長期インターンのESって何書くの?書き方を解説

長期インターンのESって何書くの?書き方を解説

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録

はじめに

就活ではもちろんのこと、インターンにおいても作成する必要があるのがESです。

書き方に迷うことやどう書けばいいのかわからないといった悩みは、誰しもが持っているものではないでしょうか。

この記事では、そんな悩みを解消するべく、ESの書き方を詳しく解説しています。

何も対策をせずに書き出しても、自分自身の魅力や企業に対する熱意というのは伝えられません。

しっかりとアピールができるように、事前の対策を怠ることなく準備しましょう。

長期インターンのESって何書くの?

企業側は、学生の人柄や能力・意欲や本気度・求めている人材にマッチするのかといった部分をESから知りたがっています。

そのため、相手が知りたがっていることに応じるような内容を書くことが大切となるでしょう。

ESの形式や内容は企業によってさまざまですが、「自己PR」「志望動機」を課題としている企業は多くあります。

これは、企業に対する熱意や意欲を伝えることが重要となる課題です。

また、「趣味・特技」といった質問からは、その人の人柄やスキルなどがわかります。

これら3つについて、以下で詳しく見ていきましょう。

自己PR

自己PRでは、社風にマッチする人柄、能力、企業で活躍できる人材なのかといった部分を見られています。

そのため、能力や自分の武器だと思える強みなどを書くと良いでしょう。

これまでの経験や学生生活などを振り返り、積極的に取り組んできたことなどを洗い出してください。

そうすることで、自分はどんな行動力があるのか、強みとする能力は何かということが少しずつわかってくるはずです。

また、それを裏付けるエピソードも添えることで、自己PRの言葉に説得力がつきます。

その能力を企業でどう活かせるのかということも説明ができると、仕事に対する熱意や企業への理解度などもアピールすることができるでしょう。

自己PRについての詳細は、こちらのサイトを参考にしてください。

志望動機

インターンでの志望動機で企業が知りたいと思っている部分は、必ずしも会社に対する志望動機ではありません。

職場体験型のインターンであれば、他社ではなくその企業でなければならない理由を含めることも有効と言えますが、その理由ばかりになってしまうのは企業が知りたい部分からそれてしまう可能性があります。

あくまでもインターンへの志望動機を書くことを意識しましょう。

まずは、なぜその企業のインターンに参加しようと思ったのかという理由や自分なりに数あるインターンの中から選んだ基準などを説明します。

そして、インターンに参加することで得られるスキルを今後の仕事につなげていきたいという説明ができると、やる気や意欲などをアピールすることができます。

志望動機についての詳細は、こちらのサイトを参考にしてください。

趣味・特技

趣味や特技を書く時、すごいと言われるような趣味を書かなくてはならないのかという不安を抱くこともあるでしょう。

しかし、心配はいりません。

企業は趣味そのものを知りたいのではなく、好きなことへの取り組み方やあなたがどういう人なのかを深掘りしたい場合がほとんどだからです。

休日には読書を欠かさない、音楽の特定のジャンルが好きで詳しくなったなど、日々没頭していることや、続けてきたことで特技になったことなどを嘘偽りなく書きましょう。

そうすることで、興味を持っていること・どのようなスキルを身につけているのかなどを企業側は知ることができ、あなたという人物像をイメージしやすくなります。

就活のために背伸びした趣味や特技を伝えるのではなく、今までしっかり打ち込んできたことで人柄をアピールしましょう。

長期インターンのESを書く際のポイント

ここからは、ESでしっかりと自分の魅力を伝えるためのコツを3つ解説します。

このコツを押さえておくことで、本選考のESを作成する際にも役に立ちます。

また、就職後にも活かせることができる内容でもあるので、この機会に基本的なルールを覚えておいて損はないでしょう。

伝え方一つで、相手への伝わり方というのは良くも悪くも変わります。

ポイントをしっかりと把握すると、言いたいことや伝えたいことがより明確になるため、上手にアピールすることができるようになるでしょう。

簡潔に書く

企業には、大量のESが送られてきます。

限られた時間の中で選考しなければならないため、インパクトに欠けている場合や何を伝えたいのかわからない内容のものは、最後まで目を通してもらえません。

いかに自分のことをアピールすることができるかがカギとなるので、シンプルに要点をまとめて書くことを意識しましょう。

そのためには、まず結論から書くことが重要です。

次に、根拠となるエピソードを添え、最後に結論となる部分へとつなげましょう。

アピールしたいことを最初に持ってくることで、伝えたい内容が明確になり、興味を持ってもらえる可能性が高まります。

1文を長々とした文章で書くと読みづらくなってしまい、内容が複雑になりがちです。

なるべくシンプルな言い回しを心がけてください。

わかりやすい表現で書く

口頭で伝えると誤解なく伝わる内容も、文章にすると気持ちが伝わりにくくなる場合があります。

それを避けるためには、難しい表現を使わないことが重要です。

どれだけあなたが企業にマッチしていようとも、自分自身の魅力がしっかりと企業に伝わらなければ意味がありません。

インパクトを出すことにだけこだわるのではなく、表現方法にも工夫をし、誰が読んでもわかるような書き方を意識して作成しましょう。

わかりやすい表現にするためには、伝えたいことや強調したいことを絞ることもポイントです。

また、作成したESを家族や友人に読んでもらうと、違う角度からの気付きがあるかもしれません。

第三者にチェックしてもらい、わかりやすい説明や表現をしっかりと練っていくのもおすすめです。

文体を統一する

ESで使用する文体に決まりはありません。

主に「です・ます」調の敬体と、「だ・である」調の常体に分けられます。

しかし、これらが入り混じっているとまとまりのない文章になってしまいます。

厳しい文字数の制限がある場合には常体を使用しても問題ありませんが、基本的にESでは目上の相手に伝えていることを想定したほうが良いため、丁寧な印象となる「です・ます」調に統一して書きましょう。

また、ESでは基本的なビジネスマナーを理解しているのかという部分も重要な要素の一つです。

ビジネスにおけるメールや文章では、砕けた表現や話し言葉は使用されないので、こちらも注意が必要です。

わかりやすい文章にして伝えるためには、必ず文体を統一し、丁寧な言葉づかいを意識しましょう。

長期インターンのESで見られている要素

企業がESを求めている主な理由の一つとしては、効率の良い選考を行うためです。

選考期間中は数多くのESが届き、たとえ応募者全員をインターンに参加させたいと思っていても、定員を超えてしまっていては難しいのが現実でしょう。

そのためESでは、学生の熱意や見込みがあるかなどといった部分を見て選考しています。

見られている要素をきちんと理解すると、企業側の意図を汲むことができるようになり、企業に興味を持ってもらえるESを作成する力がついていきます。

成長の可能性

ESは、履歴書のように経歴を伝えるのとは違い、自分自身の成長に対する熱意や可能性を伝える役割があります。

入社後に、どのように働いて技術を習得していけそうか、スキルアップしていけるポテンシャルはあるのかなどといった成長の可能性を企業は確認しています。

可能性がなく、会社に貢献してもらえないと感じるような人物を採用したがる企業はまずありません。

学生時代に取り組んでいたことの結果だけを伝えるのではなく、その結果を今後どのように活かそうと考えているのかまで説明するようにしましょう。

そうすることで、仕事に対する姿勢や、どのように考えて行動するのかといった自分の思考を伝えることができます。

未来につなげることを意識し、可能性に期待してもらうことが重要です。

熱意

インターンに対してどれほど精力的に取り組めるかという部分も企業は確認しています。

真剣さが伝わるような熱意というのは、やる気や参加意欲に直結しており、企業が重要視する要素の一つです。

何事にも真摯に取り組んでくれる人にできるだけ多く参加してほしいと考える企業は多いでしょう。

インターンの内容や企業が求めているものと、学生の興味がマッチしているかを把握することで本気度を見極めようともしています。

そのため、テンプレのような適当な理由を述べているより、インターンに意欲的に取り組む姿勢があると感じる場合やその企業のインターンに参加したいという明確な理由があるほうが、本気度や熱意はしっかりと伝わります。

自分の言葉で、選んだ明確な理由を説明しましょう。

表現力

わかりやすい文章で書けているか、表現力や説明力はあるのかなど、思考の倫理性というのも確認されている部分に含まれます。

仕事をするうえで、コミュニケーション能力は非常に重要と言えるでしょう。

誰が見ても伝わるような説明や、言葉の一貫性、起承転結がはっきりしている文章など、わかりやすく説明ができる人は、きちんとした言葉で周囲とのコミュニケーションも円滑に進められるという印象を与えます。

伝えたい内容を整理した説明ができると、より好印象です。

また、漢字に間違いはないか、誤字脱字はないかなどもチェックしています。

たとえ1文字抜けているだけだとしても、脱字に変わりはありません。

確認不足と思われてマイナスのイメージを与えてしまわないように、確認はしっかりと行いましょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

ES作成は、本選考の際にも必要な要素です。

ここでしっかりと書き方のコツや注意点を頭に入れておけば、就活が本格化する時期にも焦ることなく、落ち着いた事前準備ができます。

自分の強みや魅力を存分に伝えるとともに、熱意や意欲があるということをアピールできるように、今回の記事をぜひ参考にしながら自分らしいESを作成しましょう。

真摯に自分自身と企業の両方に向き合うことができれば、魅力あるESを書けるようになるはずです。

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます