明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート
- 4月から始めても間に合うのか
- 4月にやるべき就活
- 今後のスケジュール
- 4月から就活を始めようとしている人
- まだ内定を持っていなくて不安な人
- はやく内定が欲しい人
「まだ内定がなくて不安」
「4月から就活を始めても間に合うの?」
「就活を成功させるために今すぐやるべきことが知りたい」
上記のように、4月の就活に不安や焦りを覚えている就活生は多いでしょう。
本記事では、内定獲得のためにやるべきことや4月以降のスケジュールについて解説していきます。
就活は、対策を立てることで効率よく進められます。
本記事の解説を読み、4月から巻き返しましょう。
はじめに
「4月の就活は具体的になにをすればいいの?」
3月から就活を始めてみたものの、何をすればいいかわからず、困っている就活生は多いでしょう。
この記事では、4月のスケジュールを紹介しつつ、内定獲得に向けてやるべきことを解説していきます。
SNSの発達により就活情報が簡単に集められます。
しかし、情報が多すぎて、かえって行動しにくくなるかもしれません。
以降の章では、とるべき行動をわかりやすく整理しているので、ぜひ参考にしてください。
受ける業界が決まっていない人は適職診断がおすすめ
どの業界を受けていくか決めるのは、なかなか難しいですよね。
そこでおすすめするのが、ベンチャー就活ナビの適職診断です。
20問の質問に答えていくだけで、簡単に、あなたに向いている職業と向いていない職業がわかります。
16タイプ性格診断(MBTI診断)を元にした、精度の高い適職診断なので、もし業界に悩んでいる、どんな仕事が向いているかわからない、という方は、ぜひこちらのボタンから利用してみてください。
受ける業界が決まっていない人は適職診断がおすすめ
どの業界を受けていくか決めるのは、なかなか難しいですよね。
そこでおすすめするのが、ベンチャー就活ナビの適職診断です。
20問の質問に答えていくだけで、簡単に、あなたに向いている職業と向いていない職業がわかります。
16タイプ性格診断(MBTI診断)を元にした、精度の高い適職診断なので、もし業界に悩んでいる、どんな仕事が向いているかわからない、という方は、ぜひこちらのボタンから利用してみてください。
就活における4月
就活における4月は、以下の意味があります。
- 選考を経験した学生が多い
- 募集を終了させる企業も
- 面接等の選考が進む
- 約6割の学生が内定を持っている
4月は、就活の進捗に差が出始めます。
そのため、今から就活を始める就活生は、4月にどういった意味があるのか理解しておきましょう。
まずは、現状を把握することで今後の対策やスケジュールが立てられます。
本章を読み、自分が今から進むべき道の方向性を確認しましょう。
選考を経験した就活生が多い
4月は、選考を経験した就活生が多くなる時期です。
3月1日を境に就活情報が解禁されます。
同時にエントリーを受け付け始める企業が現れます。
そのため3月に申し込んでいれば、書類選考などの選考に進む就活生がいても不思議ではありません。
ほかにも、Webテストやグループディスカッションを経験しているでしょう。
今後、採用で競い合う就活生の中には、自分よりも経験が豊富な可能性があります。
ただし、必要以上に焦る必要はありません。
自分と周囲の距離を適切に捉えて、必要な行動を積み重ねて行けば巻き返せます。
まずは、周囲の就活生が自分よりも早くから動き出していることを認識しましょう。
募集を終了させる企業も
4月に入ると募集を終了させる企業も現れます。
3月から募集を始めており、4月には採用人数に達しているためです。
とくに人気企業は、応募が早い段階で打ち切られる可能性があるため注意してください。
そのため、まだ募集を継続している企業を探す必要があります。
志望企業は優先的に募集の締切日を確認しておきましょう。
「アルバイトが終わってからでいいか」「来週にしよう」など、先送りにしてしまうといつの間にか、締切日を過ぎてしまいます。
就活はスピードが大切です。
今から就活を始める就活生は、スピード感をより意識しましょう。
就活を効率よく進めるためにも、募集期日には注意を払いましょう。
面接等の選考が進む
4月は、面接等の選考が進む時期です。
4月は書類選考を通過した就活生が続々と面接に進みます。
早い場合は最終面接に参加したり、内々定が出たりします。
選考対策をしっかり行い、今からでも巻き返しを狙いましょう。
とくに以下の業界・企業を志望する就活生は、選考を開始する時期が早いため注意してください。
- 中小企業
- 外資系企業
- ベンチャー企業
- テレビやマスコミ業界
上記は、独自のスケジュールで採用活動を実施する傾向にあります。
もし、志望する業界・企業があれば、優先して準備に取りかかりましょう。
また、本章で紹介した以外の業界・企業でも選考が早期に行われる可能性があるため、心配な就活生は、一度調べてください。
約6割の就活生が内定を持っている
4月は約6割の就活生が内定を持っている時期です。
先ほども既述したように、就活みらい研究所の調査によると、25卒の就活生は4月1日時点で内定率は58.1%でした。
就活情報が解禁される3月1日からわずか1か月ですが、半数以上の就活生が内定を持っていることが判明しました。
また内定率は、年々上昇しています。
つまり早期から就活を始めている人が、増加していることを示しています。
しかし、必要以上に焦る必要はありません。
まだ4割の人が内定を獲得していません。
さらに、約6割の就活生全員が就活を終えるとは限りません。
内定を持っていても、就活を継続する人もいるため、落ち着いて対応していきましょう。
NEW!!適職診断をして自分が活躍できる業界を知ろう!
目指す業界の目星がある程度ついている方も多いと思います。しかし、その業界は本当にあなたに向いているのでしょうか?
そこでおすすめするのが、ベンチャー就活ナビの適職診断です。
20問の質問に答えていくだけで、簡単に、あなたに向いている職業と向いていない職業がわかります。
約50問の質問に答えていくだけで、簡単に、あなたに向いている職業と向いていない職業がわかります。
自己分析をしたはずなのに、実際に就職したら、自分には向いていない仕事だったというのはよくあります。 適性診断は16タイプ性格診断(MBTI診断)を元にした、精度の高い適職診断であり、客観的な視点から活躍しやすい業界を教えてくれます。
ぜひこちらのボタンから利用してみてください。
4月以降の就活スケジュール
4月以降のスケジュールを3つに分けて解説していきます。
就活は長期戦となるため、目の前の選考対策だけでなく、先を見越した計画的な行動が重要です。
行き当たりばったりでは、スムーズな就活が困難です。
そのため、時間経過によって必要な行動が変わることを理解しておきましょう。
本章では、時期に応じてやるべき内容を詳しく解説します。
きちんと計画や目標を立てて、志望企業から内定を獲得してください。
4月前半
4月の前半は、自己分析と企業分析をしながら興味のある企業にエントリーしましょう。
4月に入ると、応募受付を締切る企業が現れ始めます。
就活を始めた段階ではありますが、準備と同時進行でエントリーも済ませましょう。
準備を完璧にしてから企業探しを始めると、選択できる企業数が少なくなっている可能性があります。
もちろん、片っ端からエントリーするのは、避けましょう。
選考を管理するのが難しくなりますし、企業ごとに対策する時間もありません。
そのため、自己分析や企業分析した結果を参考にして、応募する企業を選ぶようにしましょう。
4月の前半は、自己分析と企業分析しながら、志望企業を探し、エントリーするようにしてください。
4月後半
4月後半は、WEBテスト・面接の対策をしつつ、選考を受けましょう。
書類選考を通過した場合に備える必要があるからです。
たとえば、Webテスト対策としてSPIを勉強したり、面接に備えて模擬面接に参加したりしましょう。
Webテストは、いくつか種類があるため、志望企業が実施している種類のWebテストを勉強してください。
また、模擬面接は、大学や企業が主催するイベントに参加することで、練習が可能です。
本番の流れを掴み、練習の成果が発揮できるか確かめるためにも、参加しましょう。
さらに4月の後半は、選考の早い企業であれば、選考結果が届き始めます。
面接の案内が届いてもいいように、あらかじめ準備しておきましょう。
5月
5月は選考が本格化し、内々定が出る時期です。
3月、4月と選考してきた結果が現れ出すのが5月ごろになります。
企業によって選考フローは異なりますが、就活開始から1〜2か月は経過しているため、内々定を持っている就活生がいても不思議ではありません。
内々定をもらうためには、最終面接を突破する必要があります。
そのため、4月後半のころよりも、面接対策に力を入れましょう。
ただし、書類選考で不採用になる就活生は、まずは書類選考から見直してください。
5月は就活の結果が出始めます。選考結果に一喜一憂していると、メンタルへの負担が大きいため、目標達成に向けて淡々と準備しましょう。
4月より前にやるべき就活
4月より前にやるべき就活は、以下の6つです。
- 自己分析をする
- 就活の軸を確定させる
- インターンに参加する
- プレエントリーする
- 企業との接点を増やしておく
- 選考対策をする
4月になると就活が進むスピードが一気に加速します。
就活は、自分のペースで進めることは大切ですが、同時に事前準備も欠かせません。
そこで本章では、4月より前に対策しておくとスムーズに就活が始められることを解説します。
また、4月からの就活はもう手遅れなんじゃ…?とあきらめかけている学生は以下の記事を参考にしてください。これから始めても内定を獲得できる方法を紹介しています。
自己分析をする
まずは、就活を短期間で済ませるために自己分析をしましょう。
自分の強みや魅力、特性を把握しておくことで、自己PRの作成に役立ちます。
自分の長所をうまく表したエピソードを紹介するためにも、過去の経験を振り返っておきましょう。
とくに以下の経験がおすすめです。
- 学業
- 部活動
- アルバイト
- インターン
- ボランティア活動
当時の様子を具体的に説明することで、採用担当者にわかりやすい自己PRができます。
時間がない就活生には、自己診断ツールを活用するのがおすすめです。
いくつかの質問に回答するだけでAIが自分の長所や短所などを教えてくれます。
1回の診断は5〜10分程度で終わるため、スキマ時間にも対策可能です。
就活の軸を確定させる
次に就活の軸を確定させてください。
就活の軸とは、就活するにあたって、譲れないポイントや重要視している箇所のことを指します。
就活の軸を設けておくことで、業界・企業選びに迷った際の判断基準になります。
自分が大切にしたいポイントを明確にすることで、価値観の合わない企業にエントリーすることを回避できます。
また、自己分析で判明した性格や価値観を参考にすることで、自分の気持ちに即した就活の軸が完成します。
まずは、自分の中で以下のポイントを整理しておきましょう。
- 給与
- 働き方
- 成長環境
- 福利厚生
- キャリアプラン
情報収集には、公式ホームページはもちろんのこと、インターンや説明会などにも積極的に参加しましょう。
さまざまな角度から情報を集めることで、漏れなく対策できます。
最初にきちんと準備しておくことで、スムーズな就活が可能です。
インターンに参加する
あらかじめインターンに参加しましょう。
インターンに参加することで、以下のようなメリットが得られるからです。
- 業務経験が積める
- 従業員と交流できる
- 企業文化が体験できる
- 志望動機の材料が手に入る
インターンは、人数制限や選考を設けているため、全員が参加できるとは限らないため注意してください。
しかし、苦労するだけあって、貴重な体験や情報が手に入ります。
志望企業が開催している場合は、積極的に参加しましょう。
また、業界や企業が絞りきれていなくても問題ありません。
業務を通して自分に向いているか検討することで、今後の就活に役立ちます。
インターンに参加して、公式ホームページには載っていない情報をゲットしましょう。
プレエントリーする
プレエントリーを済ませておくことも重要です。
プレエントリーは、企業のマイページに登録し、選考情報やイベントの案内が受け取れる仕組みです。
プレエントリーしておかないと得られない情報や見られない動画があるため、少しでも興味のある企業なら登録することをおすすめします。
とくに、説明会の日程や事業内容をわかりやすく説明した動画は、公式ホームページからでは手に入らない場合があります。
周囲の就活生と差別化するためにも、プレエントリーはおすすめです。
エントリーとは違い、企業に対して自分が関心を持っていることを伝える程度の意味になります。
そのまま選考が進むわけではないので、安心してください。
企業との接点を増やしておく
事前に企業との接点を増やしておくこと、就活が有利に進みます。
企業に関する情報を多く手に入れるほど、対策がしやすくなるからです。
就活生と企業は、最初から距離が近いわけではありません。
さまざまなイベントを通して、距離を縮めていきます。
そこで、企業が主催する説明会やイベント、OBOG訪問などを活用しましょう。
企業のリアルな情報を集める機会になります。
もちろん、公式ホームページからでも多くの情報は手に入ります。
しかし、職場の雰囲気や従業員の様子などは、直接目で見ないと判断できません。
そこで、SNSをフォローしたり、カジュアル面談に参加したりして、企業に関わる機会を増やしましょう。
とくに、カジュアル面談は、選考に関係せず、気になることを質問しやすい環境のためおすすめです。
選考対策をする
自己分析や就活の軸が決まった就活生は、選考対策もしておきましょう。
実際にエントリーし、選考に進むのは少し先の話になりますが、あらかじめ準備しておくことに損はありません。
選考対策は以下のものを指します。
- ES
- 面接
- 適性検査
- グループディスカッション
ESと面接は、採用担当者に自分の魅力を、自分の言葉で伝えられる貴重な機会です。
自分のアピールしたい点や伝えたい内容を明確にしましょう。
さらに、適性検査やグループディスカッションは、企業によって異なる場合があります。
しかし、ある程度経験を積んでおかないと、本番で実力を発揮できずに終わる可能性があります。
そのため、時間に余裕のあるうちから、満遍なく対策するようにしましょう。
【26卒必見】すきま時間の5分で自己分析が完了?

自己分析って何からするの・・・

やり方はわかってもどうやればいいの・・・
就活で必ずやらなくてはいけない「自己分析」。ただ、実際に自己分析をやってみると何から始めればいいのか悩んだり、進め方がわからなかったりと、意外とハードルが高いです。
そこで、今回「自己分析が完結する診断テスト」をご用意しました。
5分で自己分析が完了するので、あなたのすきま時間であなたの特性を知ることができます。
登録後すぐに受講可能なため、ぜひあなたもこの診断テストを活用して自己分析を5分で終わらせましょう。
4月の就活で意識するべきこと
4月の就活で意識するべきことは、以下の3点です。
- 企業から来る情報を見逃さない
- 他人と比較しすぎない
- 早めに就活の軸を明確にしておく
すでに就活を始めている就活生に追いつくには、要点を押さえて活動する必要があります。
ガムシャラに行動したからといって、就活がうまくいくとは限りません。
そこで、本章で解説する3つのポイントを理解し、就活を有利に進めてください。
特別な準備や能力は、必要ないためすぐに実践できます。
企業から来る情報を見逃さない
企業から来る情報は見逃さないようにしましょう。
就活は、情報を適切に手に入れることで、内定獲得に近づくからです。
とくに4月以降は、選考のスピードが速いため、エントリーの締切日や選考日程を定期的にチェックしてください。
ほかにも、公式ホームページやマイページ、SNSなどもこまめに確認しましょう。
選考を突破するために必要な情報を伝えてくれる可能性があります。
以下の情報の場合は、きちんと把握し、選考に活かしてください。
- 経営理念
- 事業方針
- 職場の雰囲気
- 求める人物像
就活に関する情報は知っているか、知らないかで結果に大きな差が生まれます。
たとえば、企業の求める人物像を知っていれば、志望動機を合わせることが可能です。
就活は忙しい日々が続きますが、情報収集は怠らないようにしましょう。
他人と比較しすぎない
他人と比較しすぎないことが大切です。
就活は他人と比較することで、4つのデメリットがあるからです。
- 創造性が失われる
- ストレスが増加する
- 自己肯定感が低下する
- 焦燥感や劣等感が生まれる
他人の就活に気を取られると、自分の就活に影響が出ます。
一人よがりな就活も危険ですが、過度に周りと比べる必要はありません。
4月時点で内定を持っている就活生もいますが、自分のペースで進めることが大切です。
「友人が大手の外資系企業から内定をもらったから、自分も同じ企業を目指そう」と考えると、就活自体が苦しいものになります。
まずは、他人の就活よりも自分の就活に注目しましょう。
就活は、自分の価値観に合った企業に就職することが重要です。
早めに就活の軸を明確にしておく
4月から就活を始めるなら、早めに就活の軸を明確にしましょう。
企業選びの基準が生まれることで、4つのメリットが生まれます。
- 自己PRに一貫性が生まれる
- 無駄なエントリーが減らせる
- 入社後のミスマッチを防止できる
- 説得力のある志望動機が作成できる
就活の軸は、就活で巻き返すための足場になります。
最初からグループワークや面接対策を実施しても効果が薄くなるため、注意してください。
就活を効率よく進めたい就活生は、まず就活の軸を作りましょう。
就活の軸が見つからない就活生は、大学のキャリアセンターか就活エージェントに相談してください。
就活のプロと一緒に作り上げることで、強固な就活の軸が完成するでしょう。
よくある質問
本章では、就活生の悩みや疑問を解消するために、よくある質問を集めました。
就活は基本的に1人で活動する時間が多いため、自分の行動や進むべき方向が正しいのか不安になりがちです。
そこで、本章の解説を読むことで、多くの就活生が、自分と同じ悩みを抱えていることを知り、自信を持った状態で就活に参加できます。
また、4月の時点で内定がない就活生は、こちらの記事もおすすめです。最短で内定を獲得するために必要な行動を解説しています。
4月まで何もしてないのは手遅れ?
4月まで何もしていないのは、手遅れではありません。
4月から就活対策を始めても内定を獲得できるチャンスは十分にあります。
しかし、3月よりも前から就活を始めている就活生が、大勢いることは理解しておきましょう。
まずは、自分が周囲から遅れていることを認識することが重要です。
周りとの比較から焦りや不安が生まれるかもしれませんが、現在地を正しく理解することで、進むべき方向が明らかになります。
何社の会社説明会に参加すればいいの?
目安としては、業界・企業研究がすでに終わっている人は、志望する会社と競合他社を2社の合計3社分の会社説明会に参加しましょう。
すでにある程度の知識があるため、公式ホームページからでは得られない情報を獲得するために参加してください。
たとえば、現場で働く人の声や職場の雰囲気などです。
一方で業界・企業研究が十分でない人は、興味のある業界で5社〜10社をめどに会社説明会に参加しましょう。
最初から業界や企業を絞り過ぎると、エントリーできる会社が少なくなってしまいます。
時間や労力は必要になりますが、できるだけ多く参加しましょう。
参加するうちに、強く惹かれる業界や魅力を感じる会社に出会えます。
その結果、自分の進むべき方向が決まるでしょう。
大学4年の4月でもインターンに参加できるの?
大学4年の4月でもインターンに参加できます。
ただし、参加のメイン対象が3年生になるため、注意してください。
もし参加したいと考えた場合は、あらかじめ応募条件を確認しましょう。
全学年になっていれば、問題なく応募が可能です。
しかし、主な対象が3年生になるため、選考でうまくいかない可能性があります。
4年生=落選とはなりませんが、事前に志望動機や参加目的を明確にしておくことが重要です。
さらに、参加できたとしても、周囲には自分より年下の参加者がいることを理解しておきましょう。
人によっては、参加する気まずさや焦りを感じる危険性があります。
もちろん、インターンに参加するメリットはあります。
年下の学生と混じっての参加でも問題ないか、自分の気持ちを確認しておきましょう。
内定はどれくらいでとれるの?
選考期間は、短ければ3週間ほどで内定が獲得できます。
エントリーの受付が開始されると同時に応募し、採用担当者がすばやく対応してくれることで実現可能です。
ほかにも、面接回数が少ないなどの要因もあるでしょう。
応募してみないとわからないため、期待しすぎるのは危険です。
一方で、長ければESの締め切りから3か月ほどかかります。
企業規模が大きくなるほど選考は長くなり、内定獲得までに時間がかかります。
有名企業や大手企業を志望する場合は、長期戦になることを覚悟しましょう。
ただし、就活は選考が短いから悪い、選考が長いから良いといった、単純なものではありません。
自分の価値観に合った企業から内定をもらうことが重要です。
そのため、内定がもらえるまでの期間は、目安程度に認識しましょう。
4月からの就活で大手の内定をとれるの?
4月からの就活で大手の内定をとることは可能です。
経団連が定める日程に沿って、選考を進める大手企業が存在するためです。
しかし、以下の点に注意する必要があります。
- 就活は早期化している
- 業界によって選考スケジュールは異なる
現在の就活は、どの業界・企業も早期から動き始めています。
とくに企業はインターンを通して、あらかじめ優秀な人を確保しようと考えています。
その結果、大学3年生の夏〜冬にかけて採用を始める大手企業も存在するため、注意してください。
さらに、選考スケジュールは、業界によって違います。
志望する業界によっては、4月時点で二次募集しか残っていない可能性があります。
そのため、4月から就活を始める場合、大手企業の採用日程をすぐに把握しましょう。
NEW!!適職診断をして自分が活躍できる業界を知ろう!
目指す業界の目星がある程度ついている方も多いと思います。しかし、その業界は本当にあなたに向いているのでしょうか?
そこでおすすめするのが、ベンチャー就活ナビの適職診断です。
20問の質問に答えていくだけで、簡単に、あなたに向いている職業と向いていない職業がわかります。
約50問の質問に答えていくだけで、簡単に、あなたに向いている職業と向いていない職業がわかります。
自己分析をしたはずなのに、実際に就職したら、自分には向いていない仕事だったというのはよくあります。 適性診断は16タイプ性格診断(MBTI診断)を元にした、精度の高い適職診断であり、客観的な視点から活躍しやすい業界を教えてくれます。
ぜひこちらのボタンから利用してみてください。
まとめ
本記事では、4月から就活を始めた就活生が、内定獲得のためにやるべきことを解説してきました。
4月は、すでに就活が進んでいる時期です。
これから始める場合は、出遅れていることをきちんと理解しましょう。
しかし、挽回することは十分に可能です。
就活スケジュールを立て、効率よく対策することで、内定が獲得できます。
一人で不安な就活生は、就活エージェントに相談しましょう。
就活のプロが内定獲得に必要なサポートを実施してくれます。