明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート
・エントリーシートで長所を聞かれる理由
・自分の長所の見つけ方
・エントリーシートにおける長所の書き方/構成
・自分の長所が思い浮かばない人
・自分の長所をうまく表現できない人
・長所についての例文を見たい人
はじめに
就活では相手側の意図に沿って回答を作成することが重要なポイントとなります。
そこで、今回はなぜ企業側がエントリーシートにおいて長所を聞いてくるのかについて紹介しつつ、より良い印象を与える方法についても解説します。
エントリーシートは、企業が就活生を選別する際にまず初めに目にするものであるため、ぜひ良い印象を与えられるよう取り組んでみてください。
企業がエントリーシートで長所を聞く理由
まず、企業がエントリーシートで長所を聞く理由について理解を深めておきましょう。
結論として、企業がなぜエントリーシートで長所を聞いてくるのかというと、自社の求める人物像と就活生が一致しているかを確認しているからです。
長所を聞くことによって、就活生の考え方や行動様式を確認でき、求める人物像や社風に合う学生を見極められるからです。
そのため、企業の求める人物像にあった長所を書くと高評価につながりやすいといえます。
良い印象を与え、内定を確実に獲得するためにも、エントリーシートには企業が求める人物像に沿った長所を書くようにしましょう。
「長所」の探し方
しかし、「長所をうまく説明してください」と言われても、何も対策をしなければ、なかなかうまく長所については表現できないものです。
自分の長所についてその場では思い浮かばない人も多いでしょう。
そこで、おすすめの対策を2つ紹介するため、ぜひ参考にしてみてください。
自己分析をする
自己分析は就活においてまず初めに取り組んでほしい対策であるため、ぜひ取り組みましょう。
自己分析の目的は、これまでの経験や思考の方法に基づいて自分の能力や価値観、志望動機、強みや弱みなどを分析し、理解することです。
自分がどういう人間なのかを言語化して理解することが、自己分析といえます。
性格診断を利用する、自分史を書き出してみるなど様々な方法が存在しますが、以下の記事で詳しく紹介しているため、ぜひ気になる方は参考にしてみてください。
褒められた時のことを思い出してみる
自己分析をするだけでなく、褒められた時のことを思い出してみるのも長所を見つけるおすすめの方法の1つです。
何を褒められたのか、どのようなところを褒められたのかについて考えてみましょう。
誰に、どのような状況で褒められたのかを思い出してみることが重要です。
そして、なぜ褒められたのかについて分析してみると、自分の長所が浮かび上がることでしょう。
もし自分の長所がいくつか見つかったら...
自己分析などを通じて、自分の長所がいくつか見つかった人も多いでしょう。
褒められた体験を分析することを実践してみた結果、いくつも長所が見つかってしまい、エントリーシートに書ききれないほどになってしまうこともあります。
このような場合は、志望している企業が求める人物像に沿って長所を選ぶことをおすすめします。
例えば、人の話をしっかり聞くこと、粘り強く取り組めることの2つが長所であった場合、営業職を目指す場合は人の話を聞くことを強調することをおすすめします。
「長所」と「自己PR」の違い
長所と自己PRの違いがわからないという人も多いでしょう。
特に自己PRの質問で「自分の強みについて説明してください」という表現をされた場合、「長所と強みなんてほとんど同じじゃないか」と思う人が多いはずです。
しかし、細かく分類するならば、長所は自分の良いところを指します。
例えば「真面目」「ポジティブ」などの形容詞に近いものです。
一方で、自己PRは「自分ができること」能力や強みとして言語化し、企業にアピールすることです。
例えば「新しい環境にすぐ馴染める適応力」や、「順序を立ててタスクに取り組める計画力」などが挙げられます。
いずれにおいても「〇〇ができる能力」などと表現することが多いため、区別して覚えておきましょう。
エントリーシート「長所」の構成
エントリーシート作成においては、読み手に伝わりやすい文章の構成を意識することが大切です。
実際に書いてみる時の参考にしてみてください。
また、完成した後もこの構成を再度読み直してみて、構成に沿って作成できているかを確認することも重要です。
1.結論(自分の長所)
まず最初に結論を端的に述べるのが、エントリーシートの鉄則です。
これは長所だけでなく、短所について述べる際や自己PR、志望動機など、どのような場合においても共通しているため、覚えておきましょう。
なぜならば、結論を最初に述べなければ、何があなたの長所なのかわからないまま相手が文章を読まなければならないからです。
結局何が言いたいのかわからない、冗長な文章を提出してしまうと、斜め読みされてしまうこともあります。
企業に自分の長所をアピールする貴重な機会を逃さないためにも、まずは結論から話し、結論を念頭に置いて読んでもらうことが大切です。
2.エピソード
あなたの長所が発揮された場面についても詳しく説明しましょう。
自分の長所がよく表れている、もしくは長所を存分に発揮できた時のエピソードを紹介することが大切です。
また、これは実際の経験に基づいたエピソードであることを意識しましょう。
自分の強み、長所をアピールしたいがあまり話を作ってしまうのは、嘘がばれてしまう可能性が高いためNGです。
また、企業の求めている人物像と一致していることも大切であるため、企業に合わせてエピソードを選ぶようにしましょう。
企業の業務内容に可能な限り近いものを選ぶことをおすすめします。
3入社後どう活かすか
企業の採用担当者は入社後に活躍してくれる人材を採用したいと考えています。
入社後どのように活躍するかを説明することのメリットは2つあり、1つは活躍できるイメージを与えられること、もう1つは企業研究をしっかり行っていることをアピールできることです。
まず、企業はただやる気がある人物ではなく、貢献する人材を求めているため、活躍できるイメージを与えることは重要です。
そして何より、入社後どのように活かすかのビジョンがあるということは企業研究をしっかり行っているとも判断できます。
やる気に満ち溢れており、しっかりと企業研究を行っている人材は長く働いてくれる可能性が高いため、特にベンチャー企業が求める条件の1つです。
エントリーシート「長所」作成時の注意点
エントリーシートにおいて長所を話す際の注意点についても理解を深めておきましょう。
完成した後、以下の注意点のいずれかに当てはまっていないかを確認することが重要です。
もし当てはまってしまっている場合は修正してから提出するようにしましょう。
エピソードを盛っていないか
エピソードで長所を述べる際の注意点の1つとして、エピソードを盛っていないか確認することが挙げられます。
面接官は就活生の長所を裏付ける具体的なエピソードを求めており、そのエピソードが実際の経験に基づいているかどうかを確認しています。
無理に盛大なエピソードを作り上げてしまうと、面接で深掘りされた際にうまく答えられず、逆に信頼を失う可能性があります。
些細な出来事であったとしても、自分の長所が発揮された実体験を具体的に述べることで十分にアピールは可能です。
誇張や虚偽のエピソードを避け、真実に基づいてエピソードを選ぶことが、面接官に対して信頼性を伝えるポイントなのです。
企業が求める人物像に沿った長所になっているか
応募する企業ごとに異なる文化や価値観があるため、自分の長所をただアピールするのではなく、その企業が求めている人物像に合致した長所を述べることが求められます。
例えば、論理的思考力が求められる企業に対して「考えるより先に行動する」といった性格をアピールするのは効果的ではありません。
企業の求めるスキルや特性を事前にリサーチし、それに適合した長所を選び、具体的なエピソードを通じて説明することで、企業にとって魅力的な応募者であることを示せます。
企業のニーズに合った長所を強調することで、面接官に「この人はうちの会社にフィットする」と感じてもらう必要があります。
入社後も活かせる長所をアピールできているか
入社後も活かせる長所をアピールできているかも、確認しなければならないポイントの1つです。
エントリーシートでアピールする長所は、実際に入社後の業務で役立つものでなければ意味がありません。
例えば、体育会系の企業に対して、おおらかな性格をアピールしても評価されにくいです。
その企業で必要とされる能力や特性を理解し、それに応じた長所をアピールすることが求められます。
長所が入社後の具体的な業務でどのように活かせるかを説明することで、企業にとって有益な人物であることをアピールできます。
これにより、面接官に「この人はうちで活躍できる」と感じてもらい、採用の可能性が高まるのです。
「長所」の例文
続いて本日紹介したエントリーシート作成のポイントや注意点を踏まえた上で作成した長所の例文を3つ紹介します。
構成を確認する上ために、ぜひいずれも熟読してみてください。
どのようなポイントを意識して作成されているのかについても考えながら、回答の下書きを作成しましょう。
例文1:決断が早い
大学の文化祭で運営サークルに所属し、パフォーマンスステージの統括を任された時のことです。
イベント当日、突然の雨に見舞われ、屋外ステージでのイベント実施が難しくなりました。
そこで、イベントを成功させるため、すぐに屋内ステージへの変更を決断し、必要な準備を迅速に進めました。
さらに、時間短縮のための新しいスケジュールも即座に作成し、全員に周知しました。
その結果、すべてのパフォーマンスを無事に実施でき、観客からも高い評価を得ました。
この経験を通じて、柔軟かつ迅速な判断力を養うことができました。
入社後も、この決断力を活かして変化の多いビジネス環境でも臨機応変に対応し、成果を挙げていきたいと考えています。
例文2:協調性の高さ
2年間働いているカフェのアルバイト先では、10代の高校生から40代の主婦の方まで、幅広い年代のスタッフがいます。
新メニューの開発や宣伝方法をスタッフ全員で考える際、意見が対立することがしばしばありました。
そこで私は全員の意見を尊重しつつ、折衷案を提案する役割を果たしました。
例えば、新メニューの紹介方法について意見が分かれた際、各意見の良い点を取り入れた宣伝プランを提案し、全員が納得できる形にまとめました。
この経験を通じて、異なる背景や意見を持つ人々と協力しながら、最適な解決策を見つける力を身につけました。
入社後も、多様な意見を尊重しつつ、チームの調和を保ちながら成果を上げていきたいと考えています。
例文3:慎重な性格
大学2年生の時、友人と初めての海外旅行に行くことになりました。
行ったことのない熱帯地域の国で、蚊が多いことや盗難のリスクがあることに不安を感じ、事前に様々な対策を講じました。
日本から虫除けグッズを多めに持参し、盗難に備えてパスポートのコピーを複数用意し、クレジットカードや現金を分けて持ち歩くようにしました。
旅行中に盗難に遭う不運に見舞われましたが、備えていたクレジットカードとパスポートのコピーのおかげで無事に帰国することができました。
この経験を通じて、リスク管理の重要性とその効果を実感しました。
入社後もこの慎重さを活かし、予測されるリスクに対して万全の準備を行い、安心して業務に取り組める環境を作っていきたいと考えています。
まとめ
今回はエントリーシートで長所について聞かれた際の答え方や注意点だけでなく、企業がどのような意図を持って質問しているかについても説明しました。
エントリーシートは企業が最初に目にするあなたの情報であるため、良い印象を与えられるよう、様々な工夫をする必要があります。
ぜひ、企業が求める人物像に沿った長所をアピールするようにしましょう。