面接で好印象を与える逆質問の例7選!効果的な逆質問考え方と使い方を紹介!

面接で好印象を与える逆質問の例7選!効果的な逆質問考え方と使い方を紹介!

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録
柴田貴司
監修者

明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート

この記事を読んでわかること

・面接での逆質問について
・逆質問の意味
・逆質問のNG例

この記事をおすすめしたい人

・面接での逆質問について知りたい人
・逆質問の意味を知りたい人
・逆質問のNG例を知りたい人

面接は就活における重要なステージであり、自身の熱意や企業との相性をアピールできる貴重な機会です。

そして面接の最後に就活生が質問をする、逆質問のコーナーが設けられている場合もあります。

逆質問は単なる質疑応答のようにとらえられることもあり、特に質問事項を用意していないと慌ててしまうケースも少なくありません。

しかし、面接で聞かれる以上、逆質問にはきちんと意味があります。

今回は逆質問がどのような意図で行われるのか、どういった回答をすれば好印象を与えられるのかといった点を紹介していきます。

【ベンチャー面接での逆質問】逆質問は面接で大きな意味をもつ!

逆質問は単に学生が気になることを聞くために親切で設けられているわけではありません。

そこには面接官の意図があり、選考のうえで重要な意味があるのです。

そのため逆質問に消極的だったり、見当違いな質問をしたりしてしまうと、それまでの回答がうまくいっていた場合でも最後に悪印象を与えかねません。

逆質問は単なる面接のおまけではなく、ほかの質問同様にしっかりとした対策が必要な面接の一部なのです。

それでは面接官は逆質問を通して何を知りたがっているのかを確認してみましょう。

志望度の指標になる

逆質問の内容からわかるものの1つはその企業への志望度です。

すでに資料やHPで公開されている内容を質問してしまうと、あまり情報を調べていないことがわかります。

また、事業内容や業務の性質とは的外れな質問をしてきた場合は、そもそも企業のことをあまり理解していないと判断されるでしょう。

学生が企業のことをしっかり調べているのか、社風や制度のことをどの程度理解しているのかといった点が逆質問からわかるのです。

現役社員に会社のことを聞ける機会は限られているため、本当にその会社で働きたいのであれば逆質問という貴重な機会を逃す手はありません。

会社に対する熱意、あるいは就職活動そのものに対する熱意は逆質問を通してしっかり見られているのです。

どんな人材かがわかる

逆質問の内容からは、学生の人柄や視点などがわかります。

もちろん面接官からの質問も学生のことを知るために行われているのですが、質問内容はある程度決まっており、答えを準備しておくことも可能です。

一方で逆質問は学生が主体的に質問するため、より明確に学生の個性があらわれます。

ここで就活とかけ離れた変な質問をしてしまうと、それまでの回答内容や試験の結果がよくても求めている人材とは違うと判断されてしまうでしょう。

また、就活の段階が進んだ最終面接などでは、この逆質問を通して学生の能力や優秀さを判断されることもあります。

言い換えれば、しっかりと準備して臨んだ逆質問は自身の個性や優秀さをアピールする大きなチャンスです。

面接で自身から主体的に動ける場面は少ないので、積極的に活用しましょう。

【ベンチャー面接での逆質問】どんな逆質問をしたらいいの?

ここまでは面接官が逆質問でどのような点を見ているのか紹介してきました。

それでは志望度や人材の個性を把握しようとしている面接官が求めているのは、どのような質問なのでしょうか。

どんな質問が最適なのかは企業や面接官によっても異なります。

しかし、好まれやすく、失敗が少ない質問には一定の傾向があります。

単に無難なだけでなく自身の積極性をアピールできる質問内容も存在するのです。

企業や自身のアピールポイントを考慮してどんな質問をするか決めておくとよいでしょう。

会社のビジョンやカルチャーを知れる質問

会社のビジョンやカルチャーについての質問は、逆質問の定番とされるテーマの1つです。

ビジョンやカルチャー、職場の雰囲気などは実際に働くうえで重要な要素のため、単に面接官の印象がいいというだけでなく学生自身にとっても聞いておくと大きなメリットになります。

また、会社のビジョンやカルチャーを知ることで、自身のどの点を特にアピールすればよいか見通しを立てやすくなるでしょう。

面接官としては、公開されているデータだけでは把握しにくい情報を質問されれば、学生の志望度の高さを感じ取ることができます。

これらの質問はどのような企業に対しても的外れになりにくく、鉄板の逆質問といえるでしょう。

一方、ビジョンやカルチャーなどがすでに資料やHPで公開されている場合は、逆効果になってしまうので注意が必要です。

面接官の仕事に対する姿勢を試す質問

さらに一歩踏み込んだ逆質問として、面接官の仕事の姿勢に関する質問があります。

これは会社のことをたずねるのではなく、面接官自身に答えを求める点でまさに逆質問といえるでしょう。

面接官がどういった姿勢で仕事に臨んでいるか、現在の目標ややりたいことはなんなのかといった社員の実際の声を聞くことで、自身のビジョンを明確化し、将来像を描きやすくなります。

面接官にとっては、会社という大きな存在ではなく、そこで働く個別の社員に目を向けていることがわかります。

この質問により、働き始めたあとのことをしっかりと考えている人材だと判断できるのです。

注意点として、相手の姿勢を試す質問といっても距離が近くなりすぎたり、無礼な質問をしたりしてはいけません。

個人情報やプライベートに関する質問は避け、あくまでビジネスパーソンとしての姿勢をたずねるといいでしょう。

担当者が現在困っていることと、求める人材像に関する質問

面接担当者が現在困っていることに対しての質問も、逆質問に向いている質問の1つです。

この質問への回答としては、会社や部署が抱えている問題点について言及される場合もあれば、面接担当者個人の問題が語られる場合もあります。

前者の場合は会社が抱えている課題や問題を知ることで入社後の業務のビジョンを明確化し、自身がその課題にどういった解決策を考えられるかアピールすることも可能です。

後者の場合は面接担当者の悩みや生活を知ることで、入社後に大変な点や備えておくべきことが把握できます。

同様に、会社が求めている人材についての質問も逆質問として効果的です。

会社が求めている人材について理解できれば、自身のどのような点をアピールすれば効果的なのかがわかるでしょう。

【ベンチャー面接での逆質問】調べればわかる質問はNG!

ここまで逆質問の意図や質問内容の傾向を確認してきました。

つぎは逆質問として不適切な質問内容について考えてみましょう。

特にNGなのは調べればすぐにわかる内容の質問です。

事前に説明されている、あるいはHPを見ればすぐにわかるような質問をすると逆に志望度の高さを疑われてしまいます。

事業内容や福利厚生、企業理念や取引先、年収など、調べればわかる内容に関しては逆質問での質問はせず、事前に把握しておきましょう。

これらの内容をすでに把握していても逆質問に対する準備をしていないと、焦ってこういった既知の内容を質問してしまう可能性があります。

どのような情報がすでに公開されているのかをしっかりと把握し事前に対策を考えることで、逆質問ははじめて有効に活用できるのです。

【ベンチャー面接での逆質問】逆質問の例を紹介!

それではここまで紹介してきた内容をもとに、具体的な逆質問の回答例を見ていきましょう。

特にベンチャー企業の面接における逆質問では「やる気」と「即戦力」のアピールが重要になります。

無難でありがちな質問をするのではなく、さりげなく自身を採用するメリットについてアピールすることで面接の結果をよりよいものにできるでしょう。

実際の逆質問では、それまでの面接内容や雰囲気によって適切な質問内容は異なります。

したがって複数のパターンを準備しておくのがおすすめです。

〇〇というスキルをもっていますが、ほかに身につけておいたほうがいいことは?

自身がもっているスキルをアピールしつつ入社までのさらなる成長を期待させることで、やる気と即戦力になることを同時にアピールできる質問です。

ポイントとして、ここでアピールするスキルは職種や業務内容と関連のあるものがいいでしょう。

無関係なスキルをアピールしても、的外れな印象を与えるだけになってしまいます。

また、この質問で得られた回答は実際に採用されたときにも役立ちます。

自身をより高めていきたいと考える就活生にはぴったりの質問といえるでしょう。

自社に対しての課題などはありますか?

これは会社の課題や問題点を聞くタイプの質問です。

単に質問するだけでも会社のことをさらに深く知り、その熱意を人事担当者に伝えることはできます。

しかし、より重要なのはその回答を自身のアピールにつなげることです。

会社が抱える課題に対して、自身はどんなスキルをもっていて課題の解決にどのように貢献できるのか、自身の有用性をアピールしましょう。

アピールできるスキルがない場合でも、その課題に対して現在どういった対策がされているのか、自身がその課題についてどう思うかなど話を広げやすいのが特徴です。

働くモチベーションは何か?

これは実際に働いている社員に対して、仕事をするうえでのモチベーションをたずねる質問です。

社員個人に対する質問は、入社後のことをしっかり想定していると受け取られやすいため、全般的に有効な質問ですが、これに関しては質問する側にも大きなメリットがあります。

どういったことにやりがいを感じているのか、何に喜びを感じて働いているのかを知ることで、その企業が自身の理想と合致しているかを把握できます。

企業が学生を選ぶと同時に学生も企業を選ぶということを意識し、逆質問は有効に活用しましょう。

社員に必要な資質とは?

働くうえで必要な能力がわかれば、自身に何が足りないのか、現状の自身のスキルでアピールできるものはなんなのかもわかります。

最初の具体例と似た内容の質問ですが、こちらは自身の能力アピールが少ない分やや受け身な質問といえるでしょう。

一方で社員に必要な資質をたずねることで、その会社に向いている性格や考え方などを知り、自身にどの程度適性があるかを判断できます。

根本的に自身がその会社に向いていないと感じたら、志望から外すことも必要な選択でしょう。

面接官の方が今後やりたいことは?

社員が考える将来ビジョンを知れば、企業のカルチャーや将来性、仕事への意識について把握できます。

また、そこから自身のビジョンついてのこだわりに話を広げれば、やる気や成長性に関してもアピールできるでしょう。

このタイプの質問は相手によって返ってくる答えに幅が出てくるので、回答後のやり取りには臨機応変な対応が必要です。

踏み込みすぎると無粋にもなる、やや難易度の高い質問といえるので、話題の運び方に自信がある方はチャレンジしてみるといいでしょう。

どれくらいの研究を経て実務に取り組めるのか?

入社後の具体的な業務内容やキャリアパスについて質問することで、やる気の高さをアピールできます。

回答によっては自身がすぐに実務に臨めるスキルをもっていること、即戦力となる準備ができていることにも話を広げられるでしょう。

同時にこれもまた学生自身の将来のビジョンを明確化できる質問です。

どれほど高い実績と将来性のある企業に勤めたとしても、最終的に重要なのは働く自分自身です。

その会社で、自分のやりたいことがどの程度で可能になるのかはしっかり知っておくべきでしょう。

入社までにしておくことは?

入社までにしておくべきことを質問すれば、すでに意識が内定後に向いていること、就活ではなく会社での勤務に焦点を当てていることが面接官に伝えられます。

この質問により高いやる気をアピールしつつ、即戦力としての期待を感じさせられるでしょう。

また、この質問は面接官の印象がいいだけでなく、回答された内容は学生自身にとっても有用です。

入社までに必要な準備を知っておけば、働き始めてからのギャップと負担を減らし、仕事をするうえでの態勢を整えられます。

【ベンチャー面接での逆質問】逆質問後に対話をしよう!

逆質問には面接官の意図があり、学生にはその意図をくみ取ったうえで自身のやる気やスキルをアピールすることが求められます。

しかし忘れてはいけないのは、面接は相手との対話だということです。

特に逆質問はそれまでの質問と違い学生が主導しているので、より積極的に対話を進める必要があります。

それまでの面接で話した内容によっても最適な逆質問は変化し、流れを無視した質問は十分な効果を発揮できません。

また、用意しておいた逆質問をして望んでいた回答が得られたとしても、その時点で面接が終わるとは限りません。

相手の回答や追加の質問にも柔軟な対応をし、必要であればさらに話を広げて自身のスキルややる気をアピールすることも可能です。

しっかりと準備をしつつ、しかしそれにこだわりすぎず相手を意識して対話をしましょう。

【ベンチャー面接での逆質問】まとめ

逆質問は面接の一部ですがそれまでの質問におとらず重要な存在です。

面接官は逆質問から学生の志望度や優秀さを判断し、それが選考にも活用されます。

会社の内部を知ろうとする質問や、人事担当者のビジョンを知ろうとする質問は逆質問として適したものだといえるでしょう。

一方で調べればわかる質問をした場合は、逆に悪印象を与えてしまう可能性があります。

逆質問は面接官との対話だということを意識し、どうやれば自身のやる気を伝えられるか、何を聞けば自身のためになるかを考えながら準備を整えましょう。

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます