【例文あり】面接で尊敬する人を聞かれたら?答え方のポイントや具体例を紹介!

【例文あり】面接で尊敬する人を聞かれたら?答え方のポイントや具体例を紹介!

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録

はじめに

就活の面接において、あなたの尊敬する人について聞いてくる企業も存在します。

志望動機やガクチカ、自己PRなどと比べるとどのように答えたら良いかピンと来ない人もいるでしょう。

実際、採用担当者から尊敬する人について尋ねられた場合の人物選びの基準などはどうなるのでしょうか。

この記事では、採用担当者から尊敬する人について聞かれる理由や、答え方・人物選びのポイントなどについて解説します。

これから面接で聞かれそうな質問の回答を考えておきたいと考えている人は、ぜひ読んでみてください。

尊敬する人を聞かれる理由

まずは、面接に臨む採用担当者があなたに対して尊敬する人を聞く理由について解説します。

どのような人物を尊敬するかは、一見就職活動のアピールに何も関係がないように思えるでしょう。

しかし、実際には応募者の価値観を反映しており、将来設計について知るための質問として重要な項目なのです。

そのため、適当に回答するとあなた自身を見誤られたり、企業に合わないとして選考に落ちたりする可能性があります。

実際に尊敬する人への回答からどのようなポイントを見られているのか、詳しく確認していきましょう。

価値観を知るため

企業側が尊敬する人について情報を求めるのは、それが就活生の人格や価値観に深く繋がっているためです。

つまり、尊敬する人について聞くことで学生の持つ思考や人柄を確認しようとしていることになります。

この質問の場合、基本的には人物名だけでなく尊敬している理由についても回答しなければなりません。

企業は、なぜその人物を尊敬しているのか聞くことによって、あなたにとって大切な価値観を理解し、自社にマッチするかをチェックできると考えています。

そのため、適当な人物を「尊敬している」として挙げてしまうと、あなたの人格に対する評価も左右されてしまうのです。

したがって、面接において尊敬する人として挙げる人物はよく吟味する必要があります。

将来どのようになりたいかを知るため

尊敬する人について知れば、就活生が将来どうなりたいかについて知れる可能性があります。

基本的に、自分と似た能力を持っている人を尊敬する人として挙げる人は多くありません。

ほとんどの人は、自分が持っていない能力を持っている相手、したことがない経験を乗り越えた相手を尊敬する人として挙げるでしょう。

就活生にとってそのような相手に当たる人物を聞くことで、これからその就活生がどのように成長していきたいか、将来的にどのような能力を身に付けたいと思っているのかを把握しようとしているのです。

これは、その企業に入ってからその就活生がどのような道筋を辿っていきたいと考えているのか、その将来設計を知る手掛かりになります。

尊敬する人を伝えるときのポイント

ここからは、尊敬する人について聞かれた際の適切な伝え方に関するポイントを解説します。

面接の際は、基本的にどのような質問に対しても効果的な答え方が存在するため、ポイントを押さえておくことで情報を的確に、かつ効果的に伝えられる可能性が高いです。

尊敬する人について答える際は、まず結論から始め、次に具体的なエピソードを答えると内容を理解してもらいやすく、そして印象に残りやすくなります。

それぞれのポイントについて、詳しく見ていきましょう。

結論から話す

面接で尊敬する人を伝える際には、真っ先に結論を答えるのがポイントです。

尊敬している人物は誰か、具体的な人物名などを伝えてから、なぜ尊敬しているのか具体的な理由を述べるようにしましょう。

「私が尊敬しているのは両親です」「私は○○氏を尊敬しています」などのように、簡潔かつ分かりやすく尊敬している人物を挙げる必要があります。

先に理由から述べてしまうと、話がまとまらなくなる可能性が高いです。

まず結論から伝えれば何について話そうとしているのかを自他ともに認識できるため、アピールしたいポイントを見失わずに済みます。

聞き手にとっても結論、理由の順にメモを取れるため、情報を整理しやすいです。

これに限らず、基本的に社会では結論から述べるよう求められる場面が多いことは覚えておきましょう。

具体的なエピソードを伝える

続いて、どうして冒頭に挙げた人物を尊敬しているのか、理由や根拠となるエピソードを挙げます。

その人物を尊敬するようになった具体的なエピソードは、本当に尊敬していることを示す説得力のある根拠になるでしょう。

また、その人物があなたの人生にどう関わり、人格や価値観にどのような影響を与えたのかをアピールできると、より説得力を強められます。

逆にいえば、この部分が曖昧だと口だけでそこまで尊敬していない、適当な人物を挙げただけだと判断される可能性があるため注意が必要です。

また、具体的なエピソードといっても自分とその人物の関わり方をメインに説明するようにし、その人物自身の紹介や伝記のような形にならないように気をつけましょう。

尊敬する人を伝えるときの注意点

次に、尊敬する人について尋ねられた際に、回答を伝えるときの注意点について解説します。

尊敬している人について聞かれるということは、あなたにとって「理想とする人」を聞かれているのとほとんど同義です。

したがって、回答によってはあなたの常識や価値観を疑われる事態になりかねません。

その人物を挙げることで、相手からどう思われるかを考えながら回答する人物を選ぶ必要があります。

どのようなポイントが注意点になるのか、詳しく見ていきましょう。

悪い印象のある人は避ける

まず、世間的に見て悪い印象がある人物は避けた方が良いです。

どのような人物であっても、尊敬するからにはそれに値する理由はあるでしょう。

しかし、尊敬する人として一般的に悪いイメージのある人物を挙げてしまうと、採用担当者からのあなたの印象まで悪くなってしまう可能性があります。

犯罪歴のある人物、宗教など何らかの思想に傾倒している人物、問題のある行動や言動で話題になった人物など、印象の良くない人物は避けるようにしましょう。

基本的に面接での回答で、その人物に対して一般的に染み込んだ悪い印象を覆すことはできません。

いたずらに自分の評価を下げるようなことをするのではなく、聞いた相手からの印象をしっかり考えて適切な回答をするようにしましょう。

好きな人を聞かれているわけではない

この質問を面接でされた際に気をつけなければならないのは「尊敬する人」と「好きな人」は似ているようで厳密には異なる存在である、という点です。

普段一緒にいて楽しく好きだと感じる友人や、好きな芸能人を尊敬する人として挙げる就活生は少なくありません。

しかし、その回答は質問の意図に沿ったものにならない可能性があります。

趣旨に沿わない回答は、相手の話を聞いていない、聞かれたことに答えられないなどの印象を与えてしまうのです。

しっかり質問の趣旨に応えるためには、挙げた人物に尊敬できる部分があるかを考える必要があるでしょう。

その人が自分に与えた影響がポジティブで自分を成長させるものだったか、その人に自分も見習いたいと感じる部分があるか振り返って判断するのがおすすめです。

尊敬する人が思いつかないときは?

尊敬する人について質問されても、すぐには思いつかない場合もあるでしょう。

ここからは、尊敬する人が頭のなかにパッと思い浮かばないときに、適切な回答を見つけるための対処法を解説します。

自分にとって影響が大きかった人物を考え、その人のなかに尊敬できる部分がないか考え、その部分がどうして尊敬できるのかを深掘りして、質問に回答できるようにしていきましょう。

それぞれどのような観点から探したら良いか、詳しく紹介します。

人生で影響力の大きかった人を思い返してみる

まず、自分がこれまでの人生で関わってきた人物たちのなかから、とくに影響を受けたと感じる人たちをピックアップしてみましょう。

親や友達、担任の先生や部活の顧問など、人生で関わってきた人たちの立場や関わり方はさまざまなはずです。

そのなかでも自分に対して影響力の大きかった人を複数思い返し、さらにあなたにとって一番プラスになる影響を与えてくれた人を見つけ出しましょう。

関わる期間が長いほど影響が大きくなりがちですが、必ずしも相関関係があるとは限りません。

例えば、担任の先生や部活の顧問は両親よりもともに過ごす期間は短いですが、短い期間でも大きな影響を与える可能性があります。

関わった期間の長さも参考にしつつ、受けた影響の大きさをよく考えてみましょう。

その人に尊敬できる部分がないか考えてみる

続いて、ピックアップした人物に尊敬できるポイントがあるかを考えましょう。

ピックアップした人物の人柄などを思い起こし、その人のどのような性質や能力があなたに影響を与えたのかを書き出すのがおすすめです。

リストアップした性質のなかから、自分が憧れている、尊敬できると感じる部分はどこかを考えてみましょう。

ここで注意したいのが、尊敬している人が好きな人とイコールではないのと同様、尊敬しているところと好きだと感じるところもまた別の観点であるという点です。

例えば、つねに冗談をいっていて面白い友人がいたとしても、そういった性質を好きだとは感じても「尊敬できる」と感じることは少ないでしょう。

言い換えなどで尊敬できるポイントにできる可能性もありますが、なるべく分けて考えるようにしましょう。

その部分を尊敬する理由を深堀りする

さらに、あなたがなぜピックアップした人物のリストアップした性質に憧れ、尊敬するのかという理由について実際のエピソードから深掘りしましょう。

過去の人生には、その人物の尊敬できる点を発見した、憧れるようになった経験があるはずです。

その経験が何か分かれば、立派な面接の回答になります。

ピックアップした人物について印象に残っている出来事を思い出し、それがどのように自分の意識を変化させたのか、どうしてそこから尊敬できると思うようになったかを深掘りしていきましょう。

この経験に関する情報を整理し、事情や背景を知らない相手にも分かりやすく説明できるようブラッシュアップさせていけば、面接で聞かれてもスムーズに答えられるようになります。

尊敬する人の具体例5選

続いて、尊敬する人について聞かれた際に、回答として活用できる具体例を5つご紹介します。

尊敬する人は、自分との関わり方をもとに5種類にカテゴライズが可能です。

カテゴリーごとにどのような点が尊敬できるポイントになるのか、どのようなエピソードが発生しやすいかが異なり、聞いた相手から共感してもらえる可能性の高さも変化します。

自分にとって身近な相手であるほど自分はよく理解していますが、逆に相手にとってはどのような人物か伝わらない可能性が高まるため、伝わりやすさについてもよく考えてみましょう。

父親にせよ母親にせよ、自分の親は尊敬する人として挙げやすい例の一つです。

自分自身にとってもっとも身近な存在であり、自分特有のエピソードもできやすいため話す内容をほかの就活生と差別化しやすい傾向にあります。

その一方で、自分にとってよく知る家族であっても面接官にとっては赤の他人であり、まったく知らない人物です。

つまり、あなたが知っている前提で話すことを面接官は認識していない可能性があり、これを整理できていないと要点がまったく伝わらなくなる可能性があります。

自分の親がどういう人物なのか軽く触れた上で、どのような点が尊敬できるのか、自分との間にどのようなエピソードがあったのかについて説明するようにしましょう。

先生・恩師

尊敬できる身近な人物というと、同年代の友人よりも年上の人物の方が多いです。

学生時代において、親の次に関わる機会が多い年上の人としては、学校や習い事の先生、部活の顧問などが挙げられます。

このような立場の人は直接自分を導いてくれる立場でもあるため、言動に感銘を受けたり、憧れや尊敬を覚えられるケースが多いです。

何か困ったことがあったときに相談にのってもらった、進路について親身になって考えてくれたなど、自分との具体的なエピソードがあればよりアピールしやすいでしょう。

単に「すごいと思った」というポイントがある人よりも「自分もこうなりたいと思った」というポイントがある人をピックアップした方が効果的なアピールに繋がります。

著名人

尊敬する人物として、特定の著名人を尊敬する人として挙げることもできます。

作家、俳優、有名企業の社長など、テレビや雑誌、インターネットなどで見る機会の多い人は、面接官ともイメージを共有しやすく説明が楽です。

とはいえ、必ずしも面接官がその人物を知っているとは限らないため、ある程度の説明は必要になります。

ただしその人がやってきた成果をただ述べると単なる人物紹介になってしまうため、注意が必要です。

その人の人柄や価値観を見て、尊敬できると感じた点を挙げると効果的にアピールできるでしょう。

一方で、著名人といえども本人の言動が理由で騒ぎになったことがある人物はあまり印象がよくありません。

また、世代によってその著名人に対する大まかな印象が異なる可能性もあるため気をつけましょう。

スポーツ選手

著名人と似たカテゴリーではありますが、スポーツ選手を尊敬する人として挙げることもできます。

スポーツの世界は、才能だけでなく日々のコツコツとした積み重ねがものをいう世界です。

そのような分野の第一線で活躍するプロのスポーツ選手は、勝利のためにストイックに練習に取り組んでいます。

また、スポーツを続ける上では、怪我や年齢などの課題にも打ち勝たなければなりません。

そのため、強い精神力や諦めないという意志が重要です。

ただ活躍しているという事実よりも、そのスポーツにかける情熱や姿勢を自分も見習いたいという風にアピールできるでしょう。

個人スポーツだけでなく、団体戦のスポーツであれば選手が担っているポジションに絡めてアピールできる場合もあります。

歴史上の人物

著名人やスポーツ選手同様、歴史上の人物を尊敬する人として挙げるのもおすすめです。

政治を担っていた貴族や戦国時代の武将、江戸時代から明治・大正にかけての人物、さらには国外の人物まで、幅広い人物が存在するカテゴリーとなっています。

志望する企業の業界や手がける分野、社風などに合わせた人物を選びやすいカテゴリーでもあるでしょう。

ただし注意点で挙げたように、一般的にイメージの悪い人や、強い思想を持っている人を挙げるのはできるだけ避ける必要があります。

近代の戦争に関わった人物や今でも根深い問題に関わる人物など、とくにセンシティブな分野には気をつけなければなりません。

賛同する人物によっては危険な思想を持っていると思われたり、単に面倒な人物だと思われたりする可能性があります。

【例文】尊敬する人の回答例5選

ここでは、尊敬する人という質問に対する回答の例文を5つご紹介します。

先述した5つのカテゴリーについて、それぞれ当てはまる人物に関する例文を用意しました。

これらの文章はあくまでも例ですが、実際の文章を読めばある程度どのような形で回答すれば良いのかが理解できます。

具体的な文章を読み、どのように回答すると伝わりやすいか、自分が話すときはどのような点が参考になりそうかをチェックしておきましょう。

なお、実際にはしっかり自分のエピソードに基づいた尊敬する人物を回答する必要があります。

例文

私が尊敬しているのは、自分の母親です。

母は家族のなかでもとくに忍耐強い人物であり、仕事でも子育てでもじっくり取り組むことを得意としています。

私と弟は年が離れており、私が中学生のときはまだ幼稚園に通っていました。

当時の弟は自分のやりたいことを我慢するのが難しく、家でもやりたくないことがあれば大騒ぎしていました。

私や父は早々に匙を投げてしまったのですが、母だけは弟とじっくり向き合い、どうしてそれが嫌なのかを聞き取り、どうしてそれをしなければいけないのかを弟が理解し納得できるまで伝え続けていました。

最終的に弟も母の言葉を理解してやらなければならないことに取り組むようになり、私は母への尊敬の念を強めるとともに、解決しなければならないことにじっくり取り組む姿勢を真似したいと感じるようになったのです。

先生・恩師

例文

私が尊敬している人物は、高校時代の恩師です。

高校3年生のときの担任の教師であり、クラスメイト一人一人のことをよく見ている方でした。

私は、大学受験のシーズンに同級生との交流よりも勉強に打ち込む時間が増えたものの、模試の結果に伸び悩んだ時期があります。

そんなとき、恩師はわざわざ面談の時間を取ってくれ、受験勉強で疲れていないか、何か悩んでいることはないかなどを聞いてくれました。

点数が伸びなかったことが悔しくて言葉に詰まってしまいましたが、恩師は私が話し始めるまで待ってくれたため、悩んでいることを打ち明けられ、すっきりした気持ちで受験に臨めました。

この経験から、私も恩師のように、周りの人のことをよく見て困っているときに声をかけられるような人物になりたいと考えております。

著名人

例文

私が尊敬しているのは、スティーブ・ジョブズです。

スティーブ・ジョブズはどのような逆境でもポジティブに考えられる人物であり、逆境に負けないタフさに惹かれました。

学生時代、私は交通事故に遭いしばらく入院しており、同級生たちと比べて学習が遅れたことがありました。

3か月ほどの期間、自主学習以外の勉強に取り組めず、退院した頃には大きく引き離されてしまったと感じ、もう今年はダメなのではないかと考えていました。

そんなときにスティーブ・ジョブズについての特集番組をたまたま視聴し、彼の諦めない強さを知ったのです。

幸い授業の単位自体は補講によって取ることができ、必死に勉強に打ち込んで遅れを取り戻すことができました。

私は今後もスティーブ・ジョブズの生き方を参考にしながら、どのような逆境にも負けずに取り組みたいと考えております。

スポーツ選手

例文

私が尊敬しているのは、サッカーの本田圭佑選手です。

私は本田選手の、自分自身の信念に基づいて進む行動力を尊敬しています。

私は日常生活で周りに流されてしまうことが多く、やりたいことやこうした方が良いと思っても意思を表明できない場面が多々ありました。

そのときにたまたまサッカー日本代表の試合と本田選手へのインタビューを視聴し、彼の考え方に感銘を受けました。

サッカーのようにチームで戦うスポーツや業務の現場などでは、チームだからこそ自分の意見も大切にした方が良いと感じています。

今後は少しでも自分の信念を曲げることなく行動できるよう、自分の考えをしっかり表明するところからチャレンジしていきたいと考えています。

歴史上の人物

例文

私が尊敬しているのは、織田信長です。

近世において、今の日本の基礎を作り上げた人物の一人だと考えています。

厳しい性格が有名ではありますが、家臣の能力に応じて適材適所の配置をおこなっており、人を見る目があった人物だと思います。

私は学生時代部活のキャプテンを任されていましたが、最初はうまくリーダーシップを取れませんでした。

メンバーをまとめきれずに困っていたとき、織田信長について研究している方の本を読んだのです。

その本では織田信長の戦略眼や家臣たちへの接し方について書かれており、どのようにして天下統一目前まで迫っていったのかを説明していました。

私はその本を読んでチームへの考え方やメンバーとの接し方を改め、うまく統率を取れるようになりました。

今後も信長の合理的な考え方を見習い、仕事に活かしていきたいと考えております。

まとめ

尊敬している人物は、就活生の人柄や価値観に繋がる情報です。

面接では尊敬している理由とともに尋ねられる場合があるため、尊敬するようになったエピソードも合わせて回答するのが望ましいでしょう。

一方で、自分にとってどれだけ尊敬できる人物であっても、一般的にイメージの良くない人物を選択すると自分の評価を下げる可能性があります。

選んだ人物によって自分がどう見られるかも視野に入れつつ、回答の内容を考えると良いでしょう。

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます