建築業界と建設業界の違いとは?それぞれの仕事内容や内定を得るためのコツを解説

建築業界と建設業界の違いとは?それぞれの仕事内容や内定を得るためのコツを解説

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録

はじめに

就職活動では、面接でなぜその業界を志望したか詳しく質問されます。

各業界の違いについてはっきりわかっていなければ、業界研究が足りないとみなされる可能性が高いでしょう。

これから就職活動に臨む方は、建築業界・建設業界の違いを理解しているでしょうか。

近い言葉のため、混同している方も多いでしょう。

今回は建築業界・建設業界の違いや、それぞれの仕事内容について解説します。

これらの業界から内定を得るためのコツも解説するので、ぜひ参考になさってください。

【建築業界と建設業界の違い】建築業界とは

建築業界は、住宅やビルなどの建物を土台から作り上げる業界です。

似た言葉に「建造」がありますが、この言葉は建物だけでなく、船など大きなもの全般に使われます。

しかし、建築業界に属しているのは、家そのものを建てるハウスメーカーや工務店だけではありません。

内装のデザインや電気工事、水道管工事など、住宅設備に関わる仕事をする業者も建築業界に含まれます。

そのため、建築業界では個人経営の中小企業も非常に多いです。

建築業界の現場で働く方の職種としては、大工・とび職・左官工・塗装工・電気工事士・設備工・建築士・解体工などが挙げられます。

建築士など、特別な資格や技能を持たなければできない仕事も多いです。

新卒で建築業界に入る方だと、工事現場を管理する現場監督や施工管理の仕事に従事することが多いでしょう。

【建築業界と建設業界の違い】建設業界とは

建設業界は、住宅だけでなく学校やダム、トンネルなどを作る業界です。

近年は災害対策がされている建設物、持続可能エネルギーを作り出せる工夫がされている建設物が多く見られます。

建設業界には建物の工事だけでなく、土木工事もおこなう企業が含まれると考えておきましょう。

ゼネコンと呼ばれるような大手建設業者は、建物だけでなく土木工事も含めてすべておこなえるノウハウと下請け業者を持っています。

そのため、企業名が「〇〇建築」ではなく「〇〇建設」となっていることが多いです。

建設業界で働く方の職種としては、建築関係の職種に加え土木作業員や造園工などが挙げられます。

また現場監督(施工管理)の仕事は、土木でも必要なため、建設業界でも求められるでしょう。

【建築業界と建設業界の違い】建築業界と建設業界の違い

建築業界は、建設業界の中に含まれる業界です。

建設業界の仕事を大きく分けると、建物を作る建築業、地面に関わる土木業になります。

就職活動で建設業界を志望すると述べた場合、建設業の中でどのような仕事に興味があるか聞かれる可能性が高いでしょう。

家を作る仕事に関わりたいなら、最初から建築業界志望であると述べても構いません。

逆にトンネルやダムなどの建設に興味があり、そのような仕事にもチャレンジしたいと思う方は、建築業界の志望ではないので注意が必要です。

面接や応募書類で、建築業界と建設業界を混同し、間違えた言葉を使ってしまうと誤解を招きます。

業界についてしっかり研究できていないと思われる可能性があるので、書類を書く際は単語を間違えないよう注意しましょう。

【建築業界と建設業界の違い】建設業界の仕事内容

次に、建設業界の仕事内容について見ていきましょう。

建設業界の主な職種は、設計・技術・営業・事務・施工管理などです。

しかし建築・土木系の勉強をしておらず、新卒で建設会社に入る方はある程度配属する部署が限られるでしょう。

家作りに関わる仕事をしたい場合でも、まずは営業職などの間接的な仕事を任される可能性があります。

建設業界で働きたい方は、どのような仕事をしたいか明確にビジョンを持つことが大切です。

面接でも、どのような仕事をしたいかなどは聞かれるので、前もって理解を深めておきましょう。

設計

設計は、クライアントのニーズに応じて設計図を作成する仕事です。

実は設計にもいろいろな種類があり、多くの方がイメージするデザインは意匠設計にあたります。

家の外観や間取りといったデザインを決めるため、設計の中でも花形といえるでしょう。

しかし、実際にはそれ以外の設計も、快適で安全な家を作るのに重要な役割を果たします。

構造設計は安全な家になるよう、柱や梁の配置を決めたり、家の断面を考えたりする仕事です。

設備設計は、上下水道や空調などの設備に関する設計で、これも住む方が快適に過ごすために欠かせません。

設計の仕事をするためには、建築士などの資格が必要なため、大学で建築関係の勉強をしていない方がいきなり携わるのは難しいです。

技術

建設業界の技術部門は、建設に必要な技術そのものを開発したり、その技術を駆使して建設物を作ったりするのが仕事です。

大工・配管工・庭師など、建築・土木各分野でさまざまな専門家がおり、協力してひとつの建物や施設を作ります。

こちらも責任ある立場になり、難しい作業をおこなう場合は、資格を求められることが多い仕事です。

しかし多くの職業では、未経験でも仕事をしながら少しずつスキルを覚えていけます。

また、技術職は学歴不問で募集されていることが多く、四大卒・新卒の方を技術職で採用するケースはあまり見られません。

技術開発の分野では、建築系学科などで学んだ理系の専門知識が役立つこともあるでしょう。

文系の方の場合、次の見出しで紹介する営業や事務といった分野で採用されることが多いです。

営業

建設会社の営業部門は、自社の技術や長所をクライアントにアピールし、工事や仕事を受注するのが仕事です。

社外の方と多く関わるため、高いコミュニケーション能力が求められます。

営業は多くの業界で必要とされる職種で、実力主義・成果主義で若い方でも成功すれば、高い給与を得られる仕組みになっていることが多いです。

建設会社の場合、契約一件あたりの金額が非常に大きく、一件取るだけでも自社に大きな利益を生み出せます。

そのため、大きな契約を取れれば若い方でも表彰されたり、インセンティブで高い給与を受け取れたりするチャンスがもらえるでしょう。

自分の実力を発揮し、若いうちからしっかり稼ぎたい方にとって、営業は大きなチャンスがある職種です。

事務

建設業界に限らず、どのような企業でも書類を作ったり、その他の雑務をこなしたりする事務職が求められます。

事務職の代表的な仕事は、経理・人事労務・総務・営業事務などでしょう。

経理など専門性が高い事務職以外を、一般事務として扱う企業もあります。

営業社員をサポートする営業事務の方以外だと、なかなか事務の方が建設に直接関連する業務をする機会は少ないでしょう。

しかし、その他の社員がそれぞれの仕事に専念できるようにするために、事務職の活躍は欠かせません。

事務職はどの企業でも、仕事内容がある程度共通します。

そのため就職活動で事務職を希望する場合、どうして建設業界の事務をしたいのか、なぜその企業に入りたいと思ったのかなどの理由を明確にする必要があります。

施工管理

施工管理とは、工事の現場監督のことです。

現場で働く方が安全に円滑に仕事をできるよう、監督や管理をおこないます。

建設業界では、新卒で入った若い方も現場で技術職の社員たちを束ねて、監督しなければなりません。

しかし、経験の浅い現場監督よりも、現場で長く働くベテラン作業員のほうが、仕事についての経験と技術を持っています。

現場監督のほうが上の立場だからといって、なんでも自由に指示を出せるわけではありません。

現場の意見に耳を傾け、良好な人間関係を築くことが求められます。

施工管理の仕事は、工事がスケジュール通りに進むよう、また工事の質を高められるよう管理することも大切です。

時には現場の社員に頭を下げ、嫌なお願いを聞いてもらわなければいけないケースも出てくるでしょう。

【建設業界の魅力】内定を得るためのポイント

次に、建設業界から内定を得るためのポイントを3点ご紹介します。

以下の見出しで紹介する事柄は、建設業界以外を志望する方にも当てはまる部分が多いです。

就職活動に臨む前に、しっかり準備しておきましょう。

建設業界の中には、大手ゼネコンのような人気企業もあります。

人気企業は応募者が多く、高偏差値の大学からも多くの学生が応募するので、内定を得るのは難関といえるでしょう。

有名企業を狙いたい場合、なおさら早い段階から準備を進める必要があります。

なぜその業界が良いのかを明確にする

建設業界に入りたいなら、なぜ建設業界が良いのか明確にしなければいけません。

志望動機を書く際に、他の業界にも幅広く当てはまる理由を書かないようにしましょう。

たとえば「人間の生活に欠かせない衣食住を支える仕事がしたい」などでは、建設業界を志望する理由として不十分です。

食品業界やファッション業界、インフラ業界など、さまざまな業界もその理由に当てはまってしまいます。

理由が明確でないと、意欲が低いと思われてしまう可能性が高いです。

住まいに関する仕事であっても、不動産業界などの業界が考えられるので、さらに詳しく建設業界を希望した理由を説明できなければいけません。

とくに大学で建築・土木関係の学科に所属していない文系学生にとっては、非常に重要なポイントです。

自己分析をする

自己分析をすることにより、自分に合った企業や職種がわかります。

就職活動で自分が憧れる業界を目指すのも良いですが、その業界が必ずしも自分の適性に向いているとは限りません。

自分の能力が発揮しやすい業界を目指すのも、幸せな就職を実現するための選択肢になるでしょう。

自己分析には、さまざまな方法があります。

マインドマップやモチベーショングラフなどは就職活動と相性が良く、志望動機を考えるのに役立つのでおすすめです。

自分に向いた業界を考えたいなら、自分の長所や短所を深掘りしてみるのも良いでしょう。

その際は自分一人で考えるのではなく、他の方に自分の長所や短所を聞いてみるのもおすすめです。

他の方の意見から、思いがけない自分の一面を発見できることがあります。

企業研究を行う

就職活動では「なぜその業界が良いか」だけでなく、「なぜその企業でないといけないか」もよく質問されます。

たとえば建設業界の企業を受ける時、もっとも給与水準が高く、規模の大きなプロジェクトに参加しやすいのは大手ゼネコンでしょう。

それ以外の企業を受ける際に、「どうして他社でなくここが良いのか」と聞かれ、困ってしまうのでは問題です。

その企業ならではの魅力や、その企業でなければできないことなどを、事前にしっかり調べておく必要があります。

SNSやインターネットを駆使して、企業研究を進めておきましょう。

企業説明会に数多く出席したり、短期インターンシップに申し込んだりするのもおすすめです。

OB・OG訪問で、現役社員の話を聞いてみるのも良いでしょう。

【建設業界の魅力】就活エージェントに相談する

これから就職活動を始める方は、就職サイトだけでなく、就活エージェントサービスへも登録しておくことをおすすめします。

就活エージェントは、さまざまな就活生を支援してきた就職活動のプロです。

自分に合った業界探しを手伝ってくれるだけでなく、自分に向いた企業とのマッチング、インターンシップの紹介といったサービスも提供してくれます。

さらに就職活動が進むとエントリーシートや履歴書の添削、面接対策の相談にも応じてくれるので、内定まで心強い味方になってくれるでしょう。

就活エージェントサービスは、これらのサービスを無料で利用できるので、就活を有利に進めたい方は登録しておくのがおすすめです。

就活エージェントサービスの詳細はこちらから。

まとめ

建設業界は建築と土木の仕事両方を含んでいるため、かなり規模の大きな業界といえます。

建築業界は建設業界の中で、とくに家やビルなど建物に特化した業界です。

これらの言葉の使い分けができていないと、建設業界を本当に志望しているのか疑われてしまいます。

また建設業界を志望するなら、業界に入るとどのような仕事を任されるのか、どのような人材が求められているかも理解しておく必要があります。

業界研究・企業研究をしっかりしておけば、それだけエントリーシートで良い志望動機を書きやすくなるでしょう。

書類選考通過率が高いほど、それだけ内定を得られるチャンスが多く巡ってきます。

就職活動は準備段階でも大きく差がつくので、ぜひ良い準備をして周りの学生と差をつけておきましょう。

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます