企業研究での他社比較のやり方は?調べるべき項目や効果的な方法まで徹底解説!

企業研究での他社比較のやり方は?調べるべき項目や効果的な方法まで徹底解説!

記事をお気に入り登録する

柴田貴司
監修者

明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート

この記事を読んでわかること
  • 企業研究のやり方
  • 他社比較のやり方
  • 他社比較でみるべきポイント
この記事をおすすめしたい人
  • 志望業界が絞れてきた人
  • 企業研究のやり方がわからない人
  • 志望企業の理解を深めたい人

はじめに

企業研究を行うにあたっては他の企業と比べながら行う、つまり他社比較をしながら取り組んでいくことが非常に重要です。

他社比較をうまく行えば、あなたが目指している企業の魅力や改善すべき弱点などについて明確になります。

ぜひ本記事を参考に企業研究を行い、他社比較をうまく活用して企業研究をより深めるための方法を確認してください。

受ける業界が決まっていない人は適職診断がおすすめ

ベンチャー就活ナビ適職診断ツール

どの業界を受けていくか決めるのは、なかなか難しいですよね。

そこでおすすめするのが、ベンチャー就活ナビの適職診断です。

20問の質問に答えていくだけで、簡単に、あなたに向いている職業と向いていない職業がわかります。

16タイプ性格診断(MBTI診断)を元にした、精度の高い適職診断なので、もし業界に悩んでいる、どんな仕事が向いているかわからない、という方は、ぜひこちらのボタンから利用してみてください。

受ける業界が決まっていない人は適職診断がおすすめ

ベンチャー就活ナビ適職診断ツール

どの業界を受けていくか決めるのは、なかなか難しいですよね。

そこでおすすめするのが、ベンチャー就活ナビの適職診断です。

20問の質問に答えていくだけで、簡単に、あなたに向いている職業と向いていない職業がわかります。

16タイプ性格診断(MBTI診断)を元にした、精度の高い適職診断なので、もし業界に悩んでいる、どんな仕事が向いているかわからない、という方は、ぜひこちらのボタンから利用してみてください。

企業研究とは

企業研究とは文字通り、自分が目指している企業が「どのような取り組みをしているのか」売上はどのくらいで」「どのような業務を行っているのか」企業理念は何か「力を入れている仕事は何か」何かなどを詳しく調べることです。

企業研究を入念に行えば行うほど、企業に対しての理解が深まり、志望動機や自己PRなどにおいて企業が求めている人物像に沿ったアピールができるようになります。

競合他社比較を行うべき理由

ではこの記事の主題である競合他社との比較を行うべき理由についても紹介します。

なぜ、あなたが目指している企業だけでなく、その企業のライバルとなる企業について知らなければならないのか、理由を詳しく紹介するため、ぜひ参考にしてみてください。

競合他社比較を行うべき理由

・面接対策になる
・志望動機に説得力を持たせられる
・入社後のミスマッチを防げる

面接対策になる

競合他社を比較すべき最も大きな理由として、面接対策に活用できることが挙げられます。

面接ではしばしば「なぜ他の会社ではなく、当社を選んでくれたのですか?」といった質問を受けますが、他の企業との比較を十分に行うことで、自信を持って明確に回答できます。

競合他社との違いを把握しておくことで、自分のキャリアビジョンや入社後の活躍イメージも具体的に伝えられるため、面接官に強い印象を与えられるでしょう。

また、他の会社と比較しながら業界の動向やトレンドも理解しておけば、業界知識を問う質問にも対応しやすくなるでしょう。

志望動機に説得力を持たせられる

競合他社をしっかりと比較すると、志望動機を具体的かつ説得力のあるものにすることもできます。

企業は志望動機を通じて応募者がどれほど自社に興味を持ち、理解を深めているかを知ろうとしています。

そのため、志望企業と競合他社の違いを明確に把握し、なぜこの会社ではなく、この企業でなければならないのかを説明できることが重要です。

商品やサービス、企業文化、働き方など細かい違いを理解すれば、自分が志望企業を選んだ理由が説得力を持ち、採用担当者に好印象を与えられるでしょう。

入社後のミスマッチを防げる

他社と比較することで、入社後のミスマッチを防ぐことにもつながります。

就活においては、自分に本当に合う企業を見極めることが欠かせません。

他社比較を行うことにより、それぞれの企業が持つ特有の強みや社風、仕事内容などについての違いを明確に理解できます。

企業ごとの違いを認識すれば「自分がどのような環境や業務内容に魅力を感じるのか」という自己理解も深まり、働きやすく、成長が見込める企業を選択しやすくなるでしょう。

企業研究での他社比較のやり方

企業研究において競合他社と比較をする際はどのように取り組めば良いのかについても詳しく紹介します。

以下の3点を意識した上であなたの目指している企業と競合他社を比較すれば、より企業研究がスムーズに進むはずです。

ぜひ参考にしてみてください。

企業研究での他社比較のやり方

・企業研究で必要な項目を調べる
・競合他社を把握する
・比較表を作成する

企業研究で必要な項目を調べる

まず、企業研究を始める際に必須なのはどのような項目を調べるかを把握することです。

ただ漠然と企業を調べるだけでは、知識は深まらず、面接で活用できなくなってしまいます。

具体的に調べる項目は企業の基本情報、企業理念やビジョン、事業内容、規模や拠点数などが挙げられます。

また、その企業が得意としているサービスや商品、ターゲットとする市場や顧客層などのビジネスモデルを把握することで、企業の競争優位性や業界での立ち位置を理解できます。

後ほど、どの項目を調べるべきか詳しく紹介するため、そちらを確認しながら企業研究を進めてください。

競合他社を把握する

企業研究では志望企業だけでなく、その企業の競合他社についてもしっかり把握する必要があります。

競合他社を知ることで、志望企業の強みや独自性がより明確になり、自分の志望理由を深められるからです。

競合他社を把握するために、まず業界研究を行い、業界の構造や市場規模、成長戦略について理解を深めることから始めましょう。

業界内での主要なプレイヤーが明確になれば、それぞれの企業の戦略やビジネスモデルを比較しやすくなります。

比較表を作成する

企業研究を深め、競合他社との比較をわかりやすく行うためには比較表を作成することが最もおすすめです。

比較表を作成すれば志望企業と競合他社の特徴や強み・弱みなどを整理して、視覚的に理解しやすくなります。

企業研究で調べた各社の理念や事業内容、主要製品・サービス、経営状況、社風や福利厚生などを項目ごとに並べて比較すれば、志望企業が競合他社に対してどのような独自性を持っているか、どの部分に強み弱みがあるかなどが明確になります。

志望動機や自己PRで話せる内容も見つかることでしょう。

競合他社比較でみるべき項目

続いて、競合他社とあなたが目指している企業を比較するにあたって確認するべき項目についても紹介します。

以下の7点を意識しながらそれぞれの企業を比較することで、強みや弱み、どのような能力をアピールすべきかなどについても明確になるはずです。

また「なぜ競合他社ではなく、弊社なのですか?」と聞かれた際の回答のクオリティも高まることでしょう。

競合他社比較でみるべきポイント

・事業・業務内容
・業績
・成長性
・社風
・年収
・福利厚生
・事業の方向性

事業・業務内容

競合他社比較でまず確認すべき項目は、各企業が行っている事業・業務内容の違いや特徴です。

同じ業界内であっても企業ごとに強みや力を入れている分野は異なるため、細かく調べておきましょう。

例えば製造業であれば、自社製品の開発を実施しているのか、OEM供給を主体としているのか、などを確認すれば良いです。

また、サービス業であれば、提供しているサービスの種類やターゲットとしている顧客に大きな違いが出る場合も少なくありません。

企業ごとの特色を把握して、自分が本当に携わりたい業務内容や、やりがいを感じられる事業を見極めるようにしましょう。

業績

競合他社を比較する上では各企業の業績を確認することも非常に重要です。

業績は企業の安定性や将来的な成長を図る上で最も客観的でわかりやすい指標の1つです。

売上高や営業利益などの数値は各企業が公式サイトやIR資料で公開していることがほとんどであり、簡単に比較できます。

これらの数値を数年分確認すれば、各企業が継続的に成長しているのか、あるいは市場競争において苦戦しているのか見極めることが可能です。

また、業績比較を通じてその企業が市場においてどのような地位を築いているのか、競合他社と比べてどの部分で優位性があるのかを把握できます。

成長性

競合他社比較をする際には各企業の成長性を確認することも欠かせません。

成長性とは将来的に企業がどのようなビジョンを持って、どのような形で成長を目指しているかを表すものです。

特に新卒で入社を目指す場合、企業の成長性は自分自身の将来のキャリア形成にも大きく関わります。

そのため、中期経営計画決算説明会資料IRレポートなどを活用して、企業が将来的にどの分野を伸ばそうとしているのか、どの市場に力を入れるのかなどを確認しましょう。

成長戦略をしっかりと立てている企業は市場環境の変化に対しても柔軟に対応できる可能性が高いため、長期的な安定性が期待できます。

社風

競合他社比較の中で忘れてはいけない重要な項目として、社風が挙げられます。

社風とはその企業が持つ独自の文化であり、働く上での雰囲気や人間関係のことです。

同じ業界内であっても企業ごとに社風は大きく異なり、社員の働き方にも大きな影響を与えます。

入社後に長く働き続けるためにも、社風が自分自身の価値観や性格と一致しているかどうかを判断することは欠かせません。

企業説明会OBOG訪問社員の座談会などに積極的に参加し、実際に働いている社員の生の声を聞いて企業文化を理解することを推奨します。

年収

競合他社比較を行う際には年収についても必ず確認しておきましょう。

もちろん、年収は同じ業界内でも企業によって異なり、将来的なライフプランや働く上での満足度に大きな影響を与える要素です。

企業の年収について調べるには口コミサイトのOpenWorkエンゲージ、企業の公式サイトに記載されている有価証券報告書の「従業員の状況」などを活用すると良いでしょう。

有価証券報告書には平均年齢や勤続年数とともに平均年収が掲載されており、非常に客観的で信頼性の高いデータです。

また、口コミサイトでは企業に在籍している社員や元社員が年収に関する生の情報を投稿してくれていることもあり、実際の給与体系やボーナスの有無、昇給ベースなどリアルな情報を得られます。

福利厚生

福利厚生の充実度も、競合他社を比較する上で重要なポイントです。

「福利厚生」とは社員が安心して働くために企業が提供する、給与以外の様々な制度や待遇のことであり、住宅手当、家賃補助、育児・介護休暇制度、資格取得支援制度、社員食堂、社宅など、企業によって特色ある制度が設けられています。

同じ業界内でも福利厚生の内容や充実度は企業ごとに大きく異なるため、事前にしっかりと調べることが必要です。

福利厚生を詳しく確認するためには企業の新卒採用情報ページや採用説明会、口コミサイトなどを利用すると良いでしょう。

特に説明会やOB・OG訪問など、社員の声を聞くことができる機会を積極的に活用してみてください。

事業の方向性

競合他社の比較においては、事業の方向性を理解することも非常に重要です。

同じ業界に属していたとしても、企業ごとに将来的にどの分野に力を入れているかは全く異なります。

例えば、ある企業は新規市場の開拓や海外進出を積極的に進めているかもしれませんが、別の企業は既存事業の強化や国内市場での拡大に注力しているかもしれません。

事業の方向性を明確にするためには、各企業の公式サイトやニュースリリース中期経営計画などの資料を確認すると良いでしょう。

これらを通じて、企業が将来的にどのようなビジョンを持っているか、具体的にどの事業分野や製品・サービスに投資をしているかが明確になります。

企業研究のやり方

企業研究の詳しい方法についても詳しく紹介します。

主に活用すべきは公式サイトや本、就活サイト、口コミ、説明会なのですが、特に就活サイトと口コミサイトについてはおすすめのサービスがそれぞれ2つずつあるため、紹介します。

いずれのサイトも信頼性が高く、使いやすいサイトです。

企業研究のやり方

・ホームページ
・本
・就活サイト
・口コミ
・説明会・セミナー
・インターンシップに参加する
・OB/OG訪問

ホームページ

企業研究をする上で最も基本となるのが、企業の公式サイトを活用する方法です。

公式サイトには企業の経営理念や会社概要、具体的な事業内容や製品・サービスの特徴が詳細に掲載されているため、企業理解を深めるためには絶対に欠かせないツールです。

特に採用情報ページでは新卒採用の募集要項や社員インタビュー、社風や福利厚生に関する情報など、就活生に必要な情報が網羅されています。

また、投資家向けに公開されている「IR情報」のページでは決算書類や中期経営計画などの企業の経営状況や将来性を客観的に把握することも可能です。

本を活用した企業研究も非常に有効な方法です。

業界や就活志望といった書籍には企業ごとの事業内容や業績、将来性、業界内でのポジショニングなどがわかりやすくまとめられています。

本の特徴は同業他社との比較が簡単にできる点で、1つの業界全体の構造を把握しやすく、企業ごとの特徴や立ち位置を俯瞰して理解できます。

また、情報が客観的で信頼性が高いのも魅力です。

そして、書籍では業界のトレンドや注目される事業分野について解説されていることが多いため、業界全体の理解が深まり、企業研究の精度も高まることでしょう。

就活サイト

就活サイトを活用することも、企業研究に非常におすすめです。

就活サイトの大きなメリットは実際に企業の選考を経験した就活生の体験談や口コミなど、「生の情報」を収集できる点にあります。

企業側の公式発信とは異なる就活生の視点や感想を活用することで、企業文化や面接の雰囲気、選考フローの特徴などを具体的にイメージしやすくなります。

また、企業ごとのインターン情報やイベント開催情報も掲載されており、企業と接点を持つ機会を得やすい点も魅力です。

特におすすめのサイトは以下の2つあるため、ぜひ活用してみてください。

代表例
  • ONECAREER
  • マイナビ

ONECAREER

ONECAREERは就活生が企業研究を行う際に非常におすすめのWebメディアです。

最大の特徴は過去に実際に選考を受けた学生の口コミや選考情報、企業ごとの詳細な体験談などが豊富に掲載されている点にあります。

特に、面接で実際に聞かれた質問内容や具体的な選考フロー、企業の雰囲気に至るまでリアルな情報が掲載されているため、企業研究や選考対策を進める上で非常に参考になります。

また、選考通過者の学生のエントリーシートの例や自己PRのポイントが公開されていることもあり、活用すれば選考対策をより具体的かつ正確に行えるでしょう。

マイナビ

マイナビは就活生向けの総合的な就活情報サイトです。

特徴として、多数の企業のインターンシップ情報や企業情報が豊富に掲載されていることが挙げられます。

特に企業ごとの事業内容や求める人物像、選考スケジュール、会社説明会などイベント情報が細かく掲載されているため、自分に合った企業を見つけやすいです。

また、マイナビ主催の合同説明会や企業別説明会に参加すれば、企業の採用担当者や現役社員の話を直接聞く機会を得ることも可能です。

基本情報だけでなく、採用活動に関する最新情報や就活生に役立つコラムなども充実しているため、幅広く企業研究を進めたい人におすすめできます。

口コミ

口コミも企業の「実態」を把握できる非常におすすめの手段です。

企業の公式サイトや説明会で得られる情報はその企業の「良い側面」が中心となっているため、実際に働いた経験を持つ人の率直な意見を知ることが必要と言えます。

口コミには企業の実際の労働環境や社風、上司や同僚との人間関係、ワークライフバランスや評価制度の実態など、公式情報では得られにくい情報が詳しく掲載されています。

また、口コミには現役社員だけでなく、退職者の意見も含まれているため、より客観的で多面的な情報収集が可能です。

個人的な主観が含まれるため、複数の情報を読み比べて偏りを避けることが大切ですが、非常に信頼性の高い情報の1つであると言えるでしょう。

以下の2つのサイトは特に信頼性が高いため、ぜひ活用してみてください。

代表例
  • Open Work
  • エンゲージ

Open Work

OpenWorkは国内最大級の社員口コミ数を持つ就職・転職活動向けの情報プラットフォームで、実際に企業で働く社員や元社員が投稿した口コミ情報を閲覧できるのが最大の特徴です。

待遇面や社風、仕事内容、残業時間、有給取得率、福利厚生など、細かな項目ごとに評価や意見が掲載されているため、企業の実情を客観的かつ詳しく調べられます。

また、企業の年収水準や働きがい、成長環境についての具体的な評価データも掲載されているため、企業間の比較も容易です。

さらに、企業の面接や選考内容に関する情報も掲載されているこもがあり、選考対策としても有効活用できます。

エンゲージ

エンゲージはエン・ジャパン株式会社が運営する国内最大規模の社員・アルバイト求人サイトであり、掲載口コミ数が22万社以上で、日本最大級という特徴を持ちます。

実際に勤務経験がある人々からの口コミをもとに、仕事内容、職場環境、給与水準、待遇面、職場の人間関係といった、就職活動で特に知りたい項目が詳しく掲載されています。

また、正社員だけでなくアルバイトなど幅広い立場の人からの意見が投稿されているため、多面的な視点で企業研究が可能です。

企業の公式サイトや説明会だけではわからない職場環境についての情報が得られるため、より納得感を持って企業選びができるようになるでしょう。

説明会・セミナー

説明会やセミナーも、企業研究において非常におすすめの手段の1つです。

企業の採用担当者がスライドや動画を使ってわかりやすく企業の特徴や事業内容を説明してくれるため、効率的に企業理解を深められます。

また、多くの場合、企業の人事担当者や現場で働く社員と直接交流できる機会が設けられており、公式資料だけでは伝わりにくい社風や職場の雰囲気を肌で感じることもできます。

さらに、多くの説明会では参加者が自由に質問できる時間が設けられており、自分の疑問や関心をその場で解決することも可能です。

インターンシップに参加する

インターンシップに参加するのも非常におすすめです。

インターンでは実際の企業で業務の一部を体験したり、現場で働く社員と交流を深めたりできます。

インターンへの参加を通して、企業の事業内容や仕事内容について深く理解できるほか、職場の雰囲気や社員の働き方、人間関係など、公式サイトや説明会では知ることができない情報を「肌で感じる」ことができます。

また、インターン参加者向けの特別な選考ルートを用意する企業もあるため、就活が有利に進む可能性もあるでしょう。

OB/OG訪問

企業研究をさらに深めるために非常におすすめの手段として、OB・OG訪問が挙げられます。

実際に志望企業や業界で働いている社員と個別に会い、詳しく話を聞けるからです。

企業説明会や公式サイトでは理解できない実際の職場環境、社員同士の雰囲気、仕事内容、キャリアパスについて細かく質問できます。

また、自分が気になっていることや不安に感じているポイントについても、個別に相談することが可能です。

さらに、社員が実際に入社して感じたギャップや、入社後の成長環境、福利厚生の活用状況についても聞けますし、選考で何を質問されたかについても聞けるため、より効率的な選考対策ができるようになるのもメリットです。

企業研究ノートを活用しよう

ここまで企業研究が大切であることを詳しく説明してはきましたが、気になる企業を1から全て企業研究していては時間がいくらあっても足りません。

そこでおすすめなのは、企業研究ノートを活用することです。

弊社が提供している企業研究ノートではシートに必要な項目が全てまとまっており、そちらを埋めるだけでスムーズに企業研究が進められます。

完全無料で利用できますし、以下の記事でメリットや使い方について詳しく紹介しているため、ぜひ参考にしてみてください。

企業研究で見るべきポイント

続いて、企業研究を行う上で確認しなければならないポイントについても詳しく紹介します。

以下の4点に特に注目して企業研究を行えば、よりあなたが目指している企業や競合他社の情報が明確になってくるはずです。

以下の4つの書類を活用して、より企業の情報を詳しく確認しましょう。

企業研究で見るべきポイント

・中期経営計画書
・ニュースリリース
・統合報告書
・新卒採用情報

中期経営計画書

中期経営計画書とは企業が3年から5年程度の長期的な目標を達成するために、具体的な施策や目標数値をまとめた文書のことです。

企業がどのような方向に向かっているのか、どの分野に注目するのかが明確に示されており、企業研究を進める上で欠かせない重要な資料です。

中期経営計画書を活用すれば、企業の成長戦略や事業拡大方針、新規事業の開拓や市場進出の考え方も理解できます。

また、目標の数値として具体的に売上高や利益目標が示されているため、企業が現実的かつ具体的にどの程度の成長を目指しているのかを知ることも可能です。

ニュースリリース

ニュースリリースは企業が公式に発表した最新の情報を得るために非常におすすめの資料の1つです。

企業の公式サイトに公開されていることが多く、新製品や新サービスの発表、他社との提携やM&Aなど、その企業の取り組みをリアルタイムで把握できます。

ニュースリリースを確認しておけば、企業の最新動向や事業の具体的な進展を知ることも可能です。

また、企業が現在力を入れている分野や課題認識も把握できるため、志望動機や面接の中で具体的に企業理解を示すこともでき、企業側に対する強い関心をアピールできるようにもなります。

統合報告書

統合報告書とは、企業が公開する財務情報と非財務情報を一体化してまとめたレポートです。

売上や財務状況といった経営成績だけでなく、企業の社会的な取り組みや環境保護活動、人材育成や社員の働き方、企業の持続可能性に関する取り組みなども詳細に記載されています。

統合報告書を読めば企業の利益の追求方法だけでなく、どのような価値観やビジョンで社会的責任を果たそうとしているのかを知ることもできます。

新卒採用情報

新卒採用情報は特に確認しておきたい、重要な情報源です。

新卒採用ページにはその企業が求める人物像、採用基準、選考プロセスが具体的に掲載されていることがほとんどであり、どのような人材が企業で活躍しているかを理解できます。

また、先輩社員のインタビュー入社後のキャリアパスなど、実際の働き方やキャリア形成について具体的な情報が掲載されていることも多く、自分が企業に入社した際のイメージを持つことも可能です。

採用情報には企業の事業内容や他社との差別化ポイントが整理されていることも多いため、企業の特徴を効率よく把握する際にも活用できます。

適職診断ツールを用いよう

ここまで企業研究の方法や、競合他社と比較しながら研究をする方法について詳しく紹介してきましたが、自分がどの業界に向いているのか、自分が目指している業界に本当に合っているか、自信を持てない方も多いはずです。

そこでおすすめなのは、弊社が提供する適職診断ツールを活用することです。

完全無料で利用でき、52個の診断質問にLINEで答えるだけで、簡単にあなたに向いている業界や強みが明確になります。

気になる方はぜひ以下のリンクから登録してみてください。

就活エージェントに相談しよう

「志望業界が自分に合っているのか不安」、「志望業界に行くには何をすべきなのかわからない」という悩みは多くの就活生が抱えています。

そんなときは、就活のプロに相談してみてはいかがですか?

どのような準備をすれば良いかの的確なアドバイスや、書類・一次選考免除の特別選考ルートへの案内も可能です。

気になった方は、ぜひ下のリンクからチェックしてみてください!

おわり

今回は企業研究にあたって、競合他社と比較しながら企業を調べることの重要性やコツについて詳しく紹介しました。

競合他社と比較することで、あなたが目指す企業の魅力や弱み、どのような人物像を求めているのかについての理解がより深まるはずです。

ぜひこの記事を参考に、競合他社の情報も活用しながら、あなたが目指す企業に関する知識を深めていってください。

人気就活サービス

26卒就活サービスエントリーシート

15業界別のES見るなら「イールック」

noimage

「ガクチカ」「自己PR」「業界別の志望動機」を見ることができる「イールック」にあなたも登録しよう!

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます