はじめに
就職活動が始まった当初は、就活生ははじめての経験に戸惑いながらも、必死でエントリーシートを作成し、これまでにない緊張感の中で面接を受けていました。
そして、就活が進んでいくにつれ、志望先の企業から無事に内定をもらって就活を終えたり、複数の企業から内定を獲得したりする就活生が増えていきます。
一方「無い内定(NNT)」という言葉があらわす通り、どの企業からも内定をもらえず、持ち駒がなくなってしまって焦る就活生も出てくるでしょう。
内定が取れない人には、必ず何かしらの原因があり、それを改善すればチャンスはまだたくさん残されています。
今回は、就職活動で内定が取れない原因とその対処法について解説します。
まだ内定をもらえていない方は、ぜひ参考にしてください。
【内定ない】そもそもNNTとは?
就活を進めていると、NNTという言葉を目にすることがあるかもしれません。
NNTとは「無い内定」の略で、就職活動を行っているにもかかわらず、いまだに1社からも内定が獲得できていない学生をあらわす造語です。
正式な内定通知書を出す前に、企業が口頭で採用の旨を伝える「内々定」にかけて作られました。
実際にまだ1つも内定のない学生が自虐的に使うことが多く、SNSなどでお互いの就活の進捗を伝え合うような場面で耳にします。
「周囲は着実に内定をもらっているのに自分は落とされてばかり」といった焦りや、絶望的な気持ちが込められていることもあるでしょう。
早い人では春の段階ですでに内定を得ており、10月になってもNNT状態である方はなんらかの対策が必要です。
【内定ない】無い内定になってしまう原因
自分では必死に就活しているつもりであっても一向に内定が出ない場合、何かしらの根本的な問題があると考えられます。
その問題を解決できれば、どこかしらの企業から内定をもらえるはずです。
やみくもに就活を行うのではなく、今までの活動内容を振り返って、どのような問題があったのか検討してみてください。
そして、その問題点を解決するための努力を惜しんではなりません。
以下で、いつまで経っても内定を獲得できない学生の特徴をあげます。
ご自分に当てはまる点がないか、振り返ってみましょう。
競争率が高い人気企業ばかりにエントリーしている
誰もが名前を知っているような大企業ばかりをねらっていませんか。
多くの学生が集まる人気企業の倍率は100倍を超えることもあり、書類選考を突破するだけでも至難の業です。
したがって、確実に内定を手にしたいのであれば、自分が行きたいと思った企業ばかりをねらうのではなく、ほかの企業にも視野を広げるべきです。
たとえば、大手企業のグループ会社であれば、親会社ほど知名度はなく学生が集まらないこともあり、採用される可能性は高くなります。
また、まだ無名のベンチャー企業も必死に優秀な学生を探している場合があり、比較的採用されやすい傾向にあるでしょう。
知名度などに縛られず、さまざまな企業に目を向けると、自分に合った企業との良い出会いがあるかもしれません。
落ちた原因を分析しないで選考を受けている
採用選考に落ちたあと、そのまま別の企業の選考を受けようとしていませんか。
残念ながら選考に落ちてしまった場合は、なぜ企業側に認めてもらえなかったのか原因をはっきりさせて、次の対策を練る必要があります。
たしかに、一度落ちてしまった企業の振り返りをしても、その企業に入社できるわけではありません。
しかし、落とされる原因は各社である程度共通していることもあり、良くなかった点を改善しない限り、次の会社も望みは薄いと言って良いでしょう。
落ちた原因を探るのはつらい作業かもしれませんが、就活を最終的に成功させるためには必要な作業です。
採用選考を受けた際は、必ず振り返りを行い、何が失敗だったのかを分析し、それを次へ活かせるようにしましょう。
そもそもエントリー数が少ない
行きたい会社だけに絞ってしまうのも、無い内定になってしまう危険があります。
もちろん、就活の成否はエントリー数で決まるわけではなく、ただ選考を受ける会社の数を増やしただけでは、内定獲得につながるわけではありません。
しかし、最初からわずかしかないチャンスだけに賭けているようでは、不採用だったときの替えが利かず、すぐに持ち駒がゼロの状態になってしまいます。
そのときになってはじめてほかの企業を受けたいと思っても、すでに募集を打ち切っている可能性も十分にあるでしょう。
また、ほかの企業に目もくれないことで、一種の視野狭窄に陥っていることも考えられます。
就活中は可能な限りたくさんの企業を知り、なるべく広い視野をもてるように意識すると良いでしょう。
【内定ない】内定が取れないときの対処法とは?
先ほどあげた無い内定になる原因が見当たらないのに、どうしても内定が取れないこともあるでしょう。
そのようなときには、初心に返って就活の大切な部分からやり直す必要があります。
自分には根本的に何が足りていないのか確認し、その点を補うことが重要なのです。
焦ってやみくもにエントリー数を増やすよりも、まずはこれまでのご自分の就活を振り返ってみましょう。
ときには信頼できる誰かに頼ってみても良いでしょう。
以下で、内定が取れないときの対処法を紹介します。
就活のやり方を変えてみる
どうしても就活がうまくいかない場合は、思い切って就活のやり方を変えてみましょう。
これまでのやり方を否定するわけではありませんが、内定が出ないのは、何かしら不足していた部分があるということなのです。
したがって、その不足部分のやり方を変えてみれば、新たに道が開ける可能性は高いでしょう。
これまでのやり方を変えることに不安を感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、心機一転してやり方を変えてみれば、何かしら得られるはずです。
就活の進め方に正解はなく、ぜひ試行錯誤しながら自分に合ったやり方を見つけてください。
企業研究をさらに深掘りしてみたり、自己PRを練り直したりするなど、まだまだできることはたくさんあります。
自己分析をやり直してみる
就活がうまくいかず、どこからも内定が取れない場合は、自己分析をやり直してみましょう。
自己分析は、就活の根幹であり、出発点でもあります。
その自己分析をやり直してみることで、新しい気づきがあるかもしれません。
内定が得られないのは、企業にやる気が伝わっていないことを理由の1つにあげられますが、自分自身のモチベーションは高く保てているでしょうか。
自分史やモチベーショングラフなど、基礎的な自己分析をやり直せば、自分が本当にやりたかったことを再発見できるかもしません。
本当にやりたいことが見つかれば、就活へのモチベーションが高まり、面接でも今までとは違った手応えを感じられるでしょう。
面接官にもご自分のやる気が伝わるようになるはずです。
誰かに相談してみる
無い内定が続いてしまいそうな場合は、早めに誰かへ相談してみましょう。
自分1人だけで就活を行っていると、どうしても視野狭窄に陥りやすく、これは内定をもらえない主な原因の1つです。
そこで、友達や大学の先生、サークルやアルバイトの先輩などご自分のことをよく知っている人に相談してみましょう。
そうすれば視野が広がり、考えた方が変わる可能性もあります。
自分自身でも気がついていなかったような可能性に気づけることもあるでしょう。
無い内定が続くと、社会に自分が必要とされていないような気がして、卑屈な気持ちになってしまうときもあるはずです。
しかし、そのような気持ちも誰かに相談することで解決するかもしれません。
行き詰まったら誰かに相談して、打開策を見つけましょう。
【内定ない】就活エージェントを利用しよう!
上記の対処法を試してみても状況が変わらない方は、就活エージェントの利用をおすすめします。
就活エージェントを利用すると、それこそ就活のプロがご自分のあげる条件をヒアリングしたうえで、それに合った企業を紹介してもらえます。
「周囲の人に相談しても的はずれな答えばかりが返ってきた」という方にも、満足いただけるはずです
また、1人では難しいエントリーシートや面接の対策などのサポート体制も充実しています。
さらに、就活イベントも頻繁に行われており、イベント参加者の中にはその日のうちに内定を獲得する方も出ます。
なかでも就活市場エージェント登録者の内定率は驚異の95%、利用満足度も97%と、高い数値を獲得しているのです。
ぜひ、以下のボタンから就活市場エージェントにアクセスしてみましょう。
まとめ
就活を行っているのに一向に内定が出ない状態を「無い内定(NNT)」と呼ぶことがあります。
努力しても内定をもらえない理由はいくつか考えられ、有名企業にこだわらず無名な企業でも優良なところを探したり、エントリー数を増やしたりする必要があるでしょう。
また、どうしてだめだったのかをきちんと分析し、次につなげていくための努力が必要です。
就活のやり方や自己分析についても、足りない部分がなかったかどうか検討してみてください。
思い切って誰かに相談してみるのも良い方法です。
そして、今や多くの学生が就活エージェントを利用しており、今は1人で就活を進めるような時代ではありません。
内定の獲得に有効なものは積極的に取り入れていきましょう。