ベンチャーキャピタルとは?ベンチャーキャピタルの種類を企業例を踏まえて解説します

ベンチャーキャピタルとは?ベンチャーキャピタルの種類を企業例を踏まえて解説します

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録

はじめに

ベンチャーキャピタルとは、ベンチャーに出資することで利益を得る会社です。

就活生の中にはぜひベンチャーに就職したいと考える人も少なくありませんが、応募先がどのようなベンチャーキャピタルから資金を得ているかを知ることはとても重要です。

特に近年は日本国内でも、ベンチャーキャピタルを利用して株式公開するベンチャーが増えました。

とはいえ、さまざまな種類のあるベンチャーキャピタルについて、詳しい知識を持つ就活生は意外に多くありません。

ここでは就活生のためにベンチャー創成のカギともなるベンチャーキャピタルの仕組みや種類、具体的な企業やその活動内容について解説します。

【ベンチャーキャピタル】ベンチャーキャピタルとは

ベンチャーキャピタルとは、ベンチャーやスタートアップなど、高い成長が予想される未上場企業に対して出資をする投資会社を指します。

有望なベンチャーに投資し、その会社が株式公開もしくは事業売却するときにキャピタルゲインを得るのが主な事業目的です。

キャピタルゲインというのは、資産を売却したときの売買差益です。

もちろん投資先のベンチャーが事業に大成功し、株式公開することで莫大な利益を得るのが、当のベンチャーにとっても投資したベンチャーキャピタルにとっても理想的な成功の形となります。

【ベンチャーキャピタル】ベンチャーキャピタルにはどんな種類がある?

ベンチャーに出資すると聞くと、銀行などの金融機関が行う融資となんら変わらないのではないかと考える人もいるでしょう。

確かにベンチャーの立ち上げ時に資金を出してくれるという意味では同じ部分もありますが、ベンチャーキャピタルと銀行はまったく違うビジネスモデルを持ちます。

そもそも「融資」には返済義務がありますが、「投資」には返済義務はありません。

ベンチャーキャピタルは投資家と同じようにベンチャーに投資をし、キャピタルゲインで回収する仕組みとなっています。

またベンチャーキャピタルにもさまざまな種類があるため、それぞれ解説しましょう。

アクセラレーター・インキュベーター

アクセラレーターもインキュベーターも、スタートアップ時のベンチャーに投資する会社です。

アクセラレーターはシード期を過ぎたベンチャーに数週間から数ヶ月の短期支援を行い、ビジネスを急成長させる支援を提供します。

ただ日本国内ではアクセラレーターは投資が前提になっておらず、あくまでサポートプログラムを提供し協業する場合も少なくありません。

インキュベーターはシード期以前にビジネスアイディアを提供し、数年から期限なしの長期にわたりベンチャーに支援を行う会社です。

両者には違いがありますが、どちらもビジネスの拡大やイノベーションを支援の目的としており、利益配当を得るのがメインのベンチャーキャピタルとは厳密には主旨が異なります

そのため、場合によってはベンチャーキャピタルとは違う形態として認識されることもありますので、頭に入れておきましょう。

独立系

独立系は特定の親会社に付随せず、独自の資本で投資事業を行うベンチャーキャピタルを指します。

中にはもともと証券グループや金融機関の系列にあった会社が、完全独立して自立したパターンもあります。

独立系の強みは独自の判断で投資先や投資内容、投資方針を決定できることで、親会社の意向やトップダウンなしに自由度の高い投資を行える点が有利です。

そのためどういった投資方針を採るかによって独立系はそれぞれまったく違った特色を持ちますし、際立った投資を実行する場合も少なくありません。

ベンチャーのどの段階で支援するかも違いますし、創業初期のハイリスク投資をメインとする独立系もあれば、もっとずっと安定してから会社規模を見据えて大型投資をする独立系もあります。

事業会社系

ここで言う事業会社とは、「金融以外の事業を主にしている企業」を指します。

事業会社が直接運営する場合もありますし、投資子会社を設立してファンドを運営する場合もありますが、それらすべてをまとめてCVC(Corporate Venture Capital コーポレートベンチャーキャピタル)という呼び方もします。

なぜもともと投資が本業ではない事業会社がベンチャーに投資するかといえば、自社の事業分野とシナジーを生む期待があるためです。

CVCの組成は事業会社の自己資金であり、運営も社内の投資部門が実施する場合もあります。

自己資金で行う投資のため、自社に投資する投資家たちへの配慮が必要ない点が大きな特徴です。

もちろん投資先企業への発言力も影響力も多大ですので、コントロール化に置くという思惑もあるでしょう。

良好な関係を築ければ事業シナジーを実現できます。

【ベンチャーキャピタル】ベンチャーキャピタルの例

それでは実際に活動しているベンチャーキャピタルを紹介します。

日本でもベンチャーキャピタルは増加傾向にあり、その成果もあってか2020年はコロナ禍にありながらも、上半期は予想に反してスタートアップ件数も出資総額も昨対比増という好調な結果になりました。

どのようなベンチャーキャピタルがあり、どのような投資を行っているのかまとめてみましょう。

KDDI∞Labo

KDDI∞Labo(ムゲンラボ)は、アクセラレーター・インキュベーターに該当します。

KDDIグループがサポートを行っており、アイディア段階のものからサービスリリース済みのチームまで広く参加対象としています。

ユニークなのはソフトウェアだけでなく、モノづくりを支援する「ハードウェアプログラム」、学生が代表者のチームを受け入れる「学生枠」などバラエティに富む支援策が用意されている点です。

KDDI∞Laboによると事業共創プラットフォームであり、社会にインパクトある新たな事業の創出を目指して活動しています。

2021年は事業支援プログラムとして「MUGENLABO支援プログラム 2021」、事業共創プログラムとして「∞の翼 2021」を実施しています。

GLOBIS CAPITAL PARTNERSグロービス・キャピタル・パートナーズ

GLOBIS CAPITAL PARTNERSは、独立系のベンチャーキャピタルです。

2016年1月に、三井住友信託銀行、日本政策投資銀行、大同生命保険、マスミューチュアル生命保険のほか、国内大手企業年金基金を含む国内外の大手機関投資家などを巻き込み160億円の5号ファンドを組成しました。

GLOBISが単独でファンドを設立したのは1996年で、「ヒト(人材)」「カネ(資金)」「チエ(経営ノウハウ)」 を総合的に支援する日本初の本格的ハンズオン型ベンチャーキャピタルとなりました。

日本ではベンチャーキャピタルの起業家と言えるでしょう。

サイバーエージェント・ベンチャーズ

サイバーエージェント・ベンチャーズは、事業会社系に属します。

2006年に設立し、現在では東京やサンフランシスコのほか、アジア6ヶ国に拠点を持ち「アジア発、世界へ。」を掲げて、シード、アーリーステージのベンチャーへ投資活動をしています。

特徴はインターネットビジネスに特化している点で、投資においても支援においても専門性の高いインキュベーションを実践しています。

サービス開発、マーケティング、トレンド共有、事業・組織構築ノウハウの提供など、変化の速い業界を先取りする成長を後押しするのが強みです。

まとめ

ベンチャーキャピタルは、成長が予想されるベンチャーを支援し、成功させることで利益を得る事業を行っています。

ベンチャーにとっては創成期の圧倒的なリソース不足をサポートしてもらえる強い味方ですし、ともに発展することでwin-winの関係を構築できるビジネスパートナーと言えます。

あくまで投資であるため、支援を受けたベンチャーには融資のような返済義務はありません。

さまざまな種類があり投資方針も投資タイミングも異なりますが、どのようなベンチャーキャピタルからどのような支援を得るかは、ベンチャーにとって非常に重要な案件です。

就活生の皆さんも、就職先にベンチャーを選ぶなら、相手企業がどのようなベンチャーキャピタルとパートナーシップを結んでいるかをしっかり調査することが大切です。

業界研究、企業研究の中にベンチャーキャピタルに関する研究も含め、ぜひ知識を培ってください。

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます