【OB・OG訪問】ツテなしでも見つかる!OB・OGの探し方10選

【OB・OG訪問】ツテなしでも見つかる!OB・OGの探し方10選

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録

 

はじめに

「ツテがないからどのようにOB訪問して良いかわからない」周りがどんどんOB訪問している中、自分だけがどうして良いかわからないと不安になりますよね。

しかし、不安になるのは、ただ単にOBの探し方を知らないだけなので、心配する必要はありません。

探し方さえわかれば、ツテがなくても効率的にOB訪問ができるようになります。

この記事では、「OB訪問するための探し方を知りたい人」のために、OB訪問の探し方、各探し方のメリット、OBを探す際の注意点について解説していきます。

【OB・OG訪問する相手の探し方】OB・OGの探し方10選

それでは、OB訪問するための探し方やメリット、訪問する際の注意点について解説していきます。

今から解説する探し方の中から、自分にマッチした訪問スタイルを見つけられれば、希望した企業のOB訪問が効率的に行えるようになります。

解説する探し方は、アプリ・サービスを使う、大学のキャリアセンター、大学教授による紹介、サークルの先輩による紹介、親の知り合い、企業への問い合わせ、OB社員に別の社員を紹介してもらう、会社説明会でお願いする、SNSでDMする、出待ちです。

①OB訪問アプリ・サービスを使う

訪問アプリは、OB訪問したい学生と社会人をマッチングさせるサービス。

この方法は、特に、ベンチャー企業を志望する学生におすすめです。

ベンチャー企業は大企業と違い、卒業生が少ない場合や希望した企業にOBがいないなど、OBを探すための情報が非常に少ないのが現実です。

そのため、このアプリを使えば自分の大学のOBがいなくても、他大学のOBと繋がりを持てます。

そうすれば、自分が希望するベンチャー企業のOBを探せる確率はグンと上がるのです。

なんといっても、このアプリ・サービスの素晴らしいところは、返信率の高さです。

キャリアセンターやSNSでは、メッセージを送っても返信がこないことが多々あります。

しかし、アプリ・サービスは、学生と繋がりを持ちたいと思う社会人が登録しているので、よほどのことがない限りほぼ確実に返信してくれます。

すべて無料で利用できるので、登録しておくだけでも損はありません。

②大学のキャリアセンターの名簿から連絡する

キャリアセンターの名簿には、訪問可能なOBリストが多数記載されています。

OB訪問するためには、その中から訪問したいOBを選択し、キャリアセンターから連絡先を教えてもらうことで訪問が可能となります。

この探し方は、訪問するOBが同じ大学の卒業生のため親近感が湧くだけでなく、運が良ければ自身の大学を積極採用する企業とつながれるのがメリットです。

ただ、この探し方は紹介までの手続きが長く、OBの連絡先を教えてもらうまで数日かかるのがデメリットです。

手続きは、OBの選択、キャリアセンターがOBに許可申請、許可が下りて連絡先を教えてもらう流れになっています。

手続きのスピードは、大学によってもさまざまですが、キャリアセンターがOBに許可を貰うだけで2〜3日かかるところもあります。

特に、繁忙期には多くの学生が押し寄せるので、早めに行動したほうが手続きはスムーズに進みます。

また、名簿には卒業年度、企業名、職種など、個人情報が多数記載されています。

そのため、電話やメールではなく、わざわざ大学に足を運ばなくては名簿を閲覧できないので注意してください。

③ゼミの教授に卒業生を紹介してもらう

ゼミの教授に卒業生を紹介してもらう探し方は、特に、専門性の高い理系学生におすすめです。

大学教授は、さまざまな大企業にコネクションがある場合が多いので、紹介してもらえれば就活を有利に進められます。

また、紹介されたOBが同じ研究分野出身のため、自分と共通点がある人から企業の情報を詳しく聞けるのは嬉しいポイントです。

同じゼミ出身者ということもあり、教授から事前にOBについて情報収集できるだけでなく、教授に「OBには何を質問すれば良いか」のアドバイスが貰えます。

もし希望する企業との繋がりを持てれば、推薦という形で内定を獲得できることもあります。

しかし、通常の就職活動と違い、内定辞退しづらいのは言うまでもありません。

もし就職したとしても、すぐに退職してしまったら「もうあの大学から採用するのはやめよう」という事態にもなります。

また、このタイプのOB訪問は、訪問自体がすでに選考であることが考えられます。

そのため、企業研究や志望動機などはしっかり準備してOB訪問するようにしてください。

④サークルの先輩・先輩の知り合いを紹介してもらう

サークルの先輩との繋がりや先輩の知り合いを紹介してもらうのも、OB訪問のためには有効な探し方です。

同じ空間で過ごした関係だった場合やそういった人の紹介であれば、緊張せずリラックスした気持ちで訪問できます。

また、共通の知人ということもあり、無駄な段取りが省かれて、スムーズに訪問までつなげられるのが良い点です。

キャリアセンターやアプリから始めるよりも、ハードルがだいぶ下がるので、ウォーミングアップとしてこのような方法からスタートすると良いかもしれません。

しかし、サークルの先輩を訪問することや先輩の知り合いを紹介してもらうには、普段からサークル活動に参加して先輩との信頼関係を構築している必要があります。

いくらサークルに所属しているからといって、まったく接点のない人間に、大切な知人を紹介する人はいません。

サークルに所属していないならもってのほかです。

先輩から紹介された時に、紹介された人に失礼を働いた場合、先輩の顔に泥を塗ってしまうことになるので注意しましょう。

⑤親や親戚の知り合いを紹介してもらう

知り合いでない人である場合や知り合いでもその人が他人であれば、訪問する際に不安があるものです。

しかし、親や親戚に知り合いを紹介してもらえれば、そのような不安を抱く心配もありません。

親であれば、自分の子どもの進路について真剣に考えてくれます。

もし希望する企業と繋がりがあるなら、社会経験の長さを活かして、優秀な人材を紹介してくれるかもしれません。

OB訪問は、訪問できても当たり外れがあると聞きます。

親や親戚の紹介であれば、外れる心配も少なく、丁寧に対応してくれるOBを紹介してくれる可能性が高いです。

特に、地方であれば中小企業が多いので、親の紹介でいきなり就職することもあります。

OB訪問の時は、訪問が最終面接という意識を持ちましょう。

ただ、親や親戚の紹介にも注意しなくてはいけない点があります。

親は自分よりも20〜30年ほど年齢が上です。

親戚の場合でも基本的には年上でしょう。

そのため、ジェネレーションギャップにより、自分が希望する企業のOBを紹介してもらえる確率は低いかもしれません。

⑥企業に直接問い合わせる

もし就職したい業種が決まっている場合、回りくどくキャリアセンターなどを利用せずに、企業に直接問い合わせるのが効率的です。

OB訪問するためには、ホームページのお問い合わせからメールや電話して、担当者に「OB訪問がしたい」と伝えます。

この探し方の良いところは、興味のある企業の話を社員に聞ける点や企業に直接アピールできる点です。

会えば顔を覚えてもらえますし、働いていなければわからないであろう情報が手に入れられます。

一次情報を聞けることで、志望動機や将来像が具体的になり、採用試験を有利に進められます。

しかし、このやり方にも一つ問題があります。

それは、大半の会社からは断られることや返事すらこないことです。

大企業では、ほとんど返信してくれるところがなく、中にはOBを紹介してくれない企業もあります。

そのため、まだ絞り切れていない状態で、何社も問い合わせするのは非常に効率が悪いと言わざるを得ません。

もし問い合わせするなら、行きたい企業がハッキリしてからメールや電話するのが良いでしょう。

⑦OB訪問した社員の人に別の社員を紹介してもらう

訪問アプリや説明会などでOB訪問し、そこで好印象を得られれば、そこから別の社員を紹介してもらえます。

そうすれば、また一からOB訪問するための手続きなどをする必要がないので、効率的に訪問できるのです。

このやり方は、紹介してもらえるまでこぎつければ、後は芋づる式に増えていきます。

学生の中には、1つの企業で30人以上も紹介してもらえた人もいるそうです。

このくらい多く紹介してもらえれば、担当者間でも知らない人がいないレベルで有名になれます。

それに、採用時にもかなり注目されるので、よほどのことがなければ高確率で内定取得までたどり着けるでしょう。

採用面接の面接官が、OB訪問した人だったというエピソードもあるくらいです。

ただ、紹介してもらえるとはいっても、それはOBに「好印象」を与えられた学生に限っての話です。

もし社会人としてのマナーがなっていない場合や企業研究が浅く、相手の興味が湧く質問ができなければ次につながりません。

紹介してもらい続けるには、ビジネスマナーや企業研究、志望動機などの事前準備が必須になります。

⑧会社説明会や合同説明会でお願いする

会社説明会で採用担当者にお願いする方法は、人見知りせず、自分の考えをハッキリ言える学生に向いています。

OB訪問までの流れは、説明会後、担当者に直接名刺を貰い、後日アポイントを取る形です。

そのため、自分から話しかけにいき、OB訪問したい旨をハッキリと伝えられる能力が必要になります。

話しかけられれば、「この学生は積極的だな」と前向きに評価してもらえるのがメリットです。

ただでさえ名刺を貰いにいく学生は少ないので、貰うことができれば、書類選考や面接でのアピールにつながります。

OB訪問は断られることもありますが、企業によってはその場で名前を聞かれることもあるので、勇気を出して挑戦してみてください。

ただ、一つ注意が必要なのは、会社説明会は多くの学生が参加する点です。

直接お願いしたくても、質問者の山であふれていたら、お願いできずに終わってしまうかもしれません。

そのため、説明会終了後の質問タイムで、「OB訪問しても大丈夫かどうか」を質問してみるのも有効だと考えます。

また、OB訪問を受け付けていない会社もあるので事前にチェックしておくのも忘れないようにしましょう。

⑨SNSでDMを送る

最近、FacebookやTwitterなどで、公式アカウントを開設する企業や会社員が増えてきました。

そのため、そのアカウントにDMを送り、OB訪問をお願いする学生も多いようです。

SNSのOB訪問は、キャリアセンターや説明会と違い、気になるアカウントが見つかればすぐにDMを送れる利便性が魅力的です。

方法は、検索に企業名を入れて、ヒットしたアカウントにDMを送るだけ。

DMを送る時は、相手に失礼のないよう、ビジネスマナーに添った文書にしましょう。

間違ってもフランクな内容で送ってはいけません。

もしDMのネタに困ったら、プロフィールや投稿欄を見れば投稿者の思想や価値観、人となりが把握できるので参考にしてみてください。

ただSNSでは、気になる企業や会社員のアカウントを見つけてDMを送ったとしても、返信はほとんどありません。

FacebookやTwitterでは、想像以上に怪しいアカウントから、勧誘や詐欺などのDMが多いのです。

そのため、DMを送ったとしても「また怪しい人からメッセージが送られてきた」と思われて読んですらもらえないことがあります。

少しでも返信率を上げるためにも、節度を持ったDMを送ることを心がけたいですね。

⑩会社に出待ちする

これはかなり勇気がいる方法ですが、「会社で出待ちする」という方法もあります。

仕事でいうなら、営業職の飛び込み営業に該当するでしょう。

出待ちは、通常のOB訪問と違い、かなりリスクを伴った方法になります。

社会人のマナーとして、アポなしで訪問するのは、相手の立場を考えない非常に失礼な行為です。

そのため、よほどの理由やアピールセンスがない限り、おすすめしません。

特に、大企業や金融系などのお堅い職種では、この探し方は絶対にしないでください。

警備員に注意されて帰されてしまいます。

それでも出待ちしてOB訪問にこぎつけたいのなら、会社に入らず、会社から出てきた人に声をかけるのが良いと思います。

声を掛けられた人が営業職なら「勇気あるな。面白い!」と前向きに対応してくれるかもしれません。

それにこの方法で成功すれば、面接時にアピールできて、ほかの人にはないインパクトを与えられます。

細心の注意を払いながら、勇気がある人だけが挑戦できる探し方ですね。

【OB・OG訪問する相手の探し方】OB・OGを探す際の注意点

OB・OG訪問を、自分にとって意味のある時間にするには、「どのような目的で何を聞きたいのか」を明確にする必要があります。

目的を明確にできれば、どのようなOBを探せば良いのか、どの探し方が適切なのかを判断できるのです。

特に、OB訪問した際に「何を聞きたいか」を明確にすることで、質の高い質問ができるので次につながるきっかけも作れます。

質問の準備として、将来性や仕事内容、やりがい、苦労したことなど、仕事に関連する質問を準備しておくと良いでしょう。

また、選考対策の準備として「エントリーシートを見てください」とお願いするのも有効です。

OBにチェックしてもらえれば、エントリーシートの改善点を教えてくれるだけでなく、自身のアピールにもなります。

大切な準備としては、マナーが挙げられます。

いくら目的や質問を準備しても、マナーがしっかりしていなければ好印象は与えられません。

訪問終了後にお礼メールを送るなど、相手に失礼のないよう、社会人としての礼儀作法を身につけておきましょう。

まとめ

自分に合った方法でOBを探せば、ツテがなくても、効率的にOBを探せます。

そして、自分に合った探し方を見つけられれば、希望した企業のOBに出会える確率は大幅に向上するでしょう。

しかし、つながったとしても一つ注意しなくてはいけないことがあります。

それは「どのような目的で何が聞きたいのか」が明確でなければ、チャンスを台無しにしてしまうことです。

そのため、OB訪問する際は、必ず事前準備してから訪問するようにしましょう。

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます