【例文あり】面接で強みを聞かれたら?おすすめ構成やポイントなどを徹底解説!

【例文あり】面接で強みを聞かれたら?おすすめ構成やポイントなどを徹底解説!

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録

はじめに

エントリーシートなどの選考書類を提出する際、自分の強みについて書いた就活生は多いでしょう。

面接では、提出された書類をもとに再び自分の強みについて聞かれるケースが多く、さらに内容を深掘りされる可能性が高いです。

この記事では、なぜ企業が強みを聞くのか、面接での強みの答え方や強みとして利用できる性質、回答例について紹介しています。

これから面接を控えている就活生や、面接で強みを聞かれた際の対処法について知りたい就活生はぜひ最後まで読んでみてください。

【面接時に強みを聞かれたら】企業が質問する意図

面接で自分の強みについて聞かれた際に適切な回答を返すには、まず企業が意図するところがどこにあるのか知っておく必要があります。

「自分の強み」は、きちんと自分について理解していなければ分からない内容です。

そのため、企業はその回答内容から、就活生が自分について振り返ることができる人材なのかを見ています。

また、就活生に個性があるように、企業によっても個性はさまざまです。

その企業ごとの個性にマッチした強みがあるかどうかを、面接を通して確認しています。

自分を適切に振り返ることができているかを知るため

「自分の強み」とは、その人がどれだけ自分について振り返れているか、理解できているかを示す基準となります。

応募してきた就活生自身が思っている自分の強みと、語られるエピソードから感じられる強みが一致しているかを見ることで、自己分析による振り返りが客観的に遂行できる人かを見ているのです。

これがきちんとできる人は、日々の業務を適切に振り返れる人でもあるため、社会人として重宝されます。

逆に、就活生が主張する強みと根拠として語られるエピソードが矛盾しており、納得できない場合は「自分について振り返れない人」と見なされる可能性が高いです。

そのため、主張したい強みとエピソードが矛盾していないか、整合性があるかは事前に確認しておかなければなりません。

自社とマッチするか知るため

人間としてどれほど素晴らしい強みがあったとしても、必ずしも業務で活用できるとは限りません。

企業によって、取り扱っている業務や求められるスキル・性質は異なるためです。

そこで、面接の段階で就活生が自社で活かせそうな強みを持っているかを判断して、自社に入社した後も活躍してくれる人材かどうかを見ています。

そのため、面接で強みをアピールする際は実際の業務にどう活かせるか、具体的に例示するのが効果的です。

逆に、仕事に対してどう活用できるのか曖昧だったり、実際の業務では使い物にならなかったりするような強みを挙げてしまうと「自社とのマッチ度は低い」「企業研究ができておらず志望度も高くない」と見なされてしまうため注意しなければなりません。

【面接時に強みを聞かれたら】回答時のおすすめ構成

面接で強みを回答する際は、文章同様構成を押さえると伝わりやすいです。

まず結論からはじめ、理由、根拠となるエピソード、今後にどう活かすか、結論という順番で話せば、面接官もメモを取りやすく何の話をしているのか理解してもらいやすくなります。

エピソードから始める、結論が長すぎるなど、要点を押さえるのが難しい構成にしてしまうと肝心の強みがなんなのかが伝わりません。

聞く相手のことを考え、分かりやすい構成で自分の強みについて目一杯アピールしましょう。

結論

強みについてアピールする際は、まず結論から始めましょう。

「自分の強みは〇〇です」と簡潔に、はっきり話すことが大切です。

どのような強みをアピールする場合でも、結論ファーストは意識しましょう。

「私の強みは積極的に行動できることです」「私には、チームを引っ張っていけるリーダーシップという強みがあります」といったように、一文で完結できると伝わりやすくなります。

逆に結論が長すぎると、どこが本当に重要なのか分からなくなるため気を付けましょう。

理由

続いて、冒頭で述べた結論についてなぜそれが強みだと考えているのか端的に説明しましょう。

たとえば「学生時代にこのような経験をしたためです」といったように、次のエピソードにつなげる形で話すと文章をまとめやすくなります。

ほかにも「この強みは、学生時代の○○の活動によって発揮しました」など、聞き手が「確かにその活動でなら発揮できそうだ」と感じる理由を述べましょう。

ここを疎かにすると、結論やエピソード、活用の段階などで矛盾が生まれる原因になります。

エピソード

続いて、冒頭で主張した強みが活かされた具体的なエピソードについて話しましょう。

強み自体がありふれたものであっても、それを発揮するに至った過程は千差万別です。

そのため、この部分で差別化や独自性、聞き手による納得感の向上を狙うと効果があります。

過去の経験でどのような課題にぶつかったか、それを強みを活かしてどう切り抜けたか、結果はどうなったかなどについて書くと、1つのエピソードとしてまとまりが良いでしょう。

今後にどのように活かすか

次に、課題を解決して強みを発揮し学びを得た上で、それを将来どのように企業で活かすかを話します。

企業によって特徴はさまざまであるため、この時点で志望先の企業の特徴と絡めて話せると良いでしょう。

「この強みを活かして、御社の○○の業務で活躍したいと考えております」といったように、具体的な業務に絡めて話せるとしっかり企業研究をしており志望度も高い、と評価されやすくなります。

一方で、その企業の業務とまったく関係のない話をすると評価が下がってしまうため注意しましょう。

再度結論

最後は、再度結論で締めましょう。

冒頭と同じ結論を持ってくることで同じ内容のリフレインになり、相手の頭に残りやすくなります。

また、話した内容全体の統括になるため、エピソードに対して「確かに強みは○○だった」と納得しやすくなるのです。

ただし、途中のエピソードや企業での活用方法がちぐはぐだと最後の結論で違和感が決定的になる場合もあります。

話に矛盾や齟齬が生じていないか、事前にチェックして話す練習をしておきましょう。

【面接時に強みを聞かれたら】回答時のポイント

続いて、面接で自分の強みについて聞かれた際の回答時のポイントについて見ていきましょう。

強みを回答する際は、自分が思う自分の強みをただ羅列すれば良いというものではありません。

志望先の企業に対して「これ」というものを決め打ちし、より深く刺さるように洗練させておく必要があります。

また、面接は原稿を読んで話すのではなく、どこまで自分自身の言葉で話せるのかが重視される選考です。

そのため、リアルタイムで考えて話しているかのような柔軟な話し方が求められます。

企業の求める人物像を意識

志望先の企業にアピールする強みを選ぶ前に、その企業が求める人材像についてしっかり把握しておく必要があります。

公開されている人材像と自分の強みがぴったりマッチしていれば、企業に対して自分との相性の良さを印象付けられるでしょう。

逆に求める人材像から乖離した強みの場合、どんなに素晴らしい性質でも企業には刺さりません。

求める人材像は、企業の公式ホームページやパンフレット、説明会などで公開されています。

また、より詳しい情報が知りたい場合はインターンシップやOBOG訪問もおすすめです。

事前に公開されている情報をチェックしておき、自分の強みに当てはまるものがあるか確認しておきましょう。

ただし、当てはまるものがないからと本来持っていない強みをアピールしてはいけません。

暗記したものそのままで話さない

面接の際は、自分が提出した選考書類を参考に強みをアピールするケースが多いです。

しかし、暗記した選考書類の文面をそのまま読み上げるような話し方はあまり良くないでしょう。

面接は、覚えた台詞を発表するための舞台ではありません。

基本的には、面接官との対話の中で答えを返す形で自分の良さをアピールする選考です。

原稿をそのまま読み上げているような話し方だと、緊張していると思われ「本番に弱い」と判断される場合があります。

そのため、原稿として暗記したものそのままではなく、面接官との「会話」を意識していきましょう。

不自然でないか不安な場合は、家族や友人など自分以外の人に面接官役を頼んで話す練習をするのがおすすめです。

自然な笑顔ではきはきと、聞き取りやすい声で自分の強みについてアピールしていきましょう。

【面接時に強みを聞かれたら】強みに関する頻出質問

続いて、面接で自分の強みについて聞かれる場合の質問例における頻出質問を紹介します。

面接で強みについて聞かれる際、その形式は「自分の思う自分の強み」だけではありません。

場合によっては、自分以外の誰かから言われた強みはあるか聞かれる可能性があります。

また、すでに提出した選考書類の内容に触れ、強みそのものではなくそれが発揮されたエピソードや実際にどう活用するかという場面から聞かれるケースも多いです。

どのような聞かれ方でも柔軟に答えられるよう、事前に質問を想定したシミュレーションを行っておきましょう。

人から言われたあなたの強みはなんですか?

面接では「人から言われたあなたの強みはなんですか?」と言ったように、自分以外の人から見た客観的な強みについて聞かれる場合があります。

この場合、誰から、どのような強みがいつ発揮されたと言われたのかについて具体的に述べなければなりません。

そのため、この質問に答えるには「自己分析」だけでは不十分です。

そこで、自分について他人から見た印象を教えてもらう「他己分析」を実施し、自分からではなく他人から見た客観的な強みを分析してみましょう。

他己分析を依頼するのは、家族や友達、アルバイト先の人など誰でも構いません。

分析の結果、得られた強みを自己分析や企業研究ともすり合わせ、より効果的に強みをアピールできるように原稿を整えましょう。

その強みが生かされたエピソードを教えてください

面接では、選考書類で述べた強みについて、エピソード重視の深掘りをされる可能性があります。

企業は挙げられたエピソードからその人となりを詳しく理解しようとしているため、強みをどのように活かして行動したのか、過程に注目して述べましょう。

どのような出来事で強みを発揮したのか、その出来事でぶつかった壁は何か、どのように考えてどんな解決策をとったのか、強みはそれにどう作用したか、結果はどうなったのかなど、より詳細で具体的な描写を心がけることが大切です。

また、結果などには数値を用いて定量的な表現を取り入れると、その分野に明るくない人でも実際のレベルが分かりやすくなります。

相手がどの部分を深掘りしたいのかをくみ取り、聞き手にとって分かりやすい形で伝えましょう。

社会人としてどのように活かしますか

面接では、選考書類で書いた強みに触れ、それを社会人になったときどう活用するかを問われることもあります。

先述した強みを聞く目的にもあるように、企業の人事として気になるのはその就活生が自分の強みを社員としてどのように活かして自社で活躍してくれるかです。

そのため、志望先の企業特有の環境と絡めて話せると良いでしょう。

それは実際の事業内容であったり、チームプレイや個人での業務など現場の雰囲気であったりとさまざまです。

これに答えるためには、インターンシップやOBOG訪問など、社内の詳しい現状に切り込んだ企業研究が役立ちます。

とは言えホームページやパンフレットからも読み取れることはあるため、なるべく社内の環境に関する情報を集めておきましょう。

【面接時に強みを聞かれたら】強みの例

続いて、実際に強みのアピールに使える性質について見ていきましょう。

これらの性質はあくまでも一例であるほか、言い換え次第でいか様にでもアピールできます。

そして、どのようなエピソードで発揮したかによって言い換えの方法や強く出ている側面が異なるため、一口に自分の強みと言ってもどのようにアピールするのが適切なのかはその都度考えなければなりません。

企業が求める人材像と、自己分析でピックアップした過去のエピソードをもとに、より適切なアピール方法を探しましょう。

責任感

責任感がある、という性質は、面接における長所のアピールに役立ちます。

社会に出たら求められるのは、自分が任された仕事ややりだした業務に対して最後まで責任を持つ力です。

責任感をアピールすれば、どんな仕事を任せても最後までやり遂げてくれるだろうという印象を面接官に持たせられます。

また、この性質は、チーム全員のことやスケジュールなどに責任を持つリーダーシップや、任されたことは何があっても成し遂げる忍耐強さや努力家な一面にもつなげられるでしょう。

自分が持つ責任感がある、という性質について、どのような場面で発揮されたのか、周りにどう影響を与えたのか振り返ってみると、強く出た側面が分かります。

マネジメント力を求められる職場ではリーダーシップを、個人での作業が主な職場では忍耐力などを前面に押し出すと良いでしょう。

気配りができる

気配りができる、という性質も、面接での強みのアピールに役立ちます。

気配りができる人物とは、基本的に組織の均衡を重んじて立ち回る人物です。

そのため、気配りができるというアピールからは自分本位なことはしない印象を受けます。

したがって、主張が強い人物よりも「組織の中で働く」ことにおいてポジティブな印象を与えられるのです。

また、顧客に対してきめ細やかな対応ができる、視野が広くさまざまなことに気付きやすいといった側面もあります。

自分ができる気配りが、一緒に働くチームメンバーに対して働くものなのか、取引先の相手に対して働くものなのか、業務全般の細かいところに行き届くものなのか、しっかりチェックしておきましょう。

笑顔を絶やさない

笑顔を絶やさないでいられる性質は、面接での強みのアピールに役立ちます。

社会人は、初対面の人とでもできるだけ早く信頼関係を構築しなければなりません。

笑顔は相手と打ち解けるにあたって重要な要素です。

そのため、どのような状況でも笑顔になれる人はコミュニケーション能力の点で抜きん出ています。

また、業務がうまくいかずつらい状態でも明るい雰囲気でいられる人、ということでもあるため、職場の雰囲気を良くするのに寄与する人材です。

相手の不安を拭い去り円滑にコミュニケーションを取る能力と、自ら明るく振る舞うことでチームの士気が下がるのを防ぎメンバーを鼓舞できる人、というアピールができます。

どちらがより志望先の企業に相応しいか、社風などから判断してアピールに使いましょう。

【面接時に強みを聞かれたら】例文紹介

続いて、面接で強みを聞かれた際の回答例を6つ紹介します。

これらの回答は、あくまでその強みをアピールする際の例文に過ぎません。

実際の面接では、自己分析や企業研究に基づいて書いた選考書類の内容を、あらためて自分の言葉で説明する必要があります。

そして、それは聞き手である面接官にとってきちんと納得できる、筋の通ったものでなくてはなりません。

あらかじめ話す内容はしっかり決めておき、事前の面接対策で自然に話せるように練習しておきましょう。

適応力

私の強みは、どんな環境にもすぐに慣れられる適応力です。

この強みは、学生時代に初めて一人で行った長期海外旅行で発揮されました。

大学2年生のとき、夏休みを利用してヨーロッパの博物館展示の現状を学ぶため一人で海外に出たことがあります。

それまで海外に行ったことがなく、言語の違いはもちろん交通機関の利用の仕方やホテルでの行動、飲食店でのチップなど、日本の常識とは異なる文化にたくさん触れる機会がありました。

初めは戸惑いましたが、現地の人の見よう見まね、あるいは実際に現地の人に質問してどう行動したら良いのかを学習し、無事予定していた場所をすべて巡って帰ってくることができました。

この経験から、慣れない環境に適応するためにはすでにそこにいる先人たちの行動に倣い、時には声をかけて教えを請うことが大切だと学んだのです

御社への入社後も、この適応力を活かして働きたいと考えております。

行動力

私の強みは、困難な状況を打開するために自ら動ける行動力です。

この強みを発揮したのは、大学に入ってすぐ始めたアルバイトでの経験です。

当時、私は100円ショップでアルバイトをしていましたが、所属していた店舗には毎月の売り上げが低い商品のグループがありました。

理由を調べてみると、その商品は棚の低い位置にある上、どのように使用したら良いのか分からないものだったため敬遠されがちだということが分かりました。

そこで、私は店長に打診して商品のディスプレイを変えさせてもらい、手書きのポップで使い方やおすすめポイントをアピールしました。

結果的に該当商品の売り上げが伸び、2か月で3倍程度の数を売ることができたのです。

この経験から、気になることがある場合は自分から行動することの大切さを学びました。

御社への入社後も、自分にできること、気になることをどんどん見つけて行動していきたいと考えております。

提案力

私の強みは、チームにとって最適なプランを提案する力です。

この強みは、学生時代の部活動で役に立ちました。

私は学生時代、バスケットボールの部活に参加していました。

チームで優勝を目指して練習していたのですが、練習メニューに無駄が多いように感じ、よりメンバー1人ひとりに適したメニューはないかプランを練り直してみることにしたのです。

そして、それをメンバーに対して提案するときに、今までのやり方を頭ごなしに否定するのではなく、今のメニューだとここが伸ばせるけどもこちらのメニューならもっとこの部分が伸ばせる、というようにメリットを示して納得してもらい、新しい練習メニューを受け入れてもらいました。

この経験から、提案を通すためにはほかの案を完全には否定しないこと、そして提案のメリットを理論的に説明することが大切だと学びました。

御社への入社後も、この提案力を活かして営業の仕事に臨みたいと考えております。

文章力

私の強みは、必要なことを的確に伝える文章力です。

この強みが発揮されたのは、文化祭の実行委員を任されたときの経験です。

私は実行委員として、各部活やサークルの担当者と出し物の件をメールでやり取りする仕事を行っていました。

このとき、実行委員側から各部活にやってほしいこと、回答してほしいことなどをすっきりとまとめ、締め切りはいつなのか、連絡先はどこなのかなど、必要な情報をきちんと伝えることに重きを置いて文面を作成しました。

その結果、それぞれの部活の担当者から「今年のメールは分かりやすくて助かる」と言ってもらえ、無事に役目を果たせたと感じています。

この経験から、私は業務上の連絡だからこそ相手にとって分かりやすい文面を意識することが大切だと学びました。

御社への入社後も、相手にとって分かりやすい伝え方はどのようなものかを考え、円滑なコミュニケーションにつなげたいと考えております。

論理的思考力

私の強みは、トラブルを解決するための論理的思考能力です。

この強みは、学生時代のゼミでの研究で発揮されました。

私のゼミではチームで1つの研究に取り組んでいましたが、簡単な実験なのに結果がうまく出ずに失敗続きになってしまうことがありました。

そこで、私は原因を探るために手順を1つひとつ確認し、自分たちが実施しているものに間違いはないかチェックを行ってみたのです。

その結果、当初は分からなかった原因が判明し、トラブルを解消して実験を成功させることにつながりました。

この経験から、複雑に見える問題でも、1つひとつ段階を踏んで原因を探れば解決できる可能性があることを学びました。

御社への入社後も、なぜ現在の状況になっているのかを順を追って考え、論理的な思考能力でトラブル解決に寄与したいと考えております。

言語化能力

私の強みは、抽象的な概念を言語化する能力です。

この強みは、サークルでのボランティア活動で発揮されました。

私のサークルでは学内ボランティアの一環として、悩んでいる学生の相談に乗る活動を月に1回行っていました。

相談に来る学生の多くはもやもやした悩みこそ抱えているものの、それを自分の中で明文化するのが難しいようで、相談の度に「どう表現したら良いのか分からない」と頭を抱えていました。

そこで、私は自分の言語化する能力を活かして「それはこういうことではないですか」「こういう感覚とは違いますか」と近そうな感覚を言語化して相手が納得できる表現を一緒に考えたのです。

結果的に8割の学生から「おかげで悩みが解決した」と言ってもらえ、言語化しながら一緒に考えることの大切さを学びました。

御社への入社後も、この言語化の能力をヒアリングに活用したいと考えております。

【面接時に強みを聞かれたら】面接対策が難しいときは

どうしても面接でどう強みをアピールしたら良いか悩んでしまう場合は、就活のプロである就活エージェントに相談しましょう。

「ジョブコミット」であれば、自己分析の段階から二人三脚でサポートしてくれるため、企業に刺さる自分の「強み」を見つけられます。

また、面接対策にも何度も付き合ってくれるため、実際の面接でどのように答えたら良いか、一人で練習したり素人同士で評価し合ったりするより的確なアドバイスが受けられるでしょう。

選考書類の作成や企業選び、内定後の手続きについても包括的なサポートが受けられるため、就活の心強いパートナーです。

面接での強みのアピールや、就活全体に何かしらの悩みを抱えている場合はジョブコミットへの相談をおすすめします。

ジョブコミットへの登録は、こちらからどうぞ。

→https://shukatsu-venture.com/lp/6

おわりに

面接では、就活生が自分をどれだけ振り返れているかや自社とのマッチ度が高いかを測るために強みについて聞かれます。

また、強みについて聞く際はその人自身が思う強みだけでなく、他者から見た強みを聞かれる可能性もあるため対策が必要です。

1つの強みにはさまざまな側面があるため、エピソードや企業が求める人材像に応じて言い換えるとより志望先にコミットさせられます。

面接の前に自分の言葉で話す練習をして、より効果的に強みをアピールできるよう下地を整えておきましょう。

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます