明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート
・面接で気になるニュースについて聞かれる理由
・通信業界のトレンド・ニュース
・ニュースについて述べる際の構成と例文
・通信業界を目指している人
・これから業界研究をする人
・面接の対策を入念に行いたい人
はじめに
就活の面接においては「最近気になったニュースは何ですか」という質問がされることが多いです。
特に通信業界のような、最新の情報を仕入れることが業務に重要な業界においては聞かれる可能性が高いです。
そこで、今回は就活で面接で「最近の気になるニュース」について聞かれた際の答え方や、どのような情報源を活用してニュースを探せば良いのかについて詳しく紹介するため、ぜひ参考にしてみてください。
面接対策はまず初めに自分の面接力を知ろう
面接対策としてまず最初に知るべきことは面接に対する自分の適応力です。
面接で必要なスキルの中で、自分に今何が足りないのかを把握しておくことで、効率的に面接対策ができます。
下記ツールでは、20個の質問に答えるだけであなたの面接力がスコアとして表示されます。
無料でご利用いただけるので、いますぐ面接対策をしましょう!
【通信業界の最近のニュース】就活で最近気になるニュースはよく聞かれるの?
結論として、就活で最近気になるニュースについてはよく聞かれます。
「100%聞かれる」というわけではありませんが、聞かれてもなんら不思議ではありません。
特に通信業界の場合は最新のニュースにアンテナを貼る必要があるため、他の業界に比べて、さらに聞かれる可能性が高いです。
この記事を参考に、入念な対策を行っておきましょう。
【通信業界の最近のニュース】就活で最近のニュースが聞かれる理由
就活において最近のニュースについて聞かれる理由には、何が挙げられるのでしょうか。
面接官がどのような点を知りたいと考えてあなたに最近の気になるニュースについて聞いているのか、理解を深めておきましょう。
「相手が何を知りたいのか」について理解すれば、それに沿った回答を提供できるようになります。
情報感度の高さを知るため
面接で最近のニュースについて質問される第一の理由は、候補者の情報感度の高さを確かめるためです。
社会の動きや業界のトレンドを把握することはどの職種においても重要な能力とされています。
ビジネスの世界では変化に素早く対応し、適切な判断を下す力が必要です。
そのため、日頃からニュースをチェックし、最新の情報にアンテナを貼っているかどうかが評価の対象となるでしょう。
特に通信業界のように技術革新が早い分野では企業がどのように変化に対応しているのかを把握することが重要です。
学生の価値観や考え方を知るため
もう1つの理由として、候補者の価値観や考え方を知ろうという目的があります。
ただニュースの内容を知っているかどうかだけでなく、そのニュースについてどう感じ、どう考えているのかを通して、その人の思考や傾向を判断しようとしているのです。
企業は新しい人材を採用する際、自社の文化や考え方に合った人材かどうか見極めたいと考えています。
そのため、候補者の意見や判断基準を知ることができるニュースの話題は面接で有効な質問となるのです。
「今後こういう影響を及ぼす可能性があると考えています」などといった自分の意見を論理的に伝えると、あなたがどのような価値観を持っているのか伝わりやすくなるでしょう。
イレギュラーな質問への対応力を知るため
イレギュラーな質問に対する対応力を確認するために、ニュースについて聞いてくる面接官もいます。
面接では事前に準備しやすい自己PRや志望動機などの質問だけでなく、予想外の質問にどのように対応できるかも見られているのです。
ビジネスの現場では想定外の事態に対処しなければならない場面が日常茶飯事であり、イレギュラーな質問を使って対応力を確認しています。
特に最近のニュースに関する質問は相手が事前に答えを用意している可能性が低いため、即興で考えをまとめる力が試されます。
この記事を読んでいる方はすでに「聞かれる可能性がある」と認識しており、この記事を活用して対策ができるため、他の就活生と比べて有利です。
【通信業界の最近のニュース】就活で聞かれる最近のニュースの選び方
就活で聞かれる最近のニュースの選び方についても詳しく紹介します。
簡単に言うと「信頼できる情報源を活用して、1年以内のニュースに絞り、自分が感じたことを加えること」が大切です。
特に信頼できる情報源が何かについてを詳しく紹介するため、ぜひ参考にしてみてください。
①信頼できる情報源を利用する
就活で最近のニュースについて話す際は信頼できる情報源を必ず活用しましょう。
なぜならば、面接官はニュースそのものではなく、あなたが情報をどのように収集し、正確に理解しているかどうかを知りたいからです。
信頼性が低い情報を選ぶと、情報リテラシーや社会的関心度が低いと判断されることでしょう。
そこで、今から紹介する6つの情報源のいずれかを選んで情報収集するようにしてください。
SNSや個人ブログも情報収集手段として活用できる場合がありますが、主観的な意見や真偽が曖昧な情報が多く含まれます。
「就活の面接で根拠として提示できるほどの信頼性があるか?」という観点で考えると、避けた方が無難でしょう。
新聞
最もおすすめの情報源の1つとして、新聞が挙げられます。
新聞は取材や編集において厳密なルールや基準が設けられているため、信頼性や正確性が非常に高いことが特徴です。
特に日経電子版などの経済紙では企業や市場の最新動向が詳細に報道されているため、必要な情報を効率よく収集できます。
また、新聞記事はニュースの背景、専門家の意見、今後の予測まで掘り下げて解説していることが多く、自分の意見を形成するための情報を得ることも可能です。
また、デジタル版の新聞アプリなどを活用すれば、移動時間などの隙間時間も気軽に読めます。
テレビ
テレビも視覚的な情報が豊富で、非常におすすめの媒体です。
映像やグラフィックなどを使いながらニュースを分かりやすく伝えるため、初めて接する分野のニュースでも理解しやすいでしょう。
NHKのニュースなど公共放送は中立的でバランスの取れた報道が特徴であり、偏りがなく、信頼性が高いです。
ニュースの背景や出来事の経緯を簡潔にまとめて伝えてくれるため、就活で話題として取り上げる際にも利用しやすいでしょう。
また、テレビ番組には各業界の専門家や企業の経営者などが登場し、リアルタイムでニュースへの意見や見解を述べてくれるため、自分の視点を広げるきっかけにもなります。
ラジオ
ラジオも信頼性が非常に高く、便利な情報源です。
限られた時間の中で重要なポイントを簡潔かつ正確に伝える工夫が施されています。
朝・夕方のニュース番組は短時間でその日の重要な出来事をまとめているため、効率よく情報収集が可能です。
スマートフォンのアプリ「radiko」などを活用すれば、移動中や作業中など他のことをしながら手軽に情報を収集できる点も魅力と言えます。
また、ラジオ番組ではリスナーからの意見や専門家との対話を交えたニュース解説が行われることもあり、異なる視点や多様な考え方に触れられます。
いろいろな意見を聞くことで、就活の面接でニュースに対する自分の意見を述べる練習にもなるでしょう。
書籍
ニュースについて深い理解を得たい場合は書籍を利用するのも非常におすすめです。
1つのテーマやニュースについて深掘りされており、背景にある社会構造や歴史的経緯、専門家の見解などを深く学べます。
概念や用語、業界の動向について基礎から丁寧に解説されているため、就活面接で深みのある意見を述べるのに最適です。
ただし、社会情勢は変化するスピードが速く、特に通信業界はトレンドの変化が目まぐるしいため、なるべく最近出版された書籍を選ぶことを心がけましょう。
最新の書籍を選ぶことで、現在の状況に沿った正確な情報を得られ、面接官にもより説得力のある正しい説明が可能になります。
Webサイト
Webサイトも非常に手軽で有益な情報源です。
Webサイトの強みは速報性が高く、タイムリーな情報が入手できる点です。
特に新聞社が運営するニュースサイトや、専門性が高い業界サイトでは最新の出来事を迅速に配信したり、常に新しい情報を得ることができます。
また、無料で閲覧できるコンテンツが豊富であるため、費用を気にせず日常的に情報収集ができるのもメリットであると言えるでしょう。
また、Webサイトではニュースの関連リンクや過去の記事へのアクセスも容易で、カテゴリー分けされている場合も多いため、1つのニュースを多角的に理解するのに適しています。
ニュースアプリ
ニュースアプリも活用してほしい媒体の1つです。
スマートフォンから簡単にアクセスでき、時間や場所を問わず最新情報に接することができる点が魅力です。
特に「SmartNews」や「NewsPicks」などの人気アプリは信頼性の高い多くのメディアと提携しており、厳選されたニュースが効率よく届けられる仕組みになっています。
また、ニュースアプリは自分の関心や好みに応じて表示するニュースをカスタマイズできる点も魅力です。
興味のある分野や就活で使えるテーマに特化して情報を集めることもでき、より短時間で情報収集ができます。
ニュースの読みやすさや機能性の高さからも、就活準備における情報収集ツールとしては最も便利なものの1つであると言えるでしょう。
②1年以内のニュースに絞る
就活の面接で取り上げるニュースは、原則として直近1年以内の出来事に絞るようにしましょう。
なぜなら、企業側はあなたが社会情勢や業界動向に対してどれだけ敏感にアンテナを張り、最新の情報を理解しているかを評価したいからです。
あまり古いニュースを選んでしまうと、情報収集能力がなく、社会への関心もあまり高くないという印象を与えてしまいます。
社会や業界の状況は刻々と変化しており、1年以上前のニュースは現在の状況と異なる場合が多いです。
「入社後も積極的に情報をキャッチアップできる、情報感度の高い人材」であることをアピールするためにも、最新ニュースを選ぶようにしましょう。
③自分が感じたことを加える
面接でニュースについて話す際、内容だけでなく、自分がそれに対して感じたことや考えたことを付け加えることも忘れないでください。
なぜならば、面接官はあなたの個性や価値観、そして情報をどのように解釈して、自分の考えとしてまとめているかを知りたいからです。
事実を述べるだけならば誰にでもできるため、あなたの人物像や考え方を伝えることは難しくなってしまいます。
「ニュースを通じて自分はこう思いました」「自分ならこのように取り組みます」といった独自の視点を示すことで、面接官があなたの思考力や判断力、価値観などを判断できることでしょう。
【通信業界の最近のニュース】 最新のニュースを聞かれた時の答え方
最近のニュースを聞かれた際に、どのように答えれば良いのかについても詳しく紹介します。
この答え方はいわゆるおすすめの「構成」のようなものであり、通信業界についてだけでなく、どのようなニュースについて話す際にも活用できるものです。
したがって、通信業界を志望している方はもちろんのこと、他の業界も同時に目指しているという方にも覚えておいていただきたいものと言えます。
ぜひ、この記事で頭の中に叩き込んでしまってください。
ニュースの概要を伝える
まずはそのニュースを知らない人にも理解できるよう、わかりやすく概要を説明することが重要です。
面接官が知りたいのは知識の有無ではなく、あなたが情報を整理して、わかりやすく伝えられる能力を持っているかです。
特に社会的な問題や業界の動向に関するニュースは内容が複雑な場合が多いため、要点を整理して簡潔にまとめるように話しましょう。
まず、ニュースの背景や経緯、そして実際に起こった出来事と現在の状況を順序立てて伝えると良いです。
数字や専門用語を多用しすぎると混乱を招くため、相手がスムーズにイメージできるようシンプルに表現すると良いです。
興味を抱いた理由を伝える
ニュースの概要を伝えたら、続いて自分がそのニュースに対してなぜ興味を持ったのか、理由を伝えることが大切です。
面接官はあなた自身がなぜその話題に注目したのかという動機や関心の方向性に興味があります。
なぜ興味を抱いたのかを具体的に説明することで、自分の価値観や関心分野、将来の方向性などが面接官に明確に伝わります。
そのニュースについて何を感じたか、通信業界にどのような影響を与えるのかなど、理由を明確に示しましょう。
理由を明確に述べれば、面接官はあなたの内面や視野の広さを評価しやすくなるはずです。
自分の考え・意見を伝える
ニュースの概要や興味を持った理由を伝えたら、最後に自分自身の意見や考えを明確に伝えることが必要です。
面接官があなたにニュースについて質問する目的の1つは、あなたが情報に対してどれだけ深く考え、自分なりの洞察を持てるかを知りたいからです。
ただニュースを理解しているだけでなく、それに対して自分なりに感じたことや、問題解決に向けてどのような提案や改善策を考えられるかを具体的に述べましょう。
ある問題に対して話すなら「企業がどのような取り組みをするべきか」「自分ならどのようにアプローチするか」を説明することで、あなたの主体性や問題解決能力をアピールできます。
【通信業界の最近のニュース】 通信業界の最近のニュースの例
通信業界の最近のニュースの例とその答え方についても紹介します。
先ほど紹介したおすすめの構成を踏まえた上で作成した最近の5つのニュースについてまとめて、自分の意見を述べている回答例文を紹介します。
「まとめる」ことはすでに得意な人も多いかもしれませんが、「自分の意見を述べる」部分は練習が必要になるため、特に注力して読んでみてください。
KDDI、西区で大規模訓練を実施し災害時の通信確保を強化
この訓練では災害時に地上の通信インフラが機能しなくなった場合でも、衛星通信を活用してスマートフォンからテキストメッセージを送受信できる技術が紹介されました。
加えて、孤立地域を想定した通信復旧や救助活動も行われ、国や自治体、自衛隊など多くの機関が連携して訓練に参加しました。
このニュースに関心を持ったのは通信というインフラが、日常はもちろん、非常時において人命や安心を守る手段として極めて重要であることを再認識したからです。
特に、災害時に家族や大切な人と連絡が取れるかどうかは多くの人にとって生死を分ける問題になり得ます。
その中で、衛星通信のように地上設備に頼らない技術の導入が進んでいる点に、通信業界の社会的使命と進化の力を感じました。
スターリンク、インド進出を発表し現地2大通信企業と提携
ジオはインド国内最大手の通信会社で、バーティ・エアテルもそれに次ぐ規模を誇ります。
今回の提携により、両社の小売店舗でスターリンクの通信機器が取り扱われ、設置・設定サービスも提供される予定ですが、サービス開始にはインド政府の認可が必要で、現在はその取得を待っている段階です。
このニュースに興味を持った理由は通信業界において地上インフラに頼らない「衛星通信」が世界中で注目されていることを実感したからです。
インドのように人口が多く、都市と農村の格差が大きい国での導入は通信業界のビジネスモデルそのものを変える可能性も秘めていると考えました。
シャオミ、日本市場向けに新スマートフォン「Xiaomi 15 Ultra」を発表
グローバルでの発表からわずか1週間で日本でもリリースされた背景には、物流の最適化や現地チームの努力があり、ユーザーのニーズに応える姿勢が印象的でした。
このニュースに関心を持った理由は通信業界が「つながる手段」を提供するだけでなく、スマートデバイスや家電との連携によって、生活の質そのものを向上させる存在になっていることを実感したからです。
シャオミのように、グローバルで培ったノウハウを日本市場に即した形で展開するには通信技術だけでなく、消費者目線や現場との密な連携も不可欠で、その実現には通信インフラや製品戦略に対する深い理解が求められると感じました。
KDDIと日立、万博「未来の都市」パビリオンを公開
この展示では大型スクリーンを使った劇場型体験や、参加者自身が課題解決に関わるゲーム形式の展示を通じて、未来の社会を考えるきっかけが提供されています。
また、KDDIのメタバース空間「αUメタバース」と連携した「バーチャル未来の都市」も同時に展開され、リアルとデジタルの融合が進められています。
このニュースに興味を持った理由は通信技術がただのインフラではなく、人々の学びや体験、共創を支える「場」として活用されている点に感銘を受けたからです。
特にメタバース空間で社会課題の解決を仮想的に体験し、それを現実の展示と行き来できる仕組みは通信業界の可能性の広がりを感じさせてくれました。
楽天モバイル、外出先での回線利用に関する新サービスを発表
月額3,278円で高速通信が使い放題という料金設定のもと、様々な場所でファイルのアップロードやZoom会議などを実際に試し、安定性や速度が検証されています。
特に都内近郊では圏外になることがほとんどなく、ビジネス用途でも十分活用できるとのことです。
このニュースに関心を持った理由は通信業界のサービスが「回線の速さ」だけでなく、生活や働き方そのものを支えるインフラになっていると実感できたからです。
リモートワークなどの働き方が定着する中で、安定したモバイル通信は仕事の効率や柔軟性に大きく影響していると考えます。
また、楽天モバイルのように価格を抑えつつ、サービス品質を向上させる取り組みはさらなる価格競争を引き起こすと感じました。
【通信業界の最近のニュース】通信業界の現状
続いて、通信業界の現状についても紹介します。
業界研究を徹底的に行っている方にとってはすでに既知の情報もあるかもしれません。
しかし、以下の3つは就活をスムーズに進めるため、そして面接で最近の業界の動向について話す際に必要な情報であるため、確認しておいてください。
5Gの導入と拡大
通信業界では現在、5Gと呼ばれる第5世代移動通信システムの導入が急速に進んでいます。
従来の通信方式と比べて、通信速度が格段に速く、大容量データを短時間で送受信できることが特徴です。
通信の遅延も極めて少ないため、遠隔医療、自動運転、スマートファクトリーといった新しい分野での活用も期待されています。
製造業や物流業界などでロボット・ドローンを活用した業務効率化の動きが多様化しており、5Gがその技術的な基盤となっています。
一方、5Gの普及を進めるには多くの基地局を設置することが求められるため、インフラ整備におけるコストや地域格差などの課題も少なくありません。
今後はこれらの課題をどのように解決するかが、通信業界の重要なテーマとなるでしょう。
通信事業者の競争
現在、日本の通信業界は皆さんご存知のNTTドコモ、au、ソフトバンク、楽天モバイルの大手キャリアが激しい競争を展開しています。
料金プランやサービス内容の多様化を巡って、競争が激化している状況です。
最近は楽天モバイルが独自のネットワーク構築を進め、大胆な低価格プランやデータ使い放題といった差別化戦略を打ち出しており、業界全体に価格変革をもたらしました。
それに対し、NTTドコモ、KDDI(au)、ソフトバンクなどの既存の大手キャリアも、多様なニーズに応えるシンプルな提供や、付加価値サービスの拡充を図り、顧客の囲い込みを進めています。
また、競争の激化に伴い、通信品質やネットワークの安定性など、サービスの質を高めるための設備投資も活発化しているのも、トレンドの1つです。
新たなビジネスモデルの登場
近年の通信業界では通信サービスの提供だけでなく、新しいビジネスモデルの構築に取り組む動きも活発化しています。
通信サービスの価格競争が進み、従来型の事業だけでは事業拡大が難しくなってきているからです。
通信事業者が保有する膨大なユーザーデータを活用したマーケティング支援や広告配信サービス、映像や音楽といったエンターテインメントサービスへの進出が加速しています。
また、キャッシュレス化の波を受け、携帯端末と連動した金融サービスや決済システムの提供も盛んになりつつあります。
今後、こうした通信×新規事業への投資や連携がさらに進み「通信以外の分野でいかに付加価値を提供できるか」が重要な競争要素となるでしょう。
【通信業界の最近のニュース】就活生が知っておくべき通信業界の職種
通信業界にはどのような職種があるのかについても詳しく紹介します。
おそらく、皆さんは自分が目指している職種についての詳しい理解はできていることでしょう。
しかし、他の職種についてはまだ理解が進んでいない人もいるはずです。
通信業界は職種間の関わりが特に深いため、自分が一緒に働くことになる可能性が高い職種の人々が、何を仕事としているのかを確認しておきましょう。
ネットワークエンジニア
ネットワークエンジニアは通信インフラの設計、構築、運用から保守管理まで幅広く担当する職種です。
現代社会では皆さんご存知の通り、スマートフォンやパソコンだけでなく、家電製品、自動車、医療機器など様々なデバイスがインターネットにつながっています。
特に近年普及している5G通信、IoT、クラウドサービスの急拡大により、安定した通信ネットワークの重要性は一気に高まりました。
そのため、ネットワークエンジニアには通信設備を管理するだけでなく、最新の通信技術に対する高度な専門知識やスキルが求められるのが特徴です。
また、障害やトラブル発生時には迅速な対応や復旧作業を行い、安定した通信環境を維持することも求められます。
ソフトウェアエンジニア
ソフトウェアエンジニアは通信ネットワークや関連するシステム、モバイルアプリケーションなどのソフトウェア開発を担当する職種です。
スマートフォンやWeb上で利用される通信サービスはすべてソフトウェアによって動いており、通信業界の成長とともにその開発ニーズは拡大し続けています。
特に最近はIoT関連サービスや5G技術の普及が進む中、通信速度、安定性、セキュリティを高めるために、より複雑で高度なソフトウェア開発が求められていることも注目すべき要素です。
また、利用者が使いやすいインターフェースや便利な機能を提供するため、ユーザー目線で開発を進めることも重要です。
そのため、プログラミングスキルだけでなく、ユーザーのニーズや市場動向に対する理解も求められます。
プロジェクトマネージャー
プロジェクトマネージャーは通信インフラの構築やシステム開発、サービス導入などのプロジェクト全体を管理・進行する役割を担っています。
通信業界では多様なプロジェクトが同時並行的に進んでいることが多いため、スケジュール・予算管理、必要な人員配置などの調整能力が必須です。
プロジェクトを円滑に進めるためにはエンジニアや営業、外部企業など多くの関係者と密接な連携を取りながら、問題発生時には迅速な判断と対応を行わなければなりません。
社内外を含めた多くの人と関わるため、コミュニケーション能力やリーダーシップが重要です。
営業職
営業職は法人企業や個人顧客に対して通信サービスや関連製品を提案・販売する職種です。
特に法人営業の場合は顧客の業務内容やニーズを正しく理解して、適切な通信ソリューションを提案する、コンサルティング的な要素が求められます。
一方、個人顧客向けの営業では通信プランや料金プラン、端末の提案を通じて、より便利で快適な通信環境を提供することが主な業務です。
通信業界の営業職は市場競争が激しいため、他社と差別化を図るための企画力や提案力、コミュニケーション能力が重視されます。
また、契約後の顧客フォローやニーズの変化に伴う継続的な提案活動など、関係構築力も重要なスキルです。
マーケティング担当
マーケティングは自社の通信サービスや製品の魅力を分かりやすく伝え、ターゲットとなる顧客を多く獲得するためのプロモーション戦略や広告施策を企画・実施する仕事です。
特に通信サービスは競争が激しく差別化が難しいため、市場競争や消費者行動の分析に基づいたブランディングが求められます。
ターゲット層の関心やライフスタイルを分析し、そのニーズに沿ったサービスの訴求方法を設計することを目指します。
また、近年ではデジタルマーケティングの比重が高まり、SNSやWeb広告、動画コンテンツの企画・運営など、多様なチャネルを通じて顧客接点を増やすことも重要です。
データアナリスト
データアナリストは通信会社が保有する膨大な顧客データや通信データを分析し、ビジネス戦略やサービス改善に役立つ有益な示唆を提供する仕事です。
近年、通信業界ではIoTや5Gの普及により通信量が爆発的に増加しており、そのデータをどのように活用するかが企業の競争力を大きく左右します。
データアナリストは通信利用状況や行動パターン、サービス満足度の分析を通じて、新規サービス開発や顧客満足度向上に向けて提案を行います。
また、企業の動向や市場のトレンド分析を行い、マーケティング戦略の立案にも携わることが多いです。
適切な分析方法を選択する専門性が求められるため、統計やデータ分析のスキルだけでなく、ビジネスへの洞察力や仮説構築力も重要であると言えるでしょう。
【通信業界の最近のニュース】ニュースを伝える時に気を付けるべき注意点
続いて、ニュースを伝える時に気をつけなければならない注意点についても紹介します。
以下の2点を全く意識せずに回答を述べてしまうと、自分では完璧だと思っていてもマイナスな印象を与えてしまう可能性があります。
自分で「失敗した」と理解できていれば次の面接で修正ができますが、注意点を知らずに回答してしまうと、何度も同じ失敗を繰り返してしまう可能性があるため、ぜひ注意点をあらかじめ確認しておいてください。
相手にも理解できるように説明する
ニュースを伝える際には、誰にでも理解できるようにわかりやすく伝えることが大切です。
専門用語や難解な言葉を使いすぎると、話の内容が伝わりづらくなり、相手を混乱させてしまいます。
たとえあなたが目指している企業や通信業界に関わる話をしたとしても、人事が100%その話題を知っているとは限らないため、丁寧に説明しましょう。
相手が知りたいのは「ニュースを正確に把握しているか」そして「端的に伝える能力を持っているか」という点です。
そのため、ニュースの背景や要点を整理して、相手の目線に合わせて話すことを心がけてください。
断片的な情報だけで語らない
最新の情報について語りたいという気持ちは分かりますが、ついさっき知ったばかりの、断片的な情報だけで語らないようにすることが大切です。
新しいニュースについて知識が浅いまま話すよりも、しっかりと説明できる、数日前のニュースについて話すことの方がよほど重要です。
面接官から深掘り質問された場合や、ニュースについての詳しい説明を求められた場合、うまく話せなければ準備不足だと思われてしまいますし「適当な情報をもとに話す人だ」と思われてしまいます。
そのため、ニュースを選ぶ段階で、背景や経緯までは十分に調べて、質問された場合に自信を持って答えられる状態を整えておきましょう。
【通信業界の最近のニュース】通信業界の最近のニュースを見つけるのにおすすめのサイトとアプリ
続いて、通信業界の最近のニュースを調べるにあたっておすすめのサービスを紹介します。
サイトとアプリそれぞれ分けて紹介するため、パソコンをメインに就活を進めている方はサイトを活用し、スマホをメインにしている方はアプリを中心に利用してみてください。
NewsPicks
通信業界の最新ニュースを探す際におすすめしたいのがNewsPicksです。
NewsPicksの最大の特徴は政治・経済・社会情勢からテクノロジー分野まで幅広いニュースを網羅している点です。
特に通信業界は技術革新や市場動向に関するニュースが目まぐるしく動くため、業界の最新トレンドをキャッチアップするためにおすすめのツールと言えます。
また、NewsPicksはニュースを提供してくれるだけでなく、専門家や有名企業の経営者、著名人が記事に対してコメントや意見を投稿する仕組みがあるため、1つのニュースを複数の視点から深掘りすることも可能です。
登録不要で手軽に閲覧できるため、忙しい就活生の方にも使いやすく、自分の興味に合わせてパーソナライズすることも可能です。
日経ビジネスオンライン
最新ニュースや専門性の高い情報を得たい方には日経ビジネスオンラインがおすすめです。
ビジネスや経済、企業経営に関する信頼性が高い記事を、専門家や著名なジャーナリストが執筆しているため、深い分析と考察に触れることが可能です。
通信業界についても、最新の技術トレンドや各企業の経営戦略、市場動向について詳細なレポートが定期的に掲載されています。
また、国内外の企業の事例やインタビュー記事も充実しているため、企業研究を深める際にも非常に役立つでしょう。
情報の信憑性が高く、面接の場でも情報源として信頼性があるため、自分の発言に説得力を持たせたい方に最適なサイトです。
SmartNews
通信業界を含む幅広い最新ニュースを効率よく収集したい方におすすめなのがSmartNewsです。
3000以上の膨大な数の提携メディアから、厳選されたニュース記事を手軽に読むことができる点が大きな特徴と言えます。
SmartNewsは独自のアルゴリズムを使用して利用者の関心や興味に応じたニュースを自動的に抽出・表示するため、自分にとって重要な情報を素早く確認できます。
また、通信業界に関する情報だけでなく、政治・経済・国際ニュースなど幅広いジャンルが網羅されており、多角的な視点からニュースを把握することが可能です。
ユーザーインターフェースも非常にシンプルで、記事の閲覧がスムーズなため、忙しい就活生の方が短時間で多くの情報を収集するのに最適です。
【通信業界の最近のニュース】最新ニュースの回答に行き詰まったらどうする?
ここまで、最近のニュースについて聞かれた際の回答方法について詳しく紹介してきましたが、記事を読んだだけでうまく答えられるようになるほど、簡単な項目でもありません。
依然として「どうすれば良いのか」と悩んでいる方が多いことでしょう。
そこでおすすめなのは、就活エージェントを利用することです。
就活のプロがあなたの回答を聞いた上でブラッシュアップし、どのような点を改善すべきなのかについて教えてくれます。
弊社の「ジョブコミット」というサービスでは、何度でも面接の練習ができますし、ESの添削やWebテストの対策方法などについてもアドバイスを提供できます。
完全無料で利用できるため、気になる方は以下のリンクから登録してみてください。
まとめ
今回は通信業界を目指している方向けに、最近のニュースについて聞かれた際の答え方の構成やニュースの仕入れ方、ニュースについて話す際の注意点などについて詳しく紹介しました。
最近のニュースについては100%聞かれるわけではありませんが、しっかり対策しておかないとうまく答えられないため、ぜひ本記事を参考に質の高い回答を提供できるようになっておいてください。