バックエンドエンジニアって何するの?仕事内容から将来性、年収まで徹底解説!

バックエンドエンジニアって何するの?仕事内容から将来性、年収まで徹底解説!

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録

はじめに

message_bg

就職活動や転職活動でエンジニアを視野に入れた際、バックエンドエンジニアという単語を目にしたことはありませんか。

バックエンドエンジニアは、たくさん種類があるエンジニア業の一種です。

しかし、具体的に何をする仕事かというのは言葉からはわかりにくいでしょう。

この記事では、そんなバックエンドエンジニアとはどのような職業か、仕事内容や年収など、気になる点を解説しています。

バックエンドエンジニアがどのような仕事をするのか気になる人は、ぜひ読んでみてください。

バックエンドエンジニアとは

将来性の高い職業としてよく挙げられるエンジニアですが、一口にエンジニアといってもさまざまな種類があります。

その中でも、Webサイトに関わる仕事をするエンジニアの一種がバックエンドエンジニアです。

Webサイトには、閲覧するユーザーから見える部分と、外側からは見えない裏側の部分があります。

この2つの内、ユーザーに見えない部分をバックエンドと言い、バックエンドを担当するエンジニアをバックエンドエンジニアと呼ぶわけです。

バックエンドには、サーバーサイドのシステムやデータベースなどが当てはまります。

一方、ユーザーが閲覧する表側の部分はフロントエンドと呼ばれるものです。

そして、フロントエンドを担当するエンジニアはフロントエンドエンジニアと呼ばれます。

両者はよく対比される職業です。

バックエンドエンジニアの対となるフロントエンドエンジニアについては、こちらの記事で詳しく説明しています。

バックエンドエンジニアの仕事内容

バックエンドエンジニアが担当する業務は、基本的に裏方の部分です。

しかし、これらはWebサイトやそれに伴うサービスの基礎となる部分であり、ここがしっかり固められていなければサイトは正常に機能しません。

したがって、バックエンドエンジニアの業務は非常に重要なものになります。

では、具体的にバックエンドエンジニアはどのような仕事をするのでしょうか。

今回は、バックエンドエンジニアが担当する仕事について主なものを4つ紹介します。

まずは基本の仕事について知り、バックエンドエンジニアに対するイメージを固めましょう。

サーバー構築

バックエンドエンジニアは、Webサイトやデータベースなどのシステムに必要なサーバーの設計やサーバールームの構築を担当します。

このサーバーは、Webサイトを運用するうえでの基礎の基礎です。

具体的には、ハードウェアの選定と導入、サーバーソフトウェアのインストール、要求定義、設計、構築などの作業を行います。

この時点で、運用するWebサイトやサービスの規模、または求められる機能に合わせて最適な環境を作り上げなければなりません。

容量やコストなど、実際に運用するWebサイトに見合わないものを選んでしまうと、浪費やトラブルのもとになりかねないためです。

そのため、機材やシステム、ソフトウェアなどについて幅広い知識が求められる職業になります。

データベース構築

機材の設定やサーバーの構築のほかに、Webサイトを作るうえで必要なデータベースを構築する仕事もあります。

Webサイトを作成し運用するためには、膨大な情報が必要です。

しかし、情報はただあるだけでは活用できません。

そこで、使いやすいようにまとめて管理する必要があります。

そのために使われるのがデータベースです。

ユーザーの個人情報など、重要な情報を出入力しやすいデータベースを作れるか、アクセビリティの高いデータベースを構築できるかといった点は、バックエンドエンジニア個人の市場価値を左右する基準になります。

使いやすいデータベースを構築できる人ほど待遇が良くなる傾向にあるため、多くの経験を積んで技術をアップデートしていくことが大切です。

プログラム開発

バックエンドエンジニアの業務には、プログラム開発も含まれます。

Webサイトの運用に必要なシステムを開発するために、実際にプログラミングを行う仕事です。

サイトの運用方法や機能に応じて、さまざまな種類のプログラミング言語を扱います。

動かすシステムによって適した言語が異なるため、使い分けできる知識や技術が必要です。

また、それらの言語を用いた技術は日々進歩していきます。

昨日までの技術が明日には古いものになっている、ということも珍しくありません。

そのため、たゆまぬ学習と研鑽が必要な職業でもあります。

データベースと同じく、システムの使いやすさはWebサイトを運用していくうえで重要なポイントになるため、経験豊富なエンジニアの待遇は良くなる傾向が強いです。

保守・運用

データベースの構築やプログラムの開発と同様に重要なのが、継続的なサーバーやシステムの保守・運用です。

これは、自分が構築したサーバーが正常に機能しているか、運用しながら定期的にチェックして管理する仕事になります。

一度構築したサーバーやシステムも、使用している内に改善すべきポイントや問題が出てくる場合が少なくありません。

また、予期せぬバグが発生する場合や外部からサーバー攻撃を受ける可能性もあります。

そういった場合に迅速に対応し、大きなトラブルに発展する前に解決するのが保守・運用の業務です。

トラブルを未然に防ぐには定期的なメンテナンスが大切になります。

基本的にシステムは24時間稼動することになるため、管理の体制もそれに応じたものになるという点は留意が必要でしょう。

バックエンドエンジニアの年収

仕事の内容と同時に気になるのが、平均的な年収です。

バックエンドエンジニアの年収は、300万円〜800万円と、人によってかなり幅広いものになります。

これは、経験と技術によって給料や待遇が大きく変動する仕事であるためです。

未経験から始める場合、できることは限られていますが、現場での経験を積むことでさまざまな技術を獲得し、転職なども容易になります。

また、独立してフリーランスとして活躍する人も少なくありません。

企業内で役職を持っているバックエンドエンジニアやフリーランスとして成功している人の中には、年収1,000万円を超える人も存在します。

また、独立しても保守や運用は継続的な仕事になるため、比較的安定した収入を得やすいという部分もあるのです。

バックエンドエンジニアの将来性

職業を選ぶ際に確認したいのが、その業種の将来性でしょう。

バックエンドエンジニアの将来性はどうなっているのでしょうか。

日本国内に限らず、インターネット上のWebサイトというものは年々増加しています。

現在Webサイトを持っていない企業なども、将来的にサイトを開設する可能性は大いにあるわけです。

そのため、Webサイト運用の基礎を担うバックエンドエンジニアの需要も増えています。

しかし、高まる需要に対してバックエンドエンジニアの数は釣り合っておらず、人材は足りない状態です。

その一方で、求人自体は多い業種であるため、就職や転職において、しばらくは採用されやすく安泰であると考えられています。

一度なってしまえばそのまま経験を積んでキャリアアップもできる職業ですので、将来性は高いと言えるでしょう。

バックエンドエンジニア不要論とは

安定して需要が高いと思われるバックエンドエンジニアですが、その一方でバックエンドエンジニア不要論を唱えている人も一定数存在します。

これは、クラウドサービスやコンピュータ開発プラットフォームの台頭と発展に起因する意見です。

これまで、サーバーやデータベースの構築は難易度が高く、高い技術やそれなりのコストが必要だとされてきました。

しかし、クラウド上でそれらを肩代わりするサービスが登場したことで、自社内でサーバーを構築しなくとも容易かつ安価にバックエンドの開発ができるようになったのです。

こうしたクラウドコンピュータ開発プラットフォームが進化することで、やがてバックエンドエンジニアはいらなくなるという主張がされています。

しかし、バックエンドエンジニアはシステム全体の運用に関わる仕事です。

Webサイトが存在する限り、その仕事のすべてを奪われるということは考えにくいでしょう。

バックエンドエンジニアに必要なスキル

今後も高い需要が見込まれるバックエンドエンジニアですが、その業務を遂行するうえでどのようなスキルが求められるのでしょうか。

バックエンドエンジニアが担うのは裏方ですが、基礎部分でのシステムの動きが表側であるフロントエンドでどのように反映されるのかなど、Webサイトに対する包括的な知識が必要です。

表側での動作をきちんと把握できていなければ、使えるプログラムを組むことはできないでしょう。

バックエンドエンジニアに必要な知識やスキルについて詳細を解説します。

バックエンドに必要な言語のスキル

バックエンドエンジニアには、最低でもバックエンドで使用されるプログラミング言語の知識と技術が必要です。

システムを動かすためには、適切なプログラミング言語を用いてプログラムを作成し、正しく指示を出す必要があります。

現在、主にバックエンドで使用されているプログラミング言語はPHP、Ruby、Perl、Javaなどです。

バックエンドエンジニアを目指すのであれば、これらの言語を習得し、ソースコードを書けるようにしておくことは必須になります。

また、人工知能を用いた最先端の分野ではPythonの需要も高いです。

言語によって特徴や得意な分野が異なるため、扱える言語が多いほど重宝されるバックエンドエンジニアになることができます。

フロントエンドの知識

バックエンドエンジニアには、フロントエンドの知識も必要です。

ユーザーから見える範囲にあたるフロントエンドは、バックエンドとは正反対の領域と言えます。

そのため、扱っているプログラミング言語や製作の手順など異なる部分も多いです。

しかし、Webサイトは基本的にフロントエンドとバックエンドの両者の組み合わせで作られています。

バックエンドのシステムがフロントエンドでの動作にどう影響するかなど、バックエンドエンジニアが把握していなければならない情報は多いです。

また、業務上でフロントエンドエンジニアと協力して仕事にあたることも多いため、共通の知識がある方がプロジェクトもスムーズに進みます。

そのため、バックエンドを担当するエンジニアであっても、フロントエンドの知識が求められるのです。

ミドルウェアの知識と取り扱いスキル

バックエンドエンジニアには、ミドルウェアの知識や取り扱いのスキルも必要です。

ミドルウェアとは、ソフトウェアアプリケーションとOSとの間にあるアプリケーションになります。

つまりは、OSがソフトウェアを実行する際に、OSだけでは難しい作業を補助してくれる存在です。

サーバーにインストールされたOSは基盤の部分にあたるため、データの送受信や保護などを行う作業員としてミドルウェアを必要とします。

そのようなミドルウェアの知識は、WebサイトやWebアプリの開発をするうえで重要になるものです。

そのため、バックエンドの基本的な知識の一つとしてミドルウェアの取り扱いスキル習得が望まれます。

オープンソースとして公開されているミドルウェアも多く、よく使われるものは把握しておく必要があるでしょう。

各種フレームワークの知識

バックエンドエンジニアは、各種フレームワークの取り扱いにも精通している必要があります。

フレームワークとは、アプリケーションを開発する際に土台となるソフトウェアのことです。

このフレームワークにその時々に求められている機能を追加していくことで、最終的にアプリケーションとして動作するように作り上げていく骨組みにあたります。

各種フレームワークには、それぞれの分野で利用頻度の高い機能が提供されています。

あらかじめ最低限の機能が揃った骨組みを用いることで、業務を効率化することが可能です。

したがって、自分が携わる分野でよく使われているフレームワークにどんなものが存在するのかという知識やそれに何を追加したらどんなものができあがるのかというプランを立てて組み上げる技術などが必要になります。

バックエンドエンジニアのキャリアパス

バックエンドエンジニア自体の需要が高いのは前述の通りです。

では、バックエンドエンジニアになった後のキャリアパスについてはどうでしょうか。

たとえ求人が多く採用されやすいといっても、進むキャリアの選択肢が狭いようではあまり職業として望ましくないものです。

バックエンドエンジニアの場合、知識や経験を活かしてIT業界で活躍するためのキャリアパスは豊富にあります。

バックエンドエンジニアのキャリアパスについて、いくつかの例を見ていきましょう。

PL・PMにキャリアアップ

バックエンドエンジニアは、サーバーやシステムの構築の段階から運用・保守に至るまで、プロジェクトの全体を見通して業務にあたる必要がある職種です。

そのため、バックエンドエンジニアとしての知識を身につけ現場での経験を積むことで、マネジメント力を培うこともできます。

実績によってはプロジェクトリーダーやプロジェクトマネージャーといった責任ある立場に就くことも不可能ではありません。

このような仕事は、一つのプロジェクトを自分の裁量で動かせるため大変やりがいがあります。

裏方としての経験や表側に対しても確かな知識があるからこそ、プロジェクトの進行を管理してスケジュールの調整や現場とのコミュニケーションがスムーズに行えるのです。

フルスタックエンジニア(マルチエンジニア)にキャリアアップ

バックエンドエンジニアなら、フルスタックエンジニア、あるいはマルチエンジニアへのキャリアアップも望めます。

フルスタックエンジニアまたはマルチエンジニアというのは、バックエンドを含め、フロントエンドやサーバーなどのインフラ関係などの総合的な知識やスキルを身につけたオールラウンダーのエンジニアです。

サービスの設計から開発、保守・運用まで網羅した技術を持っています。

そもそもバックエンドエンジニアは、基礎づくりからシステム全体を支えるためにWebサイトやアプリケーションに対して総合的な知識を求められる仕事です。

そこから技術の習得まで力を入れることで、ただ知っているだけではなく自分で業務にあたれるようになります。

そのような総合的なスキルを持ったエンジニアは、スタートアップ企業やベンチャー企業からの需要が高く、こなした業務量次第では年収の上昇も見込めるのです。

セキュリティエンジニアにキャリアチェンジ

バックエンドエンジニアは、セキュリティエンジニアにキャリアチェンジする場合もあります。

セキュリティエンジニアとは、情報セキュリティに特化したエンジニアのことです。

システムの設計や構築のほか、脆弱性の調査や課題の改善を担当し、サーバー攻撃への対策などを行います。

サーバーやデータベースの構築においては、セキュリティに関する知識が必須です。

また、バックエンドエンジニアは保守・運用の段階でサーバーに対する攻撃が発生した場合、その対処にあたることも少なくありません。

そのため、セキュリティに対する知識やスキルも身につきます。

システムや保管されたデータを守るために、システム全体に関する幅広い知識が必要な仕事です。

ITコンサルタントにキャリアチェンジ

バックエンドエンジニアは、業務で培った知識を活かしてITコンサルタントにキャリアチェンジすることもできます。

ITコンサルタントとは、企業が抱える課題に対してIT技術の目線から解決策を提案するITのスペシャリストです。

現在、IT技術の普及と発展により、経営戦略に沿ったIT戦略を作り、企業をサポートするコンサルタントの需要が高まっています。

多くの企業がIT技術の導入を検討している状態ですが、中小企業では社内にITに詳しい人がいないということも珍しくありません。

そこで、ITコンサルタントによる外部からのアドバイスが求められているのです。

ITに関する課題を多く抱えている企業もあるため、ITコンサルタントの需要は今後も増えていくと予想されます。

バックエンドエンジニアになるためには

需要が高く、キャリアプランも豊富なバックエンドエンジニアですが、実際に就業するためにはどのような道を辿れば良いのでしょうか。

バックエンドエンジニアになるためには、必要なスキルを身につけるのが一番です。

需要に対して人材が不足しているため、スキル習得の手段自体はあまり問われません。

「仕事を任せるに足る実力がある」ということを企業に認められれば良いのです。

IT関係の専門学校に行く、書籍などから独学で学ぶ、プログラミングスクールに通うなど何でも構わないので、スキルを身につけるところから始めましょう。

特に専門学校やプログラミングスクールは、卒業や認定によってスキルを身につけたことを他者に示しやすくなるためより効果的だと考えられます。

バックエンドエンジニアにおすすめの資格

バックエンドエンジニアになるためには、どのような資格が必要になるのでしょうか。

現在、バックエンドエンジニアになるために取得が義務付けられている資格というものはありません。

しかし、資格を取ることは自分自身の能力の客観的な証明になります。

本人が「私には○○の能力があります」と自己申告しているだけの状態よりも、しかるべき第三者による認定があったほうが信頼できるからです。

そのような観点から、バックエンドエンジニアとして十分な実力を持っていることを示す資格というものはいくつか存在します。

どのような資格があるのか、1つずつ見ていきましょう。

基本情報技術者試験・応用情報技術者試験

ITに関わる一通りの基礎知識を有していることを示す資格試験に「基本情報技術者試験」が、さらに高度なIT技術を保持していることを示す資格試験に「応用情報技術者試験」があります。

ITエンジニア全体で最も取得している人数が多く、一般的な試験です。

経済産業省による認定を必要とする国家試験であり、コンピュータやITに関する総合的で幅広い知識が問われます。

合格者は、システム開発やIT基盤構築に関する一定水準の知識やスキルを保持していることを担保されるため、実力の証明として効力は十分です。

基本情報技術者試験は、上からの指示に従って担当業務がこなせる能力があることを示します。

応用情報技術者試験は、上の方針を理解したうえで自分の考えで技術的な課題を解決できることを証明するものです。

より上のレベルを目指すのであれば、応用情報技術者試験の合格を目指しましょう。

Oracle認定Javaプログラマ

Javaを扱うスキルがあることを示す資格試験は複数ありますが、比較的初心者にもおすすめなのが「Oracle認定Javaプログラマ」です。

Javaの知識、技術、スキルを図るための試験であり、「ゴールド」「シルバー」「ブロンズ」の3つの区分があります。

資格を取得すれば、Javaに関する正確な知識を持っていることを証明することが可能です。

JavaはWebサイトを作るうえで最も基本的なプログラミング言語であり、バックエンドエンジニアとして必須のスキルでもあります。

したがって、これを習得していることが視覚的にわかりやすい資格保持者は就活でも有利に働くでしょう。

試験勉強を通して、Webサイトのプログラミングに関する基本的なスキルを学べるため、これから始める人にもおすすめの資格です。

PHP技術者認定試験

プログラミング言語に関する資格には、ほかにもPHP技術者認定試験というものがあります。

これは、Web開発やシステム開発などさまざまな分野で用いられるPHPに関する総合的な知識が問われる試験です。

初級と上級の2つの区分があります。

2年間の実務経験がある場合は、目安として10時間程度の勉強時間で初級を取得できる資格です。

ただし、経験が浅い場合はより時間をかけてしっかり勉強する必要があります。

PHPは、バックエンドエンジニア以外も用いるプログラミング言語であり、資格があることでキャリアチェンジや転職に大きなメリットが生まれるスキルです。

IT業界での活躍を目指すのであれば、腰を据えてチャレンジしてみても良いでしょう。

Linux技術者認定試験

オープンソースで利用できるLinuxをより理解しスキルを可視化するための資格として、Linux技術者認定試験というものが存在します。

Linuxには、世界基準の資格である「LPIC」と日本独自の資格である「LinuC」という2つの資格が存在し、Linux技術者認定試験は後者です。

Linux技術者として総合的な試験を受けることができ、試験を通してのスキルアップを図ることができます。

1から3までのレベルがあり、レベル1は新卒でも取得可能と言われているおすすめの資格です。

サーバーの管理やアプリケーション開発で頻繁に使われるLinuxに対し、体系的な知識や技術を持っていることを証明できます。

転職などでキャリアアップを目指すならば、なるべく取得しておきたい資格です。

まとめ

ここまで、バックエンドエンジニアについて仕事の内容や必要なスキル、キャリアパスなどについて解説してきました。

バックエンドエンジニアは、Webサイトに関して総合的な知識を必要とするサイトの裏側の担当者です。

さまざまな知識が求められる分、業務で得た知識や経験を活かして別のエンジニアやITコンサルタントへキャリアチェンジすることもできます。

人材としての需要が高いため、スキルさえ身につければ比較的簡単になることができる業種です。

バックエンドエンジニアの業務について理解し、IT業界での活躍を目指しましょう。

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます