【マーケ志望者必見】新卒からマーケティングができるのはベンチャーと大手どっち?徹底解説

【マーケ志望者必見】新卒からマーケティングができるのはベンチャーと大手どっち?徹底解説

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録

目次目次を全て表示する

はじめに

ベンチャー企業のマーケティング職が気になっているという人もいるかもしれません。

この仕事が自分に合っているかは、大企業のマーケティングと比べてみることでわかります。

大企業のマーケティングとベンチャーでは、まったく仕事内容が異なってきますので、しっかりと比較して、どちらが自分に合致しているのかを見極めておきたいところです。

適正のないほうを選んでしまうと、就職した後に後悔するといったことになりかねませんので、十分に注意しましょう。

【ベンチャー企業のマーケティング】マーケティング職とは

近年、マーケティング職は人気の職種となりつつあります。

マーケティングとは、簡潔に言えば「商品やサービスが売れる仕組みを作ること」です。

顧客のニーズや市場の動向を調査して傾向を理解し、そのニーズを満たせる価値は何かを明確化することによって、自社の商品やサービスが売れる状況を作り上げるのが主な役割となります。

調査から企画、マーケティング効果の検証まで広い範囲を担当するため、非常にやりがいのある仕事と言えるでしょう。

【ベンチャー企業のマーケティング】マーケティングの職種

そもそもマーケティングの職種についてどういったものがあるのかという事を細かく解説していきます。

マーケティングといっても企業や職種によってその内容は大きく変わって来るので、その違いをしっかりと認識しておきましょう。

そうしないと自分が思い描いていた「マーケティング職」とイメージが違う等という状況が発生してしまい、ミスマッチが生じてしまいます。

以下に主要なマーケティング職の種類別に紹介しているので、是非参考にしてください。

Webマーケティング

Webマーケティング職は、インターネットを利用して顧客を獲得し、ビジネス成長を促進する役割を担います。

この職種の主な任務は、WebサイトやWebサービスを通じて顧客を集めることです。

さらに、デジタル広告の運用も重要な業務です。

Google Adsやソーシャルメディア広告などを利用して、特定のターゲットにリーチし、関心を引く広告を展開します。

これには、広告のデザイン、ターゲット設定、予算配分、効果測定などが含まれます。

Webマーケティングの目的は、企業のWebサイトやサービスに対する顧客の関心を持続的に高めることにあります。

この職種では、WEBの知識とセンス、分析能力等を兼ね備えることが求められるでしょう。

オフラインマーケティング

オフラインマーケティング職は、インターネット環境を使用せずに、伝統的なメディアと手法を用いて情報提供や集客を行う職種です。

電話、テレビ、ラジオ、新聞、雑誌、屋外広告などのメディアを通じて、企業の製品やサービスを宣伝し、ブランド認知度を高めることにあります。

またオフラインマーケティングでは、イベントの企画・実施やダイレクトメールの配布、プロモーションキャンペーンの管理なども含まれます。

これには、ターゲット市場の分析、広告キャンペーンの企画・実施、予算管理、効果測定などが必要です。

この職種の重要なポイントは、デジタル時代においても、オフラインの手法が依然として効果的であるということです。

特に、地域密着型のビジネスや特定の年代のターゲットに向けたマーケティングでは、オフライン手法が重要な役割を果たすことがあります。

デジタルマーケティング

デジタルマーケティング職は、Eメール、コンテンツマーケティング、Webサイト、ソーシャルメディアなどのデジタルプラットフォームを利用します。

その結果として、製品やサービスの宣伝、顧客獲得、ブランド構築を行う業務です。

またデジタルマーケティング職は、SEO、Eメールマーケティング、ソーシャルメディアマーケティング、コンテンツマーケティングなど、多岐にわたる分野をカバーします。

これらの活動を通じて、オンライン上での顧客との関係を構築し、ブランドのリーチとエンゲージメントを高めることが可能です。

また、リアルタイムのデータ分析を活用することで、マーケティング戦略を柔軟に調整し、最適化することができます。

【ベンチャー企業のマーケティング】マーケティング職の主な仕事内容

マーケティング職の主な仕事内容について確認しておくことも重要です。

ここでは、マーケティング職の代表的な仕事内容を5つ紹介します。

市場調査

市場の調査は、マーケティングを行ううえで、もっとも重要な部分です。

まず始めに、今回の企画におけるターゲット層について、顧客や市場の細分化(セグメンテーション)と対象の絞り込み(ターゲティング)によって決定します。

会社の強みや、他社と比較した場合の優位性を活かして製品を提供するために、どういった客層をメインの顧客とするか考えることが大切です。

そのうえで、ターゲット層が一体どんな商品やサービスを望んでいるのか、彼らの市場においてどういった価値が今求められているのかを細かく分析します。

ここでの調査内容が、企画やブランディングの方法にも大きく関係してくるため、一番神経を使う仕事と言っても良いでしょう。

商品の企画

市場調査の内容をもとに、実際に提供していく製品やサービスについて企画を練っていきます。

ターゲット層のニーズに対してどのような価値を提供できるのか、競合他社に対してどういった面で差別化をはかっていくのか、具体的に考え、企画化するのがここでの仕事です。

また、企画の作成だけでなくプランにもとづいた製品開発に関わっていくのも、マーケティング職における役割の1つです。

企画の責任者は実際の開発に携わるスタッフに対して、製品としてどのような水準を求めているのか、何を実現しなければならないのかを伝えるとともに、開発の進捗内容をチェックすることが求められます。

ニーズに対する理想を追求するのではなく、実現可能な範囲を理解したうえで、顧客の満足する製品を提供できるように取り組むことが、マーケティング職の役割です。

広告作成

ただ製品を作っただけでは、誰にも製品の良さは伝わりません。

顧客に商品やサービスを周知し、興味をもってもらうために、製品についてのブランディングを行うのもマーケティング職です。

製品のイメージを固め、その魅力をアピールできるように、利用する媒体や用いる手法・演出・デザインやキャッチコピーなどを決め、宣伝や広告を発信することが主な役割となります。

当然のことですが、顧客に対する訴求や競合する製品に対して優位なポイントを的確に押さえ、販売を成功させるためには、最初の市場調査で得られたデータが大いに役立てられることとなります。

そのため、市場を調べる最初の段階から正確なニーズの分析と理解が必要となるのです。

効果検証

商品開発にかかったコストに対して、利益がどれくらいのものだったのかを検証するのが効果検証の業務です。

たとえ顧客から好評な製品を世の中に送り出しても、その生産や販売にかかるコストが大きく赤字であっては、会社の運営に悪い影響をおよぼしてしまいます。

また、今後似たような企画や後継の製品開発が行われる場合は、コストパフォーマンスの改善をはかることも目的の1つとなり得るでしょう。

効果検証の主な手段としては、PDCAにもとづくマネジメントが用いられています。

今回の企画によって利益がどれだけ得られたのかを分析するとともに、開発や生産、販売においてどのような問題や課題が見つかったのかを明らかにし、具体的な改善案を提案するのもまたマーケティング職の役割です。

PDCAとは

PDCAとは、Plan(計画)・Do(実行)・Check(成果測定)・Action(改善)という4つの行動を繰り返し実施していくマネジメント術の1つです。

1回のサイクルをこなすことで課題と改善方法を明確化し、それらに対して2回目のサイクルを実施し、さらに出てきた課題に改善策を示すというように、実施と検証を繰り返しながら完成度を高めていきます。

マーケティング職の業務においては、PDCAサイクルを行うことで、マーケティング目標値の明確化、それに向けての改善策が具体化されます。

データ分析

企画やブランディング、販売の状況などについてデータをまとめ、分析するのはマーケティング職にとって大切な仕事の1つです。

今回の企画では開発にどれだけの期間や費用が必要となったのか、ブランディングによってどれだけの集客ができたのかなどの情報は、事業の状況を知るうえで大切なデータとなります。

市場調査から得られたニーズに対して今回の企画は対応できたのか、冷静に検証を行うことで成果と課題を考察し、改善策を提示することが何よりも重要と言えるでしょう。

また、実際に商品を購入した消費者層や競合他社の統計など、さまざまな角度からのデータを活用することによって、より広い視野から情報を得ることができます。

それらをもとに、次の企画や後継の製品を開発する際に役立つ知見を獲得することも大事な役割となるでしょう。

【ベンチャー企業のマーケティング】気になる大手との違いは?

