目次[非表示]
はじめに
就活をしている人なら誰でも「ガクチカ」について聞いたことがあるのではないでしょうか。
「ガクチカ」とは、「学生時代に頑張ったこと・力を入れていたこと」の略で、面接では必ずと言っていいほど聞かれる質問です。
そのため、最近ではこのガクチカについてあらかじめ準備している学生も多いかと思います。
本記事ではガクチカを面接で1分で話す際のポイントと注意点について詳しく解説していきます。
ぜひ面接の対策に役立ててみてください。
【ベンチャー人事から好印象をGet!ガクチカを1分で魅力的に話す方法】1分でガクチカを話させる企業の意図
ガクチカは、企業が人材を選ぶ際に見る重要なポイントです。
その人がどのようなことにどのような姿勢で取り組んできたのかを知ることで、企業側は自分の会社でどのように活躍してくれるかのイメージを持つことができます。
ここがしっかりと話せると好印象を与えることができますし、自分の良さを最大限アピールすることができます。
最近の面接では、このガクチカについて1分で話すように求められる場合も多いです。
ガクチカを1分で話させる企業の意図にはどのようなものがあるのでしょうか。
簡潔に話すことができるか見ている
企業がガクチカを1分で話させる意図の1つ目は、「簡潔に話すことができるかを確かめる」ということです。
社会人になると、完全に1人で仕事をすることはほとんどなく、必ず誰かと一緒に仕事をすることになります。
その際に、相手に伝えたい内容をわかりやすく簡潔に伝えるということは非常に重要です。
伝えたい内容がすべて入っていたとしても、話が長引いてしまうと要点が曖昧になり、聞いている側からするとどこが重要なのかがわからなくなってしまいます。
大事な部分を簡潔にわかりやすく伝えることができれば相手からの信頼も得られるでしょうし、仕事の効率も上がります。
ガクチカの内容をきちんと1分にまとめて話すことができるかどうかで、企業はこのようなスキルがあるかどうかを見ているのです。
深ぼるポイントを探している
企業がガクチカを1分で話させる意図の2つ目は、「深ぼるポイントを探す」ということです。
先述の通り、ガクチカはその人がどのような人かを知るうえで重要なポイントになります。
企業側は、ガクチカの内容について、書いてあることだけではなくもっと深く知りたいと思うはずです。
ただ、企業は何百人、場合によっては何千人の面接を行っており、一回の面接の時間は限られているので、すべてを聞き出すのははなかなか難しいでしょう。
短い時間の中でその人の人柄を判断するためには、1つの点についてより深く聞くことが必要になります。
そこで、改めて1分で話してもらうことによって、その人の人柄を知るために深ぼるポイントを探しているのです。
【ベンチャー人事から好印象をGet!ガクチカを1分で魅力的に話す方法】ガクチカを1分で魅力的に伝えるコツ
企業が面接でガクチカを1分で話させる意図について理解できたのではないかと思います。
次に、これを踏まえてガクチカを1分で魅力的に話す方法について見ていきます。
大学生活4年間の中で自分が頑張ったことを、たった1分で伝えるというのは非常に難しい作業です。
1分間で伝えたいことをしっかりと話すために、いくつかのポイントを紹介します。
まとめ方がわからずに苦労しているという人は、ぜひ参考にしてみてください。
抑揚・スピードに差をつけて話す
まず大切なのは「抑揚・スピードに差をつけて話す」ということです。
1分というのは非常に短い時間ですが、ずっと同じトーンでボソボソと話していると、面接官も退屈に感じてしまいます。
せっかく内容が良いものであっても、聞く人が興味を持ってくれないと意味がありません。
自分が一番伝えたい部分に力を入れて話したり、聞き取りづらい単語がある場合はスピードを落として話したりと工夫をすれば、面接官も飽きることなく話を聞くことができるでしょう。
内容を効果的に伝えるためには話し方を工夫することが非常に大切です。
自分で録音した音声を聞くなどして、どこの部分をどうすれば相手に伝わりやすいか、自分なりに研究してみると良いでしょう。
話す内容の大枠を決めておく
次に気を付けるべきなのは、「話す内容の大枠を決めておく」ということです。
闇雲に話し出しても、1分間で伝えたいことをまとめることはできないでしょう。
あらかじめ話す順番や構成を考えておけば、焦らず話すことができ、抑揚やスピードまで気を使う余裕が出てきます。
1分間で話す内容は250〜300字程度です。
まずはこの時間と文字量の感覚を把握しましょう。
そして、一番伝えたいことは何か、どこまで具体的に話すかを考えます。
何を伝えて何を伝えないのか、必要な情報を自分で取捨選択しましょう。
自分が頑張ったことについてなので、どうしても詰め込んで話したくなりがちですが、1分間で話せることには限界があります。
大切なのは、話を聞いただけで取り組みを自然と頭にイメージできるかどうかです。
考える時はこの点をしっかりと意識して、相手にとってわかりやすい内容にするように心がけましょう。
自分一人では難しいと思う時は、親や友達に聞いてもらってアドバイスをもらうのも良いかもしれません。
結論ファーストで話す
さらに、「結論ファーストで話す」ということも大切です。
相手に何かを伝えたいと思った時に一番簡単で効果的な方法は、最初に結論を言ってしまうことです。
1分間という短い時間で話さなければならないわけですから、最低限結論は最初に言っておいた方がいいでしょう。
「結局この人は何が言いたいのか」がわかっていないと、聞き手は話のどこに注目して聞けば良いのかもわかりません。
結論ファーストで話し始めることで、面接官も何について話しているのか理解しながら聞くことができ、その後に話す内容もより伝わりやすくなります。
自分が聞く側になった時のことを考え、相手にとって一番わかりやすい構成になるように心がけましょう。
PREP法を用いる
もう1つ大切なのは「PREP法を用いる」ということです。
①Point(結論)
②Reason(理由)
③Example(具体例)
④Point(まとめの結論)
以上の流れで話すことにより、論理的で伝わりやすい内容になるという、説明の際に用いられる文章構成のモデルです。
最初に結論を話すことで相手に内容が伝わりやすくなるというのは上でも説明しました。
このPREP法を意識することで、「結局何について話したかったの?」となってしまうのを避けることができますし、相手にストレスをかけることなく自分の伝えたいことを伝えることができます。
より具体的な構成を知りたい人に向けてガクチカの構成について紹介している記事を用意しましたので、そちらについてもあわせてご確認ください。
▽「ガクチカの構成」詳しくはコチラ▽
【ベンチャー人事から好印象をGet!ガクチカを1分で魅力的に話す方法】ガクチカを1分で話す際の注意点
ガクチカについて1分で話す際のポイントがわかってきたのではないでしょうか。
続いては、ガクチカを1分で話す際の注意点について紹介したいと思います。
ガクチカについて話す際には、気を付けなければならないこともあるのです。
上で紹介したポイントができていたとしても、次に挙げる注意点を守れていないと面接での評価が低くなってしまう場合もあります。
以下で紹介する注意点について、しっかりとチェックしておきましょう。
丸暗記・カンペはNG
ガクチカを話す際に、あらかじめ話す内容を準備しておくと良いと紹介しましたが、丸暗記やカンペはNGです。
丸暗記を思いだしながら話したりカンペを見ながら話したりすると、棒読み感が出てしまいます。
魅力的に話すための重要なポイントとして、抑揚やスピードに差をつけて話す、ということを挙げました。
棒読みでは面接官も聞きにくいし、興味を持てないでしょう。
本番の面接で話す際には、要点だけを暗記しておくか、何も見ずにすらすら話せるようにしておきましょう。
時間オーバーしてダラダラ話さない
もう1つ注意しなければならないのは、時間オーバーしてダラダラ話さないということです。
1分という指示があるのできちんと1分以内で話し終えましょう。
面接官は、簡潔に話すことができるかを見ています。
伝わらない不安もあるかもしれませんが、ダラダラ話すとかえって印象が悪くなってしまいます。
きちんと指示に従えるかどうかも社会人になった時に非常に重要ですので、言われたことはきちんと守るようにしましょう。
あらかじめ話す内容が決まったら、きちんとそれを1分以内に話せるかどうか確認しておくことをおすすめします。
もしも1分をオーバーしてしまうようなら、もう一度どこを削るべきかを考え、構成を練り直しましょう。
【ベンチャー人事から好印象をGet!ガクチカを1分で魅力的に話す方法】上達のための練習法
ガクチカを1分で話せるようになるための練習方法としておすすめなのは、自分の話している姿を録画して振り返るという方法です。
面接官から自分がどう見えているのかというのを事前に知っておくことで、落ち着いて面接に臨むことができます。
また、自分の姿を客観的に見ることで、今まで気付けなかったポイントに気付くことができます。
自分では意識して抑揚をつけたつもりでも、映像で見るとそこまで変わっていなかったり、明るく話したつもりが思ったより暗い印象に見えてしまっていたり、というのはよくあることです。
改善すべきポイントが見つかったらそこを意識してまた動画を撮り、振り返るというのを繰り返していけば、必ず良いスピーチができるようになるでしょう。
まとめ
本記事ではガクチカを面接で1分で話す際のポイントと注意点について詳しく解説してきました。
ガクチカについて1分で話すのは非常に難しいことです。
自分の伝えたい内容を簡潔に、わかりやすく伝えられるようになるためには、試行錯誤を繰り返し練習を重ねることが大切です。
今回紹介したポイントを踏まえたうえで、対策を練り直してみると良いでしょう。
ガクチカは就活をしていくうえで必須の要素ですので、この機会にしっかりと話せるようにしておくことをおすすめします。