はじめに
「ガクチカを書く筆が進まない」は、多くの学生が対面する悩みです。
その理由の多くは、大学の時に自慢できるような大したことを成し得ていないから、書く題材が見つからないというものです。
表彰されるような結果がなくとも、他人と協力しながら1つのことに立ち向かったという事実はありませんか。
そのときに発揮したチームワークは、十分にガクチカとして胸を張ってアピールできるのです。
面接官へ効果的に伝えるためのコツについて、お伝えしていきたいと思います。
【チームワークを活かしたガクチカ】自己PRとガクチカの違い
就活では必ず聞かれる項目がいくつか存在します。
その中の、自己PRとガクチカの2つを混合してしまう学生が多いようです。
また「違うテーマで書かなかければいけないのか、そうだとしたら2つもエピソードが思いつかない」と頭を抱える方も少なくないでしょう。
結論から言うと、この2つのテーマが重複しても問題はありません。
しかし、まとめる際にアプローチの仕方を変えなければいけないことは理解してください。
自己PRでは、自分の長所や強みを企業に伝え、入社後どう活かして活躍できるかを売り込みます。
対してガクチカでは学生時代に力を入れた1つの出来事を語り、その過程で自分の能力だけではなく、考え方や取り組む姿勢、そしてそこから得た学びを語ります。
【チームワークを活かしたガクチカ】企業がガクチカを通じて見ていること
学生時代に注力した経験について、なぜ多くの企業が身を乗り出して聞くのが疑問に思うかもしれません。
しかし「ガクチカを制する者は就活を制する」と言われるほどに、ESでも面接でも重要視される項目なのです。
学歴や保有資格などの就活スタート時点のハンディも、ガクチカが優れていれば、埋められる可能性もあります。
一目置かれるガクチカを作るためには、採用担当者のねらいを理解して、そこに寄せていくのが一番の近道です。
3つに分けて紹介していきましょう。
どういう努力をしてきたのか
まず注目されるのは、努力に至るまでのプロセスと、そのあとの過程です。
中途採用では経験や能力を重視されますが、新卒を採用するうえでは、ポテンシャルや熱量が決め手となる傾向にあります。
そして、成し遂げたい何かのために、自分を奮い立たせる努力は、それをはかるための大切な指標なのです。
また、努力できるか否かは、自社の業務のプレッシャーに負けないかなどの、ストレス耐性をはかるうえでも重宝されています。
しかし「努力しました、そして成果が出ました」だけでは、内容が薄く、何も伝わりません。
まず、自分にとって努力とは何か、そこを掘り下げましょう。
努力に至ったきっかけは何か、踏ん張るとき、どのようにモチベーションを保ったのかは整理しておきたいところです。
応募者の人柄
就活だけでなく社会人として円満に業務を進めるうえで一番大切なのは、なんと言っても人柄です。
採用担当者は、学生がトラブル、困難を乗り越える様子について聞くことで、学生の人となりや価値観を知りたいと考えています。
たとえば「優秀選手として表彰された」という成果は大きく称賛に値しますが、その過程が語られなければ、ガクチカとして評価されません。
自分なりに考え、行動し、変化を起こしたという成功体験には、規模は関係ないのです。
その一環の行動や心情、学びを通して「この学生はおもしろい」「良い人そうだな」「もっと話を聞きたい」そう思われれば、高確率で次の選考の段階へ進めるでしょう。
結局のところ「今後一緒に働きたいかどうか」が採用の可否を決める決定打となるのです。
求める人物像にマッチしているか
企業が掲げる人物像にマッチするかもチェックされます。
100%企業の理想と一致しなければならないというわけではありません。
むしろ無理して寄せすぎると不自然になるおそれがあり、仮に企業を欺き内定しても、入社後合わずに苦しい思いをするかもしれません。
しかし、あまりにかけ離れていると「当社には合わないのかもしれない」と判断されるおそれがあります。
企業は、新入社員にはなるべく長きにわたり自社で働き、貢献してほしいと考えているため、早期離職は一番避けたいリスクと捉えています。
そして早期離職の理由の大半は、企業とのミスマッチであるために、ガクチカから読み取れる学生の人柄が自社の社風に合うか、慎重に判断したいと考えているのです。
ガクチカのエピソードを作る前に、企業の求める人物像をチェックしてイメージがかけ離れすぎないように気をつけてください。
【チームワークを活かしたガクチカ】チームワークを活かしたガクチカの題材
ガクチカは、モチベーションや熱量、社風とのマッチングなど選考で確認したい要素がほぼ読み取れるため、企業側の目線で見れば学生を見るうえで最高の判断材料です。
そして、チームワークは入社後組織に所属し自らの役割を果たせるとアピールできる、最適なテーマでもあります。
しかし、自分の学生時代の経験がそれを語るのに適しているか、疑問に思うかもしれません。
そこで、ポジティブな印象を与えられる、おすすめの題材を3つピックアップしました。
部活動やサークル
部活動やサークルは、チームワークを語るのにもっとも適していると言えるでしょう。
ガクチカでは、チームの抱える問題や課題をどのように協力して解決していったか、そこで自分はどのような役割を担ったかに焦点が置かれます。
先輩後輩の年功序列の関係があり、さらにコーチや顧問と言う指導者がいる環境は、会社と類似しています。
また、スポーツやサークル活動には、試合や活動と言う共通の目標があり、異なる立場の者と意見をぶつけながらも進んでいかなければなりません。
そのため、チームが輝かしい成績を残していなくても問題はないのです。
大なり小なり変化が起きたという成果があれば、部活動やサークル活動で一致団結した経験は立派なガクチカになります。
アルバイト
部活動やサークル活動には参加せず、学生時代はアルバイトに費やした方もいるでしょう。
しかし、アルバイトからもチームワークは企業にアピールできます。
飲食店には月の目標や顧客満足度という目標があり、アルバイトのメンバーは達成するためのチームです。
そして、日々の業務には売り上げという結果があり、チームプレイの成果があらわれます。
また、長きにわたり1つの職場で働いているというだけでも、周りのスタッフと円滑な人間関係を築けているアピールになるのです。
しかし、ただ仲が良いアルバイトの現場だったというだけでは、チームワークのアピールにはなりません。
客観的な視点で、課題や困難を、意見の相違を乗り越えながらも力を合わせて解決に導いた過程こそが、ガクチカになるのです。
大学のイベント
学園祭など、大学のイベントを運営した経験があれば採用しましょう。
コストやイベントの方針についてなど異なる意見をもっている委員会のメンバー同士、イベント成功と言うゴールに向けて走り抜けた経験はチームワークの賜物だと言えるでしょう。
さらにイベント運営は、コストやスケジュールの管理など企業の業務に直接応用できることも多いため、その経験から学んだことを仕事でいかに活かせるかをアピールしやすいのです。
また、単純にイベントを開催したというエピソードは珍しいために、面接官の印象に残りやすいと言えるでしょう。
エピソードのインパクトが無駄にならないよう、努力の過程や価値観にもスポットを当てて、仕事への再現性を十分にアピールしてください。
【ガクチカ面接対策】面接で好印象を得るために対策をしよう!
選考の面接において、「ガクチカ」は頻出質問であり、
ここで好印象を得られるかどうかが通過率を動かすキーポイントと言えます。
ESのガクチカをただ読むのではなく、面接用にガクチカを作りましょう!
またこのツールでは深掘り質問への対策もできるため、
面接力を大きく向上させることができます。
私が学生時代に力を入れたのは飲食店でのアルバイトです。
働く店舗は売上の伸び悩みを問題としていたという理由で自分にできる売上向上施策をするという目標を掲げ、取り組みました。
飲食店でのアルバイトに取り組む中で、中々売上が向上せず、プレシャーのみが積み重なってしまうという困難にぶつかりました。
それに対して、先輩や上司に積極的に相談をするという行動を取ることでアドバイスをもとに施策を考え、売上を1.5倍に伸ばすという結果につながりました。
この経験を通して周囲とコミュニケーションを取ることと積極的に動くことの大切さということを学び、貴社に入社後は経験で得たことを活かして活躍していきたいと考えています。
【チームワークを活かしたガクチカ】チームワークでアピールできること
このように、チームワークは部活動やサークルなど、特定の団体に所属していなければアピールできないものではありません。
アルバイトやイベント運営、または趣味の活動でも、不特定多数の人と相違する意見を交えながらも1つのことを成し得た経験があれば、十分にチームワークをアピールできるのです。
そして、チームワークをただ語るだけではなく、その中からあなたの人柄や個性を企業に印象づけなければ、よくあるガクチカとして埋もれてしまいます。
光るガクチカとなるために、チームワークからアピールできる事柄を3つ紹介しましょう。
協調性
まず、協調性があると思わせられるでしょう。
協調性と聞くと、自己主張せず他人に同調できる性格のことと一般的には考えられています。
しかし、就活における協調性は「異なる意見の人と協力しながら物事を成し遂げられる能力」を指すのです。
そのため、調和する柔軟さだけではなく、周りの意見を聞き入れながら自分の意見も主張し、事象を推し進める行動力やリーダーシップをもってはじめて協調性があると言えるのです。
そのため、チームワークのエピソードでは、自ら考えて解決策を導き出し、皆を巻き込んだということもアピールしてください。
仕事をしていれば、意見の衝突の場は珍しくありません。
相違する意見の中にも合意点を見つけて、目標に向かえる協調性は、どのような業務においても重宝されるでしょう。
コミュニケーション能力
さまざまな業務で重視される、コミュ力の略称でもなじみ深いコミュニケーション能力も、しっかりと印象づけられます。
しかし、アピールの仕方次第では抽象的で、中身がない印象を与えてしまいます。
ビジネスの場におけるコミュニケーションは、ヒアリング力・表現力・理解力の3つのどれか1つでも欠けたら成り立たない、優れた素質を指すのです。
チームで何かを進めるにあたり、問題点や解決策をどのように解釈して相手の意見をどう聞き入れたか、そして自分の意見をどのようにして伝え、解決に導いたかをアピールしてはじめてコミュニケーション能力があると言えます。
チームワークのガクチカは、コミュニケーション能力をアピールするのには最適なアプローチと言えますが、企業の定義と相違がないように注意が必要です。
団結力
チームワークは、団結力とも言い換えられます。
団結力と言うと、就活の題材としてはやや弱い印象を抱くかもしれません。
どのような形であれ、他人同士が限られた時間で1つの目標に対して一丸となれるというのは、ビジネスマンに求められる素養なのです。
たとえば、広告代理店でプレゼンを通すためには、企画やマーケティング・営業・クリエイティブなどがさまざまな意見を出し合い、ベストを尽くします。
また、金融業でも毎月掲げられる部署や支店の予算を達成するために、営業も事務も役割をまっとうします。
このように、就職する=なんらかのチームに属するということで、仕事はほとんどがチームプレイなのです。
団結できるということは、社会人の心構えを1つもっていると言えるでしょう。
【チームワークを活かしたガクチカ】ガクチカのおすすめ構成
チームワークがガクチカとしていかに優れた題材か、おわかりいただけたでしょうか。
しかし、ただ頑張ったことを書くだけでは不十分です。
写真や映像がなく、数百字の限られた字数内で相手に情景を想像させながら、趣旨を伝えるためにはテクニックが必要になります。
具体的には結論→動機や背景→経験の中で見つけた目標や課題→起こした行動について、といった構成で書くのがおすすめです。
さっそく解説していくので、面接官へ伝わりやすいガクチカを構成してみてください。
結論
まずは結論を述べましょう。
就活に限らずビジネスシーンでは、まず結論から話すことが求められます。
自分の立場や意見を明確にすることで、相手の理解が深まり、そのあとのコミュニケーションが円滑になるからです。
これはガクチカでも同様で、もっとも重要なメッセージを最初に伝え、エピソードの外郭を明確にします。
そのあとに結論の詳細を述べることで、聞き手は情報を整理しながら話を聞けるようになるのです。
また結論を始めに話すのは聞き手の理解を早めるだけではなく、インパクトを与え「なぜそうなったのだろう」と、そのあとの展開に興味を抱かせるという効果もあります。
結論の部分はシンプルに1~2文で簡潔に述べることが望ましいとされています。
動機や背景
次に、動機や背景について述べていきます。
先程の「なぜ?」の答えを述べることで、聞き手の興味をさらに惹きつけるのです。
以外に思われるかもしれませんが、ここはガクチカの評価を左右するもっとも重要なポイントと言えます。
なぜなら、どのような価値観をもって物事に臨むのか、そのモチベーションに妥当性が見られるかは、企業とのマッチングをはかるうえで一番大切な部分だからです。
また、動機は「皆が目指すものに賛同した」という受動的なものではなく、自らの目標や価値観を掲げ、目標を設定するという能動的な姿勢が評価される傾向にあります。
ここを飛ばしてしまうとエピソード全体の印象が薄くなるため、自分の考えをしっかりと盛り込んだうえで、なるべく詳細に描写するよう心掛けてください。
経験の中で見つけた目標や課題
次に、経験の中で見つけた目標や課題です。
ここでいう目標、もしくは課題は、簡単に達成できるものでなく「無理かもしれない」と思わせる程度のハードルの高さが理想と言えます。
なぜなら、この目標のレベルによって、あなたの目標に対するモチベーションや志の高さを企業は読み取ろうとしているからです。
また、目標はなるべくわかりやすい数字や、結果を用いて伝えるように努力しましょう。
ただ「売り上げを伸ばしたいと思いました」だけでは、漠然としすぎています。
しかし、「〇月までに売り上げを〇%アップさせるという制約を掲げました」と具体性をもたせれば、目標のレベルの高さや困難がともなうことも企業にアピールできます。
そこからどういう行動を起こしたのか
いよいよ、どういう行動を起こしたのかについて触れていきます。
ここは、ガクチカにおいてキーとなる重要な部分です。
目標に達成のため、数ある選択肢の中でなぜその方法を学生が選んだのか、その判断基準から企業は学生の人となりを判断しようとしているからです。
「誰にでもわかりやすく」を意識して解説することはもちろん大切ですが、ここは感情を入れて主観的に語ると文章全体にメリハリが生まれ、退屈を感じさせない出来になります。
また、自分の目標に対する情熱や、困難に立ち向かう過程でくじけそうになったことなども盛り込むことで、エピソードに厚みが出るという効果もあります。
自分がどれだけ物事に真摯に取り組めるかを印象づけ、ぐっとくるガクチカとなる要を形成しましょう。
結果的に何が得られたのか
最後は、結果と学びで締めくくります。
この結果の部分においては、先程述べた目標と同様に数値を用いるのがおすすめです。
過程を重視されるガクチカですが、努力がどれほどの影響をおよぼしたかのかについて伝えるうえで、結果も必要な情報です。
「〇位に順位が上がった」「〇人集客できた」など、誰が聞いても成果がわかるように述べて、インパクトを与えてください。
また、それだけではなく「経験を通して何を学んだのか」そして「入社後その経験をどう活かしていけるのか」が非常に大切です。
目標をクリアした過程で学んだことを自己分析や企業研究の結果と照らしあわせて、自分がどのように企業に貢献できるかを述べれば、採用担当者に対して自分を最大限にアピールできるでしょう。
【チームワークを活かしたガクチカ】例文
このように、ガクチカではフレームワークに沿った文章を作成することで、論理的かつ明確に相手へ伝えたいことを伝えられます。
整然と整理された文章は、読んでいて気持ちが良いだけではなく、文章構成力があると企業にポジティブな印象を与えられます。
テンプレートに当てはめるだけで文章ができるアプリもあるので、練習がてら試してみるの良いでしょう。
さらに、チームワークをアピールするエピソードで作った例文を、シチュエーションを変えて3つ紹介します。
行き詰まったときは、ぜひ参考にしてください。
部活動をテーマにした例文
サッカー部に入部した1年生の当時は、部の成績も思わしくなくコーチの交代などがあり、チーム全体の士気が下がっていた時期でした。
練習も決められたメニューをこなすだけの状態となっていることに疑問を感じ、コーチや部長、部員に働きかけ、ミーティングを主催して皆の意見を聞き入れることにしたのです。
その結果、部員同士のコミュニケーションが不足している、メンバー一人ひとりのモチベーションに差があるために、部員の間に不満が生じているとわかりました。
そこで、コーチを交えた数回の話し合いを経て、集団の練習のプログラムを変え、頻度を増やしたのです。
また、チームで話し合い県大会入賞と言う具体的な目標を掲げました。
しばらくしてチームに一体感が出て、練習の士気だけでなく、個人のモチベーションも上がりました。
そして3年生で部長になったとき、滑り込みで7位に入賞できたのです。
私はこの経験からチームワークとは、一人ひとりが同じ目標に向かい、諦めず切磋琢磨し合いながらも一丸となり走り続けることだと学びました。
この経験を活かし、貴社でも営業職として貴社の商品を部署の皆様と協力し、精一杯広めていきたいと考えております。
アルバイトをテーマにした例文
私が勤めていた店舗では、毎月売り上げ目標を掲げていましたが、達成できる月はほとんどありませんでした。
しかし、店舗存続の危機と聞いて、スタッフや店長に呼びかけ、売り上げを3ヶ月で黒字にするための計画を立てたのです。
まず、閑散する時間帯は積極的に店の外でクーポンを配り、お客様を店舗に呼び込むようにしました。
そして、それ以外のスタッフは店内の清掃を徹底し、清潔感のある店舗を心掛けました。
接客時も「グラスを下げるときは必ず追加のお飲み物を聞く」「提供速度が遅いなどお客様の満足度が下がらないようにホールリーダーを決めて状況の把握をする」などのマニュアルを皆で決め、毎日反省点や改善点を話し合うことで次第にリピーターも増えていったのです。
その結果、昨年末には前年度+10パーセントの売り上げとなり、エリア内で1位の売り上げを記録しました。
私はこの経験から、チームで協力し合えば、1人では難しい目標も達成できることを学びました。
このチームワークを活かし、貴社の事務職にご縁がいただけたら、周りの皆が働きやすいような環境作りに邁進していきたいと考えております。
学際をテーマにした例文
なぜ大学再実行委員に立候補したかというと、高校生のときに学園祭に足を運び「楽しい、この学校に行きたい」と思った感動を与えられる立場になりたいと考えたからです。
実行委員会では、出演依頼など、外部への交渉を主に担当していました。
交渉力に自信はありましたが、最初のアポイントでは、門前払いをされ、話すら聞いてもらえなかったのです。
しかし、委員会のメンバーに相談したところ、情熱が足りないとアドバイスを受けました。
そこで、出演を依頼したい芸能人の番組にすべて目を通し、手紙でどれだけ来てほしいか熱意を伝えるなど、さまざまな角度からしつこくアプローチしたのです。
そして2ヶ月におよぶチーム全体での交渉の結果、話題の芸能人を呼ぶことに成功したのです。
その結果、イベントは500人以上の人が押し寄せ、用意した整理券も追加を作成しなければならないほどの盛況となりました。
このように予想だにしないアクシデントもありましたが、皆でイベントの成功という目標に向けて数ヶ月走り続けた中で、自分だけでなくチームのメンバーの意見を尊重することがチーム全体の成功につながると学べました。
この経験と人を楽しませるためならどんな努力も惜しまないという根性を活かし、貴社の事業で企画、営業として邁進していきたいと考えております。
まとめ
チームワークを活かしたガクチカについてさまざまな視点からまとめてきました。
多くの人の中でガクチカは、厄介なもの・失敗できない嫌な爆弾のような存在かもしれません。
しかし、見方を変えれば内定まで引っ張ってくれる、最強の武器とも言えるのです。
集団の中で柔軟に物事へ取り組んできた協調性やコミュニケーション能力は、どのような職務においても重宝されるでしょう。
チームワークが活かされた経験を効果的にアピールして、内定をつかんでください。