【就活】面接でよく聞かれるガクチカの話し方から注意点まで解説!

【就活】面接でよく聞かれるガクチカの話し方から注意点まで解説!

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録

はじめに

ガクチカとは「学生時代に力を入れたこと」を意味する就活用語です。

就職活動で面接官に必ず聞かれるといっても過言ではないガクチカですが、エントリーシートに記入はできても、面接官に良い印象を与えられる話し方ができる人はそう多くはありません。

そこでこの記事では面接におけるガクチカの評価ポイントやよくある質問の形式、話すときの注意点などを解説していきます。

十分な対策をしてガクチカを自分の武器にしましょう。

企業がガクチカの質問をする理由ってなに?

ここでは企業がガクチカの質問をする理由に迫っていきます。

あらかじめ企業側がガクチカを聞く意図を知っておくことで自分がどんな回答をすればいいのかビジョンを作りやすくなるでしょう。

企業がガクチカの質問をする理由は主に以下の二つが挙げられます。

それぞれの理由を詳しく見ていきましょう。

学生のポテンシャルを知るため

一つめは学生のポテンシャルを知るためです。

企業はその人のポテンシャルが自社に適しているのかどうかを判断しなければなりません。

そのためにはその人の学生生活を詳しく知る必要があります。

その学生がどんな性格でどんな行動を好んでいるのかや、学生時代にどんな思考力をもってどんな行動をしてきたのかを知ることで企業は目の前の学生の持つスキルや経験を知り、今後どのように自社に貢献してくれるのかを判断しているのです。

入社後の取り組み方を知るため

企業が学生にガクチカを聞くもう一つの理由は入社後に目の前の学生がどのように仕事に取り組んでくれるのかを知るためです。

そのためにはその人の物事への取り組み方を知る必要があります。

その人が過去にどんなことに一生懸命になり、どんな工夫を凝らして取り組んできたのかを知ることで企業はその人の入社後の具体的な働き方をイメージしているのです。

【ガクチカ】評価ポイントってどこ?

ガクチカで何が評価基準になっているのかを知っておくことは、面接官に良い印象を与える方法が明確になる非常に大切なことです。

実はここで紹介する評価のポイントは筆者が上述した「企業がガクチカの質問をする理由」と深い関係にあります。

というのも企業は学生のポテンシャルがどうであるかと物事への取り組み方がどうであるかを知りたいのです。

それらを知るために面接官が注目するのは目の前の学生が素晴らしい社会貢献をしたことではなく、優れたスキルを獲得したことでもありません。

その学生がどんな困難を経験し、どんな行動をし、何を学んだのかのプロセスに注目するのです。

つまり学生のガクチカに以下の3つのプロセスが組み込まれているかどうかがガクチカの評価基ポイントとなるのです。

それぞれを詳しく見ていきましょう。

主体的に行動する能力があるかどうか

一つ目の評価基準は学生が主体的に考え、行動しているかどうかです。

学生が何か一つのことに一生懸命になった経験はその学生が企業に対して積極的に貢献してくれるかの指標にもなります。

自分なりの思考力を持って物事に取り組んでいるかどうか

二つ目の評価基準は学生がどんな思考力を持って物事に取り組んだのかです。

学生自身がどうするべきかを考え、困難を乗り越えた経験があれば、自社でも何か壁にぶつかった時に思考力を生かして乗り越えてくれるという指標になります。

学んだことを今後自社で活かすことが出来るかどうか

最後の評価基準は学生時代に学んだことを自社でも活かすことができるかどうかです。

学生が得た学びが自社の業務に関係のないものでは企業がその人材を必要に感じません。

学生の得た学びを自社にどう活かしてくれるのかを企業は評価しています。

【ガクチカ】質問形式の違いって?

ガクチカを問う質問と言っても質問の仕方にすこしだけ違いがあります。

「あなたが学生時代に力を入れたことを教えてください」と質問されることもあれば「学生時代に取り組んだこととその理由を教えてください」などのようにガクチカの内容を限定的に質問される場合もあります。

前者ではエントリーシートで書いた内容を噛み砕いて話しますが、後者では学生時代に取り組んだこととその理由以外のことを話すと減点されてしまう場合があります。

他にも「あなたが学生時代に頑張ったことを1分で話してください」などのように時間を制限される場合などがあり、質問の種類は様々です。

そのため、学生は面接官の質問に臨機応変に対応することが必要になります。

でも安心してください!

ガクチカに関する質問がどんな形式でも筆者が次に述べるガクチカの話し方のフレームを掴めていればどんな形式にも対応できるのです。

【ガクチカ】話し方のフレーム

ガクチカを話す際にはフレームが存在します。

これを意識すれば自分が話したい内容がより論理的になり、どんなガクチカの質問に対しても対応することができるようになります。

これがガクチカを話すときの最大のコツでもあります。

ここでは話し方のフレームを例文を付けながら解説していきます。

自分が話そうとしているガクチカと以下の項目を照らし合わせながら自分のガクチカが論理的に構成されているか確認していきましょう。

結論から述べる

ガクチカの話し方はまず結論から話すことが大切になります。

初めに結論を述べることで面接官にこれから話したい内容を伝えることができます。

「私が学生時代に力を入れていたことはサークル活動です。」

などのように自分が学生時代に何を頑張っていたのかをはじめに述べると面接官にこれから何を話すのかを簡潔に伝えられます。

自分が置かれていた状況を細かに伝える。

結論を述べた後に話すのは自分が置かれていた状況を細かに語ります。

これを話すことで面接官にも自分のガクチカをイメージしやすくなります。

「私は学生時代に〇〇サークルに所属しており、二年時には代表を努めてサークル内の学生をまとめてきました。」

この時に自分の主体性を含められるとさらに良いでしょう。

目標や課題を述べる。

自分の状況を伝えた後は自分がどんなことに力を入れていてそこでどんな問題が起こったのかの出来事を伝えていきます。

「このサークルは30人という少ない人数で活動していました。そのため、生徒の授業の関係で人数が集まらず、活動を中止しなくてはいけない日もありました。そこでサークルの代表である私はサークルの人数を増やそうと計画しました。」

自分がその課題にどう対処したのかを述べる

ここがガクチカを話す上で最も大切な部分になります。

なぜならここでその学生がどんな思考力をもって課題解決に取り組んできたのかがわかるからです。

自分がぶつかった課題に対してどう対処してきたのかを述べましょう。

「この問題を解決するために私はまずサークル内の幹部と話し合い、認知度を上げる取り組みをすることにしました。具体的には新入生歓迎活動で積極的に新入生に話しかけたり、TwitterやInstagramなどのSNSを用いてサークルの活動風景を投稿するなどして自分たちのサークルの認知を上げる努力をしました。」

対処して得られた結果と学びを述べる

最後にその課題を対処して得られた結果と学びを述べます。

ここも非常に大切な部分です。

なぜならその学生がその経験から何を学び今後どう活かしていくのかがわかるからです。

「この取り組みを続けたことで、自分たちのサークルの認知度が上がり、ツイッターは100人、Instagramは200人フォロワーが増やすことができ、サークルのメンバー数も30人から100人に増やすことができました。この経験から私は他のメンバーと協力し計画を立てて行動することの大切さを学びました。
この経験を活かして貴社でも他の社員との協調性を意識しながら、計画性を持って仕事に励むことで売り上げに貢献していきたいです。」

ここでは数字を含めることで面接官に具体性を示すことができます。

【ガクチカ】話すときの注意点

ガクチカを話す際には他の人と差をつけるために面接官により良い印象を与える必要があります。

しかしガクチカを話す時にはいくつか注意しなければいけない点も存在します。

もし注意点を意識していないと面接官に悪い印象を与えてしまうかもしれません。

そこでガクチカを話す時の注意点を3つご紹介します。

暗記をしない

ガクチカは暗記をして面接に臨まないことがベストです。

理由としては先ほど述べたように企業によって質問形式が異なる場合があるからです。

また、面接ではエントリーシートをもとに面接官がさらに深く知りたい点について追求されるため、エントリーシートに書かれていない部分を深く追求される場合があります。

そんな状況になった時に自分の予め考えていたガクチカを暗記して話してしまうと聞かれている内容とずれてしまう恐れがあります。

そうならないためにあらかじめ自分が伝えたい内容を論理的に頭の中でまとめておくことが大切です。

伝えたい内容だけを簡潔に伝える

ガクチカを話す時に自分の伝えたいことをだらだら話しても面接官は疲れてしまいます。

また、グループ面接の場合は他の就活生にも迷惑をかけてしまう恐れがあります。

必ず、自分が伝えたい要点を抽出して、必要がない部分は話さないように心がけましょう。

嘘をつかない

ガクチカで嘘をつかないのは当たり前のことのようですが、どうしても自分のガクチカが思い浮かばなかった時に架空の話を作ってしまう学生もいます。

もしそうなった場合、面接官に深い内容を追求された時に回答できなくなります。

もう一度言いますが企業は素晴らしい社会貢献をしたことを見ているのではなく、優れたスキルを獲得したことを見ているわけでもありません。

実際にご自身が経験し、学んだことをプロセスを踏まえて話すことが大切です。

まとめ

面接でガクチカを話す際は結論、状況、課題、対処、結果と学びというフレームに沿って論理的に話すことを意識しましょう。また、暗記をしない、伝えたい内容を簡潔に伝える、嘘をつかないという注意点を守り、これからの面接に臨みましょう。

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます