【グループディスカッションの司会のコツ】役割や評価ポイントを徹底解説!

【グループディスカッションの司会のコツ】役割や評価ポイントを徹底解説!

記事をお気に入り登録する

この記事を読んでわかること
  • 企業がグルディスを行う目的
  • グループディスカッション・司会のコツ
  • グループディスカッションの役割
この記事をおすすめしたい人
  • グルディスの目的を知りたい人
  • グループディスカッション・司会のコツを知りたい人
  • グループディスカッションの役割を知りたい人

グループディスカッションとは、特定のテーマについて複数人で議論する活動であり、就職活動においてESや面接にならぶ重要な選考の1つです。

日常生活でグループディスカッションを行うことは少ないので、選考を突破するためにはそのノウハウをしっかり把握し、練習を重ねて経験を積まなくてはいけません。

また、グループディスカッションを成功させるためには、それぞれの役割を理解することも大切です。

今回は、グループディスカッションにおける司会に焦点を当て、その役割やコツについて解説します。

【グループディスカッション・司会のコツ】企業がグルディスを行う目的

企業がグルディスを行う目的

・協調性
・リーダーシップ
・コミュニケーション能力

司会の役割やコツについて学ぶ前に、まずは企業が選考でグループディスカッションを実施する目的について確認しておきましょう。

すべての選考には企業の意図が隠されており、企業は選考のなかで就活生の何かを知りたがっています。

グループディスカッションの目的を把握できていれば、どういったスタンスで議論を進めれば良いのか、どのような点を採用担当者にアピールすれば良いのかが理解できるでしょう。

今回はグループディスカッションをとおして企業が知りたがっているポイントとして、3つの能力をピックアップしました。

協調性

協調性とは、自分と異なる立場にある人間や違った意見を持つ人間と協力して行動できる能力を指します。

複数名で協力して1つのテーマについて議論を行い、納得できる結論を導き出すグループディスカッションは、就活生の協調性を把握するために有効な選考です。

企業は多数の人間が集まって構成されている組織であり、企業のビジョンを実現したり、大きなプロジェクトを成し遂げたりするためには、高い協調性が欠かせません。

そのため、多くの企業では選考でグループディスカッションを実施しています。

協調性は企業の業界・業種や自身のポジションに関わらず、多くの場面で重視される能力です。

アピールするポイントについて悩んだ際は、まずは協調性を意識してみましょう。

リーダーシップ

リーダーシップは統率力とも呼ばれ、集団をまとめて同じ目標に向けて動かしていく能力を指します。

協調性を持つ集団であっても、率いる人間がいなければ同じ方向に進むことは難しいため、リーダーシップはチームで働くことが多い職場でとくに重視されるスキルです。

グループディスカッションにおいては、議論を進行させるためのキーとなる発言をしたり、積極的に議論をまとめたりしている就活生は、リーダーシップを発揮しているとみなされるでしょう。

今回詳しく解説する、司会の役割を担当する場合は、ほかの役割に比べるとリーダーシップをアピールできる機会が多いです。

ただし、リーダーシップをアピールするために強引に議論を進めたり、自身の意見を押し付けたりすると、逆に悪印象を与えてしまう可能性があるので注意しましょう。

コミュニケーション能力

コミュニケーション能力とは、対人関係のなかで活用される幅広い能力を指す言葉であり、協調性やリーダーシップも広義のコミュニケーション能力です。

グループディスカッションで発揮されるコミュニケーション能力には、広い視野でメンバーの状況を把握し、適切な行動をできる力が挙げられます。

会話に入れていないメンバーに話題を振る、空気が悪くなった際にアクションを起こして雰囲気を変えるといった能力は、スムーズな議論の進行に大きく貢献できます。

また、相手の話をしっかり聞く傾聴力も重要なコミュニケーション能力の1つです。

グループディスカッションでは、自身が情報を発信する以外にもさまざまな方法でアピールが可能なので、自身に何ができるのかを把握しておくと良いでしょう。

MBTIであなたに向いている役割を診断しよう

ベンチャー就活ナビMBTIgd診断

グループディスカッションの対策としてまず最初に知るべきことは自分に向いている役割を知ることです。

自分に向いていない役割でグループディスカッションの選考に挑んでしまうと、選考突破率がぐんと落ちてしまいます。

下記ツールでは、MBTIを活用してあなたに向いているグルディスの役割と向いていない役割を診断できます。

無料でご利用いただけるので、いますぐグループディスカッションの対策をしましょう!

【グループディスカッション・司会のコツ】司会は有利になる?

グループディスカッションにおいて高い評価を受けるのは、議論に貢献した人物です。

そのため、司会を務めたからといって、必ず選考で有利になるとは限りません。

ただし、ここまで何度か触れたように、司会は仕事の内容は多岐に亘り、発言する機会も多いです。

そのため、協調性やリーダーシップといった自身の強みをアピールできる機会も多くなります。

自身の仕事をしっかり理解し、ポイントを押さえて議論を進行させれば、採用担当者から高評価を得ることも可能です。

【グループディスカッション・司会のコツ】司会の役割

司会の役割
  • 議論の舵取り
  • 全体の時間管理
  • 全体のバランス調整
  • 結論を導く

次は、司会がグループディスカッションのなかで具体的にどのような役割を持つのかについて解説します。

先述のとおり、司会を務めたからといって採用担当者から無条件で高評価を受けることはありません。

司会として自身の強みをアピールするためには、その役割を把握し、適切に実行することが求められます。

今回は司会の役割として、「議論の舵取り」「全体のバランス調整」「結論を導く」の3つをピックアップしました。

あらかじめ何をするべきかをしっかりと理解しておき、議論の円滑な進行に貢献できるようにしましょう。

議論の舵取り

司会は常にグループディスカッションの流れを意識し、スムーズな進行のために舵取りを行う必要があります。

議論を始める際にテーマを解釈して適切なゴールを設定することも、司会の重要な役割です。

論点が主題からズレたり、話題がテーマから脱線したりした場合は、迅速な軌道修正も必要になるでしょう。

この役割を果たすためには、一歩引いた視点で議論全体を俯瞰し、目的や主題との位置関係を把握しておかなければいけません。

単に方向性を示すだけでは議論が停滞してしまう可能性もあるので、そういったケースでは司会自身が積極的にテーマに沿った意見を発言したり、議論を盛り上げたりする必要があります。

後述するほかの役割も並行して行うことになるので、練習で経験を積み、司会の役割に慣れておくことが大切です。

全体の時間管理

グループディスカッションにおいては、時間管理も非常に重要な要素です。

タイムキーパーがいる場合はその人に時間管理を任せることができますが、タイムキーパーがいない場合は司会者が時間を管理しなければなりません。

議論の進行状況を見ながら、各セクションに適切な時間を割り振ることが求められます。

例えば、議論が予定よりも長引いている場合は司会者が話をまとめる役割を果たして次の議題に移るよう促すことも必要です。

時間配分を意識しながら進行することで、議論全体がスムーズに進むように調整します。

また、時間管理を通じて各参加者が時間内に発言する機会を確保することもできます。

これにより、全員が均等に発言できる環境を作り出し、議論の質を高めることができるのです。

全体のバランス調整

グループディスカッションの目的は、参加者の全員が協力して提示されたテーマに対して納得できる結論を導き出すことです。

たとえ導き出された結論が妥当なものであったとしても、特定のメンバーのみが発言していたり、議論に加わっていないメンバーがいたりする場合は、グループ全体が低い評価を受ける可能性があります。

そのため、司会は広い視野でメンバー全員の動向を把握し、適切なバランス調整を行う必要があります。

具体的には、発言が少ないメンバーに話題を振って発言を促す、主張が強すぎるメンバーの発言を適度に切り上げてほかのメンバーの意見を聞く、といった対処が求められるでしょう。

また、現在議論している内容をメンバーがしっかり理解できているかを確認し、着いてこられていない人がいた場合は、状況を整理するタイミングを設けることも大切です。

結論を導く

グループディスカッションの最後に最終的な結論を出すのも、司会の重要な仕事の1つです。

それまでの議論をまとめてメンバー全員の統一見解を発表するので、司会の役割のなかでもとくにリーダーシップが強く発揮できる場面といえます。

ただし、自分の意見だけを強く主張したり、議論の流れを無視した脈絡のない結論を出したりすると、逆に採用担当者に悪い印象を与えてしまう可能性があります。

適切な結論を導き出すためには、それまで主張されたさまざまな意見の内容をしっかり把握し、客観的な視点で分析し、まとめることが大切です。

一部のメンバーの意見を否定しなければいけない場合もあるので、単にコミュニケーション能力やリーダーシップに優れているだけでは、結論を導き出すのは難しいと感じるかもしれません。

【グループディスカッションの司会とは】司会はこうやってグループディスカッションを進めよう

グループディスカッションの司会

グループディスカッションの司会

司会を任された場合は、ぜひ以下のような流れに沿ってグループディスカッションを進めることを推奨します。

ただ流れについて解説しているだけでなく、それぞれの場面において、どのような点に注意しなければならないかということを意識するべきかについても紹介しています。

スムーズにグループディスカッションを進行させ、採用担当者に良い印象を与えるためにも、ぜひ参考にしてみてください。

ディスカッションの方向性を示す

グループディスカッションを円滑に進めるためには、司会者が最初に議論の方向性を明確に示すことが必要です。

グループディスカッションは限られた時間の中で行われるため、最初に全体の進行計画を策定し、それをチームに共有して、全員が同じ目標に向かって話し合いを進められるようにしましょう。

「まずは問題の定義を確認し、その後、原因を特定し、解決策を検討していく」というように、具体的な進行の枠組みを示すと良いでしょう。

これにより、議論が無駄に広がることなく、効率的に進めることが可能となります。

相手の意見を引き出す

グループディスカッションでは全員が平等に意見を出し合うことが理想的です。

しかし、性格や発言のタイミングにより、発言する機会が少ないメンバーが出てしまうこともあります。

そこで司会者として全員の意見を引き出すことが求められます。

例えば、発言が少ないメンバーには「〇〇さんの考えはどうですか?」と軽く話を振り、積極的に意見を求めることで、議論に参加しやすい雰囲気を作り出しましょう。

また、意見を引き出した後に、その内容を確認しつつ噛み砕いて整理することも重要です。

複雑な意見が出た場合には「〇〇さんが言いたいのはこういうことですか?」と確認しながら、他のメンバーにもその意見が伝わるように努めると良いです。

軌道修正しながら議論を進める

グループディスカッションでは議論が脱線したり、意見が対立したりする場面がよく見られます。

司会の人は適宜、議論の進行を見極め、必要に応じて軌道修正を行うことが求められます。

脱線した議論を元の方向に戻す際には、参加者を刺激せず、円滑に修正するための言い回しが大切です。

例えば「いったん、ここで議論を整理してみましょう」といった形で、話が広がりすぎているときには冷静に現状を振り返らせる働きかけが有効です。

これにより、参加者全員が冷静になり、建設的な方向に議論を戻すことができます。

また、意見が対立した場合も同様に司会者の介入が重要です。

対立を解消するためには双方の意見を尊重しつつ「どちらの意見にもメリットがありますが、この点についてさらに深掘りしてみましょう」と、次のステップに進むための糸口を提示すると良いです。

間違っても、強い言葉や大きな声で叱責したり、無理やり議論を中断させたりしないようにしましょう。

結論を出す

グループディスカッションの最終的な目的はチーム全体で納得のいく結論を導き出すことです。

司会者はこの結論を出す段階でも注意深く議論を進める必要があります。

ここで重要なのは多数決に頼らないことです。

多数決は簡単に結論を出す手段ですが、全員が納得していない場合、良い結論に結びつきません。

そのため「皆さんの意見を踏まえたうえで、どのような結論が最も適切かをもう一度考えてみましょう」といった形で、全員の意見を尊重しながら結論を出しましょう。

もちろん、司会者が独断で結論を決めようとするのも避けるべきです。

司会者の役割はあくまで「議論をサポートし、結論を導く手助けをすること」であり、結論自体はメンバー全員が納得する形で決定されるべきです。

各メンバーの意見を適切にまとめ、全員が同意できる形で結論を出すように努める必要があります。

【グループディスカッション・司会のコツ】司会のコツ

司会のコツ
  • 全員に話を振る
  • 場数を踏む
  • 積極性をアピールする
  • 効率的に議論を進める

次は、グループディスカッションで司会を務める際に抑えておきたい重要なコツについて解説します。

今回は司会のコツとして「全体に話を振る」「タイムマネジメントを怠らない」「多数決を避ける」の3つのポイントをピックアップしました。

以下の3つのポイントを意識して議論を進めれば、採用担当者に悪い印象を与えずに、自身の強みをアピールできるでしょう。

ただし、これらのコツは頭で理解していても実践できるとは限りませんので、何度も練習を重ねて感覚的に体に染み込ませておくことが大切です。

全員に話を振る

先述したように、グループディスカッションの目的は、全員で活発な議論を行い、納得できる結論を導き出すことです。

そのため、最終的な結論の妥当性や説得力だけではなく、そこに至るまでの議論の過程も、採用担当者に見られています。

一部のメンバーだけが発言している場合やまったく発言していないメンバーがいた場合は、バランス調整を担う司会が役割を果たせていないと判断されてしまうでしょう。

とくに司会ばかりが発言している状況は、「傾聴力」や「俯瞰する」が不足しているとみなされて、良い評価を得られない可能性があります。

可能な限りそれぞれのメンバーに平等に発言してもらうことを意識し、発言が少ないメンバーに意図的に話題を振るなど、全体が発言できるように振る舞うと良いでしょう。

場数を踏む

グループディスカッションの司会を務める際に高評価を得るためには、経験を積むことが大前提です。

初対面の人と議論を進めることが多く、よほどコミュニケーション能力が高くない限り、多くの人にとってはチャレンジングなことです。

しかし、場数を踏むことで議論の進行や雰囲気に慣れ、スムーズに進行できるようになります。

模擬ディスカッションや練習セッションに参加することで、自分の進行スキルを積極的に磨きましょう。

これにより、本番のディスカッションでも自信を持って司会を務めることができます。

経験を積むことで、様々な状況や意見の対立に対応する力も養うことができ、これが司会者としての評価を高める要因となります。

また、場数を踏むことで自分の弱点を把握し、それを改善するための具体的な方法を見つけることも可能です。

積極性をアピールする

司会者として高評価を得るためには、積極的な姿勢を示すことも不可欠です。

積極性は発言の量だけでなく、その質にも表れます。

具体的に意見や提案を積極的に出すことで、議論に対する真剣な姿勢を示すこともできます。

また、議論の進行中に積極的に関与することで、リーダーシップをアピール可能です。

例えば、あまり発言できていない参加者が発言しやすいように配慮したり、議論が停滞した際に新たな視点を提供したりすることで、より良い印象を与えられます。

これにより、グループ全体の議論を活性化させ、建設的にグループディスカッションを進められます。

積極的に課題に向き合い、自分の意見を明確に伝えることで、面接官や他の採用担当者に対して司会者としての適性を強く印象づけることが重要です。

効率的に議論を進める

評価を高めるためには、議論を効率的に進める能力も求められます。

効率的に議論を進めるためには、事前に議論の流れや進行方法をしっかりと計画することが重要です。

例えば、各セクションに適切な時間を割り当て、議論が予定通り進行するように時間管理を徹底することが求められます。

また、議論の途中で話が脱線しそうになった場合には、速やかに元の議題に戻すための介入が必要です。

これにより、議論全体が目的を達成するための明確な方向性を持ち、よりスムーズに進みます。

さらに、全員が均等に発言できる環境を作り出し、特定の人だけが話し続けることを防ぐことも重要です。

グループディスカッションにおいては、自分を積極的にアピールしようと話しすぎてしまう人も多いため、全員が均等に発言できるように取り計らうことが重要です。

【グループディスカッションの司会とは】司会をする際の注意点

続いて、司会を務める際の注意点についても紹介します。

以下の4つの点を意識せずにグループディスカッションの司会を務めてしまうと、マイナスな印象を与えてしまう可能性が高いです。

ぜひ以下の4点を念頭に置いた上で、企業の採用担当者に良い印象を与えられる振る舞いを心がけましょう。

司会をする際の注意点
  • 周りの話を聞く
  • 全員が納得する結論を考える
  • 話を全員に振る
  • 多数決で決めない

周りの話を聞く

司会者として最も基本的な注意点は、周りの話をしっかりと聞くことです。

自分の発言に集中しすぎると、他の参加者の意見を十分に理解できず、議論が一方通行になってしまう可能性が高いです。

周囲の意見をまとめ、理解することで、適切なフィードバックを提供し、議論を円滑に進められます。

また、他の参加者が発言しやすい環境を作り出すためには、積極的に聞き手としての役割を果たすことが重要です。

これにより、全員が自分の意見を自由に表現できるようになり、議論の質が向上します。

司会者は自分の意見を述べるだけでなく、他の参加者の意見を引き出し、全体の調整役として機能することが求められるのです。

全員が納得する結論を考える

グループディスカッションにおいては、全員が納得できる結論を導き出すことが重要です。

これは単に多数決で決めるのではなく、全員の意見を反映させる形で結論を出すことが求められます。

たとえ1人だけ違った意見を述べているメンバーがいたとしても、その人の意見を頭ごなしに否定するのではなく、最終的には全員が納得できる形で結論を導き出す必要があります。

議論が進む中で意見の対立が生じた場合には、自分が調整役として介入し、全員が納得できる解決策を見つけ出すことが重要です。

各参加者の意見を尊重し、共通のゴールに向けて協力する姿勢を示すことが求められます。

また、結論を出す際には、全員が理解しやすい形で説明し、納得感を持たせることが重要です。

これにより、グループ全体が一体感を持ち、建設的に議論を進められます。

話を全員に振る

グループディスカッションでは特定の人だけが話し続けることを避けるように心がけましょう。

自分が話しすぎないことはもちろんのこと、全員が均等に発言の機会を持てるように取り計らうことが重要です。

「この人は話しすぎるタイプだから、仕方ない」と諦めるのではなく、なかなか発言できていないメンバーに積極的に話を振って、様々な意見を出した上で結論を導き出すようにしましょう。

各参加者の意見を尊重し、適切にフィードバックを提供することで全体の調和を図ることが重要です。

話を全員に振ることで、参加者全員が自分の意見を表現できるようになり、議論の活性化を図ることができます。

あまり自分からは話さないメンバーも、いざ話題を振ってみるとクリティカルな素晴らしいアイデアを提供してくれるかもしれません。

多数決で決めない

先ほども軽く触れた部分ではありますが、グループディスカッションにおいては意見が対立した場合に多数決で決定するのは絶対に避けましょう。

全員の意見を尊重し、調整することが求められます。

多数決は簡単に結論を出す方法としては非常に便利ですが、それでは一部の意見が完全に無視されてしまうことになり、全体が納得することができません。

司会者は対立する意見をうまく調整して、全員が納得できる結論を導くための調整役を果たす必要があります。

各意見のメリットとデメリットを初期と協力して箇条書きなどにしてまとめ、全員が理解できる形で説明することが重要です。

これにより、建設的に議論を進め、全員が納得感を持って結論を導き出すことができます。

多数決に頼るのではなく、全員で意見を尊重する姿勢を示すことこそ、司会者としての評価を高める要因となります。

【グループディスカッションの司会とは】チーム内で司会が機能していない時はどうする?

司会が機能していない時の対処法
  • さりげなく司会を交代する
  • 司会のサポートに回る

グループディスカッションでは、司会が適切に役割を果たせていない場合、議論が混乱し、時間内に結論を出せない事態に陥ることがあります。

そんなとき、司会の進行を助け、議論を立て直すためにはどうすればよいのでしょうか?

以下では、状況を改善するための具体的なアプローチを解説します。

さりげなく司会を交代する

司会が機能していない場合、チーム全体の利益を考え、さりげなく司会の役割を引き継ぐことが一つの方法です。

ただし、この際に重要なのは、主導権を奪い取るような態度ではなく、自然な流れで議論を進行させる姿勢を見せることです。

例えば、「あと〇分しかないので、次のテーマに移りましょう」や「みなさんの意見をまとめてみるとこうなりますが、どうでしょう?」といった形で議論を進める発言をすることで、リーダーシップを発揮しながらもスムーズに役割を交代できます。

司会のサポートに回る

司会が機能していない場合でも、自分が直接役割を引き受けることに抵抗がある場合は、サポート役に回ることも効果的です。

このアプローチでは、司会者が適切に議論を進められるように助言や提案を行います。

また、司会者が見逃している参加者の意見を引き出すよう促すなど、陰ながら議論の円滑化をサポートすることも効果的です。

このような行動は協調性を示し、採用担当者からも高く評価されるでしょう。

【グループディスカッション・司会のコツ】就活エージェントに相談する

ここまで解説してきたように、グループディスカッションは特殊なノウハウが必要とされる選考なので、アピールの場として活用するためには練習などの対策が必要不可欠です。

しかし、議論の練習には相手が必要であり、時間や手間もかかるので、なかなか対策が進められない方もいるでしょう。

そういった方におすすめなのが、模擬面接や就活に関する相談に対応してもらえる就活エージェントの活用です。

時間を効果的に使い、就職活動の成功率を高めたい方は、ぜひこちらの就活エージェントの活用も検討してみてください。

まとめ

司会は、グループディスカッションにおいて議論の舵取りやバランス調整、結論の取りまとめなどを担う重要な役割です。

発言の数も多くなるので、上手く役割が果たせれば採用担当者に協調性やリーダーシップなどの能力をアピールできるでしょう。

ただし、自分の意見を押し通したり、結論を多数決に委ねてしまったりすると、逆に悪印象を与えてしまう可能性があります。

必要であれば就活エージェントを活用して、グループディスカッションの練習を積み、司会のノウハウを身に着けてから選考に臨みましょう。

人気就活サービス

26卒就活サービスエントリーシート

15業界別のES見るなら「イールック」

noimage

「ガクチカ」「自己PR」「業界別の志望動機」を見ることができる「イールック」にあなたも登録しよう!

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます