はじめに
ベンチャー企業は将来的な成長が期待でき、若手でも活躍ができ、収入も上がっていく、上場する喜びや達成感も味わえるなどと、ベンチャー企業に期待して就職したいと考える方も少なくありません。
もっとも、ベンチャー企業のすべてが成功するわけではありません。
大きく成長できるのは極一握りです。
就職するからには将来有望なベンチャー企業に入社したいものです。
これから伸びていくベンチャー企業の見極め方を、将来性のある業界の見極め方からご紹介します。
【伸びるベンチャー企業とは】伸びていく業界
伸びるベンチャー企業を見つけるには、勝負している業界そのものの成長性を見極めることが必要です。
今後伸びていく業界を知ることは、企業が伸びていけるかを考える指標になるからです。
たとえば、ベストベンチャー100では2005年以来、数百社のベンチャー企業を紹介していますが、2018年1月時点で当時未上場だった24社が上場を果たしています。
その審査基準にも成長性が掲げられ、ITや介護医療、環境や海外展開がキーワードになっています。
今後伸びていく業界を理由とともに見ていきましょう。
IT業界
ベンチャーといえば、IT業界が思い起こされるほどの勢いがある業界です。
だからこそ、これからも成長が続くのか不安になるかもしれません。
IT技術の進化は留まるところを知らず、人々のニーズに対応し、社会をより便利にするためにまだまだ伸びることが予測されます。
日本はかつては技術大国として成長してきましたが、IT化やデジタル化においては韓国やインド、東南アジアなどからも後れを取ってしまいました。
印鑑文化がまだ根強く残っており、リモート授業やリモートワークに即応できないなど、行政も企業も教育現場も立ち遅れています。
政府の対策としてDX推進やフィンテック、情報セキュリティの強化などがようやく始まったところですので、これからますます躍進が期待されているのです。
成長企業として、以下のようなベンチャー企業があります。
予算やITリテラシーで課題を抱える中小企業のデジタル化をサポートする企業です。
・アドベンチャー
スカイチケットのサービスを通じて観光産業や地域活性化に貢献する企業です。
医療業界
ヘルスケアサービスは日本で深刻化していく高齢化による医療、介護ニーズをはじめ、医療費や介護費用の抑制のための介護予防やメタボ・生活習慣病予防のための企業や個人向けの各種サービスやアプリ提供で、ニーズが高い分野です。
さらにコロナの影響もあり、マスクや消毒などの感染予防対策から国産ワクチン開発、治療薬開発などのニーズが高まっており、成長が期待されます。
成長企業として、以下のようなベンチャー企業があります。
患者中心の医療を目指し、テクノロジーを活用したPHR(Personal Health Record)によるデジタルヘルスソリューションを提供する企業です。
・ロゼッタ
医薬・化学・機械・IT・法務・金融など2000の専門分野で精度の高い自動翻訳を提供する企業です。
電子・半導体業界
電子・半導体はソフトウェア開発において重要部品であり、世界的に不足している部品です。
日本の大手企業を中心に半導体事業を切り離すことや中国企業などに頼る動きが出ましたが、コロナ禍で輸入がしにくくなり、パソコンやスマホの製造ができなくなるような事態に陥りました。
国産部品の重要性に改めて気付かされ、今後伸びが期待できます。
成長企業として、以下のようなベンチャー企業があります。
省エネルギー化や再生可能エネルギーにおけるパワーエレクトロニクスに関する受託開発や技術提供を行う企業です。
・JALCOホールディングス
製品開発を通じたアミューズメント業界への後方支援事業など、多彩な事業を展開しています。
EC業界
ECとはElectronic Commerceの略で、電子商取引といわれるものです。
インターネット上のネットワークを通じて、契約と決済を行うことができます。
いわゆるネットショッピングもECに該当します。
要は、インターネット上で物の売買を完結させることで、家賃や人件費などのコストのカットにつながるシステムです。
近年のECは、Amazonなどの大規模なサイトに登録して行うだけでなく、自社でホームページを作る方法も増えています。
販売手数料を支払わずにECが可能なので、多くの企業がオウンドメディアを持ち始めているのでしょう。
ネット通販やネットショップは、年々増えており、多くの企業や消費者が利用し始めています。
【伸びるベンチャー企業とは】これから伸びるベンチャー企業の特徴
ここまでは、ベンチャー企業の業界にもさまざまな種類があることをお伝えしました。
自分に合いそうな業界、興味深い業界が見つかったという人もいるでしょう。
そして、ベンチャー企業に入社しどのようなことに携わりたいか、希望も湧いたかもしれません。
できるならベンチャー企業でも、これから伸びていくベンチャー企業に入社したいものです。
ここからは、これから伸びていくであろうベンチャー企業の特徴をご紹介していきます。
海外で成功したビジネスモデルがある
海外のトレンドは少し遅れて日本に来るという流れが多く、 海外で成功をおさめたビジネスモデルは、国内でも成功するケースが多いです。
海外で成功したビジネスモデルをうまく活用し、事業を展開しているベンチャー企業は今後伸びていくでしょう。
ベンチャー企業では、新しいビジネスを主に扱っていることがほとんどです。
海外で人気の出た商品やビジネスモデルを取り入れれば、ほぼ間違いなく日本でも成功するため、多くの企業が海外のビジネスに興味をもっています。
ただ海外のビジネスモデルを真似すれば良いわけではありませんが、多くの企業が海外のビジネスモデルを取り入れ成功しています。
海外のビジネスモデルがあるベンチャー企業は、これから日本で高い業績をあげる可能性が高い企業と言えるでしょう。
優良なVCからの資金調達に成功している
VC(ベンチャーキャピタル)とは、成長段階の企業に出資してくれる投資会社のことです。
優良なVCからの投資を受けているかどうかで、革新度や期待度がわかるでしょう。
自分の志望しているベンチャー企業が、VCから投資を受けているかを調べてみてください。
そのVCが過去に投資した企業がどのくらい成功をおさめているかで、優良なVCかを判断する指針にもなります。
優良なVCから投資を受け、資金調達に成功しているならそのベンチャー企業は今後、伸びる可能性が高いと言えるでしょう。
そのようなベンチャー企業で働けば長く働いていけるかもしれませんし、のちのち業績も伸びる可能性も高いため、就職後も安心できるかもしれません。
SDGsの取り組みに力を入れている
今や、世界中で取り組みに力を入れているSDGsですが、SDGsに関心の高いベンチャー企業は今後伸びる可能性が高いでしょう。
「SDGsについて、あまりよく知らなかった」という人もいるでしょう。
2030年までに、世界中にある環境問題・差別・貧困・人権問題といった課題を全世界で解決していこうという取り組みです。
SDGsの取り組みに力を入れている企業は、国際的な問題に対して意識が高いと見なされます。
そのような企業は、投資家やVCから支持されやすく投資の対象になるでしょう。
この取り組み方があるかというところが、これからの投資家やVCの投資の指標になりつつあります。
SDGsの取り組みがないから良くない企業、というわけではありませんが、企業を評価する1つの指標になるということです。
自分の志望しているベンチャー企業が、SDGsの取り組みをしていないか確認してみましょう。
【伸びるベンチャー企業とは】伸びる企業の見極め方
伸びていく業界を把握したうえで、その中から自分が興味を持てる業界や強みを発揮できる業界を見つけたら、どういった基準で企業を選んでいくべきかについて考える必要があります。
「MIDDLE200」や「ベストベンチャー100」の上位から選べば良いと思われるかもしれません。
ですが、「MIDDLE200」は新興市場上場企業が対象であり、「ベストベンチャー100」は自己推薦制なので、それ以外にも成長が期待できる企業はあります。
どんな基準で選べば良いか、見ていきましょう。
市場を予測すること
伸びていく業界の予想を挙げましたが、これはあくまでも例示であり、それ以外にも将来性のある業界はあります。
興味が持てる業界かつ将来性のある業界を探し出すためには、市場を予測することがポイントです。
経済アナリストなどの専門家でも難しい予測ではありますが、IT業界、医療業界、電子・半導体業界が伸びる理由を解説したように、伸びる要素をピックアップしてみましょう。
今後伸びていくことが予測される市場で戦う企業は、競合他社が多くても、停滞している市場に比べて伸びやすい傾向があります。
やりたい仕事がまだ決まっていないなら、IT業界、医療業界、電子・半導体業界を参考にし、その市場において、他社と差別化できる強みやより社会に求められるサービスを展開している企業を探してみましょう。
経営の数字に着目する
経営に関する数字は必ずチェックしましょう。
もっとも、どんな数字なら経営が健全化や成長が期待できるかを知っておかないと意味がありません。
企業を見るうえで重要な項目として、売上総利益・損害・CCCなどが挙げられます。
CCCとは、Cash Conversion Cycleのことで、企業が原材料や商品などを仕入れるために現金を投入してから最終的に現金化されるまでの日数を表す数字です。
CCCは小さいほど資金効率が良くなります。
業種にもよりますが、仕入れら資金回収までの期間が長いと、その間に資金ショートする場合や手形の不渡りなどによる連鎖倒産のリスクも高まります。
効率よく資金が回せているか、ベンチャー企業を見極める一つの指標にしましょう。
【伸びるベンチャー企業とは】見極めに役立つサイト
ベンチャー企業は規模が小さい、知名度が小さい、まだ非上場であるといった理由から、大手企業や歴史の長い中小企業などに比べると情報が少ないのがネックです。
一つひとつの企業の情報どころか、そもそも、どんなベンチャー企業があるのか、名前も知らない、存在も知らないケースがほとんどとなります。
将来有望なベンチャー企業を探す一助となるのが、「MIDDLE200」や「ベストベンチャー100」です。
それぞれの特徴をご紹介します。
MIDDLE200
MIDDLE200は日本経済新聞社が独自の基準のもとで、新興市場に上場する中堅企業約200社の成長力ランキングを「伸びる会社 MIDDLE200」として公表しているものです。
ビジネスパーソンのバイブルであり、就活にとっても情報収集や面接対策のために不可欠な存在である日経新聞のリサーチ、分析に基づくものなので、信頼感があります。
JASDAQ、マザーズ、地方新興市場といった新興市場に上場する約1,000社から、創業20年以内、売上高1,000億円以下の中堅企業を対象とし、過去四半期分の増収率や営業利益率、時価総額などを偏差値化したうえでランキングとして公開しています。
指標もわかりやすく、成長性のあるベンチャー企業の見極めに有効です。
ベストベンチャー100
ベストベンチャー100は1999年に創刊されたベンチャー業界誌「ベンチャー通信」が、ベンチャー業界の健全なる活性化を目的に、これから伸びることが期待されるベンチャー企業100社を独自の基準で審査して公表してい
るものです。
ベンチャー企業側がビジョン・成長理由・売上高・営業利益といった審査項目を記入してエントリーすると、一定の条件を満たした企業が審査委員による、直接面談で審査されます。
主な審査基準は以下の通りです。
経営者の資質、ビジネスモデルの独自性、成長性の3つのカテゴリーがあります。
経営者が中長期的視座を持ち、社会貢献性の高いビジョンを掲げ、ビジョン実現に向けて全社一丸となって取り組み、売上が右肩上がりとなっているか、商品およびサービスに独自性があり、経営者自身が自社の商品およびサービスに愛着とこだわりを持っているか審査されます。
成長性についてはITや介護医療、環境など成長マーケットで事業展開しているか、アジア新興国など海外展開を積極的に推進しているかが評価基準です。
【伸びるベンチャー企業とは】伸びるベンチャーはどんな人を求めている?
いかに今後伸びるベンチャー企業を見極めても、就活すれば、今度は自分が選ばれる立場になります。
成長が期待できる企業を選ぶことができても、自分が選ばれなければ目的が達成できません。
伸びるベンチャーはどんな人を求めているのかを知り、自分の強みを明確化して、その企業で活躍し、貢献できることをアピールしなくてはなりません。
ベンチャー企業全般で言える、ベンチャーに向いている人材か、さらに、その企業にマッチするかを自己分析と企業研究を通じて検討しましょう。
詳しくは、「ベンチャー 求めている人材」で確認をしてください。
こちらの記事も参考になります。
【伸びるベンチャー企業とは】まとめ
ベンチャー企業に就職して成長していきたいなら、これから伸びていくベンチャー企業を見極めることが大切です。
そのための情報収集の手段として、伸びている企業をリサーチしてランキングしている、「MIDDLE200」や「ベストベンチャー100」が参考になります。
今後、伸びていく業界を現在のニーズや将来性から考えると、IT業界、医療業界、電子・半導体業界が挙げられます。
伸びる企業の見極め方は、市場を予測すること、経営の数字に着目することです。