・グループディスカッションの司会の役割
・グループディスカッションの司会のコツ
・グループディスカッションの流れ
・グループディスカッションの流れを知りたい人
・グループディスカッションの司会について知りたい人
・効率的にグループディスカッションの対策をしたい人
はじめに
グループディスカッションの司会はリーダーシップやコミュニケーション能力が問われる非常に重要な役割です。
面接や選考過程で高評価を得るためには、司会としての基本的な役割を理解した上で遂行することが求められます。
本記事では、司会としての基本的な役割を理解し、それをグループディスカッションの司会の役割、評価されるポイント、注意点、そして具体的な進行の流れについて詳しく紹介します。
【グループディスカッションの司会とは】司会とはどんな役割?
グループディスカッションの司会の役割は大きく分けて4つ存在します。
あらかじめ自分の役割について理解した上で取り組むことで、より質の高い振る舞いができます。
ぜひ、以下の4つのポイントを踏まえた上で対策を行っておきましょう。
議論を進める
全体の時間管理
全体をまとめる
結論を導く
議論を進める
司会者の最も重要な役割は、議論をスムーズに進行させることです。
議論の方向性を維持し、全員の意見を尊重しながら適切に進める能力が求められます。
例えば、話が脱線した際には、速やかに元の議題に戻すよう促す必要があります。
また、全員が均等に発言できるよう配慮し、特定の人が話し続けることを防ぐことも重要です。
司会者には、全員が参加しやすい環境を作り出すことが求められます。
また、参加者に適切なタイミングで発言を促し、議論を活性化させることも仕事の1つです。
全体の進行を見ながら重要なポイントをまとめたり、次の議題に移るよう促す必要があります。
このように、議論が効率的に進むようにサポートするのが司会という役割なのです。
全体の時間管理
グループディスカッションにおいては、時間管理も非常に重要な要素です。
タイムキーパーがいる場合はその人に時間管理を任せることができますが、タイムキーパーがいない場合は司会者が時間を管理しなければなりません。
議論の進行状況を見ながら、各セクションに適切な時間を割り振ることが求められます。
例えば、議論が予定よりも長引いている場合は司会者が話をまとめる役割を果たして次の議題に移るよう促すことも必要です。
時間配分を意識しながら進行することで、議論全体がスムーズに進むように調整します。
また、時間管理を通じて各参加者が時間内に発言する機会を確保することもできます。
これにより、全員が均等に発言できる環境を作り出し、議論の質を高めることができるのです。
全体をまとめる
これは多くの方が想像できているかもしれませんが、司会者は議論全体をまとめる役割も担います。
発言が特定の人に偏らないように配慮し、全員が均等に発言できる環境を作ることが重要です。
また、議論の論点が合っているか、話が脱線していないかを確認しながら進行する必要もあります。
発言の整理や要約を行い、自分が理解しやすい形で情報を共有することで、議論の効果を最大化できます。
これにより、グループ全体が一体感を持って議論に臨むことができます。
さらに、議論の内容を適切にまとめることで、全員が納得できる結論を導き出すことができ、議論の成果を明確にすることもできます。
司会者は全体の調整役としての役割を果たし、議論が建設的で有意義なものになるようにサポートすることが重要です。
結論を導く
司会者の最終的な役割は、議論の結果をまとめ、結論を導くことです。
この際、書記がいる場合はその人がまとめた内容を参考にしながら、全体の意見を反映して結論を導き出すことが求められます。
結論を出す際には全員が納得できるように配慮し、意見の調整を行うことも重要です。
最終的な結論が明確で具体的なものであることが、成功するグループディスカッションの鍵となります。
司会者は議論の全体像を把握し、各発言の要点をまとめることで適切な結論を導き出す役割を果たします。
全員の意見を尊重し、協力して結論を導く姿勢を示すことこそ、司会者として評価を高めるポイントです。
【グループディスカッションの司会とは】司会はこうやってグループディスカッションを進めよう
司会を任された場合は、ぜひ以下のような流れに沿ってグループディスカッションを進めることを推奨します。
ただ流れについて解説しているだけでなく、それぞれの場面において、どのような点に注意しなければならないかということを意識するべきかについても紹介しています。
スムーズにグループディスカッションを進行させ、採用担当者に良い印象を与えるためにも、ぜひ参考にしてみてください。
ディスカッションの方向性を示す
グループディスカッションを円滑に進めるためには、司会者が最初に議論の方向性を明確に示すことが必要です。
グループディスカッションは限られた時間の中で行われるため、最初に全体の進行計画を策定し、それをチームに共有して、全員が同じ目標に向かって話し合いを進められるようにしましょう。
「まずは問題の定義を確認し、その後、原因を特定し、解決策を検討していく」というように、具体的な進行の枠組みを示すと良いでしょう。
これにより、議論が無駄に広がることなく、効率的に進めることが可能となります。
相手の意見を引き出す
グループディスカッションでは全員が平等に意見を出し合うことが理想的です。
しかし、性格や発言のタイミングにより、発言する機会が少ないメンバーが出てしまうこともあります。
そこで司会者として全員の意見を引き出すことが求められます。
例えば、発言が少ないメンバーには「〇〇さんの考えはどうですか?」と軽く話を振り、積極的に意見を求めることで、議論に参加しやすい雰囲気を作り出しましょう。
また、意見を引き出した後に、その内容を確認しつつ噛み砕いて整理することも重要です。
複雑な意見が出た場合には「〇〇さんが言いたいのはこういうことですか?」と確認しながら、他のメンバーにもその意見が伝わるように努めると良いです。
軌道修正しながら議論を進める
グループディスカッションでは議論が脱線したり、意見が対立したりする場面がよく見られます。
司会の人は適宜、議論の進行を見極め、必要に応じて軌道修正を行うことが求められます。
脱線した議論を元の方向に戻す際には、参加者を刺激せず、円滑に修正するための言い回しが大切です。
例えば「いったん、ここで議論を整理してみましょう」といった形で、話が広がりすぎているときには冷静に現状を振り返らせる働きかけが有効です。
これにより、参加者全員が冷静になり、建設的な方向に議論を戻すことができます。
また、意見が対立した場合も同様に司会者の介入が重要です。
対立を解消するためには双方の意見を尊重しつつ「どちらの意見にもメリットがありますが、この点についてさらに深掘りしてみましょう」と、次のステップに進むための糸口を提示すると良いです。
間違っても、強い言葉や大きな声で叱責したり、無理やり議論を中断させたりしないようにしましょう。
結論を出す
グループディスカッションの最終的な目的はチーム全体で納得のいく結論を導き出すことです。
司会者はこの結論を出す段階でも注意深く議論を進める必要があります。
ここで重要なのは多数決に頼らないことです。
多数決は簡単に結論を出す手段ですが、全員が納得していない場合、良い結論に結びつきません。
そのため「皆さんの意見を踏まえたうえで、どのような結論が最も適切かをもう一度考えてみましょう」といった形で、全員の意見を尊重しながら結論を出しましょう。
もちろん、司会者が独断で結論を決めようとするのも避けるべきです。
司会者の役割はあくまで「議論をサポートし、結論を導く手助けをすること」であり、結論自体はメンバー全員が納得する形で決定されるべきです。
各メンバーの意見を適切にまとめ、全員が同意できる形で結論を出すように努める必要があります。
【グループディスカッションの司会とは】司会で高評価を得るためには?
続いて、司会で高評価を得るために取り組んでおきたい対策について3つ紹介します。
以下の対策をしっかりと行うことで、グループディスカッションで司会を務めることになった際、より企業の採用担当者に良い印象を与えられます。
場数を踏む
積極性をアピールする
効率的に議論を進める
場数を踏む
グループディスカッションの司会を務める際に高評価を得るためには、経験を積むことが大前提です。
初対面の人と議論を進めることが多く、よほどコミュニケーション能力が高くない限り、多くの人にとってはチャレンジングなことです。
しかし、場数を踏むことで議論の進行や雰囲気に慣れ、スムーズに進行できるようになります。
模擬ディスカッションや練習セッションに参加することで、自分の進行スキルを積極的に磨きましょう。
これにより、本番のディスカッションでも自信を持って司会を務めることができます。
経験を積むことで、様々な状況や意見の対立に対応する力も養うことができ、これが司会者としての評価を高める要因となります。
また、場数を踏むことで自分の弱点を把握し、それを改善するための具体的な方法を見つけることも可能です。
積極性をアピールする
司会者として高評価を得るためには、積極的な姿勢を示すことも不可欠です。
積極性は発言の量だけでなく、その質にも表れます。
具体的に意見や提案を積極的に出すことで、議論に対する真剣な姿勢を示すこともできます。
また、議論の進行中に積極的に関与することで、リーダーシップをアピール可能です。
例えば、あまり発言できていない参加者が発言しやすいように配慮したり、議論が停滞した際に新たな視点を提供したりすることで、より良い印象を与えられます。
これにより、グループ全体の議論を活性化させ、建設的にグループディスカッションを進められます。
積極的に課題に向き合い、自分の意見を明確に伝えることで、面接官や他の採用担当者に対して司会者としての適性を強く印象づけることが重要です。
効率的に議論を進める
評価を高めるためには、議論を効率的に進める能力も求められます。
効率的に議論を進めるためには、事前に議論の流れや進行方法をしっかりと計画することが重要です。
例えば、各セクションに適切な時間を割り当て、議論が予定通り進行するように時間管理を徹底することが求められます。
また、議論の途中で話が脱線しそうになった場合には、速やかに元の議題に戻すための介入が必要です。
これにより、議論全体が目的を達成するための明確な方向性を持ち、よりスムーズに進みます。
さらに、全員が均等に発言できる環境を作り出し、特定の人だけが話し続けることを防ぐことも重要です。
グループディスカッションにおいては、自分を積極的にアピールしようと話しすぎてしまう人も多いため、全員が均等に発言できるように取り計らうことが重要です。
タイムマネジメントを怠らない
たとえタイムキーパーが専任でいる場合でも、時間の管理に気を配ることは不可欠です。
議論が進む中で、予定通りに進行できているか、どの段階にどれだけ時間をかけるべきかを意識しながら全体の流れを調整することが求められます。
時間が過ぎてしまうと議論が不完全になったり、結論が出せなかったりすることも多いため、タイムマネジメントが疎かにならないよう注意が必要です。
議論の冒頭で全体の進行計画を共有し、それに基づいて適切な時間配分を確保することが重要です。
例えば「10分でこのテーマについて議論をまとめ、次の段階に進みましょう」といった形で、常に時間を意識した発言をすることで、他のメンバーにもタイムプレッシャーを与えつつ、ディスカッション全体をスムーズに進行させることができます。
こうすることで、メンバー全員が時間を意識して効率的に発言するようになり、短時間で質の高い議論を進めることが可能となります。
グループディスカッションに参加しているメンバー全員が優秀とは限りません。
注意力が不足している人がタイムキーパーになってしまった場合に備えて、 自分でも時間を定期的に確認しましょう。
【グループディスカッションの司会とは】司会をする際の注意点
続いて、司会を務める際の注意点についても紹介します。
以下の4つの点を意識せずにグループディスカッションの司会を務めてしまうと、マイナスな印象を与えてしまう可能性が高いです。
ぜひ以下の4点を念頭に置いた上で、企業の採用担当者に良い印象を与えられる振る舞いを心がけましょう。
周りの話を聞く
全員が納得する結論を考える
話を全員に振る
多数決で決めない
周りの話を聞く
司会者として最も基本的な注意点は、周りの話をしっかりと聞くことです。
自分の発言に集中しすぎると、他の参加者の意見を十分に理解できず、議論が一方通行になってしまう可能性が高いです。
周囲の意見をまとめ、理解することで、適切なフィードバックを提供し、議論を円滑に進められます。
また、他の参加者が発言しやすい環境を作り出すためには、積極的に聞き手としての役割を果たすことが重要です。
これにより、全員が自分の意見を自由に表現できるようになり、議論の質が向上します。
司会者は自分の意見を述べるだけでなく、他の参加者の意見を引き出し、全体の調整役として機能することが求められるのです。
全員が納得する結論を考える
グループディスカッションにおいては、全員が納得できる結論を導き出すことが重要です。
これは単に多数決で決めるのではなく、全員の意見を反映させる形で結論を出すことが求められます。
たとえ1人だけ違った意見を述べているメンバーがいたとしても、その人の意見を頭ごなしに否定するのではなく、最終的には全員が納得できる形で結論を導き出す必要があります。
議論が進む中で意見の対立が生じた場合には、自分が調整役として介入し、全員が納得できる解決策を見つけ出すことが重要です。
各参加者の意見を尊重し、共通のゴールに向けて協力する姿勢を示すことが求められます。
また、結論を出す際には、全員が理解しやすい形で説明し、納得感を持たせることが重要です。
これにより、グループ全体が一体感を持ち、建設的に議論を進められます。
話を全員に振る
グループディスカッションでは特定の人だけが話し続けることを避けるように心がけましょう。
自分が話しすぎないことはもちろんのこと、全員が均等に発言の機会を持てるように取り計らうことが重要です。
「この人は話しすぎるタイプだから、仕方ない」と諦めるのではなく、なかなか発言できていないメンバーに積極的に話を振って、様々な意見を出した上で結論を導き出すようにしましょう。
各参加者の意見を尊重し、適切にフィードバックを提供することで全体の調和を図ることが重要です。
話を全員に振ることで、参加者全員が自分の意見を表現できるようになり、議論の活性化を図ることができます。
あまり自分からは話さないメンバーも、いざ話題を振ってみるとクリティカルな素晴らしいアイデアを提供してくれるかもしれません。
多数決で決めない
先ほども軽く触れた部分ではありますが、グループディスカッションにおいては意見が対立した場合に多数決で決定するのは絶対に避けましょう。
全員の意見を尊重し、調整することが求められます。
多数決は簡単に結論を出す方法としては非常に便利ですが、それでは一部の意見が完全に無視されてしまうことになり、全体が納得することができません。
司会者は対立する意見をうまく調整して、全員が納得できる結論を導くための調整役を果たす必要があります。
各意見のメリットとデメリットを初期と協力して箇条書きなどにしてまとめ、全員が理解できる形で説明することが重要です。
これにより、建設的に議論を進め、全員が納得感を持って結論を導き出すことができます。
多数決に頼るのではなく、全員で意見を尊重する姿勢を示すことこそ、司会者としての評価を高める要因となります。
【グループディスカッションの司会とは】グループディスカッションの流れ
続いて、グループディスカッションがどのような流れで進むかについても理解を深めておきましょう。
多くのグループディスカッションは下記のような流れで進むため、念頭に置いた上で、司会として適切に議論を進行させましょう。
役割分担
時間配分を決める
定義
現状分析・課題把握
施策立案
発表準備
役割分担
グループディスカッションを効率的に進めるためには、役割分担を明確にしなければなりません。
具体的には、書記、タイムキーパー、司会などの役割を決め、各自がその役割を果たすことで、議論が円滑に進みます。
自分が立候補して積極的に役割を引き受けることで、リーダーシップをアピールすることも可能です。
役割分担を明確にすることで、各参加者が自分の役割に集中し、全体の議論がスムーズに進むことも期待できます。
また、役割分担をすることで、各自が責任を持って議論に参加する姿勢を示すことも重要です。
これにより、議論全体をスムーズに進め、成果を上げることができます。
時間配分を決める
グループディスカッションにおいては、時間管理が非常に重要です。
各セクションに適切な時間を割り当て、議論が予定通り進行するように時間配分を決めることが求められます。
例えば、テーマの定義に一定の時間を割り当て、その後、現状分析や課題把握、施策立案の時間を計画的に配分しなければなりません。
時間配分をしっかりと計画することで、それぞれのセクションにおける必要な議論が十分に行われ、全体の進行もスムーズに進みます。
また、タイムキーパーがいる場合はその人が時間管理を行うことができますが、いない場合は自分で時間を管理しなければなりません。
時間管理を徹底して、議論全体を効率的に進めるようにしましょう。
定義
テーマに対する共通認識を持つことは、グループディスカッションの成功に欠かせないものの1つです。
テーマが曖昧な場合、議論の方向性が定まらず、内容が散漫になり、結局何の話をしているのか分からなくなってしまいます。
例えば、クライアントが誰なのか、何について議論するのか、何の目的で議論するのかなど、5W1Hを用いて明確にすることが重要です。
共通認識を持つことで、全員が同じ方向を向いて議論を進められます。
テーマの定義を明確にして、議論の焦点を絞り、効率的に議論を展開させましょう。
また、定義がしっかりしていれば、各参加者が自分の意見を具体的に述べやすくなり、建設的に議論を進められるだけでなく、最終的な結論のクオリティも高められます。
現状分析・課題把握
テーマの定義ができたら、その対象やクライアントが現在、どのような状況にあるのか分析し、課題を把握することが重要です。
現状分析を通じて問題の根本原因や背景を理解することで、効果的な解決策を導き出すための基盤を築けます。
具体的には、データや資料を用いて現状を詳細に分析し、課題を明確にすることが求められます。
現状分析を行うことで議論の方向性が明確になり、具体的な施策を考えるための土台が整うのです。
また、課題を把握することで議論が目的を持って進行し、全員が共通の理解を持つことができます。
これにより、建設的な議論が展開され、実効性のある解決策が導き出されるのです。
施策立案
現状の把握や課題の把握が終わったら、その課題を解決するために具体的な施策を立案することが求められます。
施策立案では複数の解決策を考え、それぞれの施策がどのような効果をもたらすのかについて様々な角度から検討・評価しましょう。
施策の有効性や実現の可能性、コストなどの観点から比較検討した上で、最も適切な解決策を選定することが重要です。
また、各施策のメリットとデメリットを明確にしておいて、全員が納得できる形で議論を進めることが求められます。
施策案の過程では想像力や論理的思考力が問われるため、各参加者が積極的に意見を出しやすい環境を作り出すことが重要です。
施策を複数立案し、まとめることで具体的な行動計画が明確になり、議論の成果を最大化できます。
意見をまとめる
最後は司会を中心にチームとしての意見をまとめるようにしましょう。
先ほど説明したように、単に多数決にならないように注意する必要があります。
グループディスカッションは全員の意見が尊重されて初めてスムーズに進むものであるため、それぞれの意見をしっかりと尊重しなければなりません。
もちろん、クラッシャーのような、あまりにも特殊な意見を出す人の意見は参考にしなくても良いかもしれませんが、基本的には全員の意見が尊重された形の結論を出すことを推奨します。
「全員の意見を踏まえていること」は評価対象の1つです。
発表準備
施策の立案が終わり、全員の意見が出揃ったら、グループディスカッションの成果を発表するために発表準備をしなければなりません。
発表内容を具体的に整理し、分かりやすく伝えるために資料を作成することが求められます。
発表者を決めて、その人がスムーズに発表できるようサポートすることも重要です。
発表の準備を通じて議論の成果を具体的に示すことで、評価者に対して議論の効果をより分かりやすくアピールできるでしょう。
また、発表の内容は全員で確認し、必要な修正や補足を行うことで、より完成度の高い発表を実現できます。
発表準備をしっかりと行い、議論の成果を最大限に引き出し、成功に導くことができます。
特に司会を務める際は、発表のクオリティが自分に対する評価に直結するため、積極的にクオリティを高められるよう、様々な取り組みを行いましょう。
【グループディスカッションの司会とは】就活エージェントに相談する
今回はグループディスカッションの司会の役割や務める際の注意点などについて詳しく紹介しましたが、まだ不明点が多い人もいるでしょう。
そこでおすすめなのは就活エージェントを利用することです。
ジョブコミットはエントリーシートの添削や面接練習だけでなく、グループディスカッションの対策についても様々なサポートをしてくれます。
グループディスカッションは前提知識がないとなかなかうまく立ち振る舞うことができないため、ぜひ就活のプロと一緒に、二人三脚で対策を進めましょう。
以下のリンクから無料で登録できます。
まとめ
今回はグループディスカッションの司会に求められる役割やポイント、グループディスカッションの流れなどについて詳しく紹介しました。
グループディスカッションはしっかりと対策をしなければうまく対応できず、良い印象を与えることが難しいものです。
ぜひ本記事で紹介した内容を踏まえた上で、企業の採用担当者に良い印象を与えられるよう取り組んでみてください。
明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート