目次[非表示]
はじめに
どんなに素晴らしいガクチカがあって、その内容をうまくまとめられていたとしても、それが面接官に伝わらなければ意味はありません。
また、面接は自分がどんな人物かを伝える目的もあります。
面接の場でいかに好印象を与えられるかが大事なポイントとなります。
そこで今回は、面接でガクチカを話す際に好印象を与えるための方法についてまとめました。
ガクチカについて問われる理由をはじめとして、話し方のコツや注意点まで解説しています。
【面接でのガクチカの話し方】面接でガクチカを聞く3つの理由とは
はじめに提出するESでは、ほとんどの企業でガクチカについて問う項目を設けています。
それで終わりではなく、面接でもガクチカについてたずねられるケースも少なくありません。
それほど、学生のガクチカは採用の可否を判断するうえで重要になるとも考えられます。
それではなぜガクチカが重要視されるのか、その理由を理解しておきましょう。
主に3つの理由があります。
①学生の人柄を知るため
②自社の社風との相性を確認するため
③相手にわかりやすく伝える力があるか見るため
以下でさらに詳しく解説します。
①学生の人柄を知るため
面接には、学生の人柄を知る目的もあります。
実際に話している姿から、ESでは伝わりにくい人間性などを見ているのです。
そのため取り上げるガクチカには、エピソード自体の優劣はありません。
経験のなかで、「目標達成するためにどのような努力をしたのか」「課題解決のためにどういった工夫をしたのか」といった部分が重要だからです。
そのほか、他人との関わり方なども大事なポイントとなります。
物事に取り組む姿勢に焦点を当ててガクチカを話して、自分がどんな人物なのかを伝えるようにしましょう。
より効果的にアピールするためには、志望先が求める人材像をきちんとリサーチしておき、それにそうかたちで話せるようにすることが大切です。
②自社の社風との相性を確認するため
自社が求める人物像に合致しているかどうかなど、面接には相性を確認する目的もあります。
特にベンチャー企業は、会社によって社風がかなり異なるため、相性の合わない人は働きにくく、離職しやすいといった懸念があります。
また採用活動には多くのコストが必要となるので、企業としては社員の早期退職は避けたいところです。
つまり面接には、ミスマッチを防ぐため、自社との相性を確認している側面もあるのです。
自社に適した人材か否かは、対面で話さなければわかりません。
①の「学生の人柄を知るため」という理由にもつながる部分です。
自身の人となりが伝わるような話し方をして、好印象を与えると共に、自社の社風に合う人物だと思ってもらえるようにしましょう。
そのためには、入社後に自分のアピールポイントを活かしてどう活躍できるかを伝えることも重要です。
面接官にもあなたが自社で活躍する姿をイメージしてもらえるよう、具体的に説明するとよいでしょう。
③相手にわかりやすく伝える力があるか見るため
面接では、「質問に対して適切に回答できるか」「相手が理解できるように話すことができるか」などを見られています。
なぜなら、これらには論理的思考力や言語化する力が必要とされるためです。
そういったスキルは、業務をこなしたり、そのなかで人とコミュニケーションをとったりするうえでも求められるものです。
そのため、相手にわかりやすく伝える力は、仕事をするうえで欠かせない能力だといえます。
ガクチカの要点をわかりやすく伝えること、またその企業で求められているものに重点を置いて説明することが大切だと理解しておきましょう。
質問に答えたり、自分の言葉で話したりするためには慣れが必要です。
何度も練習するとよいでしょう。
【面接でのガクチカの話し方】面接におけるガクチカを話す際のコツ
面接でガクチカを話すときは、いくつかのポイントがあります。
面接を通して伝えるべきなのは、「自分の人柄」「企業とマッチしている人材だということ」「話をわかりやすく伝えるスキルがあること」です。
それらを意識しながら、コツを押さえて話すと面接での印象が変わります。
ここでは、大事な6つのコツを取り上げます。
・要点を絞って話す
・あえて細かく話さず深掘りの際に面接官を誘導する
・丸暗記&カンペ読み上げはNG
・伝えたいキーワードだけをメモしておく
・時間を守る
・深掘りに対しての解答を準備しておく
これらについて、以下で詳しく解説します。
要点を絞って話す
短い時間内で、ガクチカのすべてを話し切るのは難しいでしょう。
限られた時間内で自分のよさを伝えるためには、要点を絞って話すことが重要です。
志望先に何を伝えたいか、自分のどういった部分をアピールしたいのかを踏まえて、要点を絞っていくとよいでしょう。
また、結論としてもっとも伝えたい部分を、冒頭で話すのもポイントです。
「何をアピールしたいのか」「自分の魅力は何か」をはじめに述べたうえで、それを得た道のりや今後の活かし方について掘り下げていきましょう。
あえて細かく話さず深掘りの際に面接官を誘導する
結論をはじめに述べたうえで内容を掘り下げていくのが、面接での話し方のコツです。
ただし、その掘り下げる段階であまり丁寧に話し過ぎないようにしましょう。
あえて詳細に話さず、大枠だけにとどめておくのも、実は重要なポイントです。
ガクチカについてたずねられた段階ですべてを話し過ぎないようにして、面接官の深掘りを誘導しやすくするためです。
詳細に話し過ぎてしまうと、面接官からの深掘りは鋭くなり、答えるのも大変になります。
こちらから伝える情報量は少量にとどめておき、面接官から質問されたときに、詳細かつ具体的に話せるようにするのがベターです。
質問を受けたときに詳しく話せると、説明スキルのアピールにつなげることもできます。
丸暗記&カンペ読み上げはNG
丸暗記やカンペ読み上げは、相手にも伝わります。
ただ考えてきたことを読んだだけでは、面接官の心に響きません。
もちろん、事前準備や面接の練習は必須です。
たとえば以下のようなことを想定して、ある程度回答についても考えておく必要があります。
・面接でどのようなことを質問されるか
・ガクチカでもっとも伝えるべきことは何か
・志望先が求める人材像を踏まえて、自分のどんな部分をアピールするとよいのか
ただし、考えた回答をそのまま読み上げたのでは、決して好印象をもたれません。
たとえ言葉に詰まりながらでも、自分らしく一生懸命、相手に伝えようとする熱意が重要です。
練習を繰り返すことで、自分の言葉で話せるようになります。
事前準備は、自分の言葉で相手に思いを伝えるための準備なのだと考えましょう。
伝えたいことを上手に、スムーズに述べる必要はありません。
面接では、自己アピールすることを意識しながらも、本当の自分を見せることが必要です。
伝えたいキーワードだけをメモしておく
事前準備をしたうえで、丸暗記やカンペを読み上げただけにならないよう、重要なキーワードのみメモしてをおくのがおすすめです。
本当に伝えたいことだけ、忘れないようにメモしておいて、あとはその場で自分の言葉で話せるようになれるとよいでしょう。
事前準備や面接練習したことから、必要だと思う部分だけピックアップしておきます。
面接前にそのメモを確認することで、頭のなかを整理できるうえ、安心材料にもなってくれます。
時間を守る
「1分以内でお願いします」などと言われた場合は、決して1分を超えないようにしましょう。
特に、ストップウォッチを持っている場合はなおさら注意が必要です。
事例として、過去には実際オーバーして注意されていた学生がいました。
時間を守ることは、きちんと指示にしたがってって動けるかといったことにつながります。
そういった部分も、面接では見られているのです。
「1分間」といってもそのあいだに要点を伝えるのは難しいものです。
ガクチカに限らず、面接で問われそうなことをいくつかピックアップして、時間内で話す練習をしておきましょう。
一番伝えたいことを冒頭で述べ、その補足説明をするという流れにすると、相手に伝わりやすくなります。
深掘りに対しての解答を準備しておく
考えられる深掘り質問に対しては、前もって準備しておくと焦らずスムーズに答えられます。
何を深く聞かれるのかについては、面接官が知りたいことは何かを考えると、おおよそのポイントが見えてくるはずです。
いくつかの深掘りポイントを想定して、解答を考えておきましょう。
丸暗記してそのまま伝えるのが目的ではありません。
どんなパターンでも、即座に対応できるようにするための準備をしておくのです。
練習を重ねておけば、想定とは少し違う問われ方をした場合でもうまく答えられるようになります。
【面接でのガクチカの話し方】気をつけておきたい面接での話し方
面接で伝えるべきことやコツを押さえたら、最後は実践編です。
面接では、話し方にも注意する必要があります。
話し方というのは、普段の習慣やくせが出やすい部分です。
さらに話し方1つで、人の印象は大きく変わることもあります。
せっかくここまで企業分析をしたりガクチカについて考えをまとめたりと、準備をしてきたのであれば、面接で好印象を与えられるような練習もしておきましょう。
可能であれば、面接練習のときは第三者に話し方をチェックしてもらうのがおすすめです。
話し始める前と語尾のくせに注意
「えっと~」「あ~」などの話し始める前のくせや、「です~」といった語尾のくせはよい印象を与えられません。
まずは、自分のくせを知ることから始めます。
そして何をどう治すべきかを考え、練習のなかで改善していきます。
ただ、話し方のくせというのは自覚しづらいものです。
模擬面接などで第三者に確認してもらうとよいでしょう。
練習を重ねることも大事です。
第三者に見てもらうのが難しいときは、自分で録音、録画して確認する方法もあります。
なお、くせに関しては、動作のくせにも注意が必要です。
髪や顔を触る、貧乏ゆすりをするなどといったくせに気をつけましょう。
面接官のほうに体を向けて、姿勢をよくして相手の顔を見て話すのが基本です。
棒読みに注意
緊張したときにありがちなのは、棒読みになってしまうことです。
抑揚をつけるように意識するだけで、一番伝えたいポイントが相手の印象に残りやすくなります。
また、面接のように緊張する環境では、語尾は小さくなりがちです。
「~です」「~ます」などの語尾を、はっきりと最後まで発音するようにしましょう。
語尾を少し大きめに発音するだけでも、抑揚があるように聞こえます。
そのほか、自分がもっとも伝えたい部分にも抑揚をつけるとよいでしょう。
口角を上げて話す
緊張しているときこそ、表情に気をつけることも必要です。
少し口角を上げるように意識するだけでも、明るい印象に見せられます。
自然な笑顔を作るのが難しいと感じる人は、口角を上げることに意識を向けるだけでOKです。
口元に笑みがプラスされれば、顔全体も朗らかなイメージとなります。
また、口ぐせと同様で表情にもくせがあることを知っておきましょう。
特に、普段から暗い表情だと思われがち、不機嫌に見られがちな人は注意が必要です。
普段から表情に気をつけて、ナチュラルに笑顔を出せるようになるとよいでしょう。
面接とは誰もが緊張するものだと、面接官は十分理解しています。
そのうえで、表情を明るくしようとする姿勢が伝われば、高評価にもつながります。
ベンチャーの面接では固くなり過ぎないことも重要!
ベンチャー企業の面接においては、固く真面目なだけの印象を与えないようにすることもポイントです。
大手の企業と違って、フランクな雰囲気で学生の素を見ようとするベンチャー企業もあります。
その場に適した受け答えをするためには、あらかじめ志望する企業のカラーや求める人材像をリサーチしておくことが必要です。
自然体で話したほうがよさそうな場合には、必要なマナーは守りつつも、固くなり過ぎずに雰囲気に合わせて振る舞うことも重要となります。
まとめ
面接官は、学生の人柄や自社との相性、論理的思考力や言語化するスキルの有無を知りたいと考えています。
そういった理由を把握したうえで、要点を絞って話したり、深掘りへの回答を準備したりといったコツを押さえつつ面接に挑みましょう。
丸暗記をしない、与えられた時間を守るといった注意点もあります。
また、話し方を意識するだけでも好印象を与えることが可能です。
ベンチャー企業ではフランクさが重要になることもあるので、志望先の雰囲気や求めるものなどを理解しておくことも重要となります。
本記事を参考に、面接練習を重ねましょう。