【志望動機例文100選】業界・職種・志望理由・文字数別一覧

【志望動機例文100選】業界・職種・志望理由・文字数別一覧

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録

目次目次を全て表示する

はじめに

就職活動では、志望動機が合否を大きく左右する重要な要素です。

どれほどスキルや経験があっても、企業が求める人物像と志望動機が一致していなければ、内定にはつながりません。

この記事では、志望動機の基本から業界別の志望動機例文まで、わかりやすくご紹介します。

自分の考えを的確に伝えるためのヒントを得たい方は、ぜひ参考にしてください。

志望動機の例文を参考にしよう

志望動機を一から書くのは簡単ではありません。

そんなときは、具体的な志望動機例文を見ることが効果的です。

例文から構成の流れや表現の工夫を学ぶことで、自分自身の志望動機にも落とし込みやすくなります。

まずは複数のパターンに触れて、自分らしい言葉を見つけてみましょう。

【業界別】志望動機例文一覧

業界ごとに求められる価値観や役割は異なります。

そのため、志望動機も業界に合わせた切り口が求められます。

ここでは、さまざまな業界に対応した志望動機例文をご紹介しています。

業界研究とあわせて活用することで、より説得力のある志望動機を作成することができます。

商社(総合・専門)

グローバルなビジネスを通じて、社会課題の解決に貢献したいと考え、商社を志望しました。
大学時代に東南アジアでのフィールドワークに参加し、インフラ整備の遅れや教育格差といった課題を実感しました。その際、日本企業の技術やサービスが現地で求められていることに触れ、自分も商社の立場から海外と日本をつなぐ仕事がしたいと感じました。
中でも貴社は、食料・インフラ・環境など多様な分野でバリューチェーンを持ち、現地ニーズを踏まえた事業展開に強みがあると理解しています。
将来的には、アジア・アフリカ地域のインフラ分野で現地パートナーと協業しながら、持続可能な成長を後押しできる人材を目指したいです。

食品メーカー

「食を通じて人々の健康と笑顔を支えたい」という思いから、食品メーカーを志望しました。
小学生の頃に家族の病気をきっかけに栄養に興味を持ち、大学では栄養学やフードサイエンスを学びました。卒業研究では減塩でもおいしさを保つ食品開発に取り組み、「おいしさ×健康」の両立がいかに難しく、重要かを実感しました。
貴社は、長年にわたり機能性食品や健康志向の商品開発に注力しながらも、味や食感にもこだわる姿勢に惹かれました。
入社後は、研究とマーケティングの橋渡しができる商品開発職を目指し、多くの人の「おいしく健康な日常」を支える製品を届けていきたいです。

化粧品メーカー

「美を通じて自信を届ける仕事がしたい」と考え、化粧品業界を志望しました。
中学時代に肌トラブルで悩んだ経験があり、化粧品に救われたことで、人が前向きになれる力があることを実感しました。その後、心理学のゼミで「自己肯定感と外見の関係性」を研究し、美しさが持つ社会的影響の大きさを学びました。
貴社は感性品質という独自の価値観を掲げ、単なる機能性だけでなく「使う人の気持ち」を大切にされている点に強く共感しました。
将来的には、肌に悩みを持つ方にも安心して使ってもらえるような商品企画に携わり、「心に届く化粧品」を世の中に広めていきたいです。

日用品・生活用品メーカー

「毎日の暮らしを支える製品を、世界中に届けたい」という思いから、生活用品メーカーを志望しました。
大学では社会学を専攻し、「日用品の購買行動」に関するゼミ研究を行いました。その中で、消費者は“安さ”だけでなく“安心・信頼”を重視しており、企業のブランド姿勢やCSRが購入動機になることを実感しました。
貴社は長年にわたり、安全性・環境配慮・使いやすさを追求しながら、グローバルにも商品を展開しており、「信頼される生活の基盤」を担う企業だと感じています。
今後は、生活者の声を商品づくりに反映できるマーケターを目指し、持続可能かつ使い心地のよい製品を世界中に広めていきたいです。

自動車メーカー

モビリティの進化を通じて、人と社会をもっと自由につなげたいと考え、自動車業界を志望しました。
大学では機械工学を専攻し、自動運転技術のアルゴリズムに関する研究に取り組みました。その中で、単に移動手段としてではなく、誰でも・どこでも・安心して使えるモビリティの社会的重要性を実感しました。
中でも貴社は、安全性と技術革新の両立に取り組む姿勢に魅力を感じました。特に「地域密着型モビリティ」の開発は、高齢化社会への実装価値が高いと感じています。
将来的には、研究開発と社会実装の橋渡しとなる職種で、人に寄り添ったモビリティ社会の実現に貢献したいと考えています。

医薬品・製薬業界

人々の健康を根本から支える仕事に携わりたいと考え、製薬業界を志望しました。
祖母が難病を患った際、新薬の存在がその生活を大きく支えていたことから、医薬品の価値と可能性を身をもって感じました。大学では生物薬学を専攻し、疾患治療と創薬に関する基礎研究を行いました。
貴社は、生活習慣病から希少疾患領域まで幅広く取り組む姿勢と、患者視点に立った開発・提供体制に魅力を感じています。
入社後は、研究だけにとどまらず、開発・品質・情報提供など多角的な立場から、より多くの患者さんのQOL向上に貢献したいと考えています。

医療業界(医療事務・機器・看護師)

医療を支える「縁の下の力持ち」として社会に貢献したいと思い、医療業界を志望しました。
ボランティア活動で病院を訪れた際、医療事務や事務系スタッフの方々が現場を円滑に支えている姿を見て、直接医療行為に関わらずとも多くの人に貢献できる役割があると知りました。
貴社は先進的な医療システムや機器を導入しながらも、患者とのコミュニケーションや運営面でも高い満足度を維持されており、業界内でも特に信頼されていると感じています。
将来的には、患者様や医師・看護師の間に立って円滑な医療環境を支える調整役となり、現場に安心感をもたらせる存在を目指したいです。

志望動機の面接クリニックを使おう!

「志望動機がうまく伝わらない…」「面接で何を聞かれても詰まってしまう…」そんなあなたに!

志望動機の面接クリニックは、AIがあなたの志望動機を5つの観点(論理性・独自性・表現力・具体性・一貫性)から徹底分析し、面接で伝わる内容へとブラッシュアップする支援ツールです。

分析結果は的確かつわかりやすく、改善点を明示してくれるので、自分では気づけなかった伝わらない理由も明確に。

面接通過率を上げたいすべての就活生におすすめの、本番で差がつく就活対策ツールです。

トーク画像

トーク画像

'

建設・ゼネコン・住宅メーカー

「空間を通じて、人々の暮らしや働き方をより良くしたい」という思いから、建設業界を志望しました。
大学では都市計画を専攻し、ゼミでは「防災と住環境」をテーマに街づくりの研究を行いました。現地調査を重ねる中で、建物が持つ「機能」だけでなく「安心感」や「地域性」といった視点の重要性を実感しました。
中でも貴社は、施工技術の高さに加えて、地域住民との対話を重視したプロジェクト設計が印象的で、人を中心に据えた街づくりを実現していると感じました。
入社後は、施工管理や設計の知識を活かしつつ、地域密着型の空間づくりに貢献したいと考えています。

不動産(デベロッパー・仲介・管理)

「人の暮らしと都市の価値を高める仕事がしたい」という思いから、不動産業界を志望しました。
大学では経済学を専攻し、不動産価格と都市開発の関連性をテーマにしたゼミに所属しました。現場視察やインタビュー調査を通じて、開発の意図や地域との共存がいかに街全体に影響を与えるかを学びました。
貴社はオフィス・住宅・商業の複合開発を通じて街全体の魅力を高める提案をされており、その姿勢に共感しています。
将来的には、利用者の視点を取り入れたプロジェクト推進を通じて「人と地域がともに成長できる街づくり」に携わりたいと考えています。

鉄道・交通インフラ

「人の移動を支えることで、社会のつながりをつくりたい」と考え、鉄道・交通インフラ業界を志望しました。
学生時代、地方の無人駅で利用者とスタッフが交流している様子に感動し、交通が人と地域の架け橋になる存在だと感じました。その後、交通政策や地方創生について学びを深め、インフラの重要性を再認識しました。
中でも貴社は、安全性・定時性に加え、観光列車や沿線開発など地域活性への取り組みにも注力されており、社会的意義の高い事業を展開している点に惹かれました。
将来的には、現場と本社の両方で経験を積み、移動の安心と地域の活力を同時に支えられる存在を目指したいです。

電力・ガス・水道・エネルギーインフラ

社会インフラとして人々の暮らしを支える仕事がしたいと考え、エネルギー業界を志望しました。
大学で環境経済学を学ぶ中で、電力やガスといったライフラインの安定供給が社会の基盤であると実感しました。特に災害時の復旧の早さや、再生可能エネルギーへの取り組みなど、社会的責任の大きさを痛感しました。
貴社は再生可能エネルギーの導入拡大や地域密着の災害対応など、安定供給と変革の両面に取り組まれており、志の高さを感じています。
入社後は現場経験を積みながら、将来的には地域課題と向き合い、持続可能なエネルギー社会づくりに貢献したいです。

通信(NTT・KDDIなど)

情報インフラを通じて、社会のつながりを支えたいという思いから通信業界を志望しました。
コロナ禍での遠隔授業やリモート会議を通じて、通信環境の重要性を肌で感じ、安定した通信があって初めて人と社会のつながりが成り立つことを実感しました。
貴社は5Gや地方創生の分野でも積極的に事業を展開しており、社会課題の解決に貢献できる力があると感じています。
今後は、地域ごとのニーズを捉えた提案を通じて、情報格差のない社会の実現に貢献したいと考えています。

金融(銀行・証券・保険)

お金を通じて人と企業の未来を支えたいと考え、金融業界を志望しました。
ゼミで中小企業の資金調達をテーマに研究を行い、金融機関の伴走支援が地域経済や雇用に与える影響の大きさを学びました。
貴社は単なる融資にとどまらず、事業承継や経営支援にも力を入れており、お客様の人生や事業に長く寄り添える金融機関だと感じています。
将来的には地域に根ざし、中小企業の成長を支えるパートナーとして活躍したいです。

Fintech・スマート決済

テクノロジーの力でお金のあり方を変えたいと思い、Fintech業界を志望しました。
キャッシュレスの利便性を実感する中で、「誰でも・どこでも・安全に使える」決済の仕組みが、消費行動や社会の在り方を大きく変えることを体感しました。
貴社は単なる決済機能の提供にとどまらず、金融リテラシーの向上や中小事業者支援といった社会的価値にも取り組まれており、その姿勢に共感しています。
入社後は、UX設計やデータ活用を通じて、金融のハードルを下げる新たな価値提供に挑戦したいと考えています。

IT業界(SIer・受託開発)

企業のDXを技術の力で支援したいと考え、SIerを志望しました。
大学では情報システムを専攻し、業務効率化を目的としたアプリケーション開発に取り組みました。その中で、ITは裏方として企業を根底から支える力があることを実感しました。
貴社は業界問わず多様な顧客の課題に応える提案力と技術力を持ち、ITの総合支援パートナーとしての強みを感じています。
将来的には要件定義から運用まで一貫して携わり、顧客の業務変革を支えるエンジニアを目指したいです。

Web・デジタルマーケティング業界

デジタルの力で人とサービスの出会いを最適化したいと考え、Webマーケティング業界を志望しました。
ゼミでは消費者行動の分析を行い、SNSや広告の見せ方ひとつで購買意欲が変わることを実感しました。また、個人でブログを運営しSEO施策を試した経験もあります。
貴社はデータを軸に「伝え方」まで設計するマーケティング戦略に強みがあり、分析だけでなく“届け方”にも価値を置いている点に共感しました。
入社後は企画から運用までを担えるマーケターを目指し、クライアントの成果にコミットしていきたいです。

SaaS・HRTech・Tech系スタートアップ

テクノロジーの力で“働き方”を変えたいという思いから、SaaS業界を志望しました。
長期インターンで中小企業の人事管理に携わった際、属人化した業務や非効率な情報管理に課題を感じ、IT化の必要性を痛感しました。
貴社は、単なるツール提供ではなく「業務のあり方そのものを変えるSaaS」として設計思想に一貫性があり、企業成長と社員の生産性を同時に支援できる点に魅力を感じています。
入社後は、カスタマーサクセスやプロダクト企画などを通じて、利用者にとって“本当に使いやすい”プロダクトづくりに貢献したいと考えています。

広告代理店(電通・博報堂など)

「人の心を動かす言葉や企画を届けたい」という思いから、広告業界を志望しました。
大学ではコピーライティングの講義に魅了され、ゼミでは企業CMの変遷と社会性について研究しました。特に社会的メッセージとブランド戦略を融合させた広告に感銘を受けました。
貴社は生活者インサイトの深掘りとアイデア力で多くの話題性ある広告を生み出しており、「伝える」を超えて「届く」企画に強みを持つと感じています。
将来的には、企業と生活者をつなぐキーメッセージを生み出せるプランナーを目指したいです。

マスコミ(テレビ・新聞・出版社)

社会の“知る権利”を支え、より良い情報流通を実現したいと思い、マスコミ業界を志望しました。
学生時代に地域新聞の学生記者として活動し、伝える責任と、事実を正確に発信することの重みを学びました。また、誤解のない言葉選びや裏取りの重要性も体感しました。
貴社は速報性だけでなく、背景を丁寧に掘り下げた報道や特集に力を入れており、読者に寄り添った情報発信がされていると感じています。
入社後は記者として取材と執筆を重ね、読者の“気づき”や“行動”を後押しできるような報道を届けたいです。

エンタメ・アニメ・映画・ゲーム業界

「誰かの心に残る体験を届けたい」という思いから、エンタメ業界を志望しました。
幼い頃からアニメや映画が心の支えとなっており、日常に彩りを与えてくれるコンテンツの力を強く実感してきました。大学では映像制作を学び、エンタメが人の感情や価値観に与える影響力の大きさを感じました。
貴社はコンテンツの世界観づくりに一貫性があり、ファンとの長期的な関係構築にも力を入れている点に惹かれました。
将来的には企画職や宣伝などを通じて、「記憶に残るコンテンツ体験」を創出できる仕事に挑戦したいです。

ファッション・アパレル業界

「ファッションで自信を届けたい」という思いから、アパレル業界を志望しました。
高校時代に接客アルバイトを経験し、お客様が服を選ぶときの“嬉しそうな顔”を見て、外見を整えることが内面の自信につながることを実感しました。
貴社はトレンドを押さえながらも、ブランドごとに世界観が明確で、「着る人の価値観」に寄り添う商品づくりがされていると感じています。
入社後は販売や企画の現場で経験を積み、商品提案や店舗づくりを通じて、一人ひとりの“なりたい自分”を支えられる存在を目指したいです。

スポーツ・レジャー・フィットネス業界

「運動を通じて人々の健康と人生を豊かにしたい」と考え、スポーツ業界を志望しました。
中学から大学までテニス部に所属し、運動が心身に与えるポジティブな効果を実感してきました。大学ではスポーツ心理学を学び、習慣化やモチベーション維持の重要性を理論的にも理解しました。
貴社は単なるサービス提供だけでなく、長期的な顧客サポートやデータ活用にも力を入れており、生活改善を後押しする姿勢に共感しています。
入社後は、現場でお客様の声に触れながら、運動を習慣化するサポートや新しいフィットネス体験の提供に携わりたいです。

百貨店・ショッピングモール・小売業

“モノ”だけでなく“体験”を届ける接客をしたいという思いから、小売業界を志望しました。
学生時代、接客アルバイトを通じて「人によって求める価値が違う」ことを実感し、そのニーズに応える喜びにやりがいを感じました。
貴社は単なる販売ではなく、“空間・体験・ストーリー”として商品を提案しており、お客様に寄り添う姿勢に魅力を感じています。
入社後は、店舗やフロアの企画運営にも挑戦し、訪れる人に新しい発見や感動を提供できる空間づくりに携わりたいです。

飲食・外食チェーン

「食の力で日常に笑顔と活力を届けたい」という思いから、飲食業界を志望しました。
大学時代に飲食店でアルバイトをし、料理や接客を通じてお客様の“日常の特別なひととき”を演出できる喜びを知りました。
貴社は品質へのこだわりはもちろん、スタッフ教育やサービス設計においても丁寧で、業界全体のモデルになる企業だと感じています。
今後は現場経験を通じて顧客理解を深め、店舗運営やメニュー企画など、多角的にブランド価値向上に貢献したいです。

NEW!!スタバカスタム診断×適職診断

スタバ診断ツール

あなたっぽいスタバカスタム、どれか気になる?

性格タイプに合わせて、ピッタリのドリンクと向いてる仕事がわかる!

就活がちょっと楽しくなる、新感覚の自己分析ツールです♪

思わず誰かにシェアしたくなる結果が届くかも!?

※元スタバ店員監修の本格ツール

スタバ診断ツール

あなたっぽいスタバカスタム、どれか気になる?

性格タイプに合わせて、ピッタリのドリンクと向いてる仕事がわかる!

就活がちょっと楽しくなる、新感覚の自己分析ツールです♪

思わず誰かにシェアしたくなる結果が届くかも!?

※元スタバ店員監修の本格ツール

スタバ診断ツール

ホテル・ブライダル・旅行業界

「人の“特別な瞬間”を支える仕事がしたい」と考え、ホテル・ブライダル業界を志望しました。
アルバイトで宿泊施設の受付を経験し、“おもてなし”にはマニュアル以上の心配りが必要であると実感しました。また、海外旅行で体験した現地ホテルの接客から“思い出の質”が左右されることを学びました。
貴社はホスピタリティの質にこだわり、顧客一人ひとりの体験を大切にしている姿勢に共感しています。
入社後はサービススタッフとして経験を積み、将来的にはイベント企画や顧客体験の向上に関わる業務に携わりたいです。

教育業界(塾・学校法人・EdTech)

「学びを通じて人の可能性を広げたい」という思いから、教育業界を志望しました。
中学生の頃、熱心な塾講師との出会いがきっかけで苦手だった数学が得意科目になり、将来の選択肢が大きく広がった経験があります。
貴社は単なる成績向上だけでなく、“学ぶ力”を育てるカリキュラムや個別対応に力を入れており、生徒の将来を本気で考える姿勢に共感しています。
今後は教室運営やコンテンツ企画を通じて、子どもたちが主体的に学び、未来を切り拓いていける環境づくりに携わりたいです。

人材業界(紹介・派遣・求人広告)

「人生の転機を支える仕事がしたい」という思いから、人材業界を志望しました。
大学時代にキャリアセンターでの学生相談ボランティアに参加し、“自分に合う仕事を見つける”難しさと大切さを目の当たりにしました。
貴社は単なる求人紹介にとどまらず、キャリア形成や企業の採用支援に深く関わる姿勢に共感しました。
入社後は、求職者と企業の双方と丁寧に向き合い、最適なマッチングを生み出せるコンサルタントを目指したいです。

コンサルティング業界(戦略・総合・人事)

「課題解決を通じて組織の変革に携わりたい」という思いから、コンサル業界を志望しました。
ゼミでは企業の経営戦略をテーマにケーススタディを重ねる中で、経営者視点から現場まで俯瞰して課題を捉える力が求められると感じました。
中でも貴社は、戦略構築だけでなく実行支援にも強みがあり、クライアントと長期的に伴走する姿勢に惹かれました。
将来的には業界知識を磨きつつ、企業の変革に“人”の側面からも関われるコンサルタントを目指したいです。

公務員(市役所・県庁・国家一般職)

「地域の暮らしを支える仕組みをつくりたい」という思いから、公務員を志望しました。
大学で都市政策を学び、現地調査を通して地域ごとの課題や行政サービスの実態を知り、制度設計の重要性を感じました。
中でも貴市は子育て支援や高齢者福祉に力を入れており、“市民に寄り添う行政”を実現している点に共感しています。
入庁後は、現場の声を汲み取りながら制度設計や運営改善に携わり、地域全体が安心して暮らせるまちづくりに貢献したいです。

独立行政法人(JETRO・JICA・AISTなど)

「公共性と専門性の両立した環境で社会に貢献したい」と考え、独立行政法人を志望しました。
大学で国際開発について学ぶ中で、日本の技術や支援が他国の発展や社会安定に貢献していることに感銘を受けました。
貴法人は民間と行政の中間的立場で、専門性をもとに社会課題の解決に取り組まれており、“実行力ある公的支援”のモデルと感じています。
将来的には、企画調整や政策提言などを通じて、現場に根ざした支援と制度設計の橋渡し役を担いたいです。

NPO・NGO・社会起業・ボランティア系

「社会課題の現場に寄り添い、持続可能な支援をしたい」という思いから、NPO業界を志望しました。
大学時代に発展途上国の教育支援ボランティアに参加し、物資の支援だけでなく“伴走型の支援”がいかに重要かを実感しました。
貴団体は短期的な支援にとどまらず、現地の自立支援やコミュニティ形成に注力されており、理念と活動の一貫性に強く共感しています。
今後は現地運営や国内支援者の調整など、両者の橋渡し役として多角的に社会課題解決に関わりたいです。

農林水産・一次産業関連企業

「日本の食と自然を守り、未来につなげる仕事がしたい」と考え、一次産業関連企業を志望しました。
実家が農業を営んでおり、自然と共に働く厳しさとやりがいを身近に感じて育ちました。大学ではアグリビジネスを学び、生産から流通、販売までの構造的な課題にも触れました。
貴社は生産者と消費者をつなぐ持続可能な流通の仕組みづくりに力を入れており、日本の農林水産業の未来に本気で向き合う姿勢に魅力を感じています。
入社後は現場の声を活かした提案を通じて、日本の一次産業の価値を高めていきたいです。

リース・レンタル・物流・商業設備

「モノを“持つ”から“借りる”へという流れを支えたい」と考え、リース業界を志望しました。
ゼミで企業の設備投資について学び、リースは財務面だけでなく環境配慮の視点からも注目されていると知りました。また、長期的な顧客支援のあり方に魅力を感じました。
貴社は顧客に合わせた柔軟な提案力に強みがあり、単なるモノの提供ではなく、“課題解決パートナー”として機能している点に魅力を感じています。
将来的には法人営業として、経営課題に深く入り込み、最適な設備導入と運用支援を行える人材を目指したいです。

化学・素材・鉄鋼・製紙・ガラス業界

「社会を支える“見えない技術”に携わりたい」と考え、素材・化学業界を志望しました。
大学では有機材料化学を専攻し、目に見えないミクロのレベルで素材が社会課題の解決に寄与することを研究を通じて実感しました。
貴社は高い技術力と環境対応型素材への先進的な取り組みによって、グローバルに存在感を示しており、素材から産業を変える可能性を感じています。
入社後は研究開発に携わり、より機能的で環境にやさしい素材を開発し、社会の土台を支える技術者を目指したいです。

宇宙・防衛・航空・重工メーカー

「最先端の技術で国の安全と未来を支えたい」と考え、防衛・航空業界を志望しました。
大学で機械工学を学ぶ中で、精密かつ信頼性の高い設計思想に触れ、特に航空・宇宙分野の高い技術要求に惹かれました。
貴社は安全保障や宇宙開発といった国家規模のプロジェクトを担っており、“未来と安心”を両立させる役割を果たしている点に大きな社会的意義を感じています。
入社後は、厳格な品質管理と設計力を学び、安心・安全な製品開発を通じて国と人々の暮らしを支えたいと考えています。

海運・物流・倉庫業

「世界と日本の“モノの流れ”を支える仕事がしたい」という思いから、海運業界を志望しました。
物流のゼミにてサプライチェーン全体を学ぶ中で、海運が国際物流の基幹であり、グローバルな生活を支える不可欠な存在であることを知りました。
貴社は世界各地の航路を有し、環境対応型の船舶導入やDXにも積極的で、“変革する伝統産業”として強い魅力を感じています。
将来的には運航管理や港湾との連携など、実務を通じてグローバル物流の安定運用に貢献したいです。

印刷・製紙・パッケージ業界

「情報とモノを“形にする”仕事に携わりたい」と考え、印刷・パッケージ業界を志望しました。
学生時代に冊子のデザイン・制作を経験し、印刷物が“情報の届け方”に大きく影響することを実感しました。
貴社は、従来の印刷技術に加えて、環境配慮型パッケージやデジタル印刷など新しい挑戦にも取り組まれており、印刷の価値を未来につなげている姿勢に惹かれました。
入社後は、企画・営業・製造の橋渡し役として、より多くの人に価値ある情報や商品を“手に取れる形”で届けていきたいです。

公共インフラ(水道局・地方公社など)

「当たり前の生活を、当たり前に守る仕事がしたい」と考え、公共インフラに携わる道を志望しました。
災害時に断水を経験したことで、水や電気といった基盤インフラがいかに生活と直結しているかを痛感しました。大学では公共政策を学び、インフラ運営の社会的役割と持続可能性の必要性を理解しました。
貴団体は住民に最も近い立場でライフラインを支えており、信頼と安全性の追求に本気で向き合っていると感じています。
入職後は現場と住民をつなぐ存在として、安全で効率的なサービス提供に取り組んでいきたいです。

学校法人(大学職員など)

「学びの場を運営から支える仕事がしたい」と考え、大学職員を志望しました。
学生時代にキャリア支援センターの運営補助に携わり、“教える”だけでなく“支える”ことで教育の質が向上することを実感しました。
貴学は教育だけでなく、研究・国際交流・地域連携といった多様な分野に取り組まれており、“開かれた大学”として社会とつながる姿勢に共感しました。
入職後は、学生と教職員の架け橋となるような運営支援に携わり、教育の現場を陰から支える存在になりたいです。

生協・JA(農協系)

「地域と暮らしを支える身近な存在になりたい」という思いから、生協・農協を志望しました。
地元で祖父母が利用していた生協のサービスを通じて、“モノの提供”を超えた“生活の支え”としての役割を感じてきました。
貴組織は、購買事業だけでなく、医療・福祉・金融など生活に根ざした多様な取り組みをされており、地域との共生を大切にされている点に魅力を感じています。
今後は店舗や地域担当として現場の声を吸い上げながら、地域の暮らしによりそったサービスづくりに携わっていきたいです。

動物・ペット業界

「動物と人との共生を支える仕事がしたい」という思いから、ペット業界を志望しました。
幼少期からペットと共に暮らし、言葉が通じなくても心が通い合う存在として日々の癒しや生きがいを与えてくれることを実感してきました。大学では動物福祉や飼育環境に関する研究を行い、人と動物のよりよい関係のあり方について学びました。
貴社は健康管理や食事、しつけなど総合的にサポートするサービス体制が整っており、飼い主と動物の双方に寄り添う姿勢に強く共感しました。
入社後は、店舗での接客や商品の提案を通じて、一人ひとりのペットライフを豊かにするサポートができる存在を目指したいです。

美容サロン・美容師・理容業界

「外見の変化を通じて、その人の毎日を明るくしたい」という思いから、美容業界を志望しました。
高校生の頃、初めて美容室でイメージチェンジをした際に、気持ちまで前向きになった経験があり、それ以来「見た目が変わると人生が変わる」という感覚に惹かれてきました。美容専門学校では技術面だけでなく、接客・カウンセリングの重要性も学びました。
貴社は一人ひとりの“なりたい自分”を丁寧にヒアリングし、技術と心配りで理想を形にする姿勢に感銘を受けました。
将来的には確かな技術を身につけ、指名される美容師として、お客様の人生の節目や日常に寄り添える存在になりたいです。

芸能・タレント・声優プロダクション

「表現の力で、誰かの心を動かす作品を世に送り出したい」という思いから、芸能・声優業界を志望しました。
幼い頃からアニメや舞台に親しみ、声や表現によってキャラクターに命が吹き込まれる瞬間に感動してきました。大学ではメディア文化を学び、“伝える”ことの影響力と責任を知りました。
貴社はタレントの個性や夢を大切にしながら、マネジメント・育成・作品へのキャスティングまで一貫して行っており、現場と伴走するスタイルに強く惹かれました。
入社後はマネージャーや企画運営の立場で、表現者と共に作品の価値を高め、世の中に新しい感動を届けたいと考えています。

【職種別】志望動機例文一覧

法人営業(BtoB)

「企業の課題を深く理解し、解決に導く営業がしたい」と考え、法人営業職を志望しました。
大学のゼミで中小企業の経営課題について調査した際、企業ごとに異なる課題に対し、柔軟で本質的な提案ができる営業の存在が経営を支えていることに気づきました。
貴社は幅広い業界に対してソリューション提案を行い、単なる売り手ではなく、パートナーとして信頼される営業体制を築いている点に魅力を感じました。
入社後は業界知識を深めたうえで、顧客企業に最適な提案ができる営業として、長期的な信頼関係を構築していきたいです。

個人営業(保険・不動産など)

「人生の選択を支える存在になりたい」という思いから、個人営業職を志望しました。
大学時代、家族が住宅ローンや保険の見直しをする姿を見て、個人の人生に大きく関わるサービスを扱う責任の重さとやりがいの深さを感じました。
貴社はお客様一人ひとりのライフプランや価値観に寄り添いながら、最適な商品やサービスを提案されており、“相談される営業”として信頼を築いている点に惹かれました。
入社後はお客様との対話を大切にし、人生の転機を安心して迎えられるような提案力と信頼関係を築ける営業を目指したいです。

インサイドセールス

「データとコミュニケーションの力で営業の効率化に貢献したい」と考え、インサイドセールス職を志望しました。
営業DXをテーマとしたゼミでの学びを通じて、データドリブンな営業活動の重要性を感じ、対面営業とは異なる視点で顧客と関係を築ける可能性に惹かれました。
貴社は営業支援ツールを活用しながら、マーケティングやフィールドセールスとの連携体制が確立されており、分業型営業の先進事例として高く評価されています。
入社後は、顧客データや課題分析をもとに適切なアプローチを行い、チーム全体の営業成果に貢献できるインサイドセールスを目指します。

カスタマーサクセス

「サービス導入後の価値を最大化する支援がしたい」と考え、カスタマーサクセス職を志望しました。
大学時代にSaaS企業での長期インターンを経験し、導入後のフォローによって“使われ続けるサービス”へと変化していく様子を目の当たりにしました。
貴社は、単なる導入支援ではなく、継続利用・成果創出までを一貫して伴走するスタイルを重視されており、顧客と共に成長する姿勢に共感しています。
入社後は、利用状況の分析や課題ヒアリングを通じて、顧客にとっての最適な活用支援ができる存在を目指したいです。

マーケティング(Web・広告・販促)

「データとクリエイティブの両面から、商品の価値を最大化したい」と考え、マーケティング職を志望しました。
大学では消費者行動をテーマに研究を行い、SNSや広告の見せ方ひとつで購買意欲が大きく変わることを実感しました。個人ではWeb広告運用の勉強も行い、数値改善の面白さを体験しています。
貴社は、企画・分析・実行すべてにおいて一貫して取り組むスタイルで、“届け方”までを設計できる点に強みを感じました。
入社後は、デジタル領域の分析スキルと発想力を活かし、商品やサービスの魅力を生活者に届けるマーケターを目指したいです。

商品企画・事業企画

「“あったらいいな”を形にする仕事がしたい」という思いから、商品・事業企画職を志望しました。
学生時代、ゼミで生活者インサイトを分析し、ニーズの深掘りからアイデアを具現化するワークショップを行う中で、目の前の声に耳を傾けることの重要性を学びました。
貴社はマーケティング・開発・営業が密に連携し、顧客視点に立った商品開発を続けており、ユーザーとの距離が近いものづくりに魅力を感じています。
入社後はリサーチや分析を丁寧に行い、誰かの「これが欲しかった」を実現できる商品やサービスを企画したいです。

経営企画・新規事業

「企業の未来を描き、実現に向けて形にする仕事がしたい」という思いから、経営企画職を志望しました。
大学では経営戦略論を学び、外部環境の変化に応じて柔軟かつスピーディに戦略を実行する企業の事例に惹かれました。特に新規事業の立ち上げには、分析・構想・実行のすべてが求められることに魅力を感じています。
貴社は成長戦略の中核に新規事業開発を位置づけており、若手にも挑戦の機会がある点に大きな魅力を感じました。
入社後は定量分析と現場理解を両立させながら、企業の成長エンジンを創る企画職として貢献したいです。

広報・PR・IR

「企業と社会・生活者をつなぐ“伝え方”を設計したい」と考え、広報職を志望しました。
大学ではメディア論を学び、報道やSNSの伝え方によって企業イメージやブランド価値が大きく変化することに関心を持ちました。
貴社は事業そのものの魅力に加え、発信の質にも力を入れており、ステークホルダーごとに伝え方を工夫する姿勢に魅力を感じました。
入社後は、社内外の信頼を築く情報発信やストーリーブランディングを通じて、企業価値の向上に貢献したいです。

一般事務

「組織全体の円滑な運営を支える役割を担いたい」という思いから、一般事務職を志望しました。
学生時代に学生団体の運営を経験し、事務作業やスケジュール調整など“目立たないけれど重要な役割”が組織の安定を支えていると実感しました。
貴社は事務職でも高い専門性を求められる場面が多く、業務の幅広さと責任の大きさにやりがいを感じました。
今後は正確さ・スピード・気配りを兼ね備えた事務スタッフとして、現場を支える縁の下の力持ちを目指します。

営業事務・営業サポート

「営業とお客様を裏側から支える存在になりたい」と考え、営業事務職を志望しました。
大学では組織運営論を学び、チームワークの中で“サポート役”の重要性に注目しました。アルバイトでも受発注管理を任された経験があり、営業活動の裏にある細やかな事務処理の大切さを学びました。
貴社は営業職との連携体制が整っており、業務の正確さやスピードだけでなく“気配り力”が評価される環境に魅力を感じています。
入社後は、営業担当が安心して外出・提案に集中できるような、信頼されるサポート役を目指します。

人事・採用・教育

「人の成長を支え、組織を強くする仕事がしたい」と考え、人事職を志望しました。
大学時代にキャリア支援団体の学生リーダーとして活動し、メンバーの適性を活かして配置を考える中で、人の力が組織の成果に直結することを実感しました。
貴社は採用から教育、制度設計まで一貫して携われる体制が整っており、社員一人ひとりのキャリアを大切にする姿勢に共感しました。
将来的には採用や育成を通じて、企業と社員がともに成長できる仕組みづくりに貢献したいです。

経理・財務・会計

「数字を通じて企業経営を支える役割を担いたい」と考え、経理職を志望しました。
大学で会計学を学び、数値管理が企業の意思決定に与える影響の大きさを知ると同時に、正確性とスピードの重要性を強く感じました。
貴社は業績管理だけでなく、戦略的な財務分析にも力を入れており、経理職が経営の中核に関わっている点に魅力を感じました。
入社後は日々の記帳や決算業務を正確に遂行しながら、将来的には経営判断の材料となる情報を提供できる経理担当を目指します。

法務・コンプライアンス・知財

「ルールを守るだけでなく、“守りから攻め”の法務を担いたい」と考え、法務職を志望しました。
大学では民法・会社法を中心に学び、企業法務の重要性を理解すると同時に、リスクを未然に防ぐ姿勢の大切さに気づきました。
貴社はコンプライアンス体制を強化するだけでなく、事業拡大に向けた契約戦略や知財活用にも注力されており、法務部門が事業推進の一翼を担っている点に魅力を感じました。
将来的には現場と連携しながら、法的な視点から事業の信頼性と成長を支える役割を果たしたいです。

総務・庶務・労務

「社員全員が働きやすい環境を整える裏方の仕事がしたい」と思い、総務職を志望しました。
大学で組織マネジメントを学ぶ中で、設備や制度の整備が社員の生産性や満足度に与える影響の大きさを知りました。
貴社は社内制度の見直しや職場環境の改善に積極的で、社員一人ひとりの働き方を大切にしている点に魅力を感じました。
入社後は、安全で快適な職場環境づくりや制度運用に携わり、全社の基盤を支える存在を目指します。

システムエンジニア(SE)

「ITで企業の業務を根本から支える仕事がしたい」と考え、SE職を志望しました。
大学では情報工学を学び、実際に業務アプリケーションの開発に携わった経験から、現場の課題に即した設計の難しさとやりがいを感じました。
貴社は多様な業界の案件に携わりながら、要件定義から保守運用まで一貫した体制があり、上流工程に強みがある点に魅力を感じました。
将来的には顧客の業務フローを深く理解し、課題解決につながる最適なシステムを提案できるエンジニアを目指します。

フロントエンドエンジニア

「ユーザーにとって“心地よい”体験を技術で実現したい」と考え、フロントエンドエンジニア職を志望しました。
個人開発でECサイトのUI改善を経験し、小さなデザインや動作の工夫が使い勝手を大きく左右することを実感しました。
貴社はデザインと実装の橋渡しを担うフロントエンドの重要性を理解し、チームで最適なUXを追求している点に共感しています。
入社後はHTML/CSS/JavaScriptなどの技術を磨きつつ、デザイナーやバックエンドと連携しながら、直感的で使いやすいUIを実現したいです。

インフラエンジニア

「ITサービスの“当たり前”を支える裏方のプロになりたい」と考え、インフラエンジニア職を志望しました。
クラウド技術やネットワーク管理について学ぶ中で、Webサービスの裏側には安定稼働を支える高度な仕組みがあることを知り、その重要性に惹かれました。
貴社はインフラの設計から保守まで一貫して行っており、堅牢かつ効率的なシステム構築を実現されている点に強く魅力を感じました。
入社後はインフラの安定稼働に必要な知識と経験を積み、障害対応や改善提案にも積極的に関わっていきたいです。

データサイエンティスト・AI系

「データから新たな価値を見つけ、意思決定を支援したい」という思いから、データサイエンティスト職を志望しました。
大学では統計学と機械学習を学び、実データの前処理やモデル構築、解釈に関するプロジェクトを経験しました。
貴社は大量データを活用した事業展開を進めており、分析だけでなくビジネスインパクトを重視している点に共感しました。
今後は技術力だけでなく、課題設定や施策提案を行える“ビジネスに強いデータ人材”を目指します。

UI/UXデザイナー・Webデザイナー

「“使いやすさ”と“ときめき”を両立するデザインを届けたい」と考え、UI/UXデザイナー職を志望しました。
大学では情報デザインを学び、アプリUI改善のプロジェクトを通じて、ユーザー視点に立った設計の重要性を実感しました。
貴社はユーザーインタビューからプロトタイピング、実装まで一貫して取り組む体制があり、“共感設計”に力を入れている点に魅力を感じています。
入社後はユーザビリティとブランドの世界観の両立を意識し、心地よく使えるUIを提供していきたいです。

機械設計・製品開発

「“目に見えるカタチ”で人の暮らしを支えるモノづくりがしたい」と考え、製品開発職を志望しました。
大学では機械工学を専攻し、設計課題では“強度と軽さ”“量産性とコスト”のバランスを考慮しながら構造設計を行いました。
貴社は企画から設計・量産まで一貫してモノづくりを行っており、実用性と美しさを兼ね備えた製品群に強く惹かれました。
今後は、ユーザー視点と技術的知見を掛け合わせ、世の中に必要とされる製品を生み出していきたいです。

研究職・開発職(理系)

「理論と技術で社会に新しい価値を生み出したい」という思いから、研究開発職を志望しました。
大学では材料化学を専攻し、実験と仮説検証を繰り返す中で、基礎研究の積み重ねが世の中に革新をもたらすプロセスに魅力を感じました。
貴社は社会課題と直結した研究テーマに取り組み、実用化に至るまで一貫した体制を整えており、技術と事業の両面から価値創出している点に強く惹かれました。
入社後は好奇心と粘り強さを武器に、社会に役立つ製品や技術の研究開発に貢献したいです。

技術職(化学・生産技術)

「製造現場から品質と効率を支える技術職として働きたい」と考え、生産技術職を志望しました。
大学では応用化学を学び、実験装置の最適化に取り組む中で、化学反応を安定して再現する難しさと工夫の奥深さを実感しました。
貴社は高精度・高安全性を両立した製造技術を強みに持ち、現場に即した改善活動や設備設計にも積極的に関われる点に魅力を感じています。
将来的には、安全・品質・コストの観点から、最適な生産プロセスを実現できるエンジニアを目指したいです。

建築士・施工管理技士

「人々の暮らしや街の景観に残る“空間”をつくりたい」という思いから、建築・施工管理職を志望しました。
大学では建築設計を学び、卒業設計では“災害時に避難所としても機能する住宅”をテーマに、暮らしと安心を両立する空間設計を追求しました。
貴社は大規模施設から地域密着型の住宅まで多様な施工実績があり、デザイン性と機能性の両立にこだわっている点に惹かれました。
入社後は現場と図面の両面から空間づくりに携わり、安全かつ高品質な建築物の実現に貢献したいです。

保育士・幼稚園教諭

「子ども一人ひとりの成長に寄り添い、可能性を引き出す仕事がしたい」と考え、保育士を志望しました。
保育実習を通じて、子どもたちの小さな変化に気づき、言葉かけや関わり方を工夫することが信頼関係につながると実感しました。
貴園は子ども主体の保育方針を大切にしながら、家庭との連携や多様な保育環境にも柔軟に対応している点に共感しました。
今後は、安心して過ごせる環境づくりと一人ひとりの個性を尊重した関わりを大切にしながら、保育者として成長していきたいです。

看護師・薬剤師

「患者さんとその家族に寄り添い、安心を届ける医療人になりたい」と考え、看護師を志望しました。
家族が入院した際、看護師の方が寄り添ってくれたことで不安が和らぎ、医療の現場には“技術以上の思いやり”が必要だと感じました。
実習では観察・記録・声かけを通じて患者さんと信頼関係を築くことの大切さを学び、日々の丁寧な関わりが看護の土台になると実感しました。
貴院はチーム医療や研修体制が充実しており、患者第一の姿勢を徹底されている点に共感しています。入職後は、知識と実践力を高めながら、人に寄り添える看護を追求していきたいです。

介護士・福祉職

「人生の最後まで“その人らしく”過ごせる支援がしたい」と考え、介護・福祉職を志望しました。
福祉系のゼミで高齢者の生活支援について学び、施設実習では“その人の価値観を尊重する関わり”が重要であることを実感しました。
貴施設は利用者一人ひとりの生活歴や希望を大切にし、マニュアルに頼らない個別ケアを実践されている点に魅力を感じています。
今後は、利用者としっかり向き合い、身体的なケアだけでなく、心の満足感にも配慮できる介護福祉士を目指します。

接客販売職(アパレル・家電・携帯)

「商品だけでなく“気持ちの良い時間”を提供したい」という思いから、接客販売職を志望しました。
学生時代にアパレル店で接客アルバイトを経験し、提案を通じてお客様が笑顔になった瞬間に大きなやりがいを感じました。
貴社はマニュアル以上の接客力を大切にし、お客様のニーズや感情に寄り添った提案ができる接客を実践されており、“人を大切にする販売”という姿勢に共感しています。
入社後は、商品知識と提案力を磨き、お客様に「また来たい」と思っていただけるような接客を目指したいです。

ホテル・サービススタッフ

「“一瞬の感動”が記憶に残る体験になる、そんな接客がしたい」という思いから、ホテル業界を志望しました。
大学時代に宿泊施設のフロントでアルバイトをし、お客様の期待を超えるサービスが喜びと感動につながることを体験しました。
貴社はマニュアルを超えた“おもてなし”を大切にしており、お客様にとって特別な時間を演出する姿勢に感銘を受けました。
入社後は、サービスの基本を徹底すると同時に、お客様一人ひとりに合った対応ができる接客スタッフを目指したいです。

グランドスタッフ・空港関連

「旅の“始まりと終わり”を最高の時間にしたい」という思いから、空港グランドスタッフを志望しました。
旅行で訪れた空港での丁寧な接客に心を動かされ、自分も安心感と笑顔を届ける仕事に就きたいと考えるようになりました。
貴社は高い接遇品質を保ちながらも、多文化対応やチーム連携など空港特有の課題に対応されており、業務の奥深さに魅力を感じました。
今後は、どんな状況でも冷静に判断できる力と、心を込めたサービスでお客様の旅を支えられるスタッフを目指します。

キャリアカウンセラー・相談員

「人生の選択をともに考える伴走者になりたい」という思いから、キャリア支援職を志望しました。
大学でキャリア設計をテーマに研究し、就職活動に悩む学生と対話する中で、“自分に合う答え”を一緒に見つけていく支援の重要性を実感しました。
貴社は相談者の価値観に寄り添いながら、長期的な視点でキャリア形成を支援する姿勢に共感しています。
入職後は傾聴力と提案力を高め、相談者が安心して一歩を踏み出せるようなサポートを行いたいと考えています。

【志望理由別】志望動機テンプレ・例文一覧

社会貢献がしたい

「社会課題の解決に直接関わる仕事がしたい」と考え、御社を志望しました。
大学で福祉政策を学ぶ中で、制度だけでなく企業の取り組みが社会全体に与える影響の大きさを実感しました。ボランティア経験を通じ、民間の立場から社会課題に取り組むことの重要性を肌で感じました。
御社はビジネスとしての利益追求だけでなく、環境・教育・地域課題などへの支援を一体として行っており、社会と向き合う姿勢に強く共感しています。
入社後は、目の前の利益だけでなく「社会の声」にも向き合い、持続可能な形で社会貢献できる仕事をしていきたいです。

グローバルに働きたい

「国や文化を超えて価値を届ける仕事がしたい」と考え、グローバルに展開する御社を志望しました。
学生時代に東南アジアでのボランティア活動を経験し、国や文化が違っても共通するニーズがあること、そしてそこに日本の技術やサービスが貢献できる可能性を実感しました。
御社は現地ニーズを尊重した上で、海外拠点と連携しながらグローバルに事業を展開されており、“世界に通用する価値”を届けていると感じています。
将来的には海外拠点での業務や多国籍メンバーとの連携にも挑戦し、異文化理解と課題解決の両方に強いグローバル人材を目指したいです。

チャレンジできる環境で働きたい

「若いうちから裁量ある環境で挑戦し、成長を加速させたい」と考え、御社を志望しました。
学生時代、学生団体の立ち上げに関わり、目の前の課題に当事者として関わる経験を通じて、自分で考えて行動する環境が成長を促すことを実感しました。
御社は年次に関係なく挑戦できる風土があり、若手にも大きな裁量が与えられている点に強く惹かれました。また、失敗を成長の機会と捉える文化にも共感しています。
入社後は挑戦を恐れず、自ら課題を見つけて動ける人材として、事業と組織の両方に貢献していきたいです。

安定した環境で長く働きたい

「安心して長く働ける環境で、自分のスキルを積み上げていきたい」と考え、御社を志望しました。
学生時代、実家の都合で何度か転校を経験し、安定した環境が人の挑戦意欲や継続力を育むことを実感しました。就職にあたっては、制度や文化が整った環境でじっくりキャリアを築きたいと考えています。
御社は教育体制や福利厚生が充実しており、社員のライフステージを長期で支える仕組みが整っていると感じました。
入社後は、一つひとつの業務に丁寧に向き合い、着実にスキルを積みながら、長期的に会社とともに成長できる人材を目指します。

若手が活躍できる環境に惹かれた

「年齢や経験に関係なく挑戦できる環境で、自らの力を試したい」と思い、御社を志望しました。
大学ではゼミやプロジェクト活動でリーダーを務め、自分の意見を持って動く経験を重ねてきました。その中で「自ら動く人にチャンスがある環境」に身を置くことで、成長が加速すると感じました。
御社は若手のうちからプロジェクトを任せる風土があり、年齢に関係なく挑戦できる仕組みが整っている点に強く惹かれました。
入社後は積極的に手を挙げて挑戦し、結果にこだわる姿勢で、早期から組織に貢献していきたいと考えています。

企業理念・ビジョンに共感した

「企業理念に深く共感し、自分もそのビジョンの実現に貢献したい」と思い、御社を志望しました。
企業選びを進める中で、御社の“○○(例:『○○で社会を変える』など)”という理念に出会い、自分がこれまで大切にしてきた価値観と一致することに驚きました。
理念だけでなく、社員の行動や事業の取り組みにも理念がしっかり反映されており、“言葉だけではない本気度”に惹かれました。
入社後はその理念を体現する一員として、自分の強みを活かしながら長期的にビジョン実現に携わりたいと考えています。

SDGs・サステナビリティを推進したい

「環境・社会に配慮しながら、持続可能な事業を広げていきたい」という思いから、御社を志望しました。
大学で環境経済を学ぶ中で、利益と社会貢献の両立が今後の企業の在り方において不可欠であることを学びました。特に、事業の本質にSDGsを組み込む企業姿勢に強く惹かれるようになりました。
御社は単なるCSRではなく、コア事業そのものにサステナビリティを組み込んでいる点に大きな魅力を感じました。
入社後は、自社の取り組みを社内外に広める活動や、新たな価値創造を通じて、持続可能な社会の実現に貢献していきたいです。

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます