明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート
・座右の例とは
・座右の銘の選び方
・面接官が座右の銘を聞く理由
・座右の銘一覧
・座右の銘が思いつかない人
・座右の銘の対策をしたい人
・面接で落とされたくない人
・例文を見て参考にしたい人
はじめに
面接において「座右の銘は何ですか?」という質問は、応募者の価値観や個性を知るために行われるものです。
これは単なる興味本位ではなく、企業がその人の行動指針や信念を見極め、職場でどのように活躍するかを予測するための質問です。
しかし、面接でこの質問をされたときに、即座に適切な答えが浮かばない方も多いのではないでしょうか。
この記事では、座右の銘の選び方や、その意味をどのように面接で効果的に伝えるかについて解説します。
適切な準備をすることで、座右の銘を活かして自分自身をアピールする力を高めることができるでしょう。
面接対策はまず初めに自分の面接力を知ろう
面接対策としてまず最初に知るべきことは面接に対する自分の適応力です。
面接で必要なスキルの中で、自分に今何が足りないのかを把握しておくことで、効率的に面接対策ができます。
下記ツールでは、20個の質問に答えるだけであなたの面接力がスコアとして表示されます。
無料でご利用いただけるので、いますぐ面接対策をしましょう!
【面接 座右の銘】座右の銘とは
座右の銘とは、人生において自分が大切にしている言葉や信条のことを指します。
「座右」とは座っている場所の近く、「銘」とは心に刻む言葉という意味です。
つまり、座右の銘はいつも自分のそばに置いておきたい、大切な言葉です。
座右の銘にはことわざ、四字熟語、偉人の名言などがよく選ばれますが、その本質は自分の行動を導く指針となるものであることが重要です。
面接では、座右の銘を通じて、応募者の人柄や価値観を知ろうとする意図があります。
例えば、「継続は力なり」という言葉を座右の銘にしている人は、粘り強く努力する姿勢が評価されるかもしれません。
一方で、「一期一会」を座右の銘にする人は、人との出会いやつながりを大切にする姿勢が強調されるでしょう。
このように、どの言葉を選ぶかによって、自分の性格や行動の特徴を的確に伝えることができるのです。
【面接 座右の銘】面接官が座右の銘を聞く理由
面接で「座右の銘は何ですか?」と尋ねられるのには、単なる興味や話題づくり以上の目的があります。
面接官は、応募者の価値観や人柄を理解し、その人が企業文化にフィットするか、また職場でどのように活躍するかを見極めるために、この質問をしています。
座右の銘は、その人が何を大切にし、どのような信念を持って行動しているのかを端的に表す重要な要素です。
- 人柄を見るため
- 価値観を知るため
- 自己分析能力を評価するため
- 学生が仕事にどう取り組む人かを知るため
人柄を見るため
面接官が座右の銘を通じてまず確認したいのは、応募者の人柄です。
座右の銘は、その人の生き方や日々の行動に深く根付いたものであるため、どの言葉を選ぶかによって、応募者の性格や特徴が浮き彫りになります。
例えば、「七転び八起き」という座右の銘を持っている人は、困難に立ち向かいながらも、何度でも挑戦し続ける粘り強さや、前向きな姿勢を持っていると評価されるでしょう。
一方で、「一期一会」を選んでいる場合、その人は人との出会いや関係性を大切にし、他者への配慮や協調性を重視する傾向が見受けられます。
面接では限られた時間で応募者の人物像を把握しなければならないため、座右の銘という質問は、その人の本質に迫る効果的な手段といえます。
この質問を通じて、応募者の行動パターンや価値観がどのように仕事に影響するかを面接官は判断します。
価値観を知るため
座右の銘は、その人の価値観を最もシンプルに表現する言葉でもあります。
面接官は、応募者がどのような価値観を持っているかを知ることで、その人が企業の理念や文化にどれだけマッチするかを判断しようとしています。
たとえ同じ座右の銘を持っていたとしても、その言葉に込められた思いは人によって異なります。
例えば、「継続は力なり」という言葉を選んだ場合でも、ある人は目標達成のために粘り強く努力する姿勢を強調し、別の人は小さな努力を積み重ねることの重要性を訴えるかもしれません。
面接官は、なぜその座右の銘を選んだのか、どのような経験を通じてその言葉が心に響いたのかを聞くことで、応募者の内面にある価値観や行動指針を理解しようとします。
そして、その価値観が企業の方向性と一致しているかを見極め、採用後のミスマッチを防ぐ狙いがあります。
自己分析能力を評価するため
面接官が座右の銘を尋ねる理由の一つに、応募者の自己分析能力を確認する目的があります。
自分にとって意味のある言葉を選び、その理由を論理的に説明することで、自己理解の深さが問われます。
企業は、自分の強みや価値観を明確に把握し、それを言語化できる人材を求めています。
また、自己分析がしっかりできている人は、自分の弱みや課題を把握し、改善しようとする姿勢を持っています。
企業は、そうした成長意欲のある人材を求めているため、座右の銘を通じて応募者の自己理解の深さを評価しているのです。
学生が仕事にどう取り組む人かを知るため
また、企業がこの質問をする背景には、学生の価値観や仕事への向き合い方を知りたいという意図があります。
例えば、「継続は力なり」と答えた学生なら、粘り強く物事に取り組む姿勢が伺えますし、「挑戦なくして成長なし」という座右の銘を持つ学生なら、積極的に新しいことに挑戦する意欲が伝わります。
企業は、こうした言葉から学生がどのように仕事に取り組むのかをイメージし、自社の社風や業務との相性を判断するのです。
そのため、逆質問の際に「御社で活躍する社員の共通する価値観は何ですか?」や「仕事に対する考え方で大切にしていることを教えてください」といった質問を投げかけるのも有効です。
企業の求める人物像を知り、それに合った自分の強みを伝えることで、より印象に残る面接を実現できるでしょう。
【面接 座右の銘】座右の銘の選び方
面接における「座右の銘」の質問に対して、どのような言葉を選ぶかは非常に重要です。
適切な座右の銘を選ぶことで、企業に対して自分の価値観や行動指針を明確にアピールでき、好印象を残すことができます。
ここでは、企業との相性や自分の経験に基づいて座右の銘を選ぶ際の3つの重要なポイントを解説します。
- 企業理念と近いものを選ぶ
- 自分の過去経験から選ぶ
- 就活の軸から選ぶ
- 仕事内容に活かせるものを選ぶ
1. 企業理念と近いものを選ぶ
企業の理念や方針と合致する座右の銘を選ぶことは、面接で非常に効果的です。
企業が掲げる価値観や目指す方向性に沿った座右の銘を選ぶことで、企業側に「自分はこの会社に合った人材だ」という印象を与えることができます。
企業研究をしっかり行い、その会社がどのような価値を大切にしているのかを理解した上で、同じ方向性の言葉を選ぶと良いでしょう。
例えば、チームワークを重視する企業に対して「一期一会」のように人との関係を大切にする座右の銘を選ぶと、協調性や人脈の大切さを意識している姿勢をアピールできます。
一方で、目標達成や成長を重視する企業であれば、「継続は力なり」のように、粘り強く努力する姿勢を示す言葉が効果的です。
2. 自分の過去経験から選ぶ
自分の実際の経験に基づいて座右の銘を選ぶことで、面接でのアピールに説得力を持たせることができます。
過去に直面した困難や成功体験から学んだことを反映した座右の銘は、ただ単に言葉を選ぶよりも深みがあります。
面接官に対して「この言葉は自分にとって実際に大切な意味を持つ」と伝えることができるため、より印象に残るでしょう。
例えば、「七転び八起き」を座右の銘に選んだ場合、過去に失敗や挫折を経験し、それを乗り越えて前進したエピソードを語ります。
具体的な事例として、試験に失敗したものの、諦めずに再挑戦し、最終的には目標を達成した経験などを話すことで、面接官にあなたの粘り強さや前向きな姿勢が伝わります。
3. 就活の軸から選ぶ
就職活動において、自分が目指すキャリアや職業観に沿った座右の銘を選ぶことも重要です。
就活の軸、つまり自分がどのような基準で企業を選び、どのようなキャリアを積みたいかを明確にしておくことで、その軸に合った座右の銘を選ぶことができます。
このアプローチにより、面接での自己PRや志望動機とも一貫性が保たれ、説得力が増します。
たとえば、迅速な意思決定や行動力を求められる職種を志望している場合は、「思い立ったが吉日」や「勇猛果敢」のように、行動力や積極性を表す座右の銘を選ぶと良いでしょう。
また、クリエイティブな業界や革新的な企業を志望する場合は、挑戦や成長を重視する言葉を選ぶことで、企業との相性をアピールできます。
4.仕事内容に活かせるものを選ぶ
座右の銘を聞かれた際に大切なのは、自分の価値観を伝えるだけでなく、それが仕事にどのように活かせるかを考えることです。
ただ好きな言葉を選ぶのではなく、仕事内容との関連性を意識することで、面接官に「この学生は仕事に対してこういう姿勢で臨むのだな」と伝わりやすくなります。
例えば、チームワークが重視される仕事を志望しているなら、「一人よりも皆で成し遂げることに価値がある」といった言葉が適しています。
また、挑戦が求められる職種なら、「失敗を恐れず挑戦することが成長につながる」といった内容の座右の銘が響くでしょう。
このように、自分の考えと企業が求める人物像を結びつけることがポイントです。
自分の経験や価値観を振り返りつつ、仕事に活かせる言葉を選ぶことで、説得力のある回答ができます。
【面接 座右の銘】座右の銘の答え方
面接で「座右の銘は何ですか?」と尋ねられた際には、単に言葉を伝えるだけでなく、その座右の銘が自分にとってどのように大切な意味を持つのか、どのような経験からその言葉を選んだのかを明確に伝えることが重要です。
ここでは、効果的な答え方を4つのステップに分けて解説します。
- 自己分析で過去経験を振り返る
- 考え方や行動の共通点を見つける
- 企業に合っているかを確認する
- エピソードと座右の銘を結びつける
- 結論→エピソード→入社後で答える
1. 自己分析で過去経験を振り返る
まず、座右の銘を選ぶ際には、自己分析を行い、自分の過去の経験を振り返りましょう。
これにより、座右の銘に関連するエピソードを明確にすることができます。
学生時代の勉強や部活動、アルバイトやインターンシップでの経験、さらには日常生活での困難や成功体験から、あなたが何を学び、それをどのように行動に活かしてきたかを整理します。
たとえば、「継続は力なり」という座右の銘を選ぶ場合、何かを長期間続けることで成果を出した経験があるか振り返ります。
例えば、部活動で継続的に練習を行い、大会で結果を出した経験や、資格試験に向けてコツコツと勉強を重ねて合格した経験などが考えられます。
2. 考え方や行動の共通点を見つける
座右の銘を答える際は、単に言葉を紹介するだけでなく、それが自分の経験や考え方とどのように結びついているのかを伝えることが重要です。
そのためには、まずこれまでの経験を振り返り、自分の行動や意思決定に一貫した考え方があるかを探してみましょう。
例えば、困難な状況でも粘り強く努力を続けてきた経験があるなら、「継続は力なり」という言葉が適しているかもしれません。
また、未知の環境に飛び込みながら成長してきたなら、「挑戦なくして成長なし」といった座右の銘がしっくりくるでしょう。
このように、自分の行動パターンや価値観とリンクする言葉を選ぶことで、面接官に納得感を持ってもらえます。
具体的なエピソードとともに説明することで、より説得力のある回答ができるでしょう。
3. 企業に合っているかを確認する
次に、選んだ座右の銘が志望する企業の理念や価値観に合っているかを確認します。
企業によって求める人物像は異なるため、座右の銘もそれに合ったものを選ぶと、面接官に「この会社に合った人材だ」と思ってもらいやすくなります。
企業研究をしっかり行い、企業がどのような価値観や行動を重視しているかを理解した上で、座右の銘を選ぶことが重要です。
例えば、挑戦を重視する企業であれば「失敗は成功のもと」のように、挑戦し続ける姿勢を示す座右の銘が効果的です。
また、チームワークや協調性を重視する企業であれば、「一期一会」のように、人との出会いや協力を大切にする座右の銘が合うかもしれません。
4. エピソードと座右の銘を結びつける
座右の銘を伝える際には、その言葉を単に紹介するだけでなく、自分の過去の具体的なエピソードと結びつけて説明します。
これにより、座右の銘が自分にとってどれだけ重要であるかを説得力を持って伝えることができます。
たとえば、「七転び八起き」を座右の銘に選んだ場合、過去に失敗や挫折を経験し、それを乗り越えて前進したエピソードを語ります。
具体的な事例として、試験に失敗したものの、諦めずに再挑戦し、最終的には目標を達成した経験などを話すことで、面接官にあなたの粘り強さや前向きな姿勢が伝わります。
5. 結論→エピソード→入社後で答える
面接での座右の銘の答え方として、最も効果的なのは「結論→エピソード→入社後」の順番で伝える方法です。
まず、座右の銘そのものを紹介し、次にその座右の銘を選んだ理由や関連するエピソードを説明し、最後にその言葉をどのように会社で活かすつもりかを伝えます。
この構成は、話の流れがスムーズで面接官に分かりやすく伝わりやすいという利点があります。
たとえば、「私の座右の銘は『継続は力なり』です」と結論を述べた後に、「学生時代、長期間にわたってアルバイトで新しいスキルを習得し、最終的には店舗運営に貢献しました」というエピソードを加え、最後に「御社においても、コツコツと学び続け、結果を出すために継続的に努力していきたいです」と入社後の姿勢を伝えます。
【面接 座右の銘】面接で使える座右の銘の例
面接で使える座右の銘の一覧を紹介します。
参考に自分にあった座右の銘を見つけてください。
ことわざ 座右の銘10選
面接で使える座右の銘として、ことわざは簡潔でありながら深い意味を持つため、よく選ばれる選択肢です。
ことわざは、日常生活や仕事においての指針を簡潔に表現し、面接官にあなたの考え方や行動指針を伝える強力なツールとなります。
ここでは、面接において好印象を与えやすい10つのことわざを紹介します。
- 継続は力なり
- 初心忘るべからず
- 聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥
- 石の上にも三年
- 塵も積もれば山となる
- 艱難汝を玉にす(かんなんなんじをたまにす
- 七転び八起き
- 雨降って地固まる
- 雨垂れ石を穿つ
- 習うより慣れよ
1. 継続は力なり
このことわざは、「努力を続けることで、大きな力や成果を得ることができる」という意味です。
面接でこのことわざを使うと、粘り強く目標を追い続け、困難に直面しても諦めない姿勢をアピールできます。
仕事においても地道な努力を重視する姿勢を示すため、長期的な成果を求める企業には特に好まれます。
2. 初心忘るべからず
「物事を始めた時の新鮮で謙虚な気持ちを忘れてはいけない」という意味です。
面接でこのことわざを座右の銘として使うことで、常に謙虚で向上心を持ち、初心を大切にしている姿勢を伝えることができます。
仕事を進める中で慣れや慢心を避け、常に新たな視点でチャレンジする姿勢を強調できます。
3. 聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥
このことわざは、「知らないことを聞くのは一時的に恥ずかしいが、知らないままでいることは一生の恥になる」という意味です。
質問や確認を怠らず、知識を積極的に吸収しようとする姿勢を示すことができ、学習意欲が高く、自己成長に励む人物であることをアピールできます。
4. 石の上にも三年
「辛抱強く続ければ、やがて成果が現れる」という意味です。
忍耐力や根気の強さをアピールでき、特に長期的なプロジェクトや安定したパフォーマンスが求められる職場で評価されることわざです。
逆境においても、結果を出すまで努力を続ける姿勢を示すことができます。
5. 塵も積もれば山となる
「小さなことでも積み重ねれば大きな成果となる」という意味です。
小さなことをおろそかにせず、コツコツと努力を積み重ねる姿勢をアピールする際に有効です。
大きな目標に対して、一歩ずつ着実に進んでいく信念を伝えることができます。
6. 艱難汝を玉にす(かんなんなんじをたまにす)
「困難や苦労は人を成長させる」という意味です。
逆境や困難に立ち向かい、そこから学び成長する姿勢を示すことができます。
挑戦的な職務や困難なプロジェクトに積極的に取り組む姿勢を強調したい時に効果的なことわざです。
7. 七転び八起き
「何度転んでもまた立ち上がる」という意味です。
失敗を恐れずに挑戦し、何度でも立ち上がって前進し続ける精神をアピールできます。
困難や挫折を乗り越えながら成長してきた経験をもとに、このことわざを座右の銘にすることで、前向きな姿勢を伝えられます。
8. 雨降って地固まる
この言葉は、一時的な困難やトラブルがあったとしても、それを乗り越えることでより強固な関係や成果につながることを意味しています。
問題が発生したときに、落ち込むのではなく、どうすればより良い方向に進めるかを考える姿勢が求められます。
仕事の現場では、計画通りに進まないことや想定外のトラブルが発生することは珍しくありません。
そのような場面で適切に対応し、周囲と協力しながら解決策を見出すことで、結果的にチームの結束力が強まり、より良い成果につながることがあります。
9. 雨垂れ石を穿つ
この言葉は、どんなに小さな努力でも、継続することで大きな成果を生むことを示しています。
仕事においても、一つひとつの業務を丁寧にこなし、継続的に学び続けることが重要です。
たとえば、新しい業務に挑戦するとき、最初はうまくできなくても、試行錯誤を繰り返しながら取り組むことで、少しずつ成長することができます。
また、習慣として学習やスキルアップを続けることで、長期的に大きな成果を生むことも可能です。
このような姿勢を持つことで、地道に努力し続ける人材として、企業からの評価も高まるでしょう。
10. 習うより慣れよ
この言葉は、知識を得るだけではなく、実際に経験することで本当の力が身につくことを示しています。
どんなに理論を学んでも、実践を通じて身につけることができなければ、十分に活かすことはできません。
ビジネスの場でも、マニュアルや研修で学んだ知識を活かすためには、実際の業務を経験しながら習得していく必要があります。
新しい業務やプロジェクトに取り組む際には、完璧な準備をすることも大切ですが、実際に行動しながら学ぶ姿勢が求められます。
また、実践を通じて課題を発見し、それを改善することで成長することができます。
四字熟語 座右の銘10選
四字熟語は、短く簡潔でありながら深い意味を持ち、面接で座右の銘として使うことで、応募者の価値観や信念を端的に伝えることができます。
以下に、面接で好印象を与えることができる10つの四字熟語を紹介します。
- 有言実行(ゆうげんじっこう)
- 臥薪嘗胆(がしんしょうたん)
- 質実剛健(しつじつごうけん
- 七転八起(しちてんはっき)
- 不撓不屈(ふとうふくつ)
- 一念発起(いちねんほっき)
- 勇猛果敢(ゆうもうかかん)
- 百折不撓(ひゃくせつふとう)
- 知行合一(ちこうごういつ)
- 克己復礼(こっきふくれい)
1. 有言実行(ゆうげんじっこう)
「言葉に出したことを必ず実行する」という意味です。
責任感が強く、目標をしっかりと達成しようとする姿勢をアピールできます。
言動が一致しており、信頼性が高い人物であることを強調したい場合に有効です。
2. 臥薪嘗胆(がしんしょうたん)
「大きな目標を達成するために、困難や苦労を耐え忍ぶ」という意味です。
大きな夢や目標を実現するために努力を惜しまない姿勢をアピールすることができます。
特に逆境に耐え、結果を出す力を強調したい場合に適した四字熟語です。
3. 質実剛健(しつじつごうけん)
「飾り気がなく、実直でしっかりした態度を持つ」という意味です。
誠実さや堅実さを大切にする姿勢をアピールする際に有効です。
見た目にこだわるよりも、内面や実力を重視し、仕事に真摯に取り組むことを伝えることができます。
4. 七転八起(しちてんはっき)
「何度失敗しても諦めずに立ち上がる」という意味です。
失敗や挫折に負けずに挑戦し続ける精神をアピールする際に効果的です。
困難な状況でも粘り強く前進し続ける強い意志を表現したい時に使えます。
5. 不撓不屈(ふとうふくつ)
「どんな困難にも屈せず、諦めない強い意志を持つ」という意味です。
どんな逆境にあっても、自分の信念を曲げずに立ち向かう姿勢をアピールすることができます。
特にタフさや粘り強さを強調したい場合に使うと効果的です。
6. 一念発起(いちねんほっき)
「ある目的を達成するために、決意を固めて行動を始める」という意味です。
新しいことに挑戦したり、今までの自分を変えるために決意を持って行動する姿勢を表現できます。
特に、自分の転機や大きなチャレンジを語る際に有効です。
7. 勇猛果敢(ゆうもうかかん)
「勇気を持って、大胆に行動する」という意味です。
リーダーシップを発揮したり、積極的に行動する姿勢をアピールしたい場合に適しています。
大胆な行動力を持って、困難な状況でも前進できる力を強調することができます。
8. 百折不撓(ひゃくせつふとう)
この言葉は、何度失敗しても決してくじけず、努力を続ける姿勢を表しています。
困難に直面しても諦めずに挑戦し続けることが、成長や成功につながるという考え方です。
仕事をする上では、思い通りにいかないことや予期せぬ問題が発生することがあります。
しかし、その度に諦めてしまっては、成果を生み出すことはできません。
試行錯誤を繰り返しながら取り組むことで、困難を乗り越え、より良い結果を導くことが可能になります。
企業は、こうした粘り強い姿勢を持つ人材を求めており、この言葉を座右の銘として持つことで、挑戦し続ける意欲を伝えることができます。
9. 知行合一(ちこうごういつ)
この言葉は、知識と行動が一体であり、学んだことを実践することで初めて意味を持つという考え方を示しています。
理論だけではなく、実際に経験を積むことで理解が深まり、本当に役立つ知識になるという教えです。
仕事においても、新しい知識を得ることは大切ですが、それを活かすためには実践が不可欠です。
例えば、研修や勉強会で学んだ内容も、実際に業務の中で試してみなければ、本当のスキルとして定着しません。
この言葉を座右の銘とすることで、学び続ける姿勢と実践力の両方を持っていることをアピールできます。
10. 克己復礼(こっきふくれい)
この言葉は、自分の欲望を抑え、礼儀や道徳を重んじることの大切さを説いています。
自己管理を徹底し、規律を守ることが、周囲との良好な関係を築き、社会の中で信頼される人材になるために重要だという考え方です。
仕事をする上では、チームワークや協調性が求められる場面が多くあります。
自己主張ばかりではなく、相手の立場を理解しながら適切に振る舞うことで、信頼関係を築くことができます。
また、仕事では時に厳しい状況に直面することもありますが、冷静に対処し、感情に流されずに行動することが求められます。
偉人の名言 座右の銘10選
偉人の名言は、深い洞察や人生哲学が凝縮されており、面接において自分の価値観や行動指針を表現するために非常に有効です。
ここでは、面接で座右の銘として使用できる偉人の名言を10つ紹介します。
- 「天才とは努力する凡才のことである」 - アルベルト・アインシュタイン
- 「為せば成る、為さねば成らぬ何事も」 - 上杉鷹山
- 「暗いと不平を言うよりも、進んで明かりをつけなさい」 - マザー・テレサ
- 「失敗は成功のもと」 - サミュエル・スマイルズ
- 「生きるとは呼吸することではない、行動することだ」 - ジャン=ジャック・ルソー
- 「もうこれで満足だという時は、すなわち衰える時である」 - 渋沢栄一
- 「成功とは、情熱を失わずに失敗を繰り返すことだ」 - ウィンストン・チャーチル
- 「困難の中に、機会がある」 - アルベルト・アインシュタイン
- 「夢を持つことがすべての成功の第一歩である」 - ナポレオン・ヒル
- 「夢なき者に成功なし」 - 吉田松陰
1. 「天才とは努力する凡才のことである」 - アルベルト・アインシュタイン
この名言は、「天才とは生まれつきではなく、努力によって成り立つ」という意味です。
自分の努力を惜しまず、継続的に成長し続ける姿勢をアピールする際に非常に有効です。
学び続ける姿勢や自己成長を重視することを伝えたい場合に最適です。
2. 「為せば成る、為さねば成らぬ何事も」 - 上杉鷹山
「物事は、行動すれば達成できる。行動しなければ何も達成できない」という意味の名言です。
積極的な行動力と結果を出すために全力を尽くす姿勢をアピールする際に適しています。
目標に向かって進む姿勢を強調したい時に使うと効果的です。
3. 「暗いと不平を言うよりも、進んで明かりをつけなさい」 - マザー・テレサ
この名言は、文句を言うよりもまず行動を起こすことの重要性を説いています。
困難な状況に直面した際に、自ら進んで解決策を見つける積極性や行動力をアピールしたい場合に非常に適しています。
前向きな姿勢を伝えるのに効果的です。
4. 「失敗は成功のもと」 - サミュエル・スマイルズ
「失敗から学び、それを成功の礎にする」という意味です。
失敗を恐れず挑戦し、そこから学び取る姿勢をアピールしたい時に使用すると効果的です。
失敗をポジティブに捉え、成長する能力を持っていることを示せます。
5. 「生きるとは呼吸することではない、行動することだ」 - ジャン=ジャック・ルソー
「ただ生きているだけではなく、積極的に行動しなければならない」という意味です。
行動力や主体性をアピールする際に最適な名言です。
仕事においても自発的に動き、成果を出そうとする姿勢を強調したい時に使えます。
6. 「もうこれで満足だという時は、すなわち衰える時である」 - 渋沢栄一
この名言は、「現状に満足してしまうと成長が止まる」という警告です。
常に成長し続け、向上心を持って仕事に取り組む姿勢をアピールするのに最適です。
自己成長や挑戦を続ける姿勢を強調したい場合に効果的です。
7. 「成功とは、情熱を失わずに失敗を繰り返すことだ」 - ウィンストン・チャーチル
「失敗しても情熱を持ち続けることが、成功の鍵である」という意味です。
何度も失敗を経験しながらも、諦めずに挑戦し続ける精神をアピールしたい場合に適した名言です。
逆境に強く、失敗から学び続ける姿勢を示したい時に有効です。
8. 「困難の中に、機会がある」 - アルベルト・アインシュタイン
逆境にこそ新たな可能性があり、困難な状況を乗り越えることで成長できるという考えを示しています。
仕事をしていると、計画通りに進まないことや思わぬトラブルに直面することは避けられません。
しかし、その状況に対して悲観的になるのではなく、どのように改善できるかを考え行動することが重要です。
企業が求めるのは、困難を前向きに捉え、柔軟に対応できる人材です。
この言葉を座右の銘とすることで、困難を乗り越えながら成長し続ける姿勢を伝えることができます。
9. 「夢を持つことがすべての成功の第一歩である」 - ナポレオン・ヒル
この言葉は、成功するためにはまず明確な夢や目標を持つことが必要であるという考えを示しています。
夢や目標を持つことで行動の方向性が定まり、努力を続けるためのモチベーションとなります。
ビジネスの世界でも、明確なビジョンを持って行動することが求められます。
企業は、目標に向かって努力を続けられる人材を求めており、この言葉を座右の銘とすることで、常に成長を意識していることを伝えることができます。
10. 「夢なき者に成功なし」 - 吉田松陰
この言葉は、夢や目標を持ち、それに向かって努力し続けることの大切さを説いています。
目指すものがなければ、行動に方向性が生まれず、成果を上げることは難しいという考え方です。
企業が求めるのは、自ら考え、目標に向かって努力できる人材です。
仕事をする中で、ただ与えられた業務をこなすのではなく、将来的にどのようなスキルを身につけ、どのように成長したいのかを意識することが大切です。
この言葉を座右の銘とすることで、明確な目標を持ち、それに向かって努力し続ける姿勢を伝えることができます。
アピールポイント別座右の銘一覧
面接での「座右の銘」を選ぶ際には、自分が強調したいアピールポイントに合わせて言葉を選ぶことが重要です。
以下に、アピールポイントごとに適した座右の銘を紹介します。
それぞれの座右の銘を通じて、面接官に対して自分の強みや価値観を効果的にアピールすることができます。
• 継続は力なり
努力を続けることで大きな成果を得られるという意味。
忍耐強く物事に取り組む姿勢を示します。
• 石の上にも三年
辛抱強く続ければ、やがて成果が得られるという意味。
忍耐力や根気をアピールしたい時に最適です。
• 塵も積もれば山となる
小さな努力の積み重ねが大きな成果につながるという意味。
細かい作業でも着実にこなす姿勢を強調できます。
• 失敗は成功のもと
失敗から学び、そこから成功をつかむという意味。
失敗を恐れず挑戦し続ける姿勢を示せます。
• 七転び八起き
何度失敗しても、諦めずに立ち上がるという意味。
逆境に強く、挑戦を続ける精神をアピールできます。
• ピンチはチャンス
困難な状況こそ成長や成功のきっかけになるという意味。
逆境に強いことや、挑戦心を示すのに適しています。
• 思い立ったが吉日
何かを始める時は、思いついた時が最良のタイミングだという意味。
素早く行動に移す姿勢を強調できます。
• 為せば成る
やり遂げようと決意すれば、何事も成し遂げられるという意味。
意志を持って積極的に行動する姿勢をアピールできます。
• 有言実行
言葉にしたことを必ず実行するという意味。
行動力や責任感を示したい場合に適しています。
• 一期一会
人との出会いを大切にし、その瞬間を真剣に向き合うという意味。
他者とのつながりやコミュニケーションを大切にする姿勢を強調できます。
• 情けは人の為ならず
他者に親切にすれば、それが巡って自分に返ってくるという意味。
人を大切にし、協力しながら働く姿勢を示すことができます。
• 和顔愛語(わがんあいご)
やわらかな表情と優しい言葉で接するという意味。
対人関係を重視し、他者に対する思いやりをアピールするのに適しています。
• 初志貫徹
最初に決めた目標を最後まで貫き通すという意味。
目標に対する強い意志や集中力を強調できます。
• 一念天に通ず
強い信念を持ち続ければ、それが実を結ぶという意味。
目標に向けて着実に進む姿勢をアピールする際に最適です。
• 質実剛健
飾らず、実直で強い意志を持ち続けるという意味。
堅実で確実に物事に取り組む姿勢をアピールしたい時に有効です。
• 率先垂範(そっせんすいはん)
自らが先頭に立って行動し、他者の模範となるという意味。
リーダーシップを強調する際に最適です。
• 臥薪嘗胆(がしんしょうたん)
大きな目標を達成するために、苦労や困難を乗り越えるという意味。
逆境に耐えながらチームを率いるリーダーシップを示すのに有効です。
• 百戦錬磨(ひゃくせんれんま)
多くの経験を積んで、どんな場面でも冷静に対処できるという意味。
豊富な経験やスキルを持ってリーダーとして活躍できることを示します。
• 誠心誠意(せいしんせいい)
真心を込めて全力で物事に取り組むという意味。
誠実で真摯に業務に向き合う姿勢をアピールする際に有効です。
• 一所懸命(いっしょけんめい)
一つのことに命をかけるほど真剣に取り組むという意味。
集中力や真面目な仕事ぶりを強調したいときに適しています。
• 忠恕(ちゅうじょ)
自分に誠実であると同時に、他者に対して思いやりを持って接するという意味。
誠実さや他者への配慮を重視する姿勢を伝えられます。
• 勇猛果敢(ゆうもうかかん)
勇気を持って大胆に行動するという意味。
新たな挑戦や困難を恐れない姿勢を示すのに適しています。
• 冒険者であれ(アーネスト・シャクルトン)
極地探検家のシャクルトンの言葉で、「常に冒険する姿勢を持ち続けろ」という意味。
冒険心や挑戦を重視する企業に好印象を与える名言です。
• 不撓不屈(ふとうふくつ)
どんな困難にも屈せず、挑戦を続けるという意味。
逆境に立ち向かう強さや挑戦を重視する姿勢をアピールできます。
• 自由自在(じゆうじざい)
物事を自分の思うままに自由に操るという意味。
創造的なアイデアや自由な発想をアピールしたいときに最適です。
• 独立独歩(どくりつどっぽ)
他者に頼らず、自分の力で独自の道を進むという意味。
クリエイティブな発想や独自の視点を強調できます。
• 求道者であれ(スティーブ・ジョブズ)
創造の道を追求するという意味。
革新や新たなアイデアを生み出す意志を伝えたい場合に有効な名言です。
• 臨機応変(りんきおうへん)
状況に応じて柔軟に対応するという意味。
変化に強く、さまざまな場面で柔軟な対応ができることをアピールできます。
• 温故知新(おんこちしん)
古きを学び、新しいものを見出すという意味。
伝統と新しい発想を両立させるバランス感覚を強調できます。
• 和而不同(わしてどうせず)
人と協調しながらも、自分の考えをしっかり持つという意味。
柔軟さと自分の意見を両立させるバランスをアピールしたいときに適しています。
• 問題は分割せよ(デカルト)
大きな問題を小さな部分に分けることで、解決の糸口を見つけるという意味。
問題解決に向けた冷静なアプローチをアピールできます。
• 千里の道も一歩から
どんなに大きな目標も、小さな一歩から始まるという意味。
着実に問題を解決していく姿勢を強調する際に効果的です。
• 困難は分割せよ
困難を細分化して取り組むことで、効果的に解決する姿勢をアピールしたい時に使えます。
【面接 座右の銘】座右の銘を選ぶ際の注意点
座右の銘を選ぶときは、自分の価値観や行動指針を的確に表すと同時に、面接官に対して適切な印象を与えることが重要です。
以下では、座右の銘を選ぶ際に特に注意すべきポイントを解説します。
- 曖昧な表現を避ける
- 意味を正しく理解する
曖昧な表現を避ける
座右の銘を選ぶ際には、抽象的すぎる表現を避け、仕事や自己成長に結びつく具体的な内容を選ぶことが重要です。
「努力は必ず報われる」や「挑戦することが大切」などの言葉は、一見ポジティブですが、誰でも当てはまるため、印象に残りにくい可能性があります。
また、面接官に「具体的にどういう場面でその考え方を大切にしているのか」と深掘りされた際に、説得力のある説明ができないと印象が薄くなってしまいます。
業界や職種に適した座右の銘を選ぶことも大切です。
例えば、施工管理職を志望する場合、「段取り八分、仕事二分」など、計画力や準備の大切さを表す言葉を選ぶことで、仕事との関連性を明確に示すことができます。
一方で、あまりに一般的な言葉を選ぶと、自分の考えや価値観が伝わりにくくなってしまうため、自身の強みや仕事への姿勢が反映されたものを選ぶようにしましょう。
意味を正しく理解する
座右の銘を面接で伝える際には、その意味を正しく理解していることが不可欠です。
言葉の意味を誤解したまま使うと、面接官に知識不足や軽率な印象を与える可能性があります。
また、一般的にポジティブな意味で使われる言葉でも、状況によっては適切でない場合があるため、慎重に選ぶことが求められます。
例えば、「臨機応変」という言葉を「何でも柔軟に対応できること」として使う場合、その場しのぎの対応と捉えられることがあります。
そのため、使用する際には「現場の状況を正しく判断し、適切な対応を考えられる」といった具体的な説明を加えると、より伝わりやすくなります。
また、面接官が深掘りする可能性も考慮し、自分が選んだ座右の銘に関連するエピソードを準備しておくことが重要です。
実際のエピソードを用いる
座右の銘は、自分の体験談や個人的なエピソードに紐付けられるものを選びましょう。
自分の人柄・価値観のアピールに説得力が増します。
その企業にあった座右の銘を意識しすぎて、あなたの人柄が全く伝わらない座右の銘では意味がありません。
また、単に「言葉の響きがかっこいいから」「有名だから」という理由では、面接官に人物像を正しく伝えることができません。
座右の銘を伝える際は、結論(座右の銘)を答えてから、その座右の銘にした理由(自分の具体的なエピソード)を答えるようにしましょう。
一貫性を持たせる
何度もいうように、面接で大切なことは、自分の回答に一過性を持たせることです。
特に、座右の銘など、あなたがどんな人なのかを伝える質問の回答は、強く一貫性を持たせることを意識しましょう。
一貫性がない回答だと、あなたに対する信用が低くなってしまい、他の回答も「本当なのか?内定もらうために嘘を言っていないか?」と疑われてしまいます。
こうなってしまっては、落とされることはほぼ確実です。
自己PRや志望動機、ガクチカなど、全ての回答で一貫性を持たせることを意識しましょう。
【面接 座右の銘】座右の銘 NG例
面接で座右の銘を答える際には、使う言葉やその説明が適切でないと、誤解を招いたり、マイナスの印象を与えたりすることがあります。
ここでは、座右の銘として避けるべきNG例と、その理由について解説します。
エピソードが弱い座右の銘
座右の銘を答える際に避けるべきポイントの一つが、エピソードが弱く、説得力に欠けるものを選んでしまうことです。
例えば、「努力は必ず報われる」といった言葉を挙げても、それを裏付ける具体的な経験がなければ、面接官に「本当にこの言葉を大切にしているのか?」と思われてしまいます。
また、「なんとなく響きが良いから選んだ」という理由では、仕事に対する姿勢や価値観が伝わりません。
そのため、単に好きな言葉を選ぶのではなく、自分の過去の経験と結びつくものを選ぶことが大切です。
対策としては、まず自分が大切にしている考え方や行動パターンを振り返り、それに合った座右の銘を探すことが有効です。
さらに、選んだ言葉が自分の経験とどうつながっているのかを説明できるように準備しておくと、より説得力のある回答になります。
自分と関連性の低い座右の銘
座右の銘を答える際にもう一つ避けるべきなのは、自分の価値観や経験と関連性の低い言葉を選んでしまうことです。
例えば、「石の上にも三年」といった粘り強さを示す言葉を選んだにもかかわらず、これまで短期間で環境を変えてきた経験が多い場合、面接官は「本当にこの言葉を大切にしているのか?」と疑問を抱くでしょう。
また、「有言実行」という座右の銘を挙げたのに、これまで特に何かを宣言して達成した経験がない場合、説得力が欠けてしまいます。
こうしたズレがあると、表面的に選んだだけだと思われてしまい、印象が薄くなります。
対策としては、自分が普段の生活や経験の中で自然と実践している価値観を振り返り、それに合う言葉を選ぶことが重要です。
さらに、仕事でその考え方をどう活かせるかまで意識すると、より伝わりやすい回答ができます。
座右の銘で避けるべきNG例
1. 「急がば回れ」
理由: 慎重さを示す座右の銘ですが、スピード感が重視される企業や職種では「慎重すぎる」「行動が遅い」といった印象を与える可能性があります。
2. 「棚からぼたもち」
理由: 幸運を受け身で待つような姿勢を連想させるため、仕事で積極的に動かない、努力が足りないという印象を与える可能性があります。
3. 「明日は明日の風が吹く」
理由: 楽観的な姿勢を示しますが、「計画性がない」「問題を先送りにする」と捉えられることがあるため、特に計画性が求められる職種では不向きです。
4. 「人事を尽くして天命を待つ」
理由: 努力を強調する座右の銘ですが、結果を運任せにするニュアンスが含まれるため、面接官に「結果をコントロールできない」と誤解されることがあります。
5. 「犬も歩けば棒に当たる」
理由: 無計画やリスクの多さを連想させる言葉で、慎重さや計画性を求められる職種には適していません。
【面接 座右の銘】面接での回答例12選
面接の際の回答例を記載しました。ぜひ参考にして見てください。
ことわざの例文1:「継続は力なり」
理由・背景: 「この言葉は、学生時代の部活動で常に心に刻んできました。初めはうまくいかないことも多かったのですが、日々の練習を積み重ねることで、最終的には大会で好成績を残すことができました。何事も諦めずに続けることで成果が得られることを実感しています。」
仕事での活かし方: 「御社でも、一つ一つの業務に対して粘り強く取り組み、継続的な努力で結果を出すことに貢献したいと考えています。」
ことわざの例文2:「初心忘るべからず」
理由・背景: 「アルバイト経験を通して、多くのお客様との出会いが一度限りのものではなく、特別な瞬間であることを学びました。常に感謝の気持ちを持ち、その瞬間を大切にすることで、良好な関係を築くことができると考えています。」
仕事での活かし方: 「御社でも、チームやお客様との関わりを一つ一つ大切にし、信頼関係を築いていきたいです。人との出会いを大切にし、長期的な関係構築を目指します。」
ことわざの例文3:「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」
ことわざの例文4:「石の上にも三年」
四字熟語の例文1: 「有言実行」
四字熟語の例文2: 「臥薪嘗胆」
四字熟語の例文3: 「質実剛健」
偉人の名言の例文1: 「天才とは努力する凡才のことである」
偉人の名言の例文2: 「為せば成る、為さねば成らぬ何事も」
偉人の名言の例文3: 「暗いと不平を言うよりも、進んで明かりをつけなさい」
偉人の名言の例文4: 「失敗は成功のもと」
理由・背景: 「大学時代、試験に一度失敗したことがありましたが、その経験から多くを学び、再挑戦して成功することができました。失敗から学ぶ姿勢を大切にし、常に成長していくことを心がけています。」
仕事での活かし方: 「御社での仕事でも、失敗を恐れずに挑戦し、そこから得た教訓を次に活かして成果を上げていく姿勢で取り組んでいきたいと考えています。」
【面接 座右の銘】面接で座右の銘を伝える時の注意点
- 人柄が具体的に表されているものを使う
- 社会的に信頼のある人のものを使う
- 嫌悪感を抱く人がいる言葉は避ける
単に言葉を述べるだけではなく、その選び方や伝え方次第で好印象を与えることができます。
ここでは、面接官により良い印象を与えるための具体的な方法を3つ紹介します。
人柄が具体的に表されているものを使う
座右の銘は、自分の大事にしている信念を伝えるものです。
そのため、自分の人柄が具体的に表現されている言葉を選ぶことが重要です。
たとえば、「努力は必ず報われる」という座右の銘を選ぶ場合、これが自分の行動の基盤であることを経験談と一緒に伝えると効果的です。
「部活動で結果が出なかったときも、この言葉を胸に、毎日努力を続けた結果、試合で勝利をつかみました」というように、具体的な体験談を交えると説得力が増します。
このようにすることで、面接官に「この人は一貫性があり、信頼できる」と感じてもらうことができます。
社会的に信頼のある人のものを使う
社会的に信頼されている人の言葉を選ぶと、面接官に良い印象を与えることができます。
歴史的に尊敬されている人物や、著名な経営者の言葉は、その背景にある重みや知識が評価されやすい傾向にあります。
たとえば、松下幸之助の「成功とは成功するまでやり続けることである」という言葉を選んだ場合、言葉の背景、自分との関連性を説明すると良いでしょう。
「この言葉に共感し、どんなに困難な状況でも諦めずに取り組む姿勢を持ち続けています」というように、自分の行動にどのように反映されているかを明確にすると説得力が増します。
また、古くから伝わることわざや名言も効果的です。
「継続は力なり」のようなシンプルで普遍的な言葉は、幅広い世代に共感されやすく、面接官からも受け入れられやすいでしょう。
嫌悪感を抱く人がいる言葉は避ける
また、その言葉の出典や背景に注意が必要です。
たとえ有名な言葉であっても、出典が物議を醸す人物や組織に関連している場合、面接官にネガティブな印象を与える可能性があります。
たとえば、ヒトラーなどの名言や特定の政治的主張を含む言葉などは避けた方が良いでしょう。
また、宗教的な意味合いが強い言葉も、相手によっては受け取り方が異なるため注意が必要です。
面接官に安心感を与えるためには、普遍的でネガティブなイメージを持たれにくい言葉を選ぶことが大切です。
たとえば、「一期一会」のようなポジティブで中立的な座右の銘は、多くの場面で好意的に受け入れられます。
【面接 座右の銘】面接で座右の銘を伝える練習を就活エージェントとしよう!
座右の銘を聞かれた場合に備え、自信を持って答えるためには事前の練習が欠かせません。
就活エージェントを活用することで、効果的に伝える練習ができるだけでなく、面接全体のスキルアップにもつながります。
たとえば、自分が選んだ座右の銘が企業文化にマッチしているかなど、細かい部分までアドバイスしてもらえます。
そして、自分で気づけない癖や言葉遣いの改善点も教えてくれるため、面接で回答する力が向上します。
まとめ
座右の銘は、面接において自分の価値観や行動指針を簡潔に伝える重要なツールです。
しかし、適切な言葉を選び、その意味や背景をしっかり理解していなければ、誤解を招きかねません。
座右の銘は、自分の過去の経験や仕事に対する姿勢を反映している必要があります。
また、企業の理念や求める人物像と合致しているかどうかを確認することで、面接官に「この会社に合った人材だ」と強く印象付けることができます。
これらのポイントを押さえて、座右の銘を選び、面接でしっかりと伝えることで、自己アピールの効果がさらに高まります。
選んだ言葉が自分の価値観や行動にしっかり結びついていることを伝えることで、面接官に強い印象を残すことができるでしょう。