明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート
・業界研究ノートとは
・業界研究を行う目的
・業界研究ノートを使用するメリット
・業界研究を始めようとしている人
・業界研究で何をすべきかわからない人
・業界研究で苦戦している人
はじめに
就活を成功させるためには業界研究を徹底的に行うことが大切なのですが、その具体的な方法がわからず「もっと効率的な方法があるのではないか?」と考えている方も多いでしょう。
そこで、おすすめしたいのは業界研究ノートを活用することです。
情報をノートにまとめて、一目で復習できるようにしておくことで、ES作成時や面接直前などに要点を再度確認でき、しっかりと対策をした上で本番に臨めます。
この記事では、業界研究ノートを活用するメリットや活用方法について紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
業界研究ノートとは
まず、業界研究ノートとは何なのかについて簡単に紹介します。
業界研究ノートとは文字通り、自身が気になっている、または目指している業界の情報をまとめたノートのことです。
業界研究で得られる情報は多岐にわたり、全てを覚えておくことは不可能であるため、その中でも自分にとって重要であると感じたポイントや、魅力を感じたポイントを要点にまとめておくことで、スムーズに復習ができます。
紙媒体の場合
紙媒体で業界研究を行う際は、業界研究で調べた情報をノートやルーズリーフにまとめることを推奨します。
手書きすることで記憶に残りやすくなり、必要な時に素早く情報を引き出せるメリットがあります。
また、情報を自分の好きなレイアウトや色分けでまとめることができるため、視覚的な工夫を加えて見やすさを向上させることも可能です。
さらに、ページを増やせば情報の追記や修正も可能で、必要な部分を強調するなど、自分に最適な形で管理できます。
電池切れやデータ消失の心配がなく、持ち運びも便利なので、電車やカフェなど場所を選ばずに見直すことができる点も大きなメリットであると言えるでしょう。
PCの場合
PCで業界研究ノートを作成するのは、複数の業界の情報を1つのデバイスで一括管理できるという大きなメリットがあります。
デジタルなので、検索機能を利用して、必要なデータを瞬時に探すこともでき、時間の節約につながります。
また、PCではカテゴリ分けやタグ付けが可能であり、情報の分類が紙よりもさらに容易です。
資料の管理が苦手な人でもデジタル化されたデータならば更新や修正が容易にでき、最新の情報を常に維持しやすくなります。
また、PC上で行うことで、情報を表やグラフとして視覚的に整理しやすく、一部はそのまま面接などの際にプレゼン資料として活用することも可能です。
特に、PCの操作が得意な方やイラストなどを書くのが苦手な方は、PCで作成した方がスムーズに作成できるでしょう。
電車などで開いてすぐに確認できないのはデメリットですが、スマートフォンでもアクセスできる媒体でノートを作っておけば、そのデメリットも解消できます。
業界研究を行う目的は?
この記事の主題は「業界研究ノート」に関することですが、ノートを作成する前に理解しておかなければならないこととして、業界研究を行う目的が挙げられます。
業界研究は就活において非常に重要であり、自分がどのような業界の、どのような企業に入社したいのかを考える上で欠かせない対策です。
目的が曖昧なまま取り組んでしまうとその効果も半減してしまうため、ぜひ以下の3つの理由を覚えておいてください。
・入社後のミスマッチをなくすため
・業界についての理解を深めるため
・志望業界を絞るため
入社後のミスマッチをなくすため
業界研究を行う主な目的として、まず挙げられるのが入社後のミスマッチを防ぐことです。
企業の求人情報や公式サイトをざっくり見るだけではわからない、業界全体の動向や働く環境のリアルな側面を把握できます。
例えば、その業界が抱える課題や将来の見通し、仕事の忙しさや働き方などが、自分の理想や価値観に合うかどうかを冷静に判断できます。
業界研究を通じて得られた情報は、自分の強みをどの程度その業界で活かせるかの判断材料になり、志望理由にも深みを与えるものです。
また、業界特有の用語やトレンドを理解しておくことで、面接やエントリー企業に対しても、自分が入社後に適応できることをアピールしやすくなります。
業界についての理解を深めるため
業界研究を行うことで業界についての理解が深まり、ESや面接の対策にもなります。
業界に関する知識が乏しいままでは、志望動機や自己PRの内容が曖昧で説得力に欠けるものになってしまいますが、業界研究を通じて詳細な情報を得ることで、自信を持ってESや面接の回答を作成できます。
例えば、業界の現状やトレンド、競合他社の動向を把握すれば、自分がその業界でどのように貢献できるかを具体的に示せるようになるでしょう。
また、業界特有の課題や将来性を理解して、ESや面接にその内容を盛り込めば、業界研究を入念に行っている、熱意のある人材であることも暗にアピールできます。
モチベーションの高さが伝わり、よりあなたを「採用したい」と思う担当者が増えるでしょう。
志望業界を絞るため
業界研究を行うことで、幅広い業界の中から「働きたい」「適している」と思える業界を絞り込むこともできます。
例えば「人と関わりたい」という目的だけでなんとなく企業選びをしてしまうと、人材業界も魅力的ですし、教育業界も魅力的に感じます。
むしろ当てはまらない仕事を探す方が難しいほどであり、企業の絞り込みができません。
企業の絞り込みができないと、エントリーする企業の数も膨大になってしまい、それぞれの企業への対策ができなくなってしまいます。
そこで、各業界の特徴や市場動向、競争環境、働き方などの詳細を調べて、自分の価値観や働き方に最も合致する業界を見つける必要があるのです。
業界研究を通じて、自分が何に興味を持ち、どのような環境で働きたいのかを再確認できるため、選択肢を絞り込むサポートとなります。
また、複数の業界を比較することで、他の業界にはないその業界の魅力や強みを見つけることができ、志望動機にさらなる深みをもたらすこともできるでしょう。
業界研究ノートを利用するメリット
続いて、業界研究ノートを利用するメリットについて紹介します。
業界研究を行う目的が分かったところで、続いては業界研究ノートを利用する「メリット」です。
ノートを利用することで以下の3つのメリットがあるため、ぜひ適宜活用しつつ、就活をスムーズに進めましょう。
・一目で情報がわかる
・管理しやすい
・情報を適宜追加できる
・ES・面接対策になる
一目で情報が分かる
業界研究ノートを利用する最大のメリットは、一目で情報がわかる点です。
特に、弊社がすでに用意しているテンプレートを活用すれば、その業界の魅力的な点や他業界と比べての懸念点、業界の志望理由や業界に関するニュース、業界に関する自分の志望動機の原体験などを簡単にまとめることができます。
他にも「どのような職種があるのか」「市場規模はどのくらいか」「業界におけるトップ5の企業は何か」など、さまざまな項目をすでに用意してあるため、項目を埋めるだけでスムーズに、一目で情報がわかる質の高い表が完成するのです。
管理しやすい
弊社が用意した業界研究ノートはExcelで利用できるものであるため、データが消えてしまったり、紙をなくしてしまったりするなどといった就活における「あるある」の失敗が起こりません。
USBメモリなどに保存しておけば、パソコン本体がもし水没などで壊れてしまった場合でもデータは紛失しませんし、卒論の作成や研究などで大学に頻繁に行かなければいけない方でも、USBを大学のパソコンに挿せばすぐに利用できます。
紙媒体は、どうしても汚してしまったり、紛失してしまったりする可能性が高いですが、複数のデバイスに保存しておくことで安心して利用できます。
ちなみに、ExcelのデータはGoogleスプレッドシートに変換して開くこともできるため、MacBookなど、Microsoft Officeがオフィスが標準搭載されていないパソコンを利用している方でも利用可能です。
情報を適宜追加できる
Excelで管理するということは、情報を適宜追加できるということです。
座談会やOB訪問など、業界研究を深めるにつれてさらに細かい情報を書き加えることになりますが、手書きの場合は紙を大きくすることはできないため、別でメモを貼ったり、他の情報を消したり、ページを追加したりしなければなりません。
しかし、デジタルの場合はすぐに枠を大きくできるため、情報をすぐに追加できるのです。
パソコンさえあればいつでもどこでも業界研究ノートをアップデートでき、新たな気づきや新情報をどんどん追加できるため、非常に便利です。
ES・面接対策になる
業界研究ノートを作成することは、ESや面接の対策にもつながります。
ノートを作成することで、自動的に業界全体に対する理解を深めることができるからです。
業界の理解が深まるということは、自分がどのように活躍できるか、どのようなキャリアを歩みたいのかが明確になるということであり、ESや面接の回答の質がさらに向上します。
業界研究ノートで調べるべき項目
続いて、業界研究ノートを活用する際に特に調べるべき項目について紹介します。
以下の5つの項目についてしっかりと調べてまとめておくことで、それぞれの業界に関する理解が深まり、ESの作成時や面接の回答を用意する際にも質の高いものを用意できるようになるでしょう。
②業界の市場規模
③業界の平均年齢・平均年収・勤続年数
④業界の現状・将来性
⑤業界の職種・仕事内容
①業界のビジネスモデル
ビジネスモデルを理解することは、志望している業界全体の構造や仕組みを把握するために不可欠です。
業界ごとのビジネスモデルは、それぞれの企業が「どのように利益を上げているのか」「どのようなサービスや製品を提供しているのか」そして「どのような顧客層に向けてビジネスを展開しているのか」という、基礎的な部分です。
ビジネスモデルを理解することで、どのような業務が行われているか、具体的なイメージができ、自分のスキルや興味がどのように活かせるのかを考えるヒントにもなります。
ビジネスモデルと自分の強みとの関連性が見えたら、そちらも簡単に記載しておきましょう。
②業界の市場規模
市場規模を調べることも、その業界の将来性を判断するために重要な対策です。
市場規模が大きければ、それだけ多くの企業が参入しており、競争が激しいことが予想されます。
一方で、成長段階にある市場では新しいビジネスチャンスが多く存在していることも考えられます。
また、市場規模の変化を追うことで業界全体の動向や成長の要因を分析することもでき、その業界が今後どのような方向に進んでいくかを予測する手助けともなるでしょう。
市場が縮小している場合は、その原因を探ることで業界の課題が見えてきますし、逆に市場が拡大している場合は、理由を探ることでニーズやその業界におけるトレンドも検討できます。
将来像について面接などでうまく説明するためにも、ぜひ市場規模についても調べ、ノートにまとめておきましょう。
③業界の平均年齢・平均年収・勤続年数
平均年齢や平均年収、勤続年数といったデータは、業界ごとの働き方や職場環境を理解するために重要な指針の1つとなります。
平均年齢が高い業界は経験や専門知識が重視される傾向がありますし、一方で年齢層が若い業界は新しい課題に取り組む姿勢や、革新が求められている可能性が高いと判断できます。
また、平均年収を調べることで自分が将来どの程度昇給が見込めるかも期待でき、キャリア選択の一助ともなるでしょう。
また、勤続年数が短い業界は職場環境や労働関係に何らかの問題があるのかもしれませんし、若手が成長しやすく、積極的な転職でのキャリアアップを支援している業界なのかもしれません。
これらの情報を総合的に分析して、その業界が自分に合うかどうか判断するためにも、ぜひ平均年齢や平均年収、勤続年数を調べて業界研究ノートに記載しておきましょう。
④業界の現状・将来性
業界の現状と将来性を理解することも、志望する業界の今後の展開や課題を予測するために不可欠です。
現状分析では、その業界が抱える主な課題や競争状況、トレンドなどを調べることで、業界の強みや弱みを把握できます。
将来性については、技術革新や市場ニーズの変化、規制の影響などがどのように業界に影響を及ぼすかを見極めることが重要です。
例えば、DXの進展により従来のビジネスモデルが大きく変わりつつある業界も少なくありません。
こうした変化を捉え、自分がその業界でどう活躍できるのかを考えることで、面接でのアピールポイントを明確にできます。
また、業界の将来性を理解することは、自分がその業界で長期的にキャリアを築いていけるかどうかを見極めることにもつながるため、非常に重要なリサーチ項目の1つです。
⑤業界の職種・仕事内容
業界研究ノートに書くべき最も重要な要素の1つとして、職種と仕事内容が挙げられます。
各職種には当然ながらそれぞれ異なる役割や求められるスキルがあり、自分の適性やキャリアビジョンに合った職種を見つけるためには、まずその業界全体の職種構成を理解しましょう。
例えば、営業職と技術職では求められるスキルや働き方が大きく異なります。
業界研究の段階で、その「違い」を把握することが大切です。
また、仕事内容を具体的に調べることで、自分がどのような業務に携わることになるのかをイメージしやすくなります。
これにより「なんとなくの、漠然とした興味や憧れ」ではなく「実際の業務内容を踏まえた上での、質の高い志望理由」を構築できます。
職種ごとのキャリアパスや成長機会を理解することは、将来的なキャリア形成に役立ち、面接でのアピールにも説得力を持たせることにもつながるのです。
業界研究ノートを作成すべき人の特徴
続いて、業界研究ノートを作成すべき人の特徴について紹介します。
以下の2つのポイントが当てはまる人は、ぜひ業界研究ノートを作成し、スムーズに就活を進めてください。
・志望業界を絞れてきた人
・行きたい業界が決まらない人
志望業界を絞れてきた人
志望業界がある程度絞れてきた人こそ、業界研究ノートを作成すべきです。
業界を絞ることで、その業界に対する理解を深めることが次のステップとなりますが、業界内での企業の違いや、特有のビジネスモデル、将来の展望などをより細かく把握することが重要です。
業界研究ノートを作成することで、情報を整理し、各企業や業界の動向を把握しやすくなります。
特に、企業の戦略や市場シェア、強みや弱みなど、客観的なデータをもとにした分析を加えることで、志望する業界に関する理解を深めることができます。
また、業界研究ノートを作成することで、志望業界内の多様な企業を比較することができ、自分がどの企業で働きたいか、どの企業が自分の価値観やキャリアプランに合っているかを明確にできるでしょう。
行きたい業界が決まらない人
行きたい業界がまだ決まっていない人は、ぜひ業界研究ノートを作成してみてください。
就活を始める際、業界や企業の数は膨大であるため、どの業界に興味があるのか、どの業界が自分に合っているのかを見極めることは非常に難しいです。
そんな時は業界ごとの特徴や魅力、将来の展望を整理するために業界研究ノートを作成することで、各業界の情報を比較し、自分の興味や価値観に合った業界を見つけることが大切です。
例えば、興味のある複数の業界のビジネスモデルや市場の動向、成長性、企業文化などをノートにまとめておくことで、自然と自分に合った業界が見えてくる可能性が高まります。
業界研究で差をつけよう
業界研究の方法には様々なものがありますが、ここでは全ての就活生が行うわけではない方法、つまり「しっかりと力を入れて行えば、他の就活生に差をつけられる方法」を2つ紹介します。
以下の2つの方法は、全員が行うわけではない、質の高い業界研究の方法であるため、可能であれば両方、難しければ片方だけでも構わないため、ぜひ力を入れて行い、学んだことを分析して業界研究ノートに書いておきましょう。
・OB訪問をする
・インターンシップに参加する
・本/新聞を活用する
OBOG訪問をする
OBOG訪問は他の就活生に差をつけるために最も有効な対策の1つであると言えます。
OBOG訪問を通じて得られる情報は、インターネットや公開資料だけでは知ることができない、現場のリアルな声や、実際の職場環境、仕事のやりがいなど、実務に直結した生きた情報です。
OBOG訪問では特にその業界特有の風土や雰囲気、職場での人間関係、業務の進め方などを具体的に現実的なイメージを持てます。
このような情報は「自分がその業界でどのように働くか」をより具体的に描く手助けとなり、面接時の志望動機に説得力を持たせることにもつながります。
また、OBOG訪問では自分の疑問や不安を直接質問できるため、懸念点を解消することも可能です。
また、OBOG訪問は約4人に1人しか行わないため、選考において「OBOG訪問をした」という話をするだけでも、モチベーションの高さや業界理解の深さが伝わり、有利になる可能性が高いです。
インターンシップに参加する
業界研究を深めたい方は、ぜひインターンシップにも参加するようにしましょう。
インターンシップでは実際の業務内容を体験することができ、座学やインターネットの情報だけでは得られない、現場ならではの実践的な知識を身につけることが可能です。
日々の業務フローやチームとの連携方法、職場でのコミュニケーションの取り方など、実際にその業界で働く上でのリアルな課題や、やりがいを肌で感じることもできます。
また、業務を通じて「自分が現段階ですでに通用する部分」と「就職までに改善しなければならない点」を把握することもできるため、志望動機や自己PRの内容もより深まり、良い印象を与えられる可能性が高まります。
インターンシップで感じたことや学んだことを志望動機や自己PRに盛り込めば、より質の高いものになり、さらに良い印象を与えられるでしょう。
また、インターン先での評価が良ければ、その企業から直接オファーをもらう可能性もあるため、ぜひ興味のある企業には積極的に応募することを推奨します。
本・新聞を活用しよう
業界研究をする際は、本や新聞を活用するのも非常に良い選択肢の1つです。
インターネットと比べ、本は情報の信頼性が非常に高いです。
現代においては、誤った情報を発信するとメディアの信頼性が失われるため、昔ほど誤った情報を堂々と発信するメディアは減りました。
しかし、それでも本や新聞ほどの信憑性はないため、適宜、併用して就活を進めることを推奨します。
就職四季報
就職四季報は企業の業績や売上高、営業利益などの具体的なデータを確認できるため、業界研究において非常に役立つツールです。
就活を進める中では企業の財務状況や成長性を把握することが重要です。
就職四季報では多くの企業に関する詳細な情報が網羅されており、企業の経営状態や採用状況についても掲載されています。
各企業の情報や将来の展望を比較する際の参考資料として、就職四季報は非常に有効です。
日経業界地図
日経業界地図は業界全体の最新動向や将来性、各業界における主要企業の相関図を解説しているため、業界研究を行う上で非常に効果的な資料です。
業界の課題や将来的な発展性についても詳細に説明されており、業界内での競争力や今後の展望を理解する上で大いに役立ちます。
日経業界地図を活用すれば、業界ごとの全体像をつかめるだけでなく、業界間のつながりや競争の構造、業界内でのシェア順位なども含めて把握でき、より効率的に業界全体を理解することが可能です。
業界研究を進める際には、このような信頼性の高い資料を活用して、客観的な情報を基に分析を進めましょう。
企業研究ノートも活用しよう
ここまで「業界研究ノートを作成することは重要である」と説明しましたが、ぜひ、企業研究ノートも作成することを推奨します。
企業研究においても、学んだことをまとめておけば振り返りやすくなります。
志望している企業の強みや特徴を一目で把握でき、ES作成や面接対策においてさらに深い情報を盛り込むことができ、さらに求められている人物像により近いことをアピールできるようになるはずです。
ぜひ「業界研究ノート」だけでなく「企業研究ノート」も活用して、より就活をスムーズに進めましょう。
適職診断ツールを用いる
企業研究を徹底的に行うと、ある程度自分に向いている業界や企業が見つかるようになるものではありますが、業界や企業について理解できているにもかかわらず、自分自身をあまり理解できていなくては意味がありません。
そこで、おすすめなのは適職診断ツールを用いることです。
弊社が提供している適職診断ツールを活用すれば、LINEで52個の質問に答えるだけで、あなたに向いている業界やどのような強みがあるのかについてすぐに分析できます。
完全無料で利用できるため、気になる方はぜひ以下のリンクから登録してみてください。
エージェントに相談しよう
業界研究の方法や業界研究ノートの使い方について理解し、研究を早速行おうとしている方も多いでしょうが、業界研究をするだけでは就活は成功しません。
目指している業界に自分が合っているかどうかは、業界研究だけでは判断できないことも多いですし、まだ不安を感じている方も多いでしょう。
そこで、おすすめなのはエージェントを利用することです。
ジョブコミットでは、あなたに合っている業界探しを一緒に行うだけでなく、ESの作成や面接練習の相手など、様々なサポートを行っています。
また、書類一次選考免除の特別選考ルートへの案内なども可能であるため、気になる方はぜひ下記のリンクから登録してみてください。
おわり
今回は業界研究の目的などについて解説しつつ、弊社が提供している業界研究ノートの利用方法やメリットなどについて紹介しました。
就活生は業界研究だけでなく、企業研究や自己分析、ESの作成や面接対策など、様々なことを行わなければならないため、削減できる時間は削減することを推奨します。
ぜひ、弊社が提供している業界研究ノートを活用して、時短で質の高い業界研究を行い、他に取り組まなければならない対策にも全力で取り組みましょう。
業界研究についてはこちらの記事をご覧ください!