには、資格を取得するだけでなく、ESの内容を充実させることも大切です。

そこで次は自己PRと志望動機、長所・短所、ガクチカの4つのポイントに焦点を当て、早慶レベルの学生を超えられるようなESの書き方の例文を解説します。

自己PR

私は自身の強みを、長期的なプランの下で確実に前進し、結果を残せる計画性の高さと継続力だと考えています。
大学2年生の春に広告業界を目指す決意を固めた私は、少しでも広告業界で働くにふさわしいスキルとノウハウを身につけるために資格を取得することに決めました。
取得する資格としてはMOSと統計検定を選択し、就職活動の開始までに間に合うように学習計画を建てました。
3か月ごとに勉強の進行度を可視化して想定プランとの比較をおこない、適宜学習計画を修正するようにした結果、目標にしていた資格の取得に成功しています。
貴社に入社した後は、この計画性の高さと継続力、そして取得した2つの資格を活かし、広告プランの提案や長期的なプロジェクトの進捗管理などで貢献したいと考えています。

自己PRで差別化を図る方法

自己PRで差別化を図るには、「結論→背景→根拠→結果」の順番で書くことを意識しましょう。

また、自分の強みをキャッチコピーなどを用いて表現できれば、他の就活生との差別化を図ることも可能です。

無理に強い印象を与えようとして、理解が難しいキャッチコピーを使う必要はありませんし、キャッチコピーの制作に何時間もかける必要はありませんが、もし思いつく場合はぜひ盛り込んでみてください。

広告業界の自己PRの作成方法はこちらの記事でさらに詳しく紹介しているため、時間のある方は確認してみてください。

志望理由

私は、人々に強く訴えかける広告を作って、より良い品物を適切な人々のもとに届けたいと考え、御社を志望しました。
さまざまなメディアで多様な広告が可能になった昨今では、必要な情報の取捨選択が大きな問題になっていると感じます。
実際に自分も、不適切な広告によって商品の購入後に後悔したケースは少なくありません
情報過多の現代において、消費者のリテラシーだけに依存するのは限界があり、発信側から何らかの対策をおこなうべきだと考えています。
誠意と信頼をキーワードに広告を作成している御社であれば、広告主と消費者にとって利益となる広告を発信し、広告業界全体にもいい流れを作れると考えました。
貴社に入社した後は、WEBライティング技能検定の資格を活かし、誠実かつ人の心に響く広告の作成に貢献したいと考えています。

志望理由で差別化を図る方法

志望動機で差別化を図るためには、「結論→理由→エピソード→どう活躍できるか」の順番で作成することをおすすめします。

また、志望動機を作成する際は、企業が求めている人物像を確認した上で、それに合わせて作成するようにしましょう。

エピソードの部分で自分がその企業に向いている人材であることをわかりやすく説明できれば、他の就活生に大きく差をつけられます。

志望動機の作成方法についてはこちらの記事でさらに詳しく紹介しているため、ぜひ参考にしてみてください。

長所・短所

私は、自身の長所を行動力の高さ、短所を慎重さに欠ける点だと考えています。
私は幼い頃から興味のあることには躊躇せずにすぐチャレンジする性質であり、大学に入ってからも「迷ったら飛び込め」をモットーにサークルやアルバイトなど、さまざまなことに挑戦してきました。
広告業界の魅力を知り志望しようと考えたのも、御社のインターンに参加しようと考えすぐに行動できたためです。
一方、後先を考えずに飛び込むことから事前準備が不十分になり、周囲に迷惑をかけてしまったことも少なくありません。
しかし、現在は行動する意欲を保ったまま一度立ち止まって考え、必要に応じて周囲に相談することも心がけています。
貴社に入社した後はこの行動力を活かし、新規クライアントの開拓や、新しい広告手法の立案で貢献したいと考えています。

長所・短所で差別化を図る方法

長所と短所を作成する際に、他の就活生に差をつけるには、共に具体的なエピソードを交えて書くことをおすすめします。

また、短所に関しては、改善方法や入社後の活かし方まで記載することを意識すると良いでしょう。

ただ、短所について説明して終わりではなく、それを改善するためにどのように取り組んでいるかを説明できる人物は「将来性が高い」と判断してもらえます。

ガクチカ

私が学生時代に力を入れたのは、周囲と協力して取り組んだ資格取得の勉強です。
私は日商簿記検定の資格取得を目指し、当初は1人で勉強をしていましたが、モチベーション維持が難しく、苦手分野の理解にも時間がかかりました。
そこで考えたのが、周囲の友人と協力する方法です。
同じ資格の取得を目指している友人に共同での勉強を提案し、興味があったほかの友人も巻き込んで定期的に勉強会を開くようにした結果、それぞれが苦手分野を教え合うことができました。
最終的に自分を含む全員が日商簿記2級以上を取得し、現在は途中から加入した後輩たちに勉強を教える活動もおこなっています。
この経験で身につけた問題解決能力と、周囲を巻き込む力は、チームで新しい課題に挑む際に活かせると考えています。

ガクチカで差別化を図る方法

ガクチカを作成する際は、「結論→具体的なエピソード→今後への活かし方」という構成で作成すると、他の就活生との差別化を図りやすいです。

特に重要なのはエピソードであり、そのエピソードの中でも、経験から学んだことや挫折した経験、どのような思いを持って取り組んだのかなどを書くことで、あなただけの興味深い文章になります。

誰でも経験しているようなエピソードでも、取り組み方や工夫を詳しく書けば、差別化は十分できるため、ぜひエピソードの部分に力を入れて書くようにしましょう。

ガクチカの作成方法についてはこちらの記事でさらに詳しく紹介しているため、ぜひ参考にしてみてください。

適職診断ツールを用いる

ここまで広告業界の概要について説明し、その後に就活に有利な資格などを紹介しましたが、それでもまだ自分が広告業界に向いているか判断できていない人は少なくないでしょう。

そこで、おすすめなのは適職診断ツールを用いることです。

弊社が提供しているLINEで適職診断ができるツールでは、52個の質問にLINEで答えるだけですぐに、あなたが向いている業界や職種についての判定が出ます。

また、仕事での強みや弱み、本領が発揮できる職種や基本的な仕事の性格などについても詳しく分析してくれるため、ぜひ気になる方は以下のリンクから登録してみてください。

エージェントに相談しよう

広告業界に限らず、内定を獲得するためには、業界研究をしっかりと行った上で、業界から求められている能力をアピールすることが重要です。

しかし、どのような能力が求められているのかまだいまいちわからない、または広告業界に自分が向いているのかを判断できない方にとっては、エージェントに相談することも選択肢の1つです。

就活エージェントは文字通り就活のプロであり、就活に関する様々なサポートをしてくれます。

特にジョブコミットは、完全無料で利用できるだけでなく、志望動機や自己PRなどのES添削や面接対策、おすすめの企業の紹介など様々なサービスを行っているため、気になる方は以下のリンクから登録してみてください。

まとめ

フィルターをくぐり抜けて広告業界に就職するためには、資格を取得する、ESを充実させるといった対策をおこなうことが重要です。

資格の取得には計画的な勉強が必要になるので、できるだけ早い段階で自分の志望する業界を明確にし、資格取得のために行動を始めることをおすすめします。

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます