はじめに
就職面接で聞かれる質問は、ある程度予想がつきます。
志望動機やガクチカなど、定番質問だけでも面接時間の半分が過ぎていくでしょう。
しかし、たまに答えに困ってしまう難しい質問がなされることがあります。
面接で出される可能性のある難しい質問には、どのようなものがあるでしょうか。
この記事では就職面接で聞かれるかもしれない難しい質問の内容や、そのような質問が出された時の対処法を紹介します。
これから就職面接に挑む方は、ぜひ参考になさってください。
【面接の質問が難しい時の対処法】難しい質問をする理由
面接官が、就職面接で答えが難しい質問を出してくるのはなぜでしょうか。
まずは、面接で難しい質問が出される場合の理由を見ていきましょう。
面接で出される質問は、志望動機などの内容を深掘りする追加質問以外ほとんどが全学生共通です。
難しいと感じた質問には他の方も苦戦している可能性が高いので、慌てる必要はありません。
もし答えに対する追加質問が難しいと感じた場合、答えの内容がわかりにくい・自分でも答えに自信を持てていない可能性があります。
その場合は、自己分析をやり直すのがおすすめです。
対応力を測りたいから
就職面接で難しい質問がされるのは、想定外の質問が来た時にどのように対処するかを見たいというのが大きな理由です。
ビジネスは、いつも予定通りになるとは限りません。
しかしうまくいかない時でも状況に合わせて最善の対処ができるのが、良いビジネスマンの条件です。
そのため面接であえて学生が予想していないであろう質問をし、急な状況にも対処できるかを見ようと考える面接官がたくさんいらっしゃいます。
このケースの場合、そもそも問題に正解がないということが少なくありません。
回答の中身より、慌てず冷静に対処できるかがチェックされています。
良い答えが返せなかったからといって必ずしも落ちるとは限らないので、失敗したと思っても落ち着いて次の質問に備えましょう。
人柄を知りたいから
難しい質問をして、学生の人柄を引き出したいと考える面接官もいます。
多くの学生は就職面接のため、かなり時間をかけて答えを準備したり練習したりしているでしょう。
普通の質問ばかりしていては、学生の「素」に近い姿を見られないと考えるのも無理はありません。
一見心に余裕があるように見える学生でもそれは面接の練習をしてきたからで、想定外のことが起きるとまったく質問に答えられない可能性もあります。
また、想定外の質問は学生の頭の回転の速さを知るのにも役立ちます。
答えがすぐに出ない場合も、どのように答えを出すまでの時間を稼ぐかで学生の人柄が見えてくることが多いです。
素直に「わかりません」と答える学生もいれば、面接官に逆に質問するなどして無理やり答えをひねり出そうとする学生もいます。
【面接の質問が難しい時の対処法】難しい質問のタイプ
次に、難しい質問をいくつかのタイプに分けて考えます。
これから紹介する質問はかなり難しいですが、100点の答えを出せなくても大丈夫なもの・答えが決まっておらずさまざまな答え方があるものも多いです。
それぞれの問題の出題意図・答え方だけでも知っておくと、良い心の準備ができます。
特に思考力が試される質問は、企業の業務内容や履歴書・エントリーシートに書いた内容を参考にできないのでまずどんな質問が出るか予想できません。
その場で答えを考えるしかなく、どれだけ心構えができているかが大切です。
思考力が試される質問
学生の思考力を試すのに、Google社など超難関企業で実際に出している質問やフェルミ推定の質問を出す場合があります。
当然、この質問に完璧な答えをすぐに返せる学生はほとんどいません。
正解を出せるかより、今考えたばかりのことをすぐ言語化できるか・論理的な思考プロセスができるかをチェックされています。
こうした質問が出された場合、即答できず少し回答までに時間が空いても問題ありません。
むしろ慌てず一呼吸置き、自分の思考過程を反映した答えを返すほうが良いアピールになります。
砂漠で砂を売ることができますか?
これは営業マンなどに必要な、ビジネスセンスを問う問題です。
決まった答えはないので自由な発想で答えて構いませんが、大切なのは根拠です。
面接官に「論理的で筋が通っている」と思ってもらえるようにしなければいけません。
回答例
砂漠にある砂とは違う質の、川砂なら売ることができます。
砂漠の砂では、住宅などを建てるときに使うコンクリートを作ることができません。
そこで砂漠でなかなか入手しにくい川砂を売れば、逆に一般的な地域より高く売れる可能性もあると思います。
このペンを1,000円で売ってください
100円でも買えるようなボールペンを通常よりも高い値段で売るポイントは、付加価値やメリットをつけることです。
もちろん1,000円相当のおまけをつけて売るという答えではあまりに芸がなく、ペン自体に価値をつける必要があります。
回答例
このボールペンは○○さん(有名スポーツ選手)が東京オリンピックのために来日した際、ファンにサインしたときのペンです。
そのときの写真をつけて証拠を示せば、1,000円でも買ってくれるファンが見つかるのではないかと思います。
日本に小学校はいくつありますか?
このようにほとんどの方が答えを知らず、何らかの根拠から推理させる質問は「フェルミ推定」と呼ばれます。
この問題のほかにも、「世界で1日あたりに飲まれるビールは何リットルか?」など問題のパターンは無限にあり、きちんと答えるには物事の全体像を捉える力が必要になります。
回答例
日本の出生数を100万人と仮定します。
一般的なクラスは30人ほどで、各学校に1学年2クラスがあるなら100万を60で割って13,000~14,000といった数になるでしょう。
しかし日本には児童の少ない過疎地域もあるので、このことも考慮して17,000校ぐらいではないかと考えます。
電線に鳩が10羽止まっています。それを空気銃で打ったら何羽残りますか?
この質問は、学生が物事を柔軟に考えられるかを判断する問題です。
明確な正解はないので、焦らずに適切な解答を導き出しましょう。
この問題もビジネスセンスを問う問題と同じく、面接官を納得させられるだけの論理性が重要です。
回答例
電線に止まっている鳩を空気銃で狙っても、なかなか命中するものではありません。
公園などの鳩は人が近づいたら逃げますし、非常に臆病な性格ではないかと思います。
大きな音がしたらすべての鳩が一斉に飛び立つと思うので、電線には1羽の鳩も残らないのではないでしょうか。
学生と社会人の違いは何ですか?
この質問には、学生が仕事に対してどのような価値観を持っているか、仕事に意欲を持てる人間かを確認する意図があります。
「学生までは親からお金をもらう側だったところ、社会人からは自分でお金を稼ぐ立場になる」といった回答では不十分です。
社会人になると必然的に重い責任を抱えることになり、周囲の人間との付き合い方も変わってきます。
また、スケジュールや時間の使い方にも違いが出るので、こういった部分の違いを明確にして回答するのがおすすめです。
回答例
社会人になってからは、日々の仕事が人々の生活や所属する会社に影響を与えるようになります。
学生の場合、仮に遅刻しても自分が困る程度で済みますが、社会人になってから時間のミスをすると、それが多くの人に迷惑をかける結果になりかねません。
また、クライアントに対する不用意な発言は、自分だけでなく組織全体の評価を落とすことになってしまうでしょう。
学生時代はこういった部分を意識する機会が少なかったので、社会人になってからは今まで以上に自分の言動に気をつけなければいけないと考えています。
マンホールのふたが丸いのはなぜですか?
この問題は、学生が論理的に考えられるかを判断するものです。
明確な正解はありませんが、その答えに至るプロセスを論理的に説明できるようにしましょう。
論理的に話すことができれば、一番大きな理由である、「ふたが落ちないようにするため」以外の答えでも構いません。
回答例
マンホールのふたが丸いのは、円形だとぴったりとはまるからではないでしょうか。
円形以外の場合、ふたがずれたときに中に落ちてしまうおそれがあるからです。
マンホールのふたの部分がガタつくようだと、水害の際に飛んでしまい、周囲の人にぶつかってしまうかもしれません。
しかし、ふたがぴったりはまるようになっていれば、そういった事故は起きません。
危険な事故のリスクを抑えるために、マンホールのふたは円形になっていると考えています。
1分間面接官を褒めてください
この質問は、学生のコミュニケーション能力を測ることを意図しています。
多くの場合、面接官とは初対面か、「説明会や筆記試験会場で顔を見たことがある」「話を聞いたことがある」程度の関係でしょう。
1分間、何も知らない相手を褒め続けることは困難です。
まずは褒めるところを探すため相手に質問をして、そこから褒める手がかりを探すのが効果的です。
もちろん、相手の声などにはっきり魅力的な特徴を見つけられればそこから褒めるのが無難と言えます。
回答例
○○様は、ここまで面接をしていてほとんど噛むことがなく言葉が非常に聞き取りやすいのですが、何か演技などの経験がお有りなのでしょうか。
特に演劇などをしていないのにここまで聞き取りやすい声の方は、なかなかいないと思います。
学生時代にスポーツなども経験がないのでしょうか。
(面接官が野球経験者の場合)なるほど、野球はたしかに声出しが求められるスポーツですね。
私も野球をしていましたが、○○様の声は特に張り上げなくても相手が聞きやすいので、プレー中に指示を出すときなどに有利に働く良い声だと思います。
企業に関する質問
企業に関連した質問は、学生の志望度をチェックする目的でなされています。
志望度が低いと企業に関する情報量が少なく、これらの質問に対応することができないでしょう。
応募先企業に関する質問だけでなく・他者のことや業界全体のことを聞いてくる可能性もあります。
これらの質問をされても慌てないためには、面接前に企業研究・業界研究をしっかりしておくことが大切です。
企業の業務内容や競合他社の動向・企業理念などをしっかり調べておきましょう。
自社に関する質問
自社に関する難しい質問は、多くが学生にとって企業の弱点を答えなければいけないものです。
以下の見出しで紹介する質問以外に、「弊社は〇〇社のように~~ではありませんが、それでも第一志望にしていただけますか」といった聞かれ方をされることもあります。
多くの学生は面接官に好印象を持ってもらいたいと考え、企業の魅力をどのように説明するか考えるでしょう。
しかしこの質問に対応するには、企業に弱点があっても自分にとって魅力的であることをうまく説明しなければなりません。
自社の課題は何ですか?
この問題は、自社の企業研究、業界研究がなされているかを測るためのものです。
また、学生の分析力を測る意味もあります。
企業研究が足りずこの質問にうまく答えられないと、志望度が低いのではないかと思われても仕方ありません。
回答例
御社の課題は、成長産業であるメディカル分野への注力が小さいことではないかと思います。
現在この業界でメディカル分野といえば、どうしてもA社が思い浮かんでしまいます。
しかし、将来メディカル分野はより大きな収入源になる可能性が高いので、ここで出遅れてしまうのは痛いと感じました。
ただ、A社を含めどのライバル企業もまだ確固たる地位を築いているとまでは言えない状況なので、ここから御社が逆転できる余地はあると考えています。
なぜ大手ではなくベンチャー企業に?
ベンチャー企業の場合、大手ではなくベンチャーを選ぶ理由を聞かれることがあります。
やりがいや熱意を重視されることが多いベンチャー企業では、「その企業でなければならなかった」理由をきちんと説明できることが合否のカギになるでしょう。
回答例
私がベンチャー企業を志望しているのは、経営者との距離が近く意思決定が迅速で、好機を逃さず仕事ができるのではと考えたためです。
また、現役経営者の仕事に対する価値観や働き方を間近で見ることができれば、自分にとって大きな財産になるのではないかと思いました。
私は、将来新サービスの立ち上げなどに携わりたいと思っており、これは起業に近い労力がいるのではないかと思います。
自分自身が早いうちから優れた経営感覚を身につけ、好機を逃さず動ける人間になりたいという目標を達成するのに、ベンチャー企業は非常に良い環境だと考えました。
他社を絡めた質問
面接では自社だけでなく、他社を絡めた質問をされることもあります。
少なくとも応募先企業の業界ナンバーワン大手や、同業他社のライバル企業については調べておきましょう。
業界研究をしていれば、他社を絡めた質問で戸惑う可能性は決して高くありません。
勤務経験のない学生が得られる業界情報は限られており、この質問もビジネスマンレベルで100点の答えを出すのは困難です。
回答の内容を吟味するより、自分なりの考えをわかりやすく言語化することに集中しましょう。
競合他社と比較したときの自社の強みは何ですか?
この質問は業界研究を通じて、自社のポジションを正しく理解できているかを判断するためのものです。
面接官は、本当に自社を第一志望にしているなら、業界研究がしっかりなされていて競合他社との関係も知っているのが当然と考えます。
回答例
御社は独立系証券であるため、競合他社と比較して自由度が高いことが強みだと思います。
銀行系証券に比べ幅広い顧客にアプローチできることは、より多くの方が投資に目を向ける可能性が高い証券業界において大きなメリットです。
学生に関する質問
履歴書やエントリーシートには志望動機や長所・短所などを書く欄があり、採用担当者はある程度そこから学生の人柄を予想して面接に臨みます。
しかし、書類に書いてある内容は学生がしっかり時間をかけて書いたものです。
学生本来の人柄を100%反映されているとは限らず、面接官は学生と会ってみると書類と印象が違うと感じることもあります。
そのためもっと学生の人柄を知りたいと思う方は、履歴書やエントリーシートにはない形で学生の価値観・人柄に探りを入れてくることが多いです。
企業に関する質問と比べると何を聞かれるか予想しにくいので、なかなかすぐに答えが出てこないこともあります。
しかし聞かれているのは自分自身に関することなので、落ち着いて考えれば答えを返せないことはありません。
あなたを色でたとえると何色ですか?
この質問は、自己分析ができているかを測る質問です。
自分の強みをしっかり理解し、わかりやすく説明する能力が問われています。
もちろん、特に決まった正解はありません。
履歴書などに書いた自分の強みと矛盾なく説明できているかがポイントです。
回答例
私を色でたとえると、エネルギーにあふれる黄色です。
どのような困難に直面しても常に向上心を持って取り組み、黄色のようにポジティブに活動します。
仕事でしっかり結果を出して目立つ黄色のように、人から注目される存在になりたいと思っています。
あなたの人生を一言で伝えてください
これは、複雑な内容を端的に伝えられるかを問う質問です。
人生という大きなテーマを、一言で簡単に説明することはできないでしょう。
しかし、要点をピックアップして一言にまとめることはできます。
営業の仕事などでも、クライアントへの説明の導入で複雑な内容を後回しにして端的な売り文句を伝える能力は必要です。
回答例
私の人生を一言で表すと、成功と失敗の連続です。
大学受験で第一希望の大学に一発で合格したものの、部活で大けがをしてしまい1年生から留年せざるを得なくなってしまいました。
居酒屋のアルバイトでは、入った直後に大失敗をして常連のお客様を激怒させてしまったところがスタート地点でしたが、今では信頼を取り戻し、そのお客様とそのときの失敗を笑いながら話せる仲になっています。
これまでの経験から、社会人になって挫折を感じることはあってもそのたびに乗り越えられるメンタルを身につけられたと思っています。
無人島に1つだけ持って行けるなら何を持って行きますか?
非現実的な質問に対し、学生が柔軟に対処できるか、おもしろい発想ができるかを問う質問です。
明確な正解はありませんが、なぜその回答をしたか理由をつけて答えるようにしましょう。
自由な発想ができるので、自分の強みや個性と絡められれば、自己PRで話したことの印象をさらに強めることができます。
回答例
私はキャンプなどの経験があまりないので、サバイバルに必要なナイフを持って行きたいです。
ナイフを使って獲物を刈ったり住まいを作ったりしつつ、誰かが救助に来てくれるまで待つのが無人島で生き残るベストの方法だと思います。
あなたの好きな飲食店のお気に入りのメニューについてプレゼンしてください
この質問は、学生のプレゼン能力を問う目的があり、簡単なテーマですがわかりやすく話をまとめられるかで評価が大きく分かれるため、ライバルとの差がつきやすい質問です。
プレゼン形式の質問をされた場合、最初に結論(自分の好きなメニュー)を述べてからその理由を話すようにしましょう。
もちろん、単に「自分の好みである」では相手へのプレゼンになりません。
おいしさやヘルシーさの理由を、そのメニューを見たことない相手にも伝わるよう話す必要があります。
回答例
私が好きな飲食店のメニューは、「○○カレー店」というお店の「ほうれん草と温泉卵のカレー」です。
ここまでおいしさとヘルシーさを両立できるカレーは、なかなかないと思います。
おいしさの点でポイントになっているのは、トマトの香りが際立っていることです。
カレーのおいしそうな香りのもとが、スパイスだけでなくトマトであることを再認識させられます。
ヘルシーなほうれん草は、カレーのように油分が強いものと相性抜群です。
野菜メインのメニューなのに、カレーのガツンとくるスパイス感がたまらないため、お店に足を運ぶごとに注文しています。
あなたに100万円あげます。どう使いますか?
100万円は、学生がなかなか得られる金額ではありません。
その大金を得たという家庭で、学生の価値観や人柄が自社と合うかを判断するための質問です。
多くの方は、この質問に正直に答えると、旅行・遊び・貯金といった回答になるでしょう。
しかしこの質問に対しては、企業に関連した回答や、自分自身の成長につながる回答を行い、自分の仕事に対する考え方や成長意欲をアピールするのがおすすめです。
娯楽に使うと回答する場合でも、そこから何を学ぶかを付け加えましょう。
回答例
もし100万円を手にする機会があれば、私はパソコンの配信環境を整えて本格的にライブ配信を始めたいと考えています。
ライブ配信は、自分の楽しみだけのために行うこともできますが、チャンネル登録者を伸ばすプロセスはビジネスで顧客のニーズをつかみ企業を成長させていく過程にも通じるものがあると思っています。
既存の配信チャンネルとの差別化を図り、チャンネルを軌道に乗せることが最初の目標です。
そして、目標を達するまでに得た知識は、私が志望するマーケティング職の仕事をするのにも役立つはずだと考えています。
幼少期のあなたはどんな子どもでしたか?
この質問に回答する際は、今につながるポジティブな部分や、昔の課題をどのように克服し成長してきたかを話すのがおすすめです。
その際、具体的なエピソードを述べるようにしましょう。
具体的なエピソードを織り交ぜつつ手短にわかりやすく回答するのはなかなか大変です。
就職活動前に自分の人生に大きく影響したエピソードをいくつか振り返っておけば、この質問に答えやすくなります。
自己分析をする際は、大学入学後だけでなく自分の半生を振り返ってみるのがおすすめです。
回答例
私は小さい頃、非常に臆病な子どもだったと両親から言われています。
ほかの子どもが喜んで遊ぶ、ブランコやシーソーのような一般的な公園の遊具でも最初は怖がっていたほどです。
しかし、私は今自分のこの性格を、「慎重さの裏返し」と前向きに考えることができるようになりました。
人より慎重に行動できることが、現在やっているスーパーの品出しやレジ打ちといった仕事に活きていると思います。
一方、人生には新たなチャレンジも必要なので、大学に入ってからは積極的に新しい環境に身を置くことなどで自分の欠点を改善してきました。
友人からの評価を教えてください
この質問は、客観的な目線で学生がどのような人間か、どのような価値観を持っているかを判断するためのものです。
学生自身が話す自己PRとは少し違った観点から、学生の人柄を知ることができます。
周りの友人からどのように評価されているか結論を述べてから、その評価をされるに至った具体的なエピソードを述べましょう。
ただし、初対面の面接官に対して「私は人から○○と言われます」と述べるだけでは説得力がないので、理由を伝えるエピソードが必要です。
回答例
私は、友人からよく「エネルギッシュでいつ休んでいるのかわからない」と言われます。
最初に言われたのは、前日夜遅くまで部活で新入生歓迎会があって、その翌日も休まず一人で朝練をしていたときに言われた言葉です。
もちろん必要なときは休んでいるのですが、私はよほどのことがない限り継続することが力になると思って過ごしてきました。
時間にメリハリをつけ休むときは余計なことをせずしっかり休み、それ以外のときは忙しくても毎日元気に過ごすことで、このような評価を得られているのではと感じています。
伝え方が難しい質問
質問に対する答えを考えるのはそれほど難しくないものの、伝え方が難しいタイプの質問も存在します。
たとえば答えるとどうしても自分の短所について触れなければならない質問や、ネガティブな要素を答えなければならない質問です。
もちろん、あまりに真正直に答えて自分の印象を悪くしたり相手にイヤな思いをさせたりするわけにはいきません。
相手に気を遣いながら答えられるか・自分の弱点を説明しながら今後の克服についてポジティブな説明ができるかがチェックポイントです。
学生の人柄や性格を調べるだけでなく、ビジネスに通用するコミュニケーション能力を測るための質問と言えます。
この質問に上手に答えられる方は、営業センスや協調性などで高い評価を得やすいです。
一緒に仕事をしたくない人はどのような人ですか?
こういったネガティブな要素を含む質問が、面接で聞かれることもあります。
こういった質問に対しては、「○○な人」と回答をした後、その人とどのように付き合うかを伝えましょう。
仕事でどうしても相性の合わない方と組んだり理不尽だと思う状況にさらされたりすることはありますが、そういったときにただ不満を漏らすだけの人間ではないことをアピールできます。
回答例
一緒に仕事をしたくない人は、責任感がなく自分がやらなくてもほかの人がやるだろうと思っている人です。
アルバイトでもそのような後輩と組むことはありますが、そういったときは細かく仕事の進捗状況を確認し万が一に備えるようにしています。
仕事をするとき、どのような場面でストレスを感じると思いますか?
入社後に、多くの方が直面するであろうストレスに対する耐性や感情コントロールのうまさをチェックする質問もよくなされます。
この質問に対しても、その状況に陥ったときにどうやってストレスを和らげるか、課題を解決するかを示すようにしましょう。
回答例
プロジェクトに取り組む中で、根本的な問題が解決されないまま進み、途中で指針を変更せざるを得ない状況に陥るときです。
そのようなときは、自分が今までやってきたことが水の泡になってしまうと悲観的にならず、「指針を変えても今までやってきたノウハウがあるから今度はよりスムーズに進められるだろう」と考えるようにしています。
また、根本的な問題を解決してこなかった自分に責任があると考え、この失敗が理不尽なものではないと現実を受け止めることも大切だと思います。
最近あったおもしろいことを教えてください
この質問の意図は、急な要求をされたときのとっさの対応力や、すでに備えているコミュニケーション能力を測ることです。
「おもしろいこと」というのは、単に相手を笑わせれば良いということではないので、平凡な話題で構いません。
もちろん、回答する際は創作ではなく本当にあったエピソードを話す必要があります。
面接でついた嘘が後でバレることは少なからずあるので、自分を良く見せようと嘘のエピソードトークを披露しないように注意してください。
回答例
先日、大学に登校する途中、3人の方に続けて道を尋ねられました。
私の大学がある○○市近郊が現在観光シーズンなこともありますが、それでも3人連続で道を尋ねられたのは初めてです。
友人に話しても、「お前は道で話しかけられても嫌な顔をしなさそう」と納得されてしまいました。
自分ではこれを人に「やさしそう」「誠実そう」という第一印象を与えられたから、あるいは身なりにしっかり清潔感があったからだと前向きに捉えています。
【面接の質問が難しい時の対処法】正しい対処法
次に、就職面接で難しい質問をされた時の正しい対処法をチェックしましょう。
今後の面接を受けるのに、ぜひ参考になさってください。
面接官は、それが答えるのが難しいことをわかったうえであえて質問しています。
すぐ回答が出なくても、いきなり大きな減点になることはまず考えられません。
回答が難しい場合でも不満な顔・困惑した顔を見せず、平静さを保つことが大切です。
予想外の出来事があっても落ち着いた姿を見せ続けること自体、面接で良いアピールになります。
考える時間を貰う
すぐ答えが出ない場合、正直に伝えて少しだけ考える時間を貰うのが良いでしょう。
しっかり考えて答えを出そうとする姿勢・いい加減なことを言わず誠実であろうとする姿勢などをアピールできます。
ただし面接の時間は限られており、1問あたり何分も考えるのは良くありません。
考える時間が長すぎると頭の回転が遅い・急な状況に対処できない・相手の都合を考えられないといったマイナス評価を受ける可能性が高いです。
30秒から、長くても1分程度で答え始めましょう。
最初は「そうですね、難しいですが」などの言葉から始めつつ、話しながら自分の考えを整理していくのも効果的です。
自分の考えをまとめながら話すのは難しいですが、練習すれば多くの方がある程度できるようになります。
質問の意図を理解する
難しい質問をされたときに良くないことは、焦って見切り発車で回答を始めてしまい、中身が雑なものになってしまうことです。
今までされたことのない質問をされたとき、話しながら頭で考えるのは簡単ではありません。
もし難しい質問をされたときは、少し考える時間をもらって冷静に質問の意図を理解するようにしましょう。
その質問は、自分の人柄を探ろうとするものか、仕事への熱意を探ろうとするものか、発想力などのスキルを試すものかによって答えの方向性が変わってきます。
少し時間がかかっても、質問の意図に合った答えを返すことが大切です。
もちろん、無言で考え続けるわけにはいきません。
「すみませんが少しだけ時間をください」「○○ですか、そうですね」といった言葉で時間を作りつつ、頭を回転させて回答しましょう。
できる範囲で答える
100点の答えでなくても、できる範囲で答える姿勢を見せることは非常に大切です。
特にフェルミ推定の問題など答え自体が難しい問題は完璧な答えを出すこと自体ほとんど無理で、何を手がかりに考えようと思ったかだけでもわかりやすく示しましょう。
ただし、答えれば何でも良いというわけではありません。
そこに論理があることが大切で、そのためにまず結論から話し始めることを心がけてください。
「私は~だと思います。それは~だからです」という話し方をすると、話が論理的である印象を与えやすくなります。
難しい質問は、多くの場合学生の人柄をチェックするためになされています。
自分なりの答えを導き出し回答することは、それだけでも他の学生との違い・個性をアピールすることにつながると考えましょう。
【面接の質問が難しい時の対処法】NGな対処法
続いて、面接で難しい質問をされた時のNGな対処法を紹介します。
以下の見出しで紹介する対応をしてしまうと、かなりの確率で面接を通過できないでしょう。
沈黙が長くならないようにするためには、「すみません、少し考える時間をいただけますか」など、考える時間を貰うための言葉を決めておくのがおすすめです。
相手の質問を「~ですか」と繰り返したり「その課題というのは~も含めてでしょうか」と質問したりして、考える時間を稼ぐこともできます。
黙ってしまう
一部の質問に答えられなくても、必ず面接に落ちてしまうとは限りません。
絶対避けたいのは、難しい質問だからといってパニックで固まってしまい沈黙が続く状況です。
突然にことへの対応力がない人・柔軟な考え方ができない人と思われ、ひいてはビジネスセンスもないと見られる可能性が高いです。
時間を貰うなど最低限何かアクションを起こして、答えようと努めていることを示してください。
企業に関する質問などで答えがわからない時も、黙るよりは正直に話すほうが良いです。
たとえば「申し訳ありません。企業研究が不足しており良い答えが浮かびませんでした。もし次回以降の面接でチャンスをいただければ、~も含めもっとしっかり予習してこようと思います」といった回答ができます。
いい加減な回答をする
難しい質問への回答は、回答の内容そのものよりも「ちゃんと考えているか」「すぐ論理的思考を働かせているか」がチェックされています。
そのため、即答できたとしてもそれがいい加減なものと思われては逆効果です。
たとえばフェルミ推定の質問で、「前に何かで〇〇ぐらいと読んだ気がします」といった回答をするのは良くありません。
あまり考えずに「それはちょっと予想できないと思います」などと答えるのも、課題に取り組もうとする意思がないとみなされマイナス評価になります。
しかも根拠がない回答は面接官からさらにその意図を問われ、もっと答えにくくなることが多いです。
自信がない答えでも自分なりの根拠を示し、論理的思考力や説明力を面接官にアピールしましょう。
【面接の質問が難しい時の対処法】難しい質問の対策
最後に、面接で難しい質問をされた時でも答えられる可能性を上げるにはどうしたらいいかを考えます。
以下の見出しで紹介する3つのことをしておくと、面接でより多くの質問に淀みなく答えやすくなるでしょう。
緊張しているほど焦りが出て、難しい質問が出た時に冷静に対処しにくくなります。
面接自体に慣れておくことも重要です。
大学の就職部で行われる模擬面接を活用するだけでなく、就活エージェントサイトなどにも登録し数多くの練習機会を得てください。
質問対策をする
インターネットや就職対策本を読めば、これまでに面接を受けてきた学生がさまざまな質問に悩まされてきたことがわかります。
メジャーな質問の多くは、ホームページや書籍から回答例や面接官がチェックしているポイントを知ることができるでしょう。
難しい質問について紹介していることも珍しくありません。
学生が面接対策をすると、面接官の方はほとんどの学生が似た回答をすると感じ選考が難しくなってしまいます。
そこで学生に差をつけられそうな質問を考えるのですが、その質問もまた対策をされるという繰り返しがなされてきました。
今ではかなり多くの質問について、どう答えるのが良いか解説が付いています。
難しい質問でも、頻出のものは事前に回答を準備しておきましょう。
ニュースや本で知識を得る
難しい質問でも柔軟に対応しやすくする対策として、「ニュースや本でいろいろな知識を仕入れておく」というものが挙げられます。
一見就職活動の面接に関係ない情報でも、質問を考えるヒントが眠っている可能性があります。
筆記試験で時事問題が出題されたり面接で「○○の事件についてどう思いますか」などと聞かれたりすることもあるので、主要なニュースは毎日欠かさずチェックしてください。
想定外の質問に対して即興で発想しなければいけないとき、ひらめきの材料となるのはそれまで積み重ねてきた知識です。
日頃からさまざまな情報に触れておくことで、いざというときに引き出せる情報を増やしておきましょう。
自分の知識が偏っていると感じる方は、自分が今まで興味のなかった分野の本に触れてみると良いでしょう。
自己分析と企業研究を入念に行う
企業に関する質問・自分に関する質問の回答を良いものにしたいなら、自己分析・企業研究を入念に行うのが効果的です。
企業に関する質問は、学生の志望度・熱意を測る役割があります。
自分の長所・アピールポイントをやる気・ポジティブさなどにしている方は、企業研究を通して自分の熱意が面接官に伝わるようにしてみましょう。
自分が将来その企業に入社できた時にどのように活躍したいか、キャリアプランを考えるのも良い方法です。
新入社員はまず仕事を覚えるところからのスタートですが、いち早く一人前の社員になるにはどうしたらいいか考えてみてください。
10年後・20年後に自分がどんな立場になっているか、どんな仕事をしているかをイメージするのもおすすめです。
論理思考を鍛える
面接での答えは、アイスブレイク以外すべて結論→根拠という構成が求められます。
とっさの質問でも回答に説得力を持たせるためには、論理的思考力を鍛えるのがおすすめです。
自分が最も相手に伝えたいことは何かを考え、次にそれを相手に納得させるためにはどんな裏付けのエピソードが必要かを考えていきます。
模擬面接以外でも、ディスカッションや日常会話でもこうした話し方を意識しておくと面接の練習になるでしょう。
思考が整っても、それを流暢に口に出すのが苦手という方も多いです。
考えながら話すのは、決して簡単ではありません。
考えることより話すことに課題を感じる方は、まずは自分が用意した面接の回答を何も見ずにスラスラ話せるように練習するところから徐々に慣れていくのがおすすめです。
過去の質問をチェックする
過去に出された質問をチェックすることで、その企業の就職面接の傾向をつかむことができます。
企業の理念や採用したい人材の特徴は、長い時間が経ってもそこまで大きく変わることがありません。
そのため、去年と同じ質問が今年の面接でもなされる可能性は十分にあると言えます。
たとえば、過去にコミュニケーション能力を測るタイプの質問が多ければ、今年もコミュニケーションのうまい学生を見極める目的でそういった質問をする可能性が高いと言えるでしょう。
応募する企業が一貫して学生に求めているテーマやよく出題される質問の意図をつかめば、企業に合わせた回答をしやすくなります。
企業研究をするときは、今まで先輩方が面接でされてきた質問についての情報がないかも併せてチェックしてみてください。
おわりに
就職面接では、時に答えるのが非常に難しいと感じる質問が出されることがあります。
しかし他の就活生も難しい質問には苦戦しているので、自分だけがうまく答えられなかったと落ち込む必要はありません。
次回はもっとうまく答えられるよう、上手に答えられなかった質問にはどのような答えを返せば良かったか振り返ってください。
何度も就職面接を受けさまざまな質問をされることで経験が蓄積され、面接が苦手な方もとっさの対応力がついていきます。