これは非常に重要な部分です。

ベンチャーマーケと大手との違いないのならば、大手に就職したほうが良いとなってしまいますので、ベンチャーにしかないような魅力を見つけたいところです。

もちろん、メリットはしっかりとありますので、デメリットと比較したうえで、どちらが良いのかを選択すると良いでしょう。

大手企業のマーケティング職の特徴

ここでは大手企業のマーケティング職の特徴を紹介していきます。

大手だからこそのメリットも多く、ベンチャーにはない魅力もたくさんあります。

スケールの大きな仕事に携わることができる

大手にできて、ベンチャーにできないことを踏まえてみると、それはスケールの大きな仕事ではないでしょうか。

ベンチャーの仕事はどうしても規模が小さくなってしまうケースがあって、これは大企業には太刀打ちできない部分です。

たとえば、誰もが知っているような有名商品やサービスのマーケティングに携わることができます。

自分が知っている、自分が使っている商品のマーケティングに携われるというのは、かなりモチベーションの維持につながりますので、これは大きなポイントになってくるでしょう。

さらに、自分がこういった商品に携わっているということで、ある種のステータスを手に入れることもできます。

それだけで誇らしい気持ちになれるかもしれません。

独立・転職する際にネームバリューが活きる

独立や転職をする際にネームバリューが活きるというのは大きなメリットです。

名の知れた企業の出身ということで、営業職ということとは無関係に相手に信頼してもらえるのです。

特に日本人はそういったネームバリューに弱い傾向がありますので、それが有効に働いて、転職しやすい場合や仕事をもらいやすくなるといったメリットがあります。

せっかく、有効なネームバリューを持っているのですから、気にすることなくどんどん使っていきたいところでしょう。

このネームバリューという点においては、ベンチャーでは太刀打ちすることができないでしょう。

採用・配属されるのが難しい

大手マーケティング職のデメリットとしては、採用、配属されるのが難しいという問題があります。

どんなに実力があって、その年にライバルが多ければ、採用されない可能性も高いです。

新卒の職種別採用は枠が狭く、高学歴がしのぎを削るハイレベルな争いなのです。

こういった争いに入っていくチャレンジ精神は、誰にでも持てるものではないでしょう。

さらに、営業職で入社して、その後にマーケティングに部署に配属というルートも考えられますが、そもそもかなりの実績を残されなければ、そういったキャリアを積むことはできません。

もちろん、それを狙ったライバルもたくさんいますので、一筋縄ではいかないでしょう。

その世代の優秀な人物たちが一挙に集まってくるような狭き門になっているのです。

ベンチャー企業のマーケティング職の特徴

次にベンチャー企業のマーケティング職の特徴を確認してきます。

大手のマーケティングには、たくさんのメリットがありましたが、ベンチャーも決して負けてはいませんので、こちらもしっかりと確認しておきたいところです。

新卒から経験を積むことができる

大手とは違い、マーケティング職で採用を行っている求人も多いです。

そのため、新卒で入ってすぐにやりたかったマーケティングに携わることができます。

大手ではそのようなわけにはいかないことも多いので、経験値という差で、ベンチャーのほうが有利に働くことがあります。

また、マーケティング職も移り変わりの激しい業界になっていますので、なるべく早めに就職して、実績を積んでおくということも重要です。

そんな意味では、新卒からマーケティング職として携われるのはかなり嬉しいところです。

大手の場合、配属を目指すとしても、必ずしも行けるわけではないのです。

施策に制約が多い

ベンチャー企業のマーケティングは、自由なようで、意外に制限が多いです。

これは予算や人材、信用の問題がネックになるからこそ発生するもので、自分に与えられた裁量権をフルに使って、いろいろとやりたいと思っていたのに、思っていたのと違ったという意見もあるくらいです。

また、施策に制約が多いというデメリットは、企業によって異なってきますので、場合によっては強く出ることもあれば、それほど気にならないこともあります。

地道な仕事が多い

ベンチャーのマーケティングには地道な仕事が多いです。

人によっては、マーケティングに華やかなものを求める人もいます。

しかし、そういったことはなく、基本的には地味です。

話題性がある企業やメガベンチャーなどならば、こういった華やかな仕事に携わり、CMのようなこともできるかもしれません。

しかし、それは限られたごくごく一部の人たちだと言えるでしょう。

【ベンチャー企業のマーケティング】ベンチャー企業のマーケティング職に向いている人

ここではベンチャー企業のマーケティング職に向いている人を紹介します。

とにかく忙しいので体力が求められますし、若いうちからどんどん稼ぎたいといった人にもおすすめの業界です。

ほかにもいくつか適正がありますので、ぜひ確認しておくと良いでしょう。

マーケティングが好きな人

マーケティングはとにかく情報収集を行うことが第一の仕事と言っても過言ではありません。

顧客のデータ、市場のデータを集めるために奔走することとなりますし、データフォーマットの整形や、ヒアリング内容の集計のような泥臭い仕事も多くあります。

そのため、マーケティングの仕事自体が好きでなければ、日々の業務でモチベーションを維持できないでしょう。

マーケティングをやるためにいくらでも努力できるような、思い入れの強い人ほど向いている職業と言えます。

体力のある人

ベンチャー企業のマーケティングには、とにかく体力が求められます。

人手が少ないので、一人ひとりの仕事量が多くなりがちですし、長時間労働になりやすいです。

実際に、これらの企業で働くことによって、体を壊してしまう人が続出していますので、これは注意したいところでしょう。

そのため、体育会系の人などは、かなり向いていると言えます。

若いうちから稼ぎたい人

若いうちから稼ぎたいという目標を持っているような人にもおすすめです。

このタイプの企業は結果さえ出せば、どんどん給与面で優遇してくれるので、若いうちから大企業の管理職並の給料をもらうことも可能になっています。

成果を出すことによって、役職についても優遇してもらえますので、とにかくうえを目指したい人にはうってつけの企業です。

ただし、この逆もしかりなので、その点には注意したいところでしょう。

【ベンチャー企業のマーケティング】ベンチャー企業のマーケティング職に向いていない人

ここからはベンチャー企業のマーケティング職に向いていない人の特徴を解説していきます。

ただ、仮に自分が当てはまる特徴があったとしてもマーケティング職になることを諦める必要はありません。

意識することで改善できるものもあるので、是非諦めずに自分が足りないスタンスを補う努力や工夫をしてみてください。

安定性を求めている人

ベンチャー企業での仕事は、社会の変化や競合他社の動向に応じて柔軟に対応する能力を要求されるため、一定の不確実性や変動に適応する柔軟性が必要です。

特に、ベンチャー企業は大手企業と比較して雇用の安定性が低い傾向があり、ビジネス環境の変化に迅速に対応する必要があります。

そのため、仕事の内容や雇用の安定性を重視する人にはベンチャー企業は必ずしも適していないと言えます。

また、ベンチャー企業では、限られたリソースの中で多様な役割を担い、高い責任を伴うことも一般的です。

定型的な業務や規定された役割内での作業を好む人、または高いリスクと不確実性に対応できない人は、ベンチャー企業の環境に合わない可能性が高いです。

ベンチャー企業で成功するためには、革新的な思考、柔軟性、自発的な行動、リスクへの耐性などの特性が求められます。

意見を主張するのが苦手な人

ベンチャー企業では、自分の意見をはっきりと述べることが重要で、意見を表明することに消極的な人は向いていないと言えます。

ベンチャー企業は、革新的なアイデアや新しいアプローチを重視するため、従業員には自主性と創造性が求められます。

チームワークと協力を基に、絶えず新しいアイデアを生み出し、事業の発展に貢献することが重要です。

なので自分の考えを積極的に共有し、チームの一員として貢献することに抵抗感を持つ人は向いていません。

個々の意見が重視される環境に馴染めない人は、ベンチャー企業のダイナミックな仕事環境に適応するのが難しいのです。

ベンチャー企業で働くためには、自ら意見を述べ、積極的なコミュニケーションを取り、チームの成功に貢献する意欲が不可欠です。

受動的に行動をする人

ベンチャー企業での仕事は、積極的な行動を取ることが重要であり、受動的な姿勢の人にはあまり適していないと言えます。

ベンチャー企業の特性上、成長速度が速く、従業員にもその環境に迅速に適応し、自ら学び成長する能力が求められます。

仕事に対して能動的に取り組み、自発的に新しいアイデアや解決策を提案することが、ベンチャー企業で成功するための鍵です。

受動的な人は、変化の激しい環境や自主性を求められる状況においては、適応に苦労する可能性が高いです。

ベンチャー企業では、個々の従業員が自分の役割を超えて考え、行動することが期待されるため、指示待ちの姿勢や他人任せの態度は成果につながりにくいです。

積極的な人と受動的な人との間には、ベンチャー企業のような環境での効果的な働き方に大きな差が生じます。

【ベンチャー企業のマーケティング】ベンチャー企業の待遇面とは?

ここではベンチャー企業の優遇面を確認してみましょう。

この部分をしっかりと確認することによって、ベンチャーに行く意義というものを見出せるはずです。

昇給・昇進について

基本的に実力主義なので、大きな成果を上げることができれば、それに伴って出世したり、昇給したりすることは可能です。

完全実力主義なので、実力のある人にとっては天国のような世界でしょう。

また、ベンチャーで成果を上げるためには、問題解決能力が重要になってきます。

どんどん困難な壁にあたると思いますので、その都度自分で解決策を模索できるような人が勝ち残っていくのです。

残業代について

これについては企業によって異なってきます。

きちんと残業代が払われる企業もある一方で、残業代が一切払われないような会社もあるのです。

ベンチャー業界というのは、ブラック企業の割合が多めで、ホワイト企業も少し存在します。

そのため、ブラック企業にあたってしまった場合には、残業代が支払われないということもあるでしょう。

この部分ばかりは、しっかりと企業を選ぶしかありません。

企業分析を忘れずに

ベンチャーには、ブラックも多いことがわかったら、企業分析をしっかりとすべきでしょう。

労働時間や残業代の支払いなど大手では当たり前のような制度も設けられてない可能性があり、各ベンチャー企業によってさまざまなのできちんと企業分析をすることが重要になってきます。

しっかりと企業分析をすることによって、大企業にはないベンチャー特有のメリットも、より明確になってきますので、やる価値は高いでしょう。

【ベンチャー企業のマーケティング】ベンチャーと大手どっちがマーケティングしやすいか

マーケティングにおいて、企業の規模はどれだけ難易度に影響するものなのでしょうか。

実際のところ、ベンチャーのような小規模の会社であろうと、大勢の社員を抱える大企業であろうと、仕事の難しさや取り組む内容にそこまでの差はありません。

ただ、マーケティング職はほかの職種と比べ、募集人員が少ない傾向にあります。

また効果的なマーケティングを行うためにはデータ分析やブランディングのほか、多種多様な知識やスキルが必要とされるため、即戦力を求めている企業では、経験者である中途採用に限っている場合が多くあります。

どうしても新卒からマーケティングがやりたい、または若いうちから経験を積みたいのであれば、大手よりもベンチャーのほうがマーケティング職につける可能性は高いでしょう。

【ベンチャー企業のマーケティング】おすすめ就活エージェント

最後に、ベンチャー企業でマーケティング職への就職を考えている人におすすめの就活エージェントを2つご紹介します。

1つは「ベンチャー就職ナビ」です。

このエージェントではメガベンチャーからスタートアップ企業まで、幅広く募集を取り扱っているため、希望や条件に合った企業を探しやすいという利点があります。

もう1つは「doda就活エージェント」です。

大手企業が提供しているエージェントサービスで、厳選された企業の募集案件に出会えるのが特徴です。

それぞれ詳しくご紹介します。

ベンチャー就活ナビ

「ベンチャー就活ナビ」は、株式会社リアステージが提供しているエージェント形式の就活サービスです。

サイトから登録すると専任のアドバイザーがつき、マンツーマンの形式でサポートを受けられるようになっています。

やや規模の大きいメガベンチャー企業から新進気鋭のスタートアップ企業まで、さまざまなタイプの案件を扱っているので、自分の条件に合ったマーケティング職を探したい人におすすめのサービスと言えるでしょう。

こちらの公式サイトから登録できるので、ぜひチェックしてみてください。

doda就活エージェント

「doda就活エージェント」は、ベネッセホールディングスが提供している、新卒就活者向けの就活エージェントサービスです。

このサービスでは、オンラインでのカウンセリングを通して就活者の強み、志向を明確化し、厳選された中からおすすめの企業を提案してくれます。

キャリアカウンセラー資格を持ったプロが厳選した案件を紹介してくれるため、マッチング性の高い実績ある企業を進んで受けられる点が長所となっています。

まとめ

ベンチャーと大企業のマーケティングを比べてみて、自分にどちらが向いているかわかったかもしれません。

自分が扱う商材や媒体などマーケティングの種類によっても業務内容は異なる(消費財・サービス・マス・デジタル……etc)のでしっかりと企業分析や職種分析を深めることが必要になってきます。

大企業のマーケティングは、大きな仕事を請け負える可能性もあり、やりがいはありますが、必ずマーケティングに配属されるわけではありません。

一方で、ベンチャーの場合は、新卒からマーケティングに携わることができますので、着実にキャリアを積み重ねていくことができるというメリットがあるでしょう。

ただし、どちらのメリットが大きくなるかは、その時々の状況やライバルたちによっても異なってくるので、一概にどちらが良いかとは言えないのです。

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます