【優良ロボットベンチャーを紹介】ロボットベンチャーの仕事内容・将来性を考える

【優良ロボットベンチャーを紹介】ロボットベンチャーの仕事内容・将来性を考える

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録

はじめに

ロボットというと産業用ロボットや災害用ロボットといった大型のものを思い浮かべる人が多いと思いますが、近年はお掃除ロボットなど私たちの生活において身近な存在にもなっています。

少子高齢化が進む日本において、人間の代わりにさまざまな作業を行うことができるロボットは生活の豊かさに直結する技術であり、将来はロボットエンジニアとして活躍したいと考えている学生も多いでしょう。

そのような学生に向けて、ここでは優良ロボットベンチャー企業を紹介していきます。

【優良ロボットベンチャーを紹介】ロボットベンチャーの仕事内容とは?

ここのところ、企業内で活躍するコミュニケーションロボットや家庭内で活躍するお掃除ロボット、見守りロボットなどさまざまなロボットが人気となっていますが、その多くはロボットベンチャーによって開発された製品です。

成長性が高く、新しい価値観やビジネスモデルが必要となるロボット業界はベンチャー企業と相性の良いものと言えるでしょう。

ロボットベンチャーへの就職を考えている学生にとっては仕事内容も気になるポイントでしょう。

ロボットベンチャーにはロボットの企画から開発、運用までも一手に請け負うところもありますが、企画だけを行う場合や他社の企画したロボットの製造を受託する企業もあります。

具体的な仕事内容は以下に詳しく説明するので、自分のやりたいことができる就職先を選ぶようにしましょう。

ロボットの仕様・用途の決定

ロボットベンチャーの重要な仕事の一つは、ロボットの仕様や用途を策定することです。

BtoCの企業であれば消費者が現在の生活の中でどのような不便さを感じていて、その不便さを解消して快適に生活を送るためにはどのような機能を持ったロボットを開発するべきなのかを考えていきます。

同様に、BtoBの企業であればクライアント企業が事業を展開するにあたってどのような課題を抱えているかを汲み取り、その課題を解決できるようなロボットの仕様や用途を考えます。

このような仕事においてはロボット開発のための高い技術力が必要になることはもちろんですが、それ以上に消費者やクライアントの抱えている問題を把握する能力、そして、その問題をいかに解決するかという課題解決能力が必要となってくるでしょう。

ロボットの設計・開発

ロボットベンチャーの主な仕事内容の2つ目は、ロボットの設計・開発です。

自社開発のロボットであれば自社で策定した企画書や仕様書に則った形で、他社から受託したロボットであればクライアントの求める機能を実現する形で実際にロボットの開発にあたります。

ロボットは基本的に人間の知覚に相当する「センサー(光センサーや加速度センサーなど)」、脳に相当する「知能(プログラムやAI)」、手足や関節に相当する「駆動」といった要素の集まりで、それぞれの専門家が各部分を担当することになります。

ロボットベンチャーの中には、これらすべての開発にあたる企業もあれば、センサー・知能・駆動のいずれか一つに特化して開発を行う企業もあります。

ロボットの実証・検証

ロボットベンチャーの仕事内容の3つ目は、開発したロボットの実証実験・検証実験です。

ロボットがある程度組み上がった段階、いわゆるプロトタイプの段階で企画時に意図した通りの動きが可能かどうかを確かめることや消費者やクライアントが求めている機能の水準を満たしているかといったことの評価を行います。

また、想定されるあらゆる環境下において耐久実験を行い、過酷な状況でも十分な性能を発揮できるかということもチェックしなければなりません。

もしもこの段階でなんらかの不具合により挙動がおかしかい場合や機能面での不備などが見つかったときには、必要な修正や改良を行って実用化に向けて完成度を向上させていきます。

【優良ロボットベンチャーを紹介】ロボットベンチャーの将来性とは?

ロボットベンチャーを目指す学生にとって心配なのは将来性ではないでしょうか。

ロボットベンチャーの場合は資金的に苦しいところが多いので短期間に経営を軌道に乗せて黒字化することが求められますし、創立間もない会社であれば資金調達も容易ではないでしょう。

需要が冷え込んだときのことを考えると、不安に感じるのも当然かもしれません。

しかし、ロボット業界の実情を見てみれば、そのような心配は不要でしょう。

日本のロボット技術は世界でも非常に高いものがありますし、医療・介護分野、物流サービスの分野などではロボットは欠かせないものとなるからです。

また、人型ロボット(ヒューマノイドロボット)の将来性も非常に明るいものがあります。

将来的に人手不足となることはあっても、需要がなくなるということはありません。

【優良ロボットベンチャーを紹介】優良ロボット企業8社を紹介

ここからは、数あるロボットベンチャーの中でも業界をけん引している優良企業を8社紹介していきます。

どの企業もこれまでにはない新しい技術で注目を浴びている企業なので、ロボットベンチャーで働きたい学生はぜひチェックしてください。

コネクテッドロボティクス株式会社

最初に紹介するのが、東京都小金井市に本社を置くロボットベンチャー企業である「コネクテッドロボティクス株式会社」です。

2014年に資本金480万円で設立されたベンチャーですが、現在では資本金1億円、従業員数36名と大きく成長しています。

この会社の事業内容は飲食業向けのロボットの開発と販売です。

「調理をロボットで革新する」というビジョンを掲げ、麺をゆでて湯切りを行うまでのプロセスを自動化することのできる「そばロボット」や、常に同じ品質でソフトクリームを抽出できる「ソフトクリームロボット」、たこ焼きを自動で焼くことのできる「たこ焼きロボット」などを開発してきました。

これらのロボットを導入することで人件費の削減や海外への日本料理の発信などに大きく貢献しています。

ugo株式会社

「ugo株式会社」は神奈川県川崎市に本社を置くロボットベンチャー企業です。

これまでは「Mira Robotics」という社名でしたが、2001年5月に現在の名称に変更しています。

また、経営体制強化のための第三者割当増資を行い、25億円の資金調達にも成功しました。

この会社で開発されているヒト型のアバターロボット「UGO」は、ロボットのセンサー情報に応じて遠隔地から操作し、自由に移動させることが可能です。

エレベーターに乗ることもできるので、各フロアを自由に行き来することもできます。

用途としてはオフィスビル内の巡回や施錠の確認、床やエクステリア、洗面台などの清掃などがあります。

最初は人の手で制御しなければなりませんが、AIによる学習機能によって、同じ条件の下であれば自動で動作させることも可能です。

株式会社ソラリス

「株式会社ソラリス」は2017年に設立されたロボットベンチャーです。

本社が東京都文京区の中央大学後楽園キャンパス内にあることからもわかるように、中央大学バイオメカトロ二クス研究室の研究成果を基礎とした大学発のベンチャー企業です。

この会社では自社で開発したソラリス型人工筋肉を使った産業用ロボットの開発を行っていますが、その1つが蠕動運動ポンプで、人の腸の蠕動運動に似た動きをすることで人の手を介することなく物質を運んだり、混ぜたりすることが可能です。

ソラリス型人工筋肉は非金属の柔らかい形状が特徴で、空気圧でも動くことから省電力化にも貢献します。

また、介護やリハビリなどに利用可能なパワーアシストの開発なども行っています。

株式会社XITA

「株式会社XTIA(クティア)」は2002年創業とベンチャーとしては比較的長い歴史を持つ企業です。

東京工業大学発の技術ベンチャーで2020年に「株式会社光コム」から現在の社名に変更しています。

旧社名の由来でもある「光コム」は2005年にノーベル物理学賞を受賞した技術であり、パルスレーザーを使うことで3次元の物体であっても精密に計測を行える技術です。

この技術を利用することで自動車のエンジンシリンダー内部など円筒形の内面を精密に計測できることや表面の非常に小さな傷などもすべて自動で発見することが可能になりました。

このような技術により商品の欠陥も短時間に見つけることができるようになり、製造効率アップや製品の安全性向上にも寄与しています。

株式会社Preferred Networks

2006年に東京大学の学生が立ち上げた検索エンジンの開発を目的としたベンチャー「Preferred Infrastructure」を母体とし、そこから2014年にスピンアウトして設立されたのが「株式会社Preferred Networks」です。

この会社の強みはAI、特にディープラーニングの技術であり、日本を代表するような企業と共同で研究・開発を行うことで新しいテクノロジーの実現を目指しています。

その1つがAIの自動運転機能への応用です。

トヨタ自動車から100億円を超える資金調達を受けて、AIによる安全な自動運転機能の開発を行っています。

また、近年はバイオヘルス分野へも参入しており、AIを活用したがん医療システムの開発を国立がんセンターと協力して進めています。

Telexistence株式会社

「Telexistence株式会社」は2017年に設立されたロボットベンチャー企業です。

社名の由来にもなっている「テレイグジスタンス」とはこのベンチャーの会長でもある舘暲東京大学名誉教授が1980年に提唱した技術的ビジョンであり、具体的には自分が実際に存在しない場所においても、自分の考えた通り自在に行動することが可能な遠隔操作技術のことです。

このテレイグジスタンス技術を用いてさまざまな産業活動を可能にしたり、作業を自動化したり、VR技術を利用した旅行やゲームなどエンターテインメントを実現するのが主な事業内容となっています。

2021年10月からはファミリーマートでも遠隔操作ロボット技術が導入され、バックヤードでの商品補充業務を行うことが発表されており、会社のさらなる成長が期待されています。

株式会社ZMP

「株式会社ZMP」は東京都文京区に本社を置く、2001年創業のロボットベンチャーです。

2019年度の売上高は15億円、従業員は130名で、その半数以上は外国人エンジニアとなっています。

ツクダオリジナルから製品化された二足歩行ロボット「PINO」の開発が事業のスタートで、その後も独自のロボット技術を応用して人型ロボットやロボットカーの開発を行っているのです。

また、近年ではSONYと共同で自動運転技術の開発を行うことや海外ではすでに実用化されているタクシーやバスの自動運転サービスの実用化にも力を入れています。

自動運転の実用化に興味のある学生にとっては魅力的な就職先と言えるでしょう。

パロセラピューテック

「パロセラピューテック」はアニマルセラピーの考え方を参考にして認知症の高齢者や発達障害・精神障害のある患者、孤独な人たちを元気づけ、ストレスを緩和することを目的に設計したアザラシ型のロボット「パロ」の開発を行っています。

およそ55cmの体内には各種センサーや人工知能、アクチュエーターが搭載されており、自分の名前を呼ばれると反応したり、撫でると喜んで微笑んだりします。

またAI学習により飼い主の接し方によって性格が変わるなど、本物の生き物のように動作することで人気です。

実際のセラピー効果にも優れ、パロと触れ合うことで脳の血流が改善することや心理的な不安を軽減させることがわかっています。

副作用がなく安全なこともあり、世界30ヶ国で利用されています。

【優良ロボットベンチャーを紹介】有利に就活を進めるために

ロボットベンチャーといっても、企業によってその事業内容や事業分野は異なります。

産業用ロボットを得意としている会社もあれば、医療・介護用のロボットの開発を行っている企業もありますし、エンターテインメント事業に特化した会社もあります。

また、ハードウェアの開発に強みを持つ会社もあれば、AIなどソフトウェアに強い会社もあるので、会社選びは慎重に行いましょう。

ベンチャー企業では長期インターンシップを実施しているところも多いので、もし興味のある会社がインターンシップを実施しているならば、ぜひ参加してみることをおすすめします。

実際に参加してみることで仕事の内容や職場の雰囲気などを知ることができますし、場合によっては採用につながる可能性もあるからです。

【優良ロボットベンチャーを紹介】まとめ

ロボットベンチャーの中でも特に人気のある優良ベンチャーについて詳しく見てきましたが、いかがでしたでしょうか。

ロボットの業界に興味のある学生でも、実際にどのような仕事をしているのか理解している人はあまり多くないと思います。

また、企業の特徴というものをしっかりと把握しておかないとミスマッチにつながります。

自分の能力を十分に発揮して仕事で活躍するためにも、この記事を参考にロボットベンチャーについての見識を深めてください。

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます