はじめに
就職活動の手始めとして業界や企業について調べていると、魅力的なベンチャー企業に出会うことがあります。
しかし、「大手企業に比べて情報が少ない」「少数精鋭のイメージがあるけれど、実際にはどうなの?」と不安に思う人も多いのではないでしょうか。
今回は、ベンチャー企業は本当に少数精鋭なのか、そして少数精鋭のベンチャー企業で働くメリット・デメリットなどを解説します。
ベンチャー企業に向いている人の特徴も紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
ベンチャー企業とは
そもそもベンチャー企業とは、どのような企業を指すのでしょうか。
ベンチャー企業に明確な定義はありませんが、一般的には、独自のアイデアや技術をもとにして、新しいサービスやビジネスを展開する企業のことを指す言葉です。
企業規模は小規模から中規模で、成長過程にある企業が主体です。
また、ベンチャーキャピタルなどの投資機関から資金援助を受けている企業のみを指す場合もあります。
混同されやすい概念が、スタートアップや社内ベンチャーです。
スタートアップは、ベンチャー企業の中でも、特に新しいビジネスモデルで短期間に成長しているものを指します。
組織の形態はさまざまで、法人ではない場合もあります。
社内ベンチャーは、企業が新規事業を作り出すために社内に設けた事業部隊のことで、独立した企業ではありません。
ベンチャー企業は少数精鋭なの?
ベンチャー企業は中小企業がほとんどなので、大企業に比べて社員数が少ないことは間違いありません。
少人数の社員で新しいサービスやビジネスを展開するために、一人ひとりが成果をあげなければならないという意味で、ベンチャー企業は少数精鋭といえるでしょう。
少数精鋭という言葉から「社員同士の競争がきびしそう」「新卒で入社して、仕事についていけるかな?」と不安に思うかもしれません。
しかし、社風や求められる仕事のレベルは企業によってさまざまです。
少数精鋭である文、考え方の似ている社員が集まっていたり、独自の企業文化が育まれていたりする場合もあります。
志望企業を選ぶ際には自分にマッチした企業を見極めることが重要である、という点ではベンチャー企業でも一般企業でも違いはありません。
少数精鋭のベンチャー企業で働くメリット
それでは、少数精鋭のベンチャー企業で働くことで、社員にはどんなメリットがあるのでしょうか。
多くの企業に共通するメリットとして、「個人の裁量が大きい」「成果を認められやすい」「社員間の距離が近い」という3点があげられます。
ただし、これらはメリットであると同時に、適応できない人にとってはデメリットになる可能性もあります。
ベンチャー企業への入社を検討する際は、「これらの項目は自分にとってメリットになるか」という視点から考えることが重要です。
個人の裁量が大きい
一般企業では、社内での業務分担がはっきり決まっていて、経験が浅いうちは大きな仕事を任せてもらう機会がなかなかありません。
配属先が人事部や上司によって決められると自分の希望では変更できず、部署ごとに業務が縦割りにされていて、その枠の中でしか仕事ができない、ということが一般的です。
しかしベンチャー企業は社員が少ない分、一人ひとりが受けもつ仕事の幅が広く、多くの業務を経験できます。
業務が縦割りにされておらず、横断的に仕事ができる企業も多く存在します。
若手社員でも自分で仕事の方向性を決められ、個人の裁量が大きいといえるでしょう。
企画・開発から営業や販売まで一貫した仕事がしたい、あるいは自分の仕事を自分でコントロールしたい、という人に適した環境です。
成果を認められやすい
ベンチャー企業では、個人としての成果を認められやすいというメリットもあります。
一般企業では1つの業務やプロジェクトに対して複数の社員が関わり、チームで動くことも多いため、成果をあげるために一人ひとりがどれほど貢献したのかが見えにくくなってしまいます。
しかし、ベンチャー企業では個人の裁量が大きい分、誰が成果をあげたのかが可視化されやすくなるのです。
そのため、成果をあげられれば、新入社員であっても昇給や昇進の可能性があります。
特に賃金制度が年功序列型や固定報酬型ではなく成果報酬型であれば、若くして高給を得ることも可能です。
成果が認められやすく、昇給や昇進の可能性が高いので、モチベーション高く働けるでしょう。
社員間の距離が近い
一般企業では、年功序列の風潮が強く社員同士のつながりは上下関係ばかり、社員と役員同士が顔を合わせる機会がまったくない、という企業も多く存在します。
しかし、ベンチャー企業は少人数かつ部署の垣根が低く、社員同士、あるいは社員と役員との距離が近い傾向にあります。
また、創業者の理念や企業風土に共感して考え方の似ている社員が集まっていたり、趣味や志向の近い社員が集まっていたりする場合が多いため、社員同士が仕事の枠を超えて交流することも多いでしょう。
若手社員であっても役員と直接意見交換ができるなど、上下関係が緩やかであることもベンチャー企業の特徴です。
社員間、社員と役員との距離が近く、風通しの良い職場で働ける、ということもベンチャー企業で働くメリットです。
幅広い分野の仕事ができることがある
ベンチャー企業は少数精鋭であることが多いため、幅広い仕事を経験することができることがあります。
そのため専門的なものだけでなく、中心となる仕事に関連する知識などを同時に習得することができます。
一つのタスクに集中したいという方には合わない可能性がありますが、多くのスキルを身に着けたい、幅広い仕事を経験しておきたいという方にはベンチャー企業とマッチしているといえます。
少数精鋭のベンチャー企業で働くデメリット
少数精鋭のベンチャー企業で働くことは、特有のデメリットもあります。
多くのベンチャー企業に共通するのは、「安定していない」「研修制度が整っていない」「残業や休日出勤がある」という3点です。
しかし、こうしたデメリットを事前に把握して納得したうえで入社したり、これらが自分の中では優先順位の低い項目であると判断したりして入社するのであれば、あまり問題にならないかもしれません。
それぞれの項目について、くわしく見ていきましょう。
安定していない
ベンチャー企業は大企業や中小企業に比べ、経営基盤が安定していない傾向にあります。
ベンチャー企業は成長段階にあるため、まだリソースや資金は少ない企業がほとんどです。
勢いよく成長しているときは資金繰りがうまくいっていても、トラブルや社会状況の変化によってつまずくと、急激に経営が傾いてしまう可能性もあります。
経営資金が不足した場合、真っ先に削られるのは人件費です。
つまり、経営難に陥ると給料の減額や未払いが発生したり、社員をリストラしなければならなくなったりする場合もあります。
さらに言えば、一気に倒産してしまうこともあり得るのです。
経営が軌道に乗って安定するまでは、そうしたリスクを含んでいるものと考えておきましょう。
研修制度が整っていない
ベンチャー企業では新入社員に対する研修制度が整っていない企業も多く存在します。
それは、社員数が少なく、研修にかける人手や時間が足りないためです。
基本的な業務内容の説明だけが済むと、すぐに実際の業務に携わらなくてはならない、という場合も多いでしょう。
また、起業から間もない企業では新卒の社員を受け入れる体制がなく、先輩社員や上司も「何を教えれば良いかわからない」と悩んでしまうことがあるのです。
そのため、「仕事について手取り足取りで教えてほしい」という受け身の姿勢では、自分だけでなく周囲も困ってしまいます。
主体的に学ぶ姿勢がある人、積極的に質問ができる人でないと、仕事に関するスキルや知識を身につけることは難しいでしょう。
残業や休日出勤がある
社員数の少ないベンチャー企業では、限られた人数で業務をこなすため、残業や休日出勤が多い傾向にあります。
特に成長著しい企業では、業務量の増加に社員の確保が追いつかず、その分を残業や休日出勤で補填するしかないのです。
労働基準法では、労働者は週1日以上の休日を取得する義務があります。
企業が休日に出勤を依頼するためには、会社と従業員の間で36協定を締結し、休日手当として割増賃金を支払う必要があります。
しかし、なかにはこうした取り決めがないまま、休日出勤を強要する企業も存在するのです。
「自分の好きなことを仕事にできれば、残業や休日出勤が多くても気にならない」と考える人もいるかもしれませんが、心身の健康のために休息は必要です。
残業や休日出勤の量については、入社前に確認しておきましょう。
少数精鋭のベンチャー企業に向いている人
一般の企業とは違ったメリット・デメリットがある少数精鋭のベンチャー企業には、どんな人が向いているのでしょうか。
働くことで自分自身が成長でき、さらに企業にとっても利益をもたらせる人を「向いている人」とした場合、ベンチャー企業に向いているのは「成長意欲がある人」「対応力がある人」「起業したい人」です。
なぜこうした人がベンチャー企業に向いているのか、それぞれの特徴について、ここからくわしく見ていきましょう。
成長意欲がある人
主体的に学ぼうという意欲がある人、企業とともに成長しようという人ほどベンチャー企業に向いています。
社員が少なく個人の裁量が大きいため、自分の意欲次第で多くの業務を経験し、ときには新しい事業を立ち上げることもできるのです。
デメリットとして研修制度が整っていないことをあげましたが、これも裏を返せば働き方を限定されず、自分で決められるということです。
そのため、自分から学び、成長しようという人はどんどん伸びていくのです。
企業によっては、成長して成果をあげれば給与も増える成果報酬型賃金を採用していたり、スキルアップのために研修や資格試験を受ける社員に手当を支給したりするなど、成長意欲のある人を応援する仕組みが設けられている場合もあります。
対応力がある人
状況に合わせて臨機応変に対応できる、対応力のある人も、ベンチャー企業に向いています。
ベンチャー企業では、一人ひとりが受けもつ仕事の幅が広いため、自身の専門性にこだわらず、柔軟に業務をこなす姿勢が必要です。
さらに、ベンチャー企業は新しいサービスやビジネスを提供しているため、ロールモデルとなるような企業が存在せず、常に新しい問題と直面しながら成長しています。
そのため、大きな変化やトラブルに遭遇しても、解決策を自分で考え、臨機応変に対応できる社員が求められるのです。
こうした対応力を磨くためにも、自分から学んで新しい知識やスキルを身につけることが重要です。
一方、専門性を追求してスペシャリストになる、という働き方もありますが、ベンチャー企業には向かない可能性が高いでしょう。
起業したい人
将来は自分で起業したいと考えている人も、ベンチャー企業に向いています。
ベンチャー企業では幅広い業務を受けもつため、自身のスキルアップにつながるだけでなく、企業にはどんな仕事があるのか横断的に経験できます。
また経営陣との距離が近く、その働き方を間近で見られるため、労働者視点からだけでなく、経営者視点から企業を見ることができます。
企業運営について総合的に学び、実際に経験できるため、将来起業したい人にとっては生きた教材となるでしょう。
また、起業したい人の中には自分の仕事を自分でコントロールしたい、働き方を自分で決めたいと考えている人も多く、個人の裁量が大きいベンチャー企業は適した環境であるといえます。
【ベンチャー企業は少数精鋭なの?】ベンチャー企業に向いていない人
先ほどベンチャー企業に向いている人の特徴を紹介しましたが、逆にベンチャー企業に向いていない人の特徴はどのようなものなのでしょうか?
ここで紹介する特徴が当てはまるからと言って、必ずしもベンチャー企業に向いていないわけではありません。
自分がどのようなことがしたいのか、入社後どのようなことができるのかをしっかりイメージしながら考えるようにしましょう。
充実した研修を受けたい人
ノウハウが定まっておらず、充実した研修を受けられないことが多いです。
これはベンチャー企業がまだ設立されて時間がたっていないという理由があったり、新しい業務が多いという理由があるためです。
充実した研修がないから不安と思う方がいるかもしれませんが、そこまで心配する必要はありません。
多くの場合は仕事をしながら上司がいろいろと教えてくれるためです。
そのため積極的に質問を聞く姿勢が大切になります。
安定した仕事をしたい人
安定した仕事をしたい方はベンチャー企業の仕事にあっていないと感じることがあるようです。
これは試行錯誤しながら手探りで仕事をしていくことが多いため、決まった仕事をしないことがあるためです。
そのため確実に安定した仕事に就きたいと考えている方はベンチャー企業に少し向いていないといえます。
マニュアル通りに仕事をしたい人
充実した研修がないのと同じ理由でマニュアルが作成されていないことがあります。
そのためマニュアル通りに仕事ができないことがあるため、マニュアル通りに仕事をしたい人には向いていません。
しかしベンチャー企業と言っても多くの企業が存在するため、マニュアルがすでにある企業もあります。
もしマニュアルがない状態で入社をしたら、今後自分がマニュアル作成を行うかもしれません。
まとめ
ベンチャー企業は本当に少数精鋭なのか、そして少数精鋭のベンチャー企業で働くメリット・デメリットなどを解説しました。
ベンチャー企業への就職に漠然とした不安を抱いていた人も、特徴を理解することで、自分に向いているかどうかを公平に判断できるようになったのではないでしょうか。
ただし、ベンチャー企業と一口に言ってもその内実はさまざまなので、個々の企業についてしっかり吟味する必要があります。
この記事は、自分にマッチした企業と出会うための参考にしてください。