目次[目次を全て表示する]
はじめに
就活で成功するためには、ただがむしゃらな意欲だけではうまくいきません。
時には冷静になって、興味ある企業のデメリットに関しても知っておくことが大切です。
マイナス部分も踏まえたうえで、自分に合う企業かどうかを見極めることが重要となります。
ここではベンチャーのデメリット面について具体的に紹介します。
もちろん企業によっても多少異なりますが、一般的なベンチャーの傾向についてお伝えします。
【26卒必見】質問に答えるだけであなたに向いていない業界・職種が分かる!?
行きたい業界・職種が見つからない人は多いと思います。
その場合、向いていない業界・職種から考えることもおすすめです。
そこでおすすめなのが不適職診断です!
16診断タイプ性格診断(MBTI診断)を基にした、精度の高い診断で、あなたの性格タイプから合わない業界、向いていない職種がわかります。
こちらから無料でご利用可能です!
ベンチャー企業のメリット
ベンチャー企業で働くメリットは多くあります。
多くの人は、ベンチャー企業のメリットとして、裁量権をもって仕事ができるなどは想像することができると思います。
ここでは、4点のポイントに絞って、ベンチャー企業で働きメリットを解説します。
個人の成長スピードが速い
ベンチャー企業では、個人の成長スピードが非常に速いというメリットがあります。
少数精鋭で事業を展開することが多いため、新卒や若手であっても、一人ひとりが担う業務範囲は自然と広くなります。
時には専門外の領域や未経験のタスクにも挑戦する必要があり、その過程で多様なスキルや知識を実践的に、かつ短期間で習得することが可能です。
経営層との距離が近いことから、ビジネス全体を動かす視点や経営感覚に触れる機会も多く、早期から視野を広げることができます。
変化の激しい市場環境の中で次々と現れる課題に対峙し続けることで、問題解決能力や適応力も加速度的に向上していくでしょう。
経営層との距離が近い
多くのベンチャー企業では、社長や役員といった経営陣と社員との間に物理的、心理的な壁が少なく、距離が非常に近いという特徴があります。
フラットな組織構造が採用されている場合が多く、経営トップの考え方やビジョン、事業戦略の背景などを直接聞く機会に恵まれています。
これにより、会社全体の方向性を深く理解し、納得感を持って日々の業務に取り組むことができます。
また、現場からの意見や提案が経営層に届きやすく、重要な意思決定の場に若手社員が関与できるケースも少なくありません。
この風通しの良さと迅速な意思決定プロセスは、変化の速い市場で戦うベンチャー企業の強みであり、働く側にとっても大きな魅力となるでしょう。
事業や組織の成長をダイレクトに感じられる
ベンチャー企業で働く醍醐味の一つは、自分自身の仕事が会社の成長に直接結びついているという実感を得やすい点にあります。
社員数が少ないため、一人ひとりの貢献が事業の進捗や業績に与えるインパクトは相対的に大きくなります。
例えば、自分が関わったプロダクトがリリースされ、ユーザーが増えていく様子や、チームで達成した目標が会社の売上向上に繋がる瞬間などを目の当たりにすると、大きなやりがいを感じられるでしょう。
また、会社の規模が拡大していく中で、新しいメンバーが増えたり、オフィスが移転したり、組織体制が変化したりといった組織自体の成長プロセスを内部から体験できることも、他では得難い貴重な経験となります。
ストックオプションなど将来的なリターンへの期待
将来的な経済的リターンへの期待も、ベンチャー企業で働く魅力の一つとして挙げられます。
企業によっては、従業員の貢献意欲を高めるインセンティブとして、ストックオプション制度(自社の株式を将来、予め定められた有利な価格で購入できる権利)を導入しています。
これは、将来的に会社がIPO(株式公開)を果たしたり、有力企業にM&A(合併・買収)されたりした場合に、権利を行使して株式を売却することで、大きなキャピタルゲインを得られる可能性がある仕組みです。
もちろん、事業の成功は保証されておらず、リスクも伴いますが、会社の成長に貢献することが自身の資産形成に繋がるかもしれないという夢や期待感は、日々の仕事への強いモチベーションとなり得ます。
ベンチャー企業のデメリットとは?
新しいことに挑戦し、ゼロの状態から会社をみんなで作っていく体制が強いのがベンチャー企業です。
設立してから何十年も経つような、安定している大手企業とは違います。
新しいからこそ、生じてくる難しさもあるのは事実です。
ベンチャー企業のデメリット面として、いろいろな面での不安定さが挙げられるのは仕方ありません。
不安定だからこそ今後が楽しみですし、従業員も将来の安定に向けてやりがいのある仕事ができるのです。
道なき道を進むおもしろさもそこにはあります。
そうはいえども、しっかりと企業を見つめて自分に務まるかを決断するのも重要です。
以下に詳しく、デメリットを紹介していきます。
人手不足になりやすい
設立から間もなく業績も不十分な会社は、どうしても求人を出しても人が集まらない傾向にあります。
また会社自体がそこまで人事に経費をかける余裕や時間がないケースもあり、いずれにせよ人手不足になりがちです。
ベンチャーは従業員が少ないので、個々の意見がトップに通りやすかったり出世しやすかったりするのも事実です。
しかし反対に、人が少ないために1人が抱える仕事量が増えてしまうという問題も出てきます。
ゼロから会社を作っていくためやらなければいけない仕事量はもともと多いです。
本来ならばそれだけの量を回すための人手が欲しいところですが、そうはいかないのが現状と言えるでしょう。
人が少なければ、仕事をこなすために残業や休日出勤が増えてしまうといった難しさも出てきます。
社員のキャパオーバーになってしまわないような工夫が必要です。
ある程度の人員確保ができている企業を探すなど、就活のときにしっかりと調べておくことが大切です。
安定性がない
大手の企業の内定を希望する人が多いのは、やはり安定性があることが大きいと言えます。
何十年と長い実績を残している会社は、そんな簡単には倒産しません。
仕事内容も落ち着いており、それゆえに給与面も安定してることでしょう。
安定した会社だから安心して働き続けることができると考える人は多いものです。
ベンチャーは若い会社であり、仕事内容自体が手探りでしているところも見られます。
何か斬新なプロジェクト計画を進めていても、果たしてそれが成功するかどうかは確信が持てません。
うまくいけば莫大な儲けが生まれるとしても、それは一種の賭けに近いところもあるわけです。
もちろん、そういう状態だからこそおもしろいと感じる人もいるでしょう。
しかしながら、将来が確定できないのは、どうしても不安定さがあることは致し方ないのです。
時には大手企業が新規参入してくるかもしれません。
そうするとなおさら、どうなってしまうかわからないです。
そんな不安定さは、ベンチャーの特徴でもあります。
その中でやりがいやおもしろみ、なんとかしてやろうというチャレンジ精神のある人がベンチャーで活躍して大物になれるのです。
研修制度が手薄
多くの企業では、未経験者や新人のための研修が行われます。
セミナーや資格取得制度が充実している会社もあるでしょう。
ベンチャーは未経験者でも働くことができて経験のない人を歓迎する求人も目立ちますが、かといって研修制度があるかというと、ほとんどありません。
そうした研修をする余裕もないですし、教える人もいないのが現状です。
ベンチャーでは、自己管理ができて自分で自分を育成していく姿勢が求められます。
仕事量も多く能動的に動く必要があるので、誰しも非常に成長できるのは確かです。
しかし、誰かに指導されて成長するというより、自ら学び試行錯誤しながら自分が磨かれる形に近いです。
研修制度を期待して入社すると、人に依存するタイプや受動的な人は大変かもしれません。
研修制度が手薄であることを、あらかじめ頭に入れておく必要があるでしょう。
給料・福利厚生が低い・不十分なことがある
ゼロからスタートしたところのベンチャー企業では、会社のルールがまだ作られている途中段階であることも多いです。
業務方針をはじめ、福利厚生や給与額なども定まっておらず曖昧である可能性も出てきます。
中には社員みんなで意見を出し合い、相談してこれから会社の規定を作っていくという会社もあるのです。
そんな中、福利厚生や給料面に関して確実な答えを求めるのは無理があります。
そうした点においても不安定な段階であることを、入社前に知っておきましょう。
だからこそ入社してから自分たちでルールを作っていけるという魅力もあるのですが、何かと不十分に感じてしまう人はいるはずです。
ベンチャーにもさまざまな企業があり、女性社員の活躍を期待する職場も増えています。
そうした会社は、ライフワークバランスが取りやすいように福利厚生面も充実しているかもしれません。
会社によっても異なるので、求人をしっかり確かめることが不可欠と言えます。
ベンチャー企業に向いている人とは
ベンチャーに向いている人の特徴には、どのようなものがあるのでしょうか。
ここでは、3点のポイントに絞って、ベンチャー企業に向いている人の特徴を紹介します。
新しいことにチャレンジしたい人
ベンチャー企業は、既存の市場や常識に挑戦し、まだ世の中にない価値を創造しようとする組織です。
そのため、常に新しい技術、新しいビジネスモデル、新しい働き方などを積極的に取り入れ、試行錯誤を繰り返しています。
このような環境では、前例のないことや未知の領域に対して、好奇心を持って「やってみたい」と感じ、果敢に挑戦できる人材が強く求められます。
変化を恐れるのではなく、むしろそれを成長の機会と捉え、自身のスキルセットや経験の幅を広げることに意欲的な人が活躍できるでしょう。
整ったマニュアルや確立された手法に安住するのではなく、自ら学び、考え、新しいやり方を開拓していく。
そんなフロンティアスピリットを持つ人にとって、ベンチャー企業は刺激に満ちた最高のフィールドとなるはずです。
やりたいことに熱中できる人
ベンチャー企業、特にスタートアップでは、事業を軌道に乗せるために、時に寝食を忘れるほどの集中力や情熱が求められる局面があります。
限られたリソースの中で困難な課題を乗り越え、目標を達成するためには、論理的な思考力やスキルだけでなく、「この事業を成功させたい」「このプロダクトを世に出したい」という強い想いや、仕事そのものへの没頭が不可欠なエネルギー源となります。
自分が心から「やりたい」と思えること、社会に価値を提供できると信じられることに対して、時間を忘れて熱中できる。
そのような内発的な動機付けを持つ人は、困難な状況でも粘り強く、高いパフォーマンスを発揮し続けることができます。
待遇や安定性以上に、自身の情熱を注げる対象を求める人に向いている環境です。
成果報酬がいい人
年功序列ではなく、個人の成果や会社への貢献度が、報酬(給与やインセンティブ、ストックオプションなど)に直接的に反映されることを好む、実力主義・成果主義志向の方もベンチャー企業に向いています。
多くのベンチャー企業では、年齢や社歴に関わらず、高い成果を出した人材を正当に評価し、それに見合った報酬やポジションを提供しようとする傾向があります。
頑張りが直接的なリターンに繋がりやすいため、自身の能力を試し、市場価値を高めたい、そしてその結果を報酬として得たいと考える人にとっては、非常にモチベーション高く働ける環境と言えるでしょう。
安定した固定給よりも、リスクを取ってでも大きなリターンを狙いたい、自分の実力で評価されたいというマインドセットを持つ人にフィットしやすい報酬体系であることが多いです。
ベンチャー企業に向いてない人の特徴
ベンチャー企業に憧れて就職したいと強く思っても、自分に合っていなければ残念ながらストレスが溜まるばかりです。
会社側としても戦力になってくれる人材が欲しいものです。
お互いのためにも、まずは自己分析をして自分の性格にベンチャーが向いているかどうか適性を見る必要があるでしょう。
どういった人がベンチャーに不向きなのかを見ていきます。
そこでイキイキと働くためにも、事前の適性チェックはしておいたほうが安心です。
ワークライフバランスを大事にしたい人
ワークライフバランスとは、仕事とプライベートの両立を言います。
特に女性の場合は、今は独身であってもゆくゆくは結婚して子供もできて家庭を持つことになります。
そうすると仕事ばかりに時間を使うのが難しくなってくるはずです。
男性においても、何か没頭している趣味を持つ人はそれにかける時間も欲しいことでしょう。
休日は趣味にとにかく時間を割きたいという希望もあるかもしれません。
しかしながら、ベンチャー企業は会社の発展途上中であり仕事量も多いため、残業や休日出勤も増えてしまう傾向にあります。
仕事が趣味で楽しくて仕方ないというようなタイプでなければ、不満を感じてしまいがちです。
ワークライフバランスを重要視する人は、ベンチャーには向いていないと言えます。
固定観念が強い人
何も決まっていない状態で仕事を進めていくので、今日と明日とで仕事内容や方針が変わってくることも多いのがベンチャーです。
昨日言っていたことと違うのは、手探り状態でやっているので仕方がないのです。
そうした環境の変化やスピードを楽しめる人であればなんら問題ありません。
けれども固定観念が強く、こうでなければならないと感じてしまうタイプではベンチャーの変化についていくのが大変です。
振り回されていると感じて、疲れてしまうでしょう。
環境のスピーディーな変化に臨機応変に対応できて楽しめる人がベンチャー向きです。
真面目すぎて柔軟性に欠ける人や固定観念に執着しすぎる人はベンチャー向きではありません。
ベンチャー企業に就職する際の注意点
ベンチャーへの就職を考える時には、しっかり企業分析をして自分の働く軸も定かにしておく必要があります。
これらをうやむやにして勢いや甘い考えで会社を決めてしまうと、後悔することになります。
ベンチャーは人手が少ないので、求人も多いですし採用されやすいという魅力もあります。
だからこそ、よく見極めて将来自分が活躍できる会社を探したいものです。
そのための留意点を挙げていきます。
自分が妥協できる点・譲れない点をはっきりさせる
就活で失敗しないためには、自分の働くうえでの軸を定めることが重要です。
つまり仕事をしていくうえで、妥協しても良いこととここだけは譲れない部分を明確にするのです。
重きを置く部分を大切にしながら企業探しをすれば、失敗する確率も低くなります。
たとえば「自分はゆくゆく起業したくて、そのために厳しい環境に身を置いて自分を成長させたい。成長できる会社であれば、残業や休日出勤が多少多くてもかまわない」というような自分軸を作るのです。
そうすると、それに合う条件に絞って会社を探すことができます。
自分が譲れない部分や求める部分が満たされたら、多少の不満は乗り越えることができるものです。
この軸が定まっていない人は、どんな会社に入社しても不満をたくさん感じるでしょうし残念ながら長続きしない可能性も高いです。
入念な企業分析を行う
この会社に入って良かったと思えて、仕事がおもしろくやりがいを感じるためには、入社前と入社後のギャップを少なくすることも大切です。
ギャップがなぜ生まれるかというと、入社前にその会社の良いところしか見えていないからです。
夢見る状態で就職活動をするから、デメリットに目を向けることができません。
会社を探す時は、自己分析と企業分析の双方が欠かせないでしょう。
特にベンチャーに就職を希望する場合は、その会社について念入りな下調べを行うことが不可欠です。
一言にベンチャーといえどもいろいろな会社があるので、職場の雰囲気や従業者の人数、男女比や福利厚生などの充実度などしっかり確認したいものです。
メリットのみならずデメリットも受け入れて、その中で自分の譲れない部分が通る会社に決めるようにします。
捉え方次第で変わるベンチャーのデメリット!
ベンチャー企業は見えない未来に向かって必死で頑張っている途中の会社です。
そのために大変なイメージが強いかもしれませんが、プラスに捉えることで自分自身を磨く最高の場になるのも事実です。
つまりは捉え方次第で、ベンチャーの持つマイナス面もメリットへと変わります。
例を挙げれば、人手不足の分たくさんの仕事を任されるので、それだけスキルもアップして自身の成長にもつながります。
人数が少ない環境なので、意見が通りやすく出生しやすいというメリットもあるでしょう。
生涯賃金は大手に叶わぬとも、若くして高い給与を稼ぐことができる可能性も大いにあります。
将来が不安定だからこそ、自分の実力を試す場にもなりやすいです。
デメリットもメリットに変えて、活躍できれば何よりではないでしょうか。
就活エージェントに相談する
就活で困ったことがあれば、就活エージェントに相談してみると良いでしょう。
専任のアドバイザーが学生一人ひとりとキャリアカウンセリングを行い、その学生の価値観、強み、将来のビジョンなどを深く理解した上で、適性に合致するベンチャー企業を紹介してくれます。
一般的な求人サイトには掲載されていない独自の非公開求人を紹介してもらえる可能性もあります。
さらに、ベンチャー企業特有の選考プロセスに対応したエントリーシートの添削や、実践的な模擬面接などの選考対策も提供し、内定獲得まで伴走してくれるのが特徴です。
まとめ
ベンチャーで働くことのメリットについて解説しましたが、どこの企業でもデメリットが存在することは否めません。
ベンチャーには素晴らしい魅力もたくさんあり、実際にベンチャー企業で活躍して見事な実績を収めている人もたくさんいます。
大切なのは自分の中で妥協できる点と譲れない部分を定かにすることです。
重きを置きたい部分においてはブレずに、その点を重要視して企業選びをしたいものです。
そうすることで、自分に合った会社が見つかりますし入社してから不満を抱くことも少なくて済むでしょう。
成功する就活のためにも、しっかり自己分析と企業研究をすることが大切です。
ベンチャーにおけるメリットについて詳しく知りたい方は、「ベンチャー メリット」の記事をご覧ください。