明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート
・自己分析の目的
・自己分析のメリット
・自己分析のやり方
・自己分析の目的を知りたいひと
・自己分析のメリットを知りたい人
・自己分析のやり方を知りたい人
「就活において自己分析が非常に重要である」と、どのメディアを開いても書かれている上に、どの先輩に聞いても散々耳にタコができるほど言われる人も多いでしょう。
しかし、正しい自己分析の方法が何なのかについては意外と教えてくれる人は多くありません。
したがって、今回は簡単にできる自己分析の方法について紹介しつつ、なぜ就活においてそこまで必要であると口酸っぱく言われるのかについて詳しく紹介します。
【自己分析のやり方】自己分析の目的
まずは、自己分析の目的が何であるのかについても理解しておきましょう。
以下の2つのポイントを踏まえた上で簡単に解説しますが、より詳しく知りたいという方はこちらの記事も参考にしてみてください。
就活の軸を定めるため
自己分析の最も大きな目的は就活の軸を定めるためです。
自己分析を通して自分の価値観や物事における優先順位を明確にすることで、具体的な就活の目標を設定できます。
福利厚生や年収、仕事内容、勤務地、企業文化など、仕事を選ぶ上で譲れない条件を明確にできるのです。
例えば、自分が働く上で重要視する価値観が成長機会であれば、ベンチャー企業など社員が成長するための制度が整っている企業を軸に企業を選びます。
自己分析によって自分の強みや弱み、興味関心を把握することで自分に合った業界や職種を見つけやすくなります。
例えば、自分がクリエイティブな作業が得意であると分かれば、広告業界やデザイン業界に就職先を絞り込めるようになるのです。
選考対策のため
自己分析は企業を絞り込むためだけでなく、選考対策としても最も重要な対策です。
自己分析を行うことで自分の強みや価値観、過去の経験を深く分析できます。
これにより、企業が求めている人物像と自分の適性を結びつけ、効果的な自己PRや志望動機を作成できます。
例えば、自己分析を通じて「チームでの協力を重視する」という自分の価値観がわかれば、チームワークを大切にする企業にアピールしやすくなるでしょう。
また、面接やエントリーシートでの質問に対しても、自分の経験や強みを具体的に述べることで、相手側に自分の適性や意欲をしっかりと伝えられます。
自己分析を通じて得た情報を元に選考対策を練ることで、選考プロセスの競争力を高められるのです。
【自己分析のやり方】自己分析を行う時期
自己分析はいつから始めれば良いのでしょうか。
それぞれ人によって就活に取り組む時期は異なりますが、基本的には就活を本格的に始める前に行うべきとされています。
3月や4月など、サマーインターンが始まる前に実施できれば、サマーインターンに応募する際も自分の志望動機や自己PRをより分かりやすく説明できるようになるため、就活がスムーズに進みます。
ただし、大学のゼミや部活などが忙しく、3月や4月に取り組めない人はそれ以降でも構いません。
ただし、自己PRや志望動機の作成などに取り組む前に、まずは自己分析から取り組むべきであるということは覚えておきましょう。
【自己分析のやり方】自己分析のメリット
続いて、自己分析に取り組むことで得られるメリットにはどのようなものがあるのかについても理解を深めておきましょう。
大きく上げて以下の3つのメリットがあるということを理解した上で取り組むことで、より質の高い自己分析を行えるはずです。
ESを作成しやすくなる
まず、自己分析を行うことでESを作成しやすくなります。
自分の経験や特徴を把握していると、ESで聞かれることが多い質問に対してスラスラと答えられるようになるのです。
自己分析を通じて、ガクチカや自己PRなど、具体的なエピソードを元に記載できるようになるからです。
自己分析をしっかり行っていると、自分の強みや成功体験を明確に言語化できるため、企業の採用担当者に強い印象を与えるESを作成できます。
具体的な経験をもとにしたエピソードを記載すれば、説得力のある内容になります。
ただ一言、自分の強みについて説明しているだけのESよりも、どのような場面でその強みを発揮したのか、誰が読んでもわかるエピソードを交えて説明しているESの方が確実に良い印象を与えられるのです。
自分の適性を知ることができる
自分の適性を知ることができるというのも、自己分析を行う大きなメリットの1つです。
自己分析を行えば、自分の強みだけでなく、弱みや興味関心についても深く理解できるため、自分が向いている職種や企業、業界の特徴を把握することができます。
これにより、自分に適切な就職先を見つけることができ、より効率的に就活を進められます。
例えば、自分が人とコミュニケーションをとることが得意であると自己分析で判明した場合は、営業職や接客業などの職種が適性であると判断できます。
また、自己分析を通じて自分がどのような環境で働くことに適しているか理解することも重要です。
自分がチームでの協調を重視するタイプである場合、チームワークが重要視される企業文化を選ぶことが有益です。
このように自分の適性を知ることで、就活の方向性が明確になり、ミスマッチのリスクを減らすことができるのです。
今やるべきことがわかる
自己分析にしっかり取り組めば、今何をするべきかも確認できます。
自分に足りていないことや、エントリーすべき企業が把握でき、行動につなげやすくなるのです。
自己分析を通じて現在の自分のスキルや経験を客観的に評価できれば、足りない部分や改善点が明確になります。
例えば、コミュニケーションスキルが不足していると感じた場合は、アルバイトやインターンシップを通じて人々と積極的に関わることを練習しましょう。
また、自己分析の結果、自分の目指す業界や企業が明確になるため、具体的にどんな企業にエントリーすべきかも見えてきます。
具体的な行動計画を立てることで、就活を計画的に進められます。
例えば、自己分析を元にした行動計画に基づき、自分のスキルを向上させるための勉強や志望企業のインターンへの参加を計画することも可能です。
【自己分析のやり方】自己分析のやり方
自己分析が重要であることはここまで説明しましたが、では具体的にどのように取り組めば良いのかと疑問に思っている人も多いでしょう。
そこでここからは、8つの自己分析の取り組み方について説明すると同時に、5つの自己分析ツールについても詳しく紹介します。
時間がない人は全て取り組む余裕がないかもしれませんが、興味があるものがあれば、ぜひいくつか取り込んでみてください。
モチベーショングラフを作成する
モチベーショングラフを作成することは、自己分析の最もおすすめの手段の1つです。
自分のモチベーションの上下を時系列に沿ってグラフ化し、その時の出来事や状況を合わせて書き出す方法です。
この手法を用いることで、何をしている時に楽しいと感じるのか、逆に何をしている時に辛いと感じるのかを具体的に把握できます。
例えば過去の仕事や学業、趣味などの活動を振り返り、それぞれの出来事がモチベーションにどのように影響したかを明らかにするのです。
これにより自分のモチベーションの源泉や、逆にエネルギーを奪われてしまう要因が何かを明確にできます。
将来のキャリア選択や職場環境の選定において、自分にとって最適な情報を見つける手助けとなるでしょう。
自分史を作成する
自分史を作成するのも、自己分析において非常におすすめの選択肢の1つです。
自分の人生を振り返り、出来事を年表形式で書き出すのが自分史です。
成功体験だけでなく、失敗や挫折経験も含めて詳細に記載しましょう。
これにより、自分の成長過程や価値観の変化を客観的に理解できます。
例えば学校での活動やアルバイトの経験、家庭での出来事など、あらゆる側面を思い出せる限り書いてみましょう。
自分史を作成することで、自分がどのような状況でどのような行動をとったのか、またその結果どのような影響を受けたのかを明確に把握できます。
これにより自分の強みや価値観を再確認できます。
例えば、学生時代リーダーシップを発揮した経験からは「人を引っ張ることが得意である」といった自己理解が深まるでしょう。
自分史を活用して自己分析を行う方法についてはこちらの記事で詳しく紹介しているため、ぜひ確認してみてください。
マインドマップを作成する
マインドマップも自己分析において非常に有効な手段の1つです。
マインドマップとは、自分の頭の中の考えやアイデアを樹形図形式で整理できる手法です。
中心にテーマを据えて、そこから関連するトピックを放射状に広げていくことで、視覚的にわかりやすく整理できます。
例えば、自分の強みや興味関心、価値観などをマインドマップとして整理することで、自己分析を進められます。
マインドマップを作成することで、自分の考えや感情を視覚的に整理し、全体像を把握しやすくなるでしょう。
また、自己理解が深まるため、自己PRや志望動機の作成にも役立ちます。
例えば、自己PRの中心テーマとしてリーダーシップを据えて、その周囲に具体的なエピソードを配置するといった具合に考えを整理しやすくなるのです。
マインドマップを用いて自己分析をする方法はこちらの記事でもさらに詳しく紹介しています。
気になる方はぜひ、こちらの記事も読んでみてください。
自己分析ツールを活用する
自己分析ツールを活用することも、自己分析において非常に有効な選択肢の1つです。
ここからは特におすすめのツールを5つ紹介するため、ぜひ確認してみてください。
また、本記事でも詳しく紹介しますが、自己分析ツールについてさらに詳しく紹介している記事はこちらです。
気になる方は、ぜひこちらの記事も一緒に確認してみてください。
自己分析ツール
自己分析ツールでは、90問の質問を通して自己分析を正確に行えます。
LINEを利用して手軽に自己分析ができるのも大きな特徴です。
50万人のデータをもとにしており、非常に信頼性の高い結果を提供してくれるのが特徴です。
企業選びや就活の軸を作る際にも非常に役立ちます。
様々な業界や職種に対応しているため、どの分野に進むべきかを明確にすることも可能です。
90問の質問に回答することで、自分の性格や価値観、スキルを多角的に分析してくれます。
この結果をもとに、自分に合った業界や職種を絞り込むことで、より就活をスムーズに進められるでしょう。
どのような職環境で働くことに適しているか、どのような仕事にやりがいを感じるかを確認することもできます。
キャリアチケットスカウト
キャリアチケットスカウトは、たった5つの質問に答えるだけで自分のキャリアに対する考え方を導き出すことができる素晴らしい自己分析ツールです。
自己分析の結果をもとに自己PRやガクチカなどをテンプレートに沿って作成してくれるところも大きな魅力です。
質問に答えるだけで気がつけばガクチカと自己PRができているという、就活生にとっては非常にありがたいサービスといえるでしょう。
また、依頼しづらい他己分析もアプリから簡単に依頼できるため、他己分析のハードルが下がります。
これにより他の学生とは差別化された、自分だけの独自のガクチカや自己PRを企業にアピールできるようになるでしょう。
適性診断MATCHplus
適性診断MATCHplusは162問の適性診断を通じて自己分析を行うツールです。
約30分程度で回答を得ることができ、非常に詳細な診断結果を提供してくれるのが大きな魅力です。
診断結果は自分の性格や能力を過去の分析結果や全国平均と比較して評価できるため、自己分析がどのくらい深く行えているかも確認できます。
自分の強みや弱み、適性を詳細に知ることができ、問題解決能力が高い、ストレス耐性が高いなどの自分の長所についても確認できます。
「自分が全国的にどのくらいの位置にいるのか」を客観的に把握できる素晴らしいツールです。
キミスカ適性検査
キミスカ適性検査は、適性職務診断と適性チャートを利用できる自己分析ツールです。
パラメータをSランクからCランクまでで評価するため、結果が非常に分かりやすいのが特徴です。
思考性や情緒性などのパラメータをスコアで判定し、様々な種類のストレス耐性も評価してくれます。
人間関係のストレスや環境変化のストレス、労働環境のストレスなど、多角的に分析することが可能です。
16personalities
16personalitiesは、それぞれが持つ興味の方向性や感覚、思考、判断に関する質問をもとに診断者の人柄を詳しく知ることができる性格診断です。
自分でも気づかない特性を知ることができる点が大きなメリットといえるでしょう。
登録などもなく、サイトで全て完結するのも、多くの就活生が重宝している理由の1つです。
大きく4つのタイプがあり、「分析家」「外交官」「番人」「探検家」と分けられます。
そしてそこからまた4つずつに分かれ、最終的に16のタイプに分けられるという手法で分析ができます。
ジョハリの窓を活用する
ジョハリの窓を活用することも、他者からのフィードバックを取り入れる上でおすすめな自己分析の方法です。
ジョハリの窓は自分から見た自分と他者から見た自分を4象限に分けて分析する手法です。
これにより自分が知らない自分の一面を発見できます。
例えば、自分が気づいていない長所や短所を他者からのフィードバックを通じて明確にできるのです。
ジョハリの窓を活用することで、自己認識のギャップを埋められます。
例えば、「自分ではそこまでリーダーシップがあると思っていなかったが、他者からはリーダーシップがあると評価された」など、新たな発見もあるでしょう。
これにより自己理解が深まり、自己PRや面接での受け答えにも自信を持つことができます。
メモの魔力を活用する
元DeNAで、現在は日本で最も主要なライブストリーミングサービスである「SHOWROOM」を立ち上げた、日本でも有数の敏腕起業家、前田裕二さんが執筆した「メモの魔力」を活用するのもおすすめです。
前田さんが成功した経緯やマインドセットを幼少期のエピソードから時系列順に読めるだけでなく、本の最後には1,000にも及ぶ自己分析の項目が記載されているのです。
これにより徹底的に自己分析を行うことができ、ありとあらゆる側面から自分のことを客観的に理解できます。
ビジネス書としても優秀であり、仕事に対するモチベーションを高めてくれるような本であるため、ただ読むだけでも就活のモチベーションが高まります。
1,000問と聞くと尻込みしてしまうかもしれませんが、想像よりもスムーズに完了しますし、一旦面白そうな本を読むという目的だけで購入してみるのもおすすめです。
なぜ?を深掘りする
なぜ?を深掘りすることは、自己分析をより深く行うために有効な対策であるといえます。
自分で考えた課題に対して常になぜ?と問い続けることで自己分析を進められます。
例えば「なぜこの仕事に興味を持ったのか」「なぜこの経験が自分にとって重要なのか」といった問いを深掘りしてみましょう。
小さな子供はよく、何でも「なんで?」と聞いてきますが、意外と即答できずに困ったことがある人も多いのではないでしょうか。
このように理由を深掘りしてみると、自分でも無意識のうちに「なんとなく」で済ませてしまっていることが少なくないことに気づくでしょう。
ぜひ、普段の生活の中でありとあらゆることに疑問を抱いてみて、その理由を言語化するプロセスを通じて自己分析を深めてみてください。
他己分析をしてもらう
確かにここまで紹介してきた自己分析の方法を全て活用すれば、かなりの精度で自分のことを理解できます。
しかし、あくまで自分は自分であるため、100%客観的に分析することは難しいでしょう。
そこでおすすめなのが、他の人に自分を分析してもらうことです。
他者からのフィードバックを受けることで、自分では気づけない一面を明らかにできます。
例えば友人や家族、アルバイトの同僚などに自分の強みや弱みについて尋ねてみましょう。
これにより、自分の認識と他者からの認識のギャップを埋めることもできるはずです。
他己分析の具体的な方法や定義についてはこちらでより詳しく紹介しているため、気になる方はぜひ確認してみてください。
【自己分析のやり方】自己PR例文
ここまで自己分析の具体的な方法について紹介してきましたが、自己分析が完了したら次に取り組まなければならないのが自己PRや志望動機の作成です。
以下に多くの就活生がアピールする能力を主題とした自己PRの例文を3つ用意したため、ぜひ参考にしてみてください。
主体性
大学時代は学生自治会の会長を務め、自主的に様々なプロジェクトを推進しました。
特に力を入れたのは、新入生歓迎イベントの企画・運営です。
毎年マンネリ化していたイベントを改革するために、新たなアイディアを取り入れ、学生の意見を積極的に収集しました。
その結果、従来よりも多くの新入生が参加し、さらにアンケート調査の結果、参加者の80%が「非常に満足」と回答し、イベントの評判は大いに高まりました。
これらの経験から、私は自ら行動し、周囲を巻き込みながら目標を達成する力を培いました。
入社後は、この主体性を活かして貴社のプロジェクトに積極的に取り組み、新しいアイデアを提案し、チームをリードしていきたいと考えています。
コミュニケーション能力
大学時代、私はゼミのリーダーとしてメンバーとの円滑なコミュニケーションを心がけ、意見の調整を行ってきました。
ゼミは30人とメンバーが多く、それぞれの意見が衝突することもありました。
そこで定期的にミーティングを開催し、メンバー一ひとりの意見を丁寧に聞き、共通の目標を見つけ出すことで、全員が納得できる方法で研究に取り組めました。
これにより、想定よりも早く研究が終わり、更に深いレベルまで研究できるようになりました。
これらの経験を通じて、私は人々との信頼関係を築き、チームの力を最大限に引き出すコミュニケーション能力を磨きました。
入社後はこのコミュニケーション能力を活かし、チームの一体感を高めるとともに、プロジェクトの成功に貢献したいと考えています。
柔軟性
大学時代に、私は複数の異なるプロジェクトに参加し、様々な状況に対応する能力を身につけました。
研究プロジェクトでは新しいデータ分析手法を学び、研究の進行に応じて方法を柔軟に変更する必要がありました。
そこで新しいデータ収集方法を提案し、実験の再設計を行いました。
これにより、迅速に分析が進み、滞りなく研究も終えられました。
この経験を通じて、状況に応じて柔軟に対応し、常に最善の方法を模索する能力を培いました。
入社後はこの柔軟性を活かして、どのような状況でも適応し、効果的に対応することで、チームやプロジェクトの成功に貢献したいと考えています。
【自己分析のやり方】志望動機例文
自己PRの例文を読み終わったら、続いて志望動機の例文も読んでみましょう。
特に近年多くの就活生が目指す3つの業界をピックアップし、参考にしやすい例文を3つ作成しました。
ぜひあなたが目指している業界があるならばその例文を中心に、なかったとしてもどのような構成で書かれているかに注目して確認してみてください。
IT業界
大学時代には、自主的に新しい言語やフレームワークを学び、ゼミでは知識を活かし、チームリーダーとしてプロジェクトを成功に導くことができました。
また、インターンシップでは、実際の開発現場で最新のクラウド技術を学び、導入プロジェクトに貢献しました。
貴社は常に先端技術を取り入れ、革新的なプロジェクトを推進しているため、私の成長を最大限に活かせる環境だと感じました。
貴社のような先進的な企業であれば、私の学び続ける能力をさらに発揮し、貢献できると確信しています。
例えば、AIやブロックチェーンといった新しい技術を取り入れたプロジェクトで技術の調査や実装に積極的に関わり、貴社の技術力向上に寄与したいと考えています。
広告業界
インターンではマーケティングリサーチのプロジェクトに参加し、消費者データの分析を担当しました。
データから得られるインサイトをもとに広告戦略を提案し、その結果、クライアントの売上を20%向上させることに成功しました。
貴社はデータドリブンなマーケティング戦略を強みとしており、最新の分析ツールを活用して効果的な広告キャンペーンを展開しています。
このような環境でこそ、私のスキルを最大限に発揮できると確信しました。
貴社であれば、私の分析力を活かし、データに基づいた効果的な広告キャンペーンの立案に貢献できると考えています。
特に、データ解析を駆使してターゲット市場の行動を深く理解し、最適な広告戦略を提案することで、貴社のさらなる成長に寄与する所存です。
食品業界
海外留学中、貴社の商品が多く流通しているのを目の当たりにし、その品質の高さとブランド力に感銘を受けました。
しかし、普段から貴社の食品を愛用している私としては、まだまだ海外に輸出し、評価されるべき製品が貴社には複数あると考えています。
そこでTOEIC950点の英語力を活かし、貴社の商品をより多くの海外市場に売り込む営業職として活躍したいと考えています。
留学先での経験から磨いた異文化理解とコミュニケーション能力、現地のニーズを的確に捉えたマーケティング戦略を立案する力を駆使して、貴社の商品を世界中に広める所存です。
【自己分析のやり方】就活エージェントに相談する
ここまで自己分析の方法について詳しく紹介してきましたが、1人ではなかなか難しいという人も多いでしょう。
そこでおすすめなのはジョブコミットの就活エージェントサービスです。
就活に関する相談ができるだけでなく、ES作成や面接練習も徹底的にサポートしてくれます。
もちろん他己分析もサポートしてくれるため、なかなか自己分析がうまくいかないという人にもおすすめできます。
完全無料で利用できるため、気になる方はぜひ以下のリンクから登録してみてください。
まとめ
今回は就活における自己分析の目的やメリットについて紹介した後に、どのような方法がおすすめかについて詳しく紹介しました。
8つの方法と5つの自己分析ツールを紹介したため、全てを活用することは難しいかもしれませんが、ぜひ気になったものがあれば活用してみてください。
自己分析は就活を始める上で最も重要な対策であり、まず取り組むべき対策です。
ぜひ質の高い自己分析を行い、ES作成や面接対策が楽になるよう取り組んでみてください。