Web面接の挨拶はどうやってすればいいの?評価される挨拶の方法やポイントを徹底解説!

Web面接の挨拶はどうやってすればいいの?評価される挨拶の方法やポイントを徹底解説!

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録

はじめに

Web面接とは、パソコンやスマートフォンを使用し、オンラインで行う面接のことを言います。

就職活動をしていると、対面形式の面接以外に、このWeb面接の対策をしなければならないときが訪れるでしょう。

特にコロナ禍以降は、Web面接を取り入れる企業が増加しました。

Web面接には対面形式の面接とは異なる点があり、対策が必要です。

今回は、Web面接の流れやポイントなどを解説していきます。

ぜひ参考にし、Web面接のマナーを身につけましょう。

【Web面接の挨拶の仕方とは?】事前準備

Web面接の前には、事前に確認しておくべき点がいくつかあります。

面接の当日になって慌てることがないように、余裕を持って準備しておきましょう。

通信が途絶える」「自分の画面がブレる」などというように、Web面接には対面形式と違った問題が起こります。

また、服装についてもいくつか注意すべきポイントがあります。

まずは、Web面接の注意点について解説していきますので、以下の内容を把握し、本番の前に不安や悩みを解消させましょう。

Wi-Fiの環境を整えておく

Web面接に臨む前に、まずネットワークの環境があるかどうかを確認しておかなければいけません。

インターネット回線は、速さよりも安定した環境であることが大切です。

安定した環境を整えないと、映像と音声のタイムラグが生じ、スムーズに面接を進めることが難しくなるかもしれません。

可能な限り、より安心なWi-Fiがある環境で面接することを意識してみてください。

また、4Gや5Gで面接を受けるのはあまりおすすめできません。

長時間の面接になる可能性もあるので、4Gや5Gではデータ通信料が高くなる可能性があります。

加えて、通信障害などのトラブルも起こり得るでしょう。

自宅のWi-Fiで行う場合も、家族と共用しているものではなく、自分専用のものがあると良いです。

面接に使用するツールの動作確認

Web面接では、離れた場所にいる応募者と企業がオンラインで面接を行うため、ツールを使用します。

サービスごとに機能は異なりますが、ツールには一般的にビデオ機能と録画機能、スケジュールや応募者の管理機能、評価機能などが搭載されています。

志望する企業がどのツールを使用するのかを、確認しておいてください。

そして、あらかじめ企業から指定されたツールを自分の端末でインストールできるのか、また基本的な操作確認などもチェックしなければいけません。

Web面接を行っている企業は、最終面接までオンラインで行うことがめずらしくありません。

スマホでも受けられますが、パソコンを使えば今後も効率良く就職活動ができます。

当日に準備で慌ててしまうことがないように、可能な限り、自分が使用するパソコンを用意できると良いでしょう。

スマホがブレないようにする

スマートフォンで面接を受けるときは、本体を手で持たないようにしてください。

手で持って面接を受けてしまうと、ブレやすくなり、良い面接ができなくなります。

手ではなく、スマホを壁に立てかけて固定しようとしても、倒れてしまう可能性が考えられます。

スマホがブレないように、固定する器具を購入しておくと便利でしょう。

なお、スマホを固定する器具は、安いものであれば500〜1,000円程度で購入できます。

器具を購入した後は、カメラの位置と自分の目線が合っているのかを、実際に置いてチェックしましょう。

スーツを用意する

Web面接においても、スーツは着用します。

自宅で受けるのに、スーツを着ることに疑問を持つかもしれませんが、特に指定がない限り、Web面接でもスーツの着用が基本です。

企業から服装は自由とされている場合は、就活生を思って言っているため、どのような服装にするか迷った際はスーツを選ぶようにしてください。

男女ともに、スーツは上半身だけではなく、下半身も着用してください。

下半身も見えてしまう可能性があるので、油断しないようにしましょう。

なお、女性の方はスカート・パンツのどちらでも問題ありません。

また、対面形式の面接を受けるときと同じか、それ以上に髪型や化粧などにも気を配ることが大切です。

カメラによって顔色が悪く映ったり、前髪が影になって暗く映ったりするからです。

ベンチャー企業の場合はオフィスカジュアルでも大丈夫

ベンチャー企業は、オフィスカジュアルや私服の出勤が許されているところが多いです。

そのため、指定がない場合はオフィスカジュアルでも大丈夫です。

男性なら襟付きのシャツ、スラックスやチノパンを着用し、女性ならブラウス、膝から膝下くらいの丈のスカートやロングパンツなどを着用します。

さらに、フォーマルな印象を与えるジャケットは、上半身が重要なWeb面接では特におすすめです。

服の色は、派手な色やビビッドカラーは避け、白・黒・ベージュ・ネイビーなどといった落ち着いたものを選びましょう。

デニムやスウェットなどは、シンプルなデザインであってもラフな印象を与えるので避けてください。

もし不安な場合は、スーツを着用しても問題ありません。

静かな環境で受ける

通信回線や身だしなみ以外にも、どのような環境で面接を受けるのかという点は無視できないでしょう。

対面形式の面接と違って、Web面接の場所は自分で作るものです。

面接は、なるべく静かな環境で受けるようにしてください。

場所は基本的に家でも大丈夫ですが、家族の人が入ってこないように、あらかじめ伝えておく必要があります。

また、訪問客にも気をつけなければならず、特に宅配便には注意が必要です。

家族や訪問客などに注意すれば、自宅はネット環境が比較的整っている場所なので、外で受けるよりも安心と言えます。

外で受けたい場合は、個室で受けられるところを探してください。

外で受ける場所の例として、コワーキングスペースや貸し会議室などが挙げられます。

イヤホンを使う

イヤホンを使用して面接を受けると、外部の音を遮断しやすくなります。

音がうまく聞こえないという問題を解決することができ、ストレスの少ない面接にすることができるでしょう。

採用担当者の声も聞き取りやすくなるので、質問を聞き返したり、話の内容がわからずに面接を中断したりするリスクを回避できます。

有線のものでも構わないので、イヤホンは必ず準備してください。

有線イヤフォンは、面接の途中で充電が切れないので、Web面接に向いています。

断線していなければ、音声が途切れることもありません。

ワイヤレスは音飛びなどの可能性が生じてしまうため、おすすめは有線イヤフォンです。

なお、ワイヤレスイヤホンを使う場合は事前に充電しておきましょう。

通知を制限しておく

スマートフォンで面接を受けるときは、あらかじめマナーモードにしておきましょう。

iPhoneの場合は「おやすみモード」、アンドロイドの場合は「通知の鳴動制限」に設定すると、着信を拒否することができます。

そのほかのアプリの通知も、面接の前に必ず切ってください。

面接中に電話がかかってくると、面接官にも聞こえてしまいます。

面接が中断されてしまうため、通知や着信音をオフにすることは必須です。

オフにし忘れた状態で通知音が鳴ってしまったときは、すぐに謝罪して設定を変えましょう。

その際に、オフの仕方を知っていないと、対応が遅れてしまいます。

自分のパソコンやスマホの、通知の設定の方法は調べておいてください。

また、面接で使用するアプリ以外は終了した状態にしておくと安心できます。

充電残量に注意する

イヤフォンだけではなく、端末の充電残量にも気をつけてください。

事前に、使用する端末の充電をしておきましょう。

また、可能であれば、面接中も充電しておくと安心です。

Web面接におけるトラブルの例として、端末の充電切れが挙げられます。

フル充電、もしくは充電ケーブルにつないだ状態で受けましょう。

自宅で受けないときは、充電ケーブルを持って行くことを忘れないようにしてください。

充電が切れてしまうと、準備不足であるという印象を与えてしまいます。

またスマホで受ける場合、有線イヤフォンを使用すると、種類によっては同時に充電ができません。

パソコンの場合でも、コンセントから離れた場所で受けることがあるかもしれないので、使用する端末に関わらず、前もって充電することが大切です。

パソコンまたはタブレットで受ける

「普段使い慣れているスマートフォンを使ってWeb面接を受けたい」と考えている人も多いですが、スマホは面接には不向きのツールです。

スマホで面接を受けると、緊急時にスマホを使うことが難しくなります。

また、パソコンやタブレットの方が、画面が大きく目線の確保がしやすいです。

スマホを使うと画面が小さくなり、面接官の表情も見えづらくなります。

可能な限り、面接はパソコンやタブレットなどを使って受けるようにしましょう。

【Web面接の挨拶の仕方とは?】Web面接の流れ

Web面接を受けるための準備が整ったら、次は面接の流れを知りましょう。

Web面接は、まず入室し、面接を受け、そして退室します。

対面のときと同じように感じますが、Web面接では面接官よりも先に入室し、退室は面接官よりも後にします。

入室はスムーズにできないときもあるので、時間ギリギリに入ろうとはしないでください。

ここからは、Web面接の主な流れについて説明していきます。

それぞれ対面形式の面接とは異なる注意点があるので、事前に確認しておきましょう。

入室

まず、面接開始時刻の5分前くらいに入室しましょう。

あまりにも早い時刻に入室しようとすると、場合によっては入室できず待機することになるかもしれません。

ただし、企業から「十五分前まで」といった指定がある場合はその指定に従ってください。

入室した後は面接官が入ってくるので、丁寧に挨拶をします。

挨拶は、座ったままで構いません。

対面形式のように立ち上がって挨拶をすると、画面から見切れてしまいます。

入室時の挨拶は、「こんにちは」や「よろしくお願いします」などといったシンプルなもので大丈夫です。

面接

面接中は、身振り手振りを加えながら会話するようにしてください。

Web面接は、対面での面接よりも表情やアクションが伝わりにくいです。

そのため、事前に何を伝えたいのかを明確にさせておき、当日はハキハキと話すことを心がけましょう。

自分が話しているとき以外にも、頷き方を大きくするなどの工夫をし、面接官の話を真剣に聞いていることをアピールしましょう。

Web面接は通信環境の問題があり、お互いのタイミングがズレてしまう可能性が否めません。

対面のときよりも、間合いを取ってから話すと良いです。

また、画面に下半身が映らないとはいえ、椅子には背筋を伸ばして座り、姿勢に気をつけましょう。

なるべく良い姿勢の状態が画面に見えるよう、カメラとの距離や角度を調整しておくことが大切です。

退室

退室の際は、「本日はお時間をいただきありがとうございました。失礼いたします」といった挨拶をした後に、お辞儀をします。

お礼の言葉を伝えたら、面接官が退室するまで待ちましょう。

そして、面接官が退室してから退室するようにします。

オンラインの接続は、面接官が切るまで待機するのがマナーです。

しかし、面接官が画面上からいなくなったにもかかわらず、接続が切られていないことも少なくありません。

その際は、再び「失礼します」と声をかけて切りましょう。

【Web面接の挨拶の仕方とは?】始めと終わりの挨拶の仕方

Web面接における挨拶とは、いったいどのようなものなのでしょうか。

わからないと身構えてしまうかもしれませんが、難しいものではありません。

入室の際は「よろしくお願いします」、退室の際は「ありがとうございます」といった内容が伝われば特に問題はありません。

挨拶を長く述べる必要はありませんが、自分の名前はしっかりと伝えるようにしてください。

第一印象を決めるところなので、聞き取りやすい発声を意識しましょう。

では、始めと終わりの挨拶について詳しく見ていきましょう。

始め

面接開始時間になったら、「準備ができました。本日はよろしくお願いいたします。」などといった文章を送ります。

チャット機能を使用し、企業から返信が届くのを待ちましょう。

面接官よりも先に入室しますが、通話の開始は面接官が行います。

通話状態になったら、面接官に挨拶をしてください。

時間帯によって、「おはようございます」「こんにちは」など挨拶の文言を変えましょう。

挨拶の後は自分の名前を伝え、「よろしくお願いいたします」「本日はお時間をいただきありがとうございます」などと伝えてください。

終わり

退室の際は、面接の時間を設けてもらったことに対するお礼の気持ちを述べましょう。

たとえば、「本日は貴重なお時間をいただき、ありがとうございました。失礼いたします」などというような内容で構いません。

終わりの挨拶を済ませたら、最後にお辞儀をしてください。

そして、面接官が退室するまで待ちましょう。

また、自分が退室するまで、念のため席からは立たないようにしてください。

「退室」あるいは「終了」のボタンを押せば、面接は終了になります。

【Web面接の挨拶の仕方とは?】Web面接のポイント

ここまで、Web面接を受ける前に必要な準備や、実際の面接の流れなどを紹介してきました。

また、入室と退室の際にはどのように挨拶をすれば良いのかも確認しました。

最後に、Web面接を受ける際のポイントをいくつか挙げます。

画面越しでは、意識して話さなければ自分の感情は伝わりません。

お互いに目が合っているかどうかもわかりづらいでしょう。

Web面接の気をつけるべき点を知り、好印象を与えられるような面接を目指しましょう。

はっきりと大きな声でゆっくりと話す

対面での面接でも当てはまることですが、オンラインでは声の大きさや話し方に注意が必要です。

通信環境によって、聞き取りにくくなってしまうことも考えられます。

何をいっているのかが伝わりづらいと、スムーズなやり取りができません。

大きな声を出すためには、背筋をまっすぐにのばし、口を大きく開けます。

自然と姿勢が良くなるので、好印象にもつながるでしょう。

声が小さいと、自信がないように感じられるかもしれません。

ただし、大きな声を意識するのではなく、聞き取りやすさが重要なので、はきはき話すことを心がけてください。

聞こえやすい声のトーンになっているのか、意識しながら臨みましょう。

話すスピードは、落ち着いているほうがより聞き取りやすいものになります。

普段より大きなアクションを意識する

Web面接は普段より見えている範囲が少ないため、見えている範囲で伝えたいことや良い印象を与えないといけません。

そのため、大きなリアクションを意識する必要があります。

ただし、不自然なほど大げさなリアクションにならないよう、注意してください。

面接は緊張する人が多く、表情が乏しくなりがちなので、日常生活における会話よりも相手の話題への興味・関心が伝わりづらいです。

自分では自然体で受け答えができているようでも、画面の向こうの面接官からすると、あまり反応がないように思われているかもしれません。

返事をするときはなるべく大きな声出し、「きちんと話を聞いている」ことをアピールしましょう。また、面接官の話に合わせて相づちを打つことも重要です。

マスクを外しておく

自宅でWeb面接を受けるときは、マスクは外しておくようにしましょう。

口元の表情から、相手に与えられる情報は少なくありません。

マスクを外すことによって、選考の判断材料が増えるので、マスクをつけて面接に臨むメリットはほとんどないと言えます。

しかし、外出先などでどうしてもマスクを外せない場合も考えられるでしょう。

もしマスクを外せないような場合には、面接が始まる前に伝えるようにしてください。

きちんと説明すれば、面接官も事情を汲み取ってくれるでしょう。

カメラを見ながら話すようにする

対面形式の面接のように、面接官を見ながら話してしまうと、Web面接では下を見ているような感じになってしまいます。

この場合、やや暗い印象を与えかねません。

Web面接は、カメラを見ながら話すことを意識してください。

カメラは目の高さと同じ位置になるように設置しておくと、相手と目線を合わせやすくなります。

一方、面接官の話を聞いているときは、カメラ目線を意識しなくても大丈夫です。

面接官の顔を見ながら相づちを打つようにすれば、意欲的に面接に参加していることが伝わります。

カンペはなるべく使用しない

視線や話し方で、面接官は就活生がカンペを読んでいるかどうかがほとんどわかります。

とくに、不自然な目線の動きによって気づくことが多いです。

カンペを使用しているからといって、それが不採用の原因になることはあまり考えられないでしょう。

しかし、使用しないに越したことはありません。

カンペに頼らずに面接を受けるためには、伝えたい要点を頭の中に入れておくのがおすすめです。

Web面接を、対面形式の面接と同じような状況で行いたいという企業も存在します。

そのような企業は、対面ではカンペを使用できないので、Web面接においても使用しないでほしいと考えています。

カンペがなくても自信を持って受けられるように、面接の受け答えの練習を繰り返し行いましょう。

【Web面接の挨拶の仕方とは?】就活に関して不安があるならエージェントに相談しよう!

Web面接の仕方がわかると、事前の準備を進めていけるようになります。

しかし、実際に練習する段階になると、まだ解消できていない問題点が見つかるかもしれません。

Web面接に関して困っていることがあれば、就活エージェントに相談してみてください。

本番さながらの模擬面接を受けられるだけでなく不安や疑問などを丁寧に聞いてくれます。

就活の初期で行う自己分析のサポートも受けられるので、積極的に利用してみることをおすすめします。

以下のサイトがおすすめなので、気になる方はぜひアクセスしてみてください。

まとめ

今回は、Web面接の挨拶の仕方や基本的な流れなどについて解説しました。

事前に流れを把握しておけば、不安な要素が減り、スムーズに就職活動に取り組むことが期待できます。

挨拶はどのようなものかわからないと身構えてしまいがちですが、難しく捉える必要はなく、シンプルな内容で問題ありません。

また、就活エージェントを活用することで、本番に近い形で練習できるようになります。

エージェントに相談したり、Web面接のマナーやポイントを再確認したりして、現在のトレンドになっているWeb面接を乗り切りましょう。

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます