明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート
・MBTIとは
・各MBTIの性格の特徴
・各MBTIに向いてる職業
・MBTIを就活に活用したい人
・各MBTIの性格を知りたい人
・各MBTIに向いている職業を知りたい人
目次[目次を全て表示する]
はじめに
MBTI診断は性格などを判断するために用いられるものですが、実は就活にも大いに活用できるものです。
それぞれのタイプごとに向いている職業が存在しており、それを参考に職業選びをすれば、就活がよりスムーズに進む可能性もあります。
また、自分のタイプが自分の目指している職業に合致しているとわかれば、モチベーションも高まるでしょう。
今回はまず簡単にMBTI診断について紹介した後に、それぞれのタイプ別に向いている職業について詳しく紹介するため、参考にしてみてください。
受ける業界が決まっていない人は適職診断がおすすめ
どの業界を受けていくか決めるのは、なかなか難しいですよね。
そこでおすすめするのが、ベンチャー就活ナビの適職診断です。
20問の質問に答えていくだけで、簡単に、あなたに向いている職業と向いていない職業がわかります。
16タイプ性格診断(MBTI診断)を元にした、精度の高い適職診断なので、もし業界に悩んでいる、どんな仕事が向いているかわからない、という方は、ぜひこちらのボタンから利用してみてください。
受ける業界が決まっていない人は適職診断がおすすめ
どの業界を受けていくか決めるのは、なかなか難しいですよね。
そこでおすすめするのが、ベンチャー就活ナビの適職診断です。
20問の質問に答えていくだけで、簡単に、あなたに向いている職業と向いていない職業がわかります。
16タイプ性格診断(MBTI診断)を元にした、精度の高い適職診断なので、もし業界に悩んでいる、どんな仕事が向いているかわからない、という方は、ぜひこちらのボタンから利用してみてください。
MBTI診断とは
まずMBTI診断とは何なのか、どのようなものであり、何を知ることができるのか、16Personalitiesとは何が違うのかなどについて詳しく紹介します。
MBTI診断にはまっている方はもちろん、これから受けるという方もぜひ覚えておいてください。
MBTI診断は簡単に言うと“性格診断”
MBTI診断は、簡単に言うと「性格診断」です。
心理学の理論を元に作られた診断で、質問に対する回答を通じて、回答者の性格を16のタイプに分類します。
それぞれのタイプは人がどのように世界を認識し、どのように意思決定を行うかという視点から分析されるものです。
診断結果によって、自分がどのような性格の傾向を持ち、どのような行動パターンが多いのかが明らかになります。
就職活動やキャリアの選択において、自分に向いている職業を考えるきっかけになったり、人間関係を円滑にするための参考になったりすることも多いです。
MBTI診断の基本となる4つのカテゴリー
MBTI診断は4つのカテゴリーから性格を分類しています。
それぞれのカテゴリーには2つの性質があり、どちらかに当てはまるかによって性格タイプが決まります。
1つ目は外向型の(E)と内向型の(I)で、外向型は周囲との交流からエネルギーを得るタイプ、内向型は自分の内面からエネルギーを得るタイプです。
2つ目は感覚型の(S)と直観型の(N)で、感覚型は現実的で具体的な情報を重視し、直観型は抽象的な情報や未来の可能性に目を向けます。
3つ目は思考型の(T)と感情型の(F)で、思考型は論理的に物事を判断し、感情型は人との関係性や感情を重視します。
最後の4つ目は判断型の(J)と知覚型の(P)で、判断型は計画的で秩序を重んじ、知覚型は柔軟性を持ち、状況に応じて行動を変える傾向が強いです。
これらの4つのカテゴリーで、それぞれどちらのタイプに当てはまるかによって、16の性格タイプが導き出されるのです。
MBTI診断を通して知れること
MBTI診断を行うことで、自分自身の性格傾向や行動パターン、そして改善すべき問題などを深く知ることが可能です。
他者とのコミュニケーションにおいて、自分がどのように考え、どのように行動する傾向があるのかを理解すれば、人間関係のトラブルを防ぐこともできます。
また、キャリア選択の場面でも、自分にどのような職業が向いているのか、どのような働き方が自分に合っているのかを考える参考になります。
自分の強みを把握することで、それをどのように活かしていけばよいのかが明確になりますし、苦手な部分を意識すれば、改善策を考えるきっかけにもなるでしょう。
MBTI診断は自己分析を深め、自己理解を深めるツールとして非常に有用であり、就活だけでなく日頃の人間関係や自分の成長のためにも役立つものです。
MBTIと16Personalitiesの違い
MBTIと16Personalitiesはどちらも16の性格タイプを識別するという点で共通していますが、それぞれアプローチや使い方に違いがあることを覚えておきましょう。
16PersonalitiesはMBTIの理論を元にしながらも、独自の解釈や説明を加えており、日常生活に即した具体的なアドバイスや分析が特徴です。
また、診断の結果は読みやすい文章で説明され、自己理解がしやすい形式になっています。
簡単に言えば、MBTIは理論的な分析に重きを置き、実践的に応用できるのが特徴です。
一方、16Personalitiesは日常生活でのアドバイスや会話の話題作り、自己発見のきっかけとなる内容が多いという違いがあります。
気軽に自己理解を深めたいなら16Personalities、より専門的な分析を求めるならMBTI診断を活用すると良いでしょう。
MBTIは職業選びに活用できるの?
MBTI診断は結論として、職業選びに活用できるものです。
なぜ活用できるのか、どのような点で活用できるのかについて理解を深めておけば、より就活がスムーズに進むため、ぜひ以下の2点を確認しておいてください。
MBTI診断は就活の軸を定めるきっかけになる
MBTI診断は就活において、自分に合った職業や企業文化を見つけるための手掛かりとなるものです。
性格のタイプに基づいて、自分がどのような職場の環境や仕事のスタイルに向いているのかを考えることで、就活の軸を明確にできます。
外交型の(E)の人は人と接することにエネルギーを得る傾向があるため、営業、接客業、チームでのプロジェクト活動など、積極的に関わる仕事が向いています。
一方、内向型の(I)の人は静かな環境で1人でじっくりと物事に取り組む仕事に適性があるため、研究職やデータ分析、クリエイティブな作業などに向いている可能性があるでしょう。
このように、自分の性格傾向を踏まえて職業を考えることで、入社後のミスマッチを防ぎ、長く活躍できる職場を見つけやすくなるはずです。
MBTI診断は自己分析の手段になる
MBTI診断は就活における自己分析の非常に有力なツールとなり得ます。
自分の性格の傾向や行動パターンを理解すれば、自分の強みや弱みを客観的に把握できるからです。
よって、面接での自己PRや志望動機を考える際にも役立ちます。
感覚型の(S)であれば、細かい事実や情報を重視する傾向があるため、計画的で確実な行動が強みとしてアピールできますし、直観型のNの場合は未来の可能性や新しいアイデアを重視するため、発想力や創造性が強みとして伝えられます。
こうした自分の性格タイプに基づいて自己分析を行えば、自分の行動や考え方に一貫性を持たせることができ、面接での説得力も高まるでしょう。
また、弱みを理解しておくことで、それに対する改善意識や取り組み方も具体的に説明できるようになります。
【MBTI別】向いている職業一覧表
自分がどのような職業に向いているかを一目で把握できるよう、MBTI別に向いている職業の一覧表を作成しました。
自分がどのような仕事に向いているかを発見するヒントになるはずです。
ぜひ参考にしてください。
【MBTI別】性格と向いている職業を詳しく解説!
いよいよ、ここからは皆さんが気になっているであろう、MBTI別の性格と向いている職業について詳しく紹介します。
基本的には自分が診断されたタイプについて読むだけで構いませんが、ご友人や就活仲間などのMBTIが分かっている場合はついでにその人のものも読んでみると面白いかもしれません。
もし、MBTI診断を複数回受けて異なる結果が出た場合はそれぞれのタイプについても読んでみると参考になります。
INTJ(建築家)
INTJ(建築家)は独立心が強く、論理的かつ戦略的な思考に優れているのが特徴です。
物事を客観的に捉え、長期的な視点で計画を立てながら、目標に向かって着実に進んでいく傾向があります。
自分で設定したゴールに向けて効率的に行動し、無駄を省いて結果を追求する姿勢が強いのも特徴です。
物事を深く考えることを好み、表面的な付き合いや感情的な判断は避ける傾向にあります。
独自のアイデアを持ちながら、冷静な判断で問題を解決していくタイプと言えるでしょう。
よって、戦略コンサルタントやシステムエンジニアなど、複雑な課題に対して最適な解決策を見つけ出す仕事に向いています。
また、研究者や建築家のように、自らのアイデアを深く掘り下げて論理的に形にしていく仕事も適性が高いでしょう。
INTP(論理学者)
INTP(論理学者)は論理的な思考と優れた分析力を持ち、常に知識を追求する姿勢が特徴です。
物事の本質を探求することに喜びを感じ、複雑な問題や未解決の課題に対しても粘り強く取り組む傾向にあります。
感情に流されることなく、事実やデータをもとに冷静に物事を考えるため、論理的な解決策を導き出すことに長けていると言えるでしょう。
このような性格から、ITや研究、データ分析などの分野で力を発揮しやすいとされています。
プログラマーやデータアナリストなどの職業も、論理的な思考を活かして複雑なデータやシステムを効率よく整理し、問題を解決する能力が求められるため、最適です。
また、研究者や大学教授のように、自らの専門分野を深く追求し理論を積み上げていく職種も適性が高いでしょう。
ENTJ(指揮官)
ENTJ(指揮官)は優れたリーダーシップと強い決断力、実行力を持つ性格です。
目標を達成するために周囲を積極的に巻き込み、効率的に物事を進めていく力に長けています。
計画を立てることが得意で、困難な課題にも臆することなく挑戦し、結果を出すために全力を尽くす傾向が強いです。
目標達成のためには現状を冷静に分析し、最適な行動を選択する判断力に優れています。
このような性格から、リーダーシップが求められる職業に向いていると言えるでしょう。
経営者や起業家として事業の戦略を練り、組織を牽引する役割は、ENTJの特性を最大限に活かせるものです。
また、コンサルタントや弁護士のように論理的に物事を分析し、最善の提案を行う職業でも力を発揮できるでしょう。
ENTP(討論者)
ENTP(討論者)は知的好奇心が旺盛で新しいアイデアを生み出すことに長けています。
多様な視点で物事を考え、柔軟な発想力で問題解決に挑むのが特徴です。
また、議論を好む傾向があり、対話を通じて新しい考えを生み出すことにも喜びを感じる傾向にあります。
このような性格から、常に新しいことに挑戦する職業や多様な視点が求められる職業に向いていると言えます。
起業家として新しい事業を立ち上げたり、コンサルタントとしてクライアントの課題を分析し、独自の視点で提案を行ったりする職業ではENTPの柔軟な発想力は大いに役立つでしょう。
また、弁護士やジャーナリストのように情報を収集し、分析する仕事でも力を発揮できる傾向にあります。
INFJ(提唱者)
INFJ(提唱者)は理想主義的で、人の気持ちを深く理解する共感力に優れています。
内向的でありながらも、他者との深い関わりを大切にしており、誰かの成長や幸せに貢献することに喜びを感じる傾向にあります。
創造性にも優れており、物事を多角的に捉える視点を持っているため、他者の立場に立って考え、行動することが可能です。
このような性格から、カウンセラーや心理学者として他者の悩みに寄り添い、心の支援を行う仕事に向いています。
また、ソーシャルワーカーとして社会的な支援を行う仕事でも、INFJの共感力は大いに活かされるでしょう。
さらに、作家として人の心に響く物語を創造する職業にも適性があります。
INFP(仲介者)
INFP(仲介者)は創造的で独自の価値観を大切にする性格です。
静かで内向的な傾向がありますが、人の気持ちに寄り添う優しさと深い共感力を持っています。
自分の信念や理想を大切にし、他者の幸せや社会的な正義を強く意識する傾向にあります。
自分の価値観に基づいて行動することにこだわりを持つタイプであると言えるでしょう。
作家や芸術家として自分の世界観を表現することに喜びを感じるでしょうし、カウンセラーとして人の悩みに耳を傾け、心の支援を行う職業にも向いている可能性が高いです。
また、非営利団体、つまりNPOなどの職員として社会的な課題解決に取り組む仕事にも、やりがいを感じられるでしょう。
ENFJ(主人公)
ENFJ(主人公)は人を励まし、集団をまとめることに優れた能力を持つタイプです。
社交的で相手の立場に立って考える共感力が高く、人の成長を支援することに情熱を注ぎます。
1つの関係性を大切にし、周囲を巻き込みながら目標達成に向けて努力する姿勢が特徴です。
特性を活かして相手の気持ちを理解しながら前向きに働きかけることができるため、教育や人材育成などで大きな力を発揮できます。
教師など、人の成長を支援する職業に向いているでしょう。
また、広報担当者として企業の魅力を発信し、社会との良好な関係を築くことにも適性がありますし、政治家のように、多くの人をリードしながら社会に貢献する職業でも力を発揮できる可能性が高いです。
ENFP(運動家)
ENFP(運動家)は創造的で新しいことに挑戦するのが好きな性格です。
楽観的でポジティブな考え方を持ち、周囲を巻き込むエネルギーがあり、対人関係にも積極的で、人懐っこい性格から自然と人を惹きつける能力もあります。
このような性格から、創造的な仕事や人に関わる職業に適性があると言えます。
企画営業やマーケティング担当者として新しいアイデアを企画し、実現に向けて行動する仕事に向いている可能性が高いです。
イベントプランナーとして多様な企画を立案し、人々に新しい体験を提供する仕事でも力を発揮できるでしょうし、コンサルタントとしてクライアントの課題解決に取り組む仕事でも、柔軟な発想力が活かせます。
ISTJ(管理者)
ISTJ(管理者)は責任感が強く、秩序と規則を重んじる性格が特徴です。
物事に対して真面目に取り組み、与えられた役割をルールに忠実に守る姿勢が評価されます。
論理的な思考を持ち、事実に基づいた判断をするため、正確性と信頼性を重視した行動を心がける傾向にあります。
細かい作業も丁寧に行う傾向があります。
また、計画性があり、効率的に物事を進める力にも優れています。
こうした性格から、公務員や会計士といった職業に特に向いているでしょう。
公的なルールや制度を正確に理解し、慎重に業務を遂行できる点がISTJの強みです。
また、システム管理者として正確さが求められるデータ管理やセキュリティ対策を担当する職業でも力を発揮できます。
ISFJ(擁護者)
ISFJ(擁護者)は温厚で人の気持ちに寄り添うことができる性格が特徴です。
思いやりがあり、細やかな気配りで周囲を支えることに喜びを感じます。
また、自分の役割に責任を持ち、他者が快適に過ごせるように常に配慮する姿勢が評価される傾向にあります。
地道な努力を厭わず、困っている人に手を差し伸べる優しさがあり、多くの人から信頼を得やすいです。
このような性格から、看護師として患者に寄り添い心身のケアを行う職業に向いています。
また、事務職として正確で丁寧な業務をこなすこともISFJが得意とする分野です。
カスタマーサポート系の職業では顧客の悩みや要望に丁寧に対応し、満足度を高める対応が求められるため、まさに最適であると言えます。
ESFJ(領事)
ESFJ(領事)は組織をまとめる能力に長け、目標達成に向けて人を導くことが得意です。
現実的で事務的な考え方を持ち、物事を効率的に進めることを重視する傾向にあります。
また、調和を大切にし、チーム全体の雰囲気を良くする役割を自然に担う傾向にあります。
このような性格から、管理職としてチームを牽引し、業務を効率的に進める立場に適していると言えるでしょう。
プロジェクトマネージャーとしてメンバーの調整や進捗管理を行いながらプロジェクトを成功に導く役割も向いています。
コンサルタントとして、企業の課題を的確に把握し、効率的な改善策を提案する職業でも力を発揮できるでしょう。
ESTJ(幹部)
ESTJ(幹部)は社交的で人を喜ばせることが得意な性格です。
協調性があり、周囲とのチームワークを大切にしながら目的達成に向けて積極的に行動する姿勢が特徴です。
組織のルールや枠組みを重視し、秩序立てて物事を進める力に優れているため、チームのリーダーとしても活躍しやすいタイプであると言えます。
このような性格から、販売員や接客業としてお客様に寄り添いながら満足度の高いサービスを提供する仕事に適性があります。
また、人事担当者として社員の採用や育成を行い、組織を支える役割も向いているでしょう。
イベントプランナーなどの企画から当日の運営までの調整を行い、参加者が満足できるイベントを実現する仕事でも能力を発揮できます。
ISTP(巨匠)
ISTP(巨匠)は冷静沈着で論理的な思考に優れ、実践的なスキルを身につけることを得意としています。
問題解決能力が高く、特に技術的な分野で力を発揮しやすいタイプです。
手先が器用で、機械や道具を使って何かを作り上げたり修理したりすることに興味を持つ傾向にあります。
論理的な分析と柔軟な発想を組み合わせることで、状況に合わせた最適な判断を下せます。
このような性格から、エンジニアやプログラマーとしてシステム開発や技術的な課題解決に取り組む職業に向いていると言えるでしょう。
また、メカニックとして機械のメンテナンスや修理を担当する仕事や、冷静さと判断力が求められるパイロットなどの職業にも適性があると言えます。
ISFP(冒険家)
ISFP(冒険家)は創造的で芸術的な才能に恵まれており、美的センスに優れているのが特徴です。
自由を愛し、自分のペースで物事を進めることを好むため、型にはまらない環境でこそ力を発揮しやすい傾向にあります。
感性が豊かで、自然や芸術、音楽といったクリエイティブな分野に対して高い関心を持っています。
また、人との関わりにおいても相手の気持ちに寄り添い、自然体で接することができるため、柔らかな雰囲気を持つのも特徴です。
このような性格から、デザイナーとして自分の感性を活かした作品づくりに取り組む職業に適性があります。
また、音楽家として音楽で自己表現を行う仕事に向いていますし、プログラマーとしてデザイン性の高いシステムやアプリの開発に取り組むこともやりがいを感じるでしょう。
ESTP(起業家)
ESTP(起業家)は名前に「起業家」と入っていることからも想像できるように、起業に向いているタイプです。
リスクを恐れないチャレンジ精神と行動力を持ち、物事を即断即決で進めることが得意です。
現実的な視点で物事を判断し、困難な状況でも冷静に解決策を見つけ出せます。
また、柔軟な思考と順応性もあり、変化の多い環境でも臨機応変に働けるのが特徴です。
営業職としてクライアントと信頼関係を築くことや、イベントプランナーとして多くの人を巻き込みながら企画を成功に導く仕事に適性があります。
また、もちろん、起業家として新たなビジネスに挑戦し、自分のアイデアを実現することにも適性があります。
ESFP(エンターテイナー)
ESFP(エンターテイナー)は明るく社交的で周囲を楽しませることが得意な性格です。
場の雰囲気を明るくし、人との交流を楽しむ傾向にあり、コミュニケーション能力にも優れています。
美的センスが高く、芸術的な表現力も持っているため、自己表現ができる場面で活躍しやすいタイプです。
また、行動力があり、常に新しい体験を求める好奇心旺盛な一面も持っています。
このような性格から、俳優や歌手として自分の感情や表現力を活かし、観客に感動を与える仕事に適性があると言えます。
イベントプランナーなどの人を楽しませる企画を考え、多くの人を巻き込む仕事で力を発揮できるでしょう。
自分の明るさや表現力を活かせる職業でこそ、やりがいを感じられる可能性が高いです。
職業選びでMBTI診断を活かす際の注意点
MBTI別の向いている職業や性格について理解できたところで、職業選びにおいてMBTI診断を活用する際の注意点について紹介します。
確かに、MBTI診断は数ある性格診断の中でも就活に対する親和性は高いです。
とはいえ「全幅の信頼」を置くと足元を救われる可能性もあるため、注意点は覚えておきましょう。
診断結果に左右されすぎない
まず、診断結果に左右されすぎないことを覚えておいてください。
自分の性格傾向を知るために非常に有益なツールであるMBTI診断ですが、診断結果だけに頼って職業を選ぶことは避けた方が良いでしょう。
特に最近はMBTIにとらわれすぎている人が多いため「あくまで診断の1つ」ということを意識してください。
MBTIの結果で内向型と診断されたとしても、人と関わる仕事が好きな人もいますし、外向型と診断されたとしても1人で集中する作業にやりがいを感じる人もいるでしょう。
大切なのは、自分の中にある「やりたいこと」「大切にしたい価値観」をしっかりと見つめ直すことです。
MBTI診断は職業適性を示すものではない
「MBTI診断は個人の性格傾向を知るためのものである」ということも再度確認しておきましょう。
あくまで、MBTI診断は特定の職業に向いているかどうかを断定するものではありません。
確かに参考になるものでもありますし、非常に信頼性が高いものではあります。
しかし、結果にとらわれすぎず、本当に診断結果と自分の経験や興味、やりたいことが合っているかどうかを考えることが大切です。
たとえESTPで「経営者に向いている」と診断されても、全員が経営者を目指すわけではありません。
そして、他のタイプであっても、努力や工夫によって経営者として成功する可能性は十分にあります。
MBTI診断の結果は変わることもある
「MBTI診断を何回か受けた結果、タイプが変わった」という人もいるのではないでしょうか。
診断結果は固定ではなく、その時の状況や心の状態によって変化する可能性があります。
特に、ストレスを抱えている時や自信を失っている時など、自分の本来の性格とは異なる結果が出ることも多いです。
したがって、一度の診断結果に固執せず、定期的に自分を見つめ直しながら診断を受けることも大切です。
特に、職業選びの場面では今の自分にとって何が大切で、どのような価値観を持っているのかを見直すことを心がけてください。
「MBTIの結果は変わり得るものである」という認識を持ち、柔軟な考え方で職業選びを行うことが、後悔しないキャリア選択につながります。
まとめ
今回はMBTI診断を活用して自分の適職を見つけるための方法や、それぞれのタイプの性格、向いている職業などについて詳しく紹介しました。
確かに「100%信頼できるものではない」とは述べましたが、それでも、MBTI診断は就活においてかなり役立つものです。
弊社ではMBTIを活用したグループディスカッションの的確な役割診断などのツールも開発していますが、それはMBTIの信頼性が非常に高いからです。
ぜひこの記事を参考に、MBTIを活用しながら、自分に合った職業が何かを検討してください。