【例文6選】エントリーシートでのマイブームの答え方は?目的やアピールのコツを解説!

【例文6選】エントリーシートでのマイブームの答え方は?目的やアピールのコツを解説!

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録

はじめに

就職活動のエントリーシートで「マイブーム」を尋ねられることがあります。

これは、就活生のプライベートな側面を知り、採用担当者がその人の価値観や人柄を理解するための質問です。

しかし、単なる趣味の紹介にとどまらず、仕事への適性やスキルをアピールする絶好のチャンスでもあります。

本記事では、企業が「マイブーム」を聞く理由と、それを効果的に伝えるためのポイントを詳しく解説します。

【エントリーシートでマイブームをきかれたら?】企業が「マイブーム」を聞く理由

人柄を見るため

企業が「マイブーム」を聞く一つ目の理由は、就活生の人柄を知るためです。

マイブームはその人の価値観や興味を反映しており、どのようなことに関心を持っているかを通じて、就活生の性格やライフスタイルを垣間見ることができます。

これにより、チームにどのように馴染むか、企業文化に適応できるかを判断します。

仕事への適性があるかを見るため

二つ目の理由は、仕事に対する適性を判断するためです。

特定のマイブームを持つ人は、それに取り組む中で得たスキルや経験を仕事にも活かすことができる可能性があります。

例えば、分析力が必要な職種では、「将棋」や「パズル」が好きな人が、論理的思考力を発揮できると期待されます。

またどんなマイブームであっても、表現の仕方次第でアピールしたいことにつなげることができるため、何をアピールしたいかを根底に決めておきましょう。

ストレス耐性があるかを判断するため

三つ目の理由は、ストレス耐性を見極めるためです。

現代社会では、仕事とプライベートのバランスが重要視されています。

趣味やマイブームを持つ人は、ストレスを適切に発散し、心身のリフレッシュを図ることで、長く仕事を続ける力があると評価されます。

リラックスさせるため(面接時)

最後に、面接の場で「マイブーム」を聞くのは、就活生の緊張をほぐすためです。

リラックスした状態での受け答えは、その人の自然な姿を引き出す助けとなり、企業側も本音を引き出しやすくなります。

このような質問を通じて、和やかな雰囲気を作り、コミュニケーションの質を高めることを目的としています。

多くの場合、面接の序盤でこの質問が使われ、そこから少し掘り下げた質問がされることもあります。

受け答えをスムーズにできるためも、聞かれたときにどう答えるかを考えておきましょう。

【エントリーシートでマイブームをきかれたら?】「マイブーム」を効果的に伝える3つのポイント

理由を明確にする

「マイブーム」を効果的に伝えるためには、まずその理由を明確にすることが重要です。

単に「趣味だから」ではなく、「新しい知識を得られるから」「ストレス解消に役立つから」といった具体的な理由を添えることで、より説得力が増します。

これにより、応募者の価値観や考え方を明確に示すことができます。

具体的な数字や成果を示す

次に、具体的な数字や成果を挙げることが効果的です。

例えば、「週に3冊の本を読む」「毎日5km走る」といった具体的なデータを加えると、取り組みの深さや真剣さが伝わります。

また、成果がある場合はそれを示すことで、単なる趣味ではなく、成長の一環としてのマイブームであることを強調できます。

得られたスキルや学びを伝える

最後に、マイブームを通じて得られたスキルや学びを具体的に述べることが大切です。

例えば、料理がマイブームなら「段取り力」や「創造力」が向上したと伝えることで、仕事にも応用できるスキルを持っていることをアピールできます。

これにより、企業への貢献度を示すことができます。

【エントリーシートでマイブームをきかれたら?】「マイブーム」を自己PRに繋げる方法

得たスキルや学びを具体化する

「マイブーム」を自己PRに繋げるためには、得たスキルや学びを具体的に述べることが重要です。

例えば、読書がマイブームであれば、「多様な視点から物事を考える力が養われた」など、どのような能力が培われたのかを明確に示します。

エピソードで説得力を加える

具体的なエピソードを交えることで、説得力を増すことができます。

例えば、ジョギングを続けた結果、マラソン大会に出場し完走した経験など、努力や成果を示すエピソードを加えることで、継続力や挑戦心をアピールできます。

マイブームを聞かれた際に使ったエピソードを、自己PRの際に再度詳しく話すことも効果的です。

仕事への応用可能性を示す

さらに、マイブームで培った能力が仕事でどのように役立つかを示すことで、企業への貢献度を強調できます。

例えば、チームスポーツの経験を通じて得た「協力の大切さ」を仕事に活かすなど、具体的な応用例を挙げると効果的です。

入社後にどう活かすかという点は、就活のどんな設問においても重要な要素であり、企業側が活躍するイメージを持てるように伝える事は好印象につなげる第一歩となります。

自分の価値観を反映させる

最後に、自分の価値観をマイブームに反映させることも重要です。

例えば、「DIYを通じて、ものづくりの楽しさと完成までの努力の大切さを実感した」といった内容を述べることで、応募者の個性や信念を伝えることができます。

これにより、企業に対して自分らしさをアピールすることができます。

【エントリーシートでマイブームをきかれたら?】マイブームの例文6選

具体的なマイブームの例文を紹介します。

これらの例を参考に、自分の趣味や興味を効果的に伝える方法を考えてみましょう。

例文1: 筋トレ

私のマイブームは筋トレです。

週に4回ジムに通い、主に筋力トレーニングに励んでいます。

具体的には、ベンチプレスやスクワットといった基本的なエクササイズを中心に、筋肉のバランスを整えるための補助トレーニングも行っています。

この活動を通じて、自己管理能力が向上したと感じています。

日々のトレーニングでは、具体的な目標を設定し、その達成に向けて計画的に取り組む習慣が身につきました。

また、筋トレはすぐに結果が出るものではないため、忍耐強く継続することの重要性を学びました。

これらの経験から得た継続力や目標達成のための計画性は、業務の遂行にも大いに役立つと考えています。

例えば、プロジェクトの進行管理やタスクの優先順位付けにおいても、筋トレで培った計画的な思考が活かせると感じています。

例文2: マラソン

マラソンが私のマイブームです。

週に数回、長距離を走るトレーニングを行い、毎月のように大会に参加しています。

特に42.195kmのフルマラソンに挑戦することで、精神力と体力の両方を鍛えています。

マラソンは、単に走るだけではなく、事前の準備や計画、体調管理が重要な要素となります。

これにより、計画を立て、それに基づいて行動する力が培われました。

また、大会では予期せぬ事態に対応する柔軟性も必要となります。

このような経験から、困難な状況に直面した際でも冷静に対処し、粘り強く目標を追求する姿勢を身につけました。

仕事においても、困難なプロジェクトに取り組む際、同様の粘り強さと適応力を活かし、チームの目標達成に貢献できると確信しています。

例文3: 料理

私のマイブームは料理です。

週末には新しいレシピに挑戦し、様々な国の料理を作ることを楽しんでいます。

例えば、最近はイタリアンや中華料理に挑戦しており、調理法や味付けの工夫に取り組んでいます。

この趣味を通じて、計画性や段取り力が自然と身につきました。

特に、複数の料理を同時に進める際には、時間配分や優先順位の設定が重要であり、それが業務にも応用できると考えています。

また、料理は一人で楽しむこともありますが、友人や家族と一緒に作ることで、コミュニケーション能力も向上しました。

チームで協力して一つの目標を達成する経験は、職場での協働作業にも役立つと感じています。

このように、料理を通じて培ったスキルは、御社でのプロジェクトマネジメントやチームワークにも活かせると確信しています。

例文4: 釣り

釣りが私のマイブームです。

自然と向き合いながら、じっくりと時間をかけて成果を待つこの趣味から、忍耐力と観察力を養いました。

週末には海や川に出かけ、釣り竿を片手に静かな時間を過ごしています。

釣りでは、魚の動きや天候、潮の流れを観察し、それに基づいて戦略を立てることが求められます。

この過程を通じて、状況を分析し、適切な判断を下す力が身につきました。

また、釣果が出ない場合でも諦めずに改善策を講じることで、柔軟な思考力も養われました。

これらの経験は、業務の中で直面する課題解決や計画遂行に大いに役立つと考えています。

例えば、プロジェクトの進行中に予期せぬ問題が発生した際にも、冷静に状況を分析し、最適な解決策を見つける力を発揮できると自負しています。

例文5: 登山

登山が私のマイブームです。

自然の中で自分を試しながら、様々な山に挑戦することで自己成長を図っています。

登山は、事前の準備や計画が成功の鍵であり、これにより計画力やリスク管理能力が磨かれました。

特に、高い山に挑戦する際には、天候や体調管理、装備の準備が欠かせません。

このような経験を通じて、目標に向けた計画を立て、それを着実に実行する力が養われました。

また、登山中に直面する困難や予期せぬ状況に対応することで、問題解決能力も向上しました。

これらのスキルは、御社でのプロジェクトマネジメントやリスク管理業務においても、確実に活かせると考えています。

さらに、山頂にたどり着いた際の達成感は、どんな困難にも立ち向かう自信を与えてくれました。

例文6: 手芸

手芸が私のマイブームです。

布や糸を使ってさまざまな作品を作り出すことで、創造力と集中力を養っています。

週末には新しいデザインに挑戦し、細部までこだわった作品を仕上げることに喜びを感じています。

特に、細部に注意を払うことで、品質を高めることの大切さを学びました。

手芸では、計画を立てて作業を進めることが求められるため、計画性や問題解決能力も自然と身につきました。

これらのスキルは、仕事においても精密な業務遂行やクリエイティブな発想に活かせると考えています。

また、作品を完成させる達成感は、仕事での成果を追求する際のモチベーションにも繋がります。

御社のクリエイティブなプロジェクトにも、この経験を活かして貢献したいと考えています。

【エントリーシートでマイブームをきかれたら?】マイブームの注意点

マイブームをエントリーシートで伝える際には、いくつかの注意点を意識することで、より効果的なアピールが可能になります。

注意するべきことをあらかじめ把握しておくことによって、書き上げた後に修正することが少なくなり、効率的にESを作成することができます。

浅い内容にしない

マイブームを伝える際には、内容が浅くならないよう注意しましょう。

単なる趣味の羅列ではなく、そこから得られた学びやスキル、自己成長をしっかりとアピールすることが重要です。

あくまでも選考過程であることを忘れずに、伝えたい内容のみを話すのではなく、アピールしたいことを核として置き、そこに連携するエピソードを述べましょう述べましょう。

仕事に繋がらない趣味を選ばない

仕事に全く関係のない趣味を選ぶと、企業への貢献度が伝わりにくくなります。

自分の趣味と職務内容を関連付けることで、企業が求めるスキルをアピールするようにしましょう。

上のパートでも伝えましたが、あくまでも選考過程であるため、仕事につながる要素を含ませることを心がけましょう。

理由や学びが曖昧な回答を避ける

曖昧な理由や学びでは説得力がありません。

なぜそのマイブームに熱中しているのか、そこからどんなスキルや知識を得たのかを具体的に伝えるよう心掛けましょう。

学びが志望する企業の業務内容に直結すると、より好印象につながりやすくなり、書類選考の突破率は大きく向上します。

一般的すぎる回答をしない

「映画鑑賞」「音楽鑑賞」といった一般的な趣味は、他の応募者と差別化が難しくなります。

具体的な作品やエピソードを加え、趣味を通じてどのような成長を遂げたかを詳しく述べることで、他者との差別化を図りましょう。

また内容は同じであっても、表現の仕方で差別化を図ることは可能です。

正しい文章構成と、強調の仕方を工夫することで、他の就活生と差をつけるESを完成させましょう。

まとめ

エントリーシートでの「マイブーム」は、企業が求める人物像に合致したアピールポイントとして活用できます。

企業が重視するスキルや価値観に関連付け、自分の趣味を具体的に伝えることで、より効果的な自己PRが可能です。

また、マイブームを伝える際の注意点を守りながら、説得力のあるエピソードを盛り込むことで、採用担当者に強い印象を与えることができます。

この記事を参考に、エントリーシートで自信を持って自分の魅力を伝えましょう。

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます