明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート
・ガクチカとは
・企業がガクチカで重視しているポイント
・企業がガクチカで学んだこと・得たものを聞く理由
・学んだこと・得たものを含めたガクチカの書き方
・これからガクチカを書く予定の人
・ガクチカの要点をおさえたい人
・中身のあるガクチカを作りたい人
・例文を見て参考にしたい人
はじめに
ESではガクチカについて聞かれることがよくあります。
しかし、学びや得たものはと聞かれると、深く考え込んでしまう就活生も多いのではないでしょうか。
「ガクチカを通しての学びや得たものについてどう書けばいいのか」「そもそもなぜ企業はガクチカを聞くのだろう」など疑問に思う就活生もいるかもしれません。
今回は、ガクチカを通して学んだことや得たものを聞かれたときの答え方や、企業はどういう点を評価するのか、選考に通るガクチカはどのようなものなのかなどを紹介します。
ぜひ参考にしてみてください。
【ガクチカでの学んだことの書き方】ガクチカとは
ガクチカを通じて学んだことについて説明することは非常に重要ではありますが、まずガクチカの定義について理解しておかなければ、それもうまく進みません。
ガクチカとは、皆さんご存知の通り「学生時代に力を入れたこと」の略称であり、就活用語です。
就活においては、志望動機や自己PRの次に聞かれる可能性が高い非常に重要な質問であるため、しっかりと対策しておく必要があります。
ガクチカについては、以下の記事でさらに詳しく紹介しているため、ぜひ参考にしてみてください。
【ガクチカでの学んだことの書き方】企業がガクチカで重視しているポイント
続いて、企業がガクチカにおいて重視しているポイントについても紹介します。
以下の2点は、どのような企業においても重要視され、確認されている可能性が高い要素です。
それぞれの要素が自然に伝わるような、分かりやすい書き方を心がけましょう。
取り組んだ過程
企業がガクチカを確認する際に重視しているポイントの1つとして、結果そのものよりも、どのように課題に取り組んだかという「過程」が挙げられます。
多くの就活生の方は、成果や結果をアピールする傾向にありますが、企業が求めているのはそれだけではありません。
課題を発見し、その解決に向けてどのような行動をとったのか、どのような方法で問題を解決しようとしたのかが非常に重要です。
なぜなら、企業は結果を生むために必要なプロセスや思考力、問題解決能力を評価しているからです。
課題をどのように設定して、それをどのように細分化して解決へと導いたのか、その一連の過程を具体的に示すことが求められます。
この過程の中で直面した困難や、それを克服するために工夫したことも併せて説明することで、自分の成長や成果に至るまでの道のりを立体的に伝えることも可能です。
仕事においては様々な課題に直面することが想定されるため、この取り組みの過程を通じて、問題解決能力や論理的思考力を持っているかを確認されています。
したがって、成果にフォーカスするのではなく、その過程でどのように努力したかを強調することを心がけましょう。
その経験から何を得たのか
企業がガクチカにおいて重視しているもう1つの重要なポイントは、その経験を通じて「何を得たのか」という点です。
課題に取り組む中で、どのようなスキルや知見を獲得したのか、それが入社後にどのように活用できるのかについて、具体的に説明することが求められます。
例えば、チームでの活動を通じて得た協調性や、困難な状況に対処する中で培った忍耐力など、その経験を通じて得たスキルを詳しく説明することが重要です。
また、それらの強みがどのようにして企業の業務や問題解決に活かせるかを具体的に結びつけることで、自分の成長だけでなく、企業に対してもメリットがあることを強調できます。
このように、自分が経験から得たものが、ただの個人的な成長にとどまらず、企業に対しても貢献できるものであることを伝えることができれば、より高い評価を得ることができます。
入社後にどのような形でその学びを活かして、企業の成長に寄与できるかを示し、あなたを採用するメリットを理解してもらいましょう。
【ガクチカでの学んだことの書き方】企業がガクチカから学んだこと・得たものを聞く理由
まずは、ガクチカから学んだことや得たものを聞く目的について理解しておきましょう。
学生生活でどのような結果を残したかよりも、その過程であなたがどのような考えで行動してきたかを聞くことで、あなたの価値観や信念といったことを知るという目的があるのです。
また、経験からどのような学びを得るのかという思考の深さや、人柄についてもガクチカのエピソードで知ることができます。
実績や成果といったことよりも、どのような価値観や信念をもって、ガクチカの経験を積んだかが大切です。
そして、採用担当者は就活生が自社での仕事にどのように貢献できそうかを見ています。
企業と自分の価値観がマッチするようにエピソードを考える必要もあるのです。
【ガクチカでの学んだことの書き方】ガクチカからの学び・得たものを書く際のコツ
好印象をもってもらえるようなガクチカでの学び・得たものを書こうと考えると、難しく感じてしまってなかなか思い浮かばないと悩んでいませんか。
実は、ガクチカの学び・得たものというのは書く際にコツがあり、コツをつかめば誰でも書きやすくなります。
次は、ベンチャー企業向けのガクチカの学び・得たものの書き方のコツを3つ解説します。
ガクチカのエピソードが書けるようになるはずなので、参考にして作成してみてください。
会社でどう活かせそうか逆算して考える
伝えたい人柄や価値観から逆算して考える
オリジナルかつ具体的なものを選ぶ
まずは、ほかの就活生にはない、自分だけのオリジナルなエピソードを盛り込むように意識してみましょう。
その経験を通して、自分の役割や振る舞いだったからこそ、学べたものを書くことがコツです。
エピソードが具体的に書かれていた方が、読んでいる採用担当者もイメージしやすくなり、インパクトを与える効果があります。
あなたがアピールしたい強みを、自分が実際に経験したガクチカで裏づけるようにして書いてみてください。
ほかの就活生が書いていないような、インパクトのあるエピソードをもってきた方が印象に残りやすく、差別化をはかれます。
どんなエピソードにしようか悩んだときは、オリジナル感が出るようなものを選ぶと良いでしょう。
会社でどう活かせそうか逆算して考える
志望する会社の業務に求められているものなどに関連する学びや、業務に活かせそうな学びはないかという観点でエピソードを探すのがおすすめです。
ガクチカで得たことが思い浮かばないときは、逆算してエピソードを探してみると、ゼロから考えるよりも書きやすくなります。
逆算するためには企業が採用したい人材や、求められる能力は何かを把握しておかなければなりません。
志望する企業について、企業研究はよく確認しておきましょう。
そこから入社後に活かせるような学びの経験がないか探して、ガクチカに結びつけて作成してみてください。
企業が求めるポイントをしっかりと押さえられていれば、ES通過後の面接でも好印象な答えを用意しやすくなります。
伝えたい人柄や価値観から逆算して考える
企業側は、志望してきた就活生の人柄や価値観をガクチカで把握したいと考えています。
そして、企業が求めている人材とマッチしているかどうかが判断基準になります。
どのような人柄を求められているかは企業研究で把握しておき、それに合致するようなエピソードを逆算して考えることがポイントです。
企業や業種によって求める人柄は異なるので、あまりに違った価値観をアピールしないように意識して書きましょう。
ガクチカを通して感じたことや学んだこと・得たもので自分の伝えたい人柄や、価値観がにじみ出るようなものはないか探してみてください。
あなたらしさが伝わるエピソードを盛り込んで、さらにマッチした人材であるとしっかりアピールしましょう。
【ガクチカでの学んだことの書き方】ガクチカを通して学んだもの・得たものはどのような体験を書けばよい?
ガクチカから学んだこと書く際のコツがわかったところで、実際にどのような体験を述べるのといいでしょうか。
自身の過去経験で何があったのか出来事を振り返り、どのようなエピソードを選ぶか決めましょう。
成功・失敗の体験
ガクチカでは、成功や失敗から学んだことを述べることで、課題解決能力や継続力をアピールすることができます。
成功体験の場合では、なぜ成功したかと再現性を高める言い方を使用しましょう。
失敗から学んだことの場合、なぜ失敗をしてしまい、どのように努力をして立て直したのか、また、同じミスがないようにするにはどうするべきかを説明できるようにしましょう。
【ガクチカでの学んだことの書き方】学んだこと・得たものを含めたガクチカ例文
ガクチカで書こうと思うエピソードが思い浮かんだら、あとは書くだけです。
しかし、実際にどのような文章を書けば良いのかわからない場合も多いのではないでしょうか。
そんな人のために、ガクチカの例文を紹介します。
ベンチャー企業にエントリーすることを想定した例文ですが、別業界の場合でもアレンジ可能です。
ガクチカで学んだこと、得たことについてどのように書けばいいか悩んでいる人は、例文をぜひ参考にしてみてください。
例文1
マネージャー活動では、部員一人ひとりとのコミュニケーションを大切にし、サポート力を発揮してきました。
野球部のマネージャーになったばかりの頃は、コミュニケーションを取ることが難しく思いました。
しかし、マネージャーは気配りが大切であることを先輩から学び、部員が悩んでいること、求めていることを把握しようと考えたのです。
そのために部員と積極的にコミュニケーションを取るように意識し、部員から相談されて必要であるようなことはキャプテンにも相談して改善するように取り組みました。
その結果、全員が練習に集中できる環境を整えられ、きめ細かなサポートをすることで部員の信頼を得ることができたのです。
人の役に立てることで、自分もやりがいを感じられるということを学びました。
社会人になっても、相手の立場に立って物事を考え、人の役に立つような行動を意識していきたいと思っております。
例文2
私が新人だったときから、仕事は見て覚えるというやり方でした。
忙しそうな先輩には声をかけにくい環境だったため、すぐに辞めてしまうアルバイトもたくさんいたのです。
そこで、新人育成を任されたとき、長く続けてくれる新人アルバイトの育成を課題にして取り組みをしました。
一つひとつ丁寧に教える教育方法を取り入れること、店のスタッフへも声をかけやすいように、雰囲気作りを心がけました。
営業中に丁寧に教育をすることは、簡単ではありません。
しかし、研修期間中にきちんと教育することで一人前のスタッフを育てられ、早期退職率を7割から3割にまで減らすことができたのです。
ほかのスタッフとのコミュニケーションを大切にすることで、新人アルバイトが声をかけにくいということも無くなり、チームワークのまとまりも良くなることを学びました。
入社後は、新人育成の経験を活かして、問題解決能力を発揮していきたいと思います。
例文3
メンバーが10名とあまり部員数の多くないサークルで運営の危機感もあったため、部員数を増やしたい思いでイベントを立案しました。
初心者向けテニス体験ができるイベントという形で開催を決め、チラシ作成、SNSを利用した宣伝などをすることにしたのです。
しかし、作業を進めていく中で、サークルのメンバー自体が盛り上がっていないことに気づきました。
そこで、部員にも企画を共有し、協力を要請することにしたのです。
その結果、イベント当日まで皆がスケジュール調整をしながら協力してくれて、作業は順調に進みました。
当日は前年の倍以上の参加者が募り、新入生20名が入部しました。
この経験から学んだことは、周りを巻き込むことの重要性です。
部員に協力してもらったことで、結果を得られました。
この経験を活かして、入社後も積極的に行動し、周囲と協力して成果を出していきたいと思います。
【ガクチカでの学んだことの書き方】ガクチカの完成度を上げるために
続いて、ガクチカの完成度を上げるためにぜひ取り組んでほしい対策について紹介します。
ガクチカがやっと完成し、テンションが上がってそのまま提出してしまおうと思っている人もいるかもしれませんが、一度落ち着いて、しっかりと添削を行ってから提出しましょう。
少しでもESのクオリティを高め、良い印象を持ってもらうことが、就活においては重要です。
周りの人に読んでもらう
ガクチカが完成したら、ある程度自分で確認し、その後は周りの人に読んでもらうようにしましょう。
家族や友人に相談すれば、遠慮のないストレートな意見を聞かせてくれますし、就活に詳しい人ならばより適切なフィードバックを提供してくれます。
就活が終わっている仲の良い先輩や、大学のキャリアセンターのスタッフ、就活エージェントなど、就活を経験した人、もしくは就活に詳しい人に相談するとしっかりとブラッシュアップできます。
自分で確認するだけでは主観的にしかチェックできないため、ぜひ様々な人に確認してもらい、初対面の企業の採用担当者でも分かりやすい内容かどうか判断してもらいましょう。
就活エージェントに相談する
ガクチカを作成する場合だけでなく、ありとあらゆる就活における対策において最もおすすめな方法は、就活エージェントに相談することです。
これは弊社が「就活エージェントを運営しているから、登録させるために言っている」のではなく、もし弊社のサービスを利用しなかったとしても、「就活エージェントは何かしら登録しておいた方が良い」と考えるからです。
就活のプロが基本的に無料でESの添削や面接の相手役を行ってくれるだけでなく、おすすめ企業や非公開求人の紹介をしてくれる場合もあり、就活生の方の頼れる相棒となってくれるエージェントは複数あります。
その中でも弊社が提供している「ジョブコミット」は、上記で紹介したサポートだけでなく、自己分析や業界研究、企業研究などのツールや、LINEで簡単に自己分析ができるツールなども提供しているため、就活生の方に有益なサービスであると自信を持って紹介できます。
完全無料で利用できるため、気になる方はぜひ以下のリンクから登録してみてください。
【ガクチカでの学んだことの書き方】面接で仕事にどう活かせるかも考えておく
ESで学んだこと・得たものを聞いてくる企業は、面接でもそれをどう活かすかまで、深く問う企業が多いです。
そのため、ESを作成する段階で、それらをどう仕事に活かすかまで考えておくと面接対策にもなります。
ガクチカでどのような経験をしたかの内容だけでなく、そこから得た学びは何か、それを入社後どう活かせるのかなどを聞かれた場合にきちんと面接官に伝えられるよう、自分でも前もって整理しておくことをおすすめします。
そして、求められる人材とマッチさせるということは面接でも重要になるのです。
面接本番で聞かれて焦ってしまっては、面接官に見抜かれてしまいます。
企業が求めているような答えをしっかり伝えられるよう、ES作成の段階で入念に答えを考えておくと良いでしょう。
まとめ
今回は、ガクチカを通して学んだこと、得たことの書き方のコツや例文などを紹介しました。
「ガクチカ自体は考えていたけれど、学び・得たものまでは考えていなかった」という人はどう書けばいいか悩んでいたかもしれません。
今回解説したように、志望する企業が求める人材とマッチさせることを意識しながら、あなたの魅力が伝わるガクチカを作成してください。
あなたのガクチカでの学びが入社後に活かせることをアピールできれば、ES通過の期待も高くなるでしょう。