【例文あり】面接で聞かれる苦労経験の回答方法やコツを徹底解説!

【例文あり】面接で聞かれる苦労経験の回答方法やコツを徹底解説!

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録
柴田貴司
監修者

明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート

この記事を読んでわかること

・・面接で苦労経験を聞かれる理由
・苦労したことを伝えるときの注意点
・苦労経験を伝わりやすい順序
・苦労したことを伝える時の回答例

この記事をおすすめしたい人

・面接で苦労経験を聞かれる理由について知りたい人
・苦労したことを伝えるときの注意点について知りたい人
・苦労経験を伝わりやすい順序について知りたい人
・苦労したことを伝える時の回答例について知りたい人

面接では、今まで苦労した経験について聞かれることがあります。

自分自身の経験について話すことは簡単そうに思えますが、この質問は単なる愚痴を聞くためのものではありません。

企業は面接を通して、求めている人物像に応募者が当てはまっているかどうかを分析しています。

ただ一方的に苦労話をするのではなく、自分が企業に役立つ人材であるとアピールすることが重要です。

そこで本記事では、質問の意図や避けるべき回答についてご紹介していきます。

目次目次を全て表示する

【面接で苦労したことを伝える】なぜ苦労したことを聞くのか?

面接の対策を行うにあたって、まず質問の意図について考えてみましょう。

前の項目でも述べたように、企業が欲しているのは自社にとって役立つ人材です。

したがって、応募者の人柄や危機管理能力がわかるような質問を投げかけるであろうことが推測されます。

苦労した経験について質問することで特に企業に伝わると思われるのは、「ストレス耐性」「考え方や人柄」「問題解決能力」の3つの要素です。

それぞれの項目について以下で詳しくご説明します。

ストレス耐性があるか知るため

今までの人生で苦労したことに関する質問には、「どのようなことを苦労と感じるか」を知る意図が含まれています。

正社員として入社した後はバイトとして働くよりも労働量も時間も増えるため、肉体的にも精神的にも疲労を感じることになります。

上司や同僚などとの人間関係も固定化されがちであり、合わない人と一緒に働くことになればストレスが生じることもあるでしょう。

しかし、ストレスを感じたからといってすぐに辞めてしまう人が多いと企業に大きな損害が出るため、ある程度のストレス耐性のある人材が要求されます。

採用者は苦労の質や量を知ることによって、応募者が入社後にストレスで潰れず働くことができるかどうかを窺おうとしているのです。

考え方や人柄を知るため

苦労したエピソードから伝わる要素として、考え方や人柄も挙げられます。

大変なことに直面した時にどう捉えるか、どのように向き合うかという点には当事者の性格が如実に反映されるものです。

苦労した内容だけではなく、その経験についてどのように振り返っているかという点にも注目されていると考えた方が良いでしょう。

また、入社した後にはチームで問題に対応しなければならない状況が多く存在します。

その際、いくら能力があっても周りのことを考えない自己中心的な対処をする人材は企業にとって扱いづらいと言わざるを得ません。

問題への対処法について尋ねることは集団内における性格の相性を考慮するための質問にもなり得ると言えます。

困難への向き合い方を知るため

苦労したことについての質問によって、学生が困難に対してどのように向き合うのかということも判断しています。

これまでの経験から、困難とどう向き合い、挫折からどう這い上がるのかを知り、仕事に対するモチベーションや熱意などを量ろうとしています。

社会人になると様々な困難に遭遇します。

そんな困難に対して積極的に向き合い、乗り越えていく姿勢がある人材を企業は求めています。

状況把握・分析能力を知るため

「苦労したこと」の質問を通して自分が置かれている状況を適切に把握し、分析する能力の判断もしています。

困難を乗り越えるためには、まずは冷静に状況を把握し、分析をすることで、課題の解決方法を見つけていく必要があります。

これらの能力は、社会人にとって必須のスキルになります。

苦労した経験を聞くことで、応募者が持つ状況把握能力や分析能力を理解することができるのです。

【面接で苦労したことを伝える】苦労したことを考える時のポイント

これまでは、採用者側から見た質問の意図についてご説明してきました。

簡単に見える質問ですが、ストレス耐性や人柄、問題解決能力といった複数の要素を読み取るための重要な質問であることがご理解いただけたかと思います。

それではいよいよ、企業のニーズに合っていると判断されるためにするべき回答について考えなくてはなりません。

避けたほうが良い回答や伝わりやすい順序など気を付けるべき点はいくつかありますが、はじめは苦労したエピソードを選ぶ時に考えるべき3つのポイントについて解説していきます。

企業が求める人材を把握する

採用につながる回答を用意するためには、まず企業が求める人材を把握する必要があります。

先ほどご説明したように、企業はストレス耐性や問題対処能力について調査することで自社に適した人材かどうかを判断しています。

しかし、業界や職種によって業務中に起こるトラブルの内容は大きく異なるため、求められる対処能力もさまざまです。

採用したい、と思ってもらうためには企業が求める人材につながる解決ができた苦労話をすることが望ましいでしょう。

したがって、ただ苦労した話を見つけて回答するのではなく企業ごとの特色に合ったエピソードを選択する必要があります。

回答を考えるにあたって、事前に入念な企業研究と自己分析を行っておくことをおすすめします。

解決のプロセスを必ず含める

次に、回答に必ず盛り込まなければいけないのは解決までのプロセスです。

「苦労したこと」について聞かれたのだから、単に自分が大変だと感じた経験の内容について語り感想を述べれば良いのではないかと考える人もいらっしゃるかもしれません。

しかし、それでは採用者に愚痴を聞いてもらうだけの時間となってしまい、採用にはつながりにくいでしょう。

この質問に対する回答の中で最も重要視されるのは、問題解決までの考え方や行動です。

たとえば、苦労を感じたとしても何の対処も行わなかったり、根本的な解決につなげられなかったりすれば問題解決能力が低いと判断されかねません。

自分にはトラブルを適切に解決する力があるということをアピールすれば、採用することで企業側にメリットがあると思ってもらえる可能性が高まります。

どのように活かすことができるかを考える

はじめに、企業のニーズを把握する必要があるということをお伝えしました。

では次に、苦労したことを解決した経験を入社後にどのように活かすことができるかについて考えなくてなりません。

企業に合ったエピソードを選ぶだけでなく、自身が企業に対してどのように貢献できるかを具体的に示すことができれば、採用者に好印象を与えられます。

また、自身の体験を企業の業務に関連させることのメリットとして、企業をよく研究しているとアピールできることも挙げられます。

やはり、積極的に企業について研究し理解している人材は意欲の面において高評価を得られることが多いです。

自分が企業に大きく貢献できる能力を持ち、やる気にあふれた人材であるということを強くアピールしていきましょう。

【面接で苦労したことを伝える】エピソードが思いつかない場合

「苦労したこと」と聞いて、具体的なエピソードが思いつかないという学生も多いと思います。
苦労した過去経験がなかなか見つけられない人のための対処法を紹介していきます。

自分史を作成する

「苦労したこと」を見つける方法の1つ目は、「自分史を作成する」です。

自分史を作成することで、過去経験から苦労したことを探してみましょう。

自分史の作成は過去の出来事を整理し、自分の経験を客観的に見ることにつながるため、苦労した経験も見つけやすくなります。

自分史を書くことは「苦労したこと」だけでなく、様々な発見があるため、自己分析の一環として「自分史」を作成してみましょう。

モチベーショングラフを作成する

モチベーショングラフを作成することで、生まれた時から現在に至るまでのモチベーションの上がり下がりを確認できます。

特に、自分のモチベーションが大きく下がったイベントに着目してみてください。

「苦労する経験」ということは、ほとんどは「モチベーションが下がる経験」ということですから、グラフの下部分に着目することで、苦労した経験を思いつくかもしれません。

また、面接においては正直に話すことが大前提とはいえ、本当に苦労したことが思いつかない場合は、モチベーショングラフの下の部分を中心に「最も苦労したと客観的に評価されるであろうエピソード」を話してみるのも選択肢の1つです。

基本的には嘘をついてはなりませんが「本当に話すことがない場合」は、このような、求められている回答に近いものから選ぶことも選択肢の1つと言えます。

周りの人に聞いてみる

「苦労したこと」の見つけ方2つ目は、周りの人に聞くことです。

自分以外の苦労経験を聞くことで、自分の過去経験から「苦労したこと」を発見することにつながることが多くあります。

例えば、同じ部活やサークルの仲間に聞いてみると、自分が忘れていただけで相手は鮮明に苦労したエピソードを覚えているということも多くあります。

日常の小さなことに着目する

面接で話すという場面に圧倒され、特に大変だったことを見つけ出そうとしてしまう学生は多いです。

しかし「苦労したことは何ですか?」と質問を受けた際に、アピールすべきことは「苦労したこと」から「どのようなことを感じ取ったのか」、「どのように乗り越えたのか」という部分です。

【面接で苦労したことを伝える】避けた方がいい回答

面接の回答にはアピールするべき要素と同時に避けたほうが良い要素が存在します。

具体的には企業が質問を通して読み取ろうとしているもの、つまり「ストレス耐性」「人柄」「問題解決能力」の3つに問題があると思われる可能性がある話は避けるべきです。

採用者が求める人材に合致していないと判断され、落とされる確率が上がってしまうかもしれません。

では、どのようなエピソードは避けるべきなのかをさらに具体的にご説明していきます。

対処が容易である苦労

避けるべき回答の1つ目は、対処が容易である苦労です。

たとえば、前職の業務の理解ができなかったことやほかの人についていけなかったことについて話した場合、能力の低さやストレス耐性のなさが露呈してしまうおそれがあります。

業務を満足に行えないかもしれない人材を雇うことは企業にとって大きなリスクとなるため、採用される可能性は低くなるでしょう。

自分の能力が原因で生じた苦労については、努力次第で解消できることが多いものです。

容易に解決できるエピソードを苦労話として挙げてしまうと、やる気や根気強さに欠けるという評価を受けてしまうこともあるかもしれません。

客観的に見て基本的なことでつまずいた経験について話すのは避けましょう。

主観的な苦労

続いて避けるべき回答は、主観的な苦労に関するエピソードです。

上司が厳しかった、仕事のノルマが高すぎた、といった主観的で他者の要素が強い話は第三者から見ると大変さがわかりにくいうえに、受動的な人間であるという評価を受けかねません。

採用者は実際の上司や仕事量を見ていませんから、客観的な判断を下すことは不可能です。

したがって、ストレス耐性や問題解決能力といった採用者が知りたい要素を伝えるのが難しくなってしまいます。

単なる愚痴であると捉えられる可能性も高いことも避けるべき理由の一つです。

誰が聞いても苦労したのだろうと察することができ、自分の能力によって解決したのだとアピールできるエピソードを選びましょう。

ネガティブな印象を与えるエピソード

「苦労したこと」を回答する際、悪口やネガティブな内容になってしまうようなエピソードは避けるようにしましょう。

特に「○○のせいで苦労した」というように、他責思考な印象を与えるような内容はマイナスなイメージにつながります。

「苦労をどう乗り越えたのか」「乗り越えることで何を学んだのか」といったポジティブな内容につなげるように話すことが重要です。

【面接で苦労したことを伝える】苦労したことを伝えるときの注意点

苦労したことを伝える時の注意点について詳しく紹介していきます。

下記の5点を抑えておけば、非常に魅力的な文章を作成できることでしょう。

具体的なエピソードを伝える

苦労したことを話す時は具体的なエピソードで話すことが非常に大切です。

漠然とした話では、面接官にあなたの苦労が伝わりにくくなってしまいます。

エピソードを盛り込むことで文字数の調節もしやすくなり、複数の企業の面接を受ける際にも便利なので是非盛り込むようにしましょう。

具体的なエピソードを伝える

苦労したことを話す時は具体的なエピソードで話すことが非常に大切です。

漠然とした話では、面接官にあなたの苦労が伝わりにくくなってしまいます。

エピソードを盛り込むことで文字数の調節もしやすくなり、複数の企業の面接を受ける際にも便利なので是非盛り込むようにしましょう。

解決策や結果を伝える

ただ苦労したことを述べるだけで、どのように解決したのかや、結果について書かないのはあまり意味がありません。

解決策や結果も伝えるようにしましょう。

苦労を乗り越えたプロセスを話すことで、自身の問題解決能力や行動力をアピールすることができます。

これは仕事にも通ずることなので、ぜひ盛り込むようにしましょう。

企業で活かせる経験であることを伝える

自身の苦労した経験が企業で活かせるものであるということを詳しく述べることも重要です。

ただ「苦労した」「このように解決した」と述べるだけでは魅力的に映りません。

「この経験を通して、〇〇のスキルを身に付けました。今後貴社に入社した際にも活かしていこうと思っています」などと「企業で活かせる苦労であり、経験である」ということを述べることが非常に大切です。

結論を最初に伝える

結論を最初に伝えるのは非常に重要なことです。
結論を最初に伝えることで、面接官に話の概要を分かりやすく伝えることができます。

企業の採用担当は複数の学生を相手にするので、色々な話を聞くことに疲れている場合もあります。

冗長な話し方をしてしまうと内容が入ってきづらい可能性もあるので、必ず結論を先に述べるようにしましょう。

短時間で伝える

短時間で伝えるのも非常に重要なポイントです。

面接では時間の制限があるため短時間で伝えるようにしましょう。

具体的なエピソードや解決策を簡潔に伝えることが大切です。

淀みなく話すためにも、複数の面接練習をこなしておく必要があります。

何度も練習しておき、本番でなるべく緊張せず、練習しておいた内容を話せるようになっておくことが大切です。

【面接で苦労したことを伝える】伝わりやすい順序

適したエピソードを選んだ後は、わかりやすく伝える方法について考えなくてはなりません。

先ほどもご説明したように、企業に自身の有用性を示すためには解決までのプロセスや強みをいかに業務に活かすことができるかといったことを回答に盛り込む必要があります。

しかし、複数の要素を含む説明を口頭で行おうとすると冗長な回答になってしまい、伝えたいことがうまく伝わらないかもしれません。

そこで、回答を準備する時に意識するべき順序についてお伝えします。

苦労の概要

はじめに伝えるべきは、ズバリ苦労の概要です。

結論を最初に持ってくることで話の全体像が聞き手側に見えやすくなります。

これは会話だけでなく文書においても基本とされる手法です。

キャッチーで興味を惹くようなフレーズを盛り込めば、話の筋道をわかりやすくするだけでなく、面接官に自身を強く印象付ける効果も期待できるでしょう。

また、使う言葉もわかりやすいものを選ぶことが望ましいです。

たとえば、自身の苦労した経験が専門的な分野に関わるものであったとしても、専門用語を羅列する回答では面接官があまり理解できない可能性があります。

特に今回は紙面ではなく口頭で回答するという想定ですから、1回聴くだけで容易に理解できる内容にすることを心がけるべきです。

苦労した原因

次に、苦労した原因について掘り下げます。

これは回答の前提となる部分であり、自身や所属していた組織をベースにして考えるとアピールにつなげやすいです。

自分がもともと抱えていた、もしくは新たに直面した課題にしっかりと向き合い、能力を活かして解決に導いたという流れを示すことを意識すると良いでしょう。

避けるべき回答の項目でもご説明した通り、上司や他者の責任であると答えてしまうと後の解決策や結果につなげにくくなり、面接官からの印象も悪くなってしまいます。

面接官が最も聞きたいのは解決までのプロセスの部分なので、そこにつなげづらい前提を持ち出すことは望ましくありません。

また、ここでも簡潔な説明を心がけると内容が伝わりやすくなります。

解決策と結果

続いて伝えるべきなのは解決策と結果です。

どのように解決策を講じ、結果がどうなったかということを示しましょう。

ここで思い出さなくてはならないのは、企業が問題解決までの考え方や行動を知りたがっているということです。

最初から具体的な解決策について触れるのではなく、何を問題視していたのか、なぜその方法にたどり着いたのか、といったプロセスについても説明することが重要です。

また、○○が良くなった、△△が上昇したといった抽象的な説明ではなく数値を利用して示すことでより成果がわかりやすくなります。

自身の人柄や問題解決能力を示すために一番重要な部分であるとも言えるので、採用者の立場にも立って考え入念に準備しましょう。

学んだこと

最後に、学んだことについて伝える必要があります。

苦労した経験を話して終わるのではなく、それを自分の成長の糧にできたことを示さなければ意味がありません。

企業側のニーズにも関連させ、苦労したことを解決した経験を入社後にどのように活かすことができるかについて必ずアピールしましょう。

採用者は自らの課題を成長につなげることができる人材であれば、今後の伸びも期待できるという評価を下します。

企業に対する理解が深いことも同時に示すことができれば、面接官からの印象はさらに良くなるでしょう。

これも企業にとっては最も聞きたい部分の一つであると言えます。

回答の中で最後の要素となるので、全体的なまとまりが崩れないように気を付けつつ自己主張できる文章を考えてみてください。

【面接で苦労したことを伝える】回答例

ここまでは質問の意図、エピソードを選ぶ時のポイント、避けるべき回答、伝わりやすい順序について順番にお伝えしてきました。

求められる人物像を意識しつつ自分の考えを含む解決までのプロセスを示し、入社後に活かせる強みをアピールすることが重要だとご理解いただけたかと思います、

しかし、具体的な回答のイメージが掴めないという方もいらっしゃるかもしれません。

そこで、学生時代に苦労したことを題材とした回答例をご用意しました。

ご自分で回答を考える時の参考としてぜひ役立ててみてください。

例文1

私が苦労したことは、大学時代の部活動でのキャプテンの経験でのことです。
当時、私はサッカー部に所属していたのですが、大会で連敗が続いていました。
連敗が続いたことにより、チームの雰囲気が悪くなるという悪循環にチームが陥っていました。
その際に、チーム間でコミュニケーションを取らず、皆が思い思いにプレーしていたことが原因でした。
そのため、私は部員全員と一人一人、コミュニケーションを取り、部内での悪循環が止まるように努めました。
結果的に、皆が互いを思いやってプレーするようになり、大会も勝ち始めることができました。
私はこの経験から、コミュニケーションの大切さを学びました。
御社に入社しましたら、同期間、先輩方とコミュニケーションをとり、円滑に会社が進むように努めてまいりたいと考えております。

例文2

私が苦労したことは、アルバイトの塾講師の経験でのことです。
私が当時アルバイトしていた塾は、いろんな生徒が在籍していました。
しかし、私が受け持っていた生徒の成績がなかなか上がりませんでした。
私は、なるべく全員に同じように教えられるようにと、指導方法を一貫して保っていたのですが、生徒によって、合う、合わないがあり、生徒たちも私に対する信頼を失っていました。
生徒一人一人で、合う指導方法は違うと思い、それぞれの子にあった指導方法を試したところ、ほとんどの生徒の成績が伸び、信頼も回復することができました。
私はこの経験から、柔軟性の大切さを学びました。
御社に入社しましたら、この柔軟性を活かして、起きたことのない問題が起きてしまった場合にも、柔軟に対応していきたいと思います。

例文3

私が苦労したことは、学生当時所属していた国際交流サークルでの経験でのことです。
私のサークルは、年に一度複数の海外の大学との、交換留学があるのですが、私が交換留学に行った際に、私は、言語の違いなどから現地でほとんど喋ることができませんでした。
そのため、授業や放課後も一人で過ごすことを余儀なくされてしまっていました。
しかし、話すことができないのは言語の壁などではなく、自身に主体性がないせいだと思い直し、勇気を出して話しかけた結果、多くの友達を作ることができました。
その後、主体性を持つことの大切さに気づき、帰国後、サークルでは自ら幹事長を志願し、留学の支援に努めました。
御社に入社しましたら、この主体性を活かして、どんなプロジェウトにも私が主体性を持って取り組んでいきたいと考えています。

【面接で苦労したことを伝える】NG回答例

面接で苦労したことを伝える際の、NG回答例を紹介します。

ポイントは大きく分けて3つです。

他者への愚痴になってしまっているもの、自身の能力で解決できないこと、苦労したことはないと答えること。

「自身が苦労をどのように乗り越えたか」という点を企業が確認したい一方で、これらの3つはその点を確認することができず、かえって、相手にネガティブな印象を与えてしまう可能性があるので注意しましょう。

例1

「高校の先生と折り合いがつかず、苦労した。」といったような回答は、根本が他責批判、愚痴になってしまっているためNGです。

自身に改善点があるものを題材としましょう。

そうすることで、どのように改善したかの問題解決力もアピールできます。

例2

「私が住んでいた場所が被災し、その後の生活に苦労しました。しかし、他県からの復興支援のおかげで持ち直すことができました。」といったような内容は、自身の力で解決できるようなことではないので、NGです。

面接官は、苦労したことをどのように乗り越えていったのかを聞きたいため、自分自身の範囲内で越えられない課題を苦労したことと伝えてしまうと、面接官を困惑させてしまうことになります。

例3

「苦労したことはありません。」と答えてしまうのは、自己分析がしっかりできていないのではないかと面接官に思われてしまう可能性があるのでNGです。

他にも、人間として成長する機会がなかったのではないかと思われてしまう可能性もあるため、何も苦労したことはないと伝えるのは避けましょう。

【面接で苦労したことを伝える】考えておかないとやばい!追加質問の例

苦労したことを伝えた際に、その後に、追加で質問をされる可能性があります。

その場合は、面接官が就活生の苦労したことに興味を持ってくれていることの表れなので、しっかりと対応して、好印象を持たせていきましょう。

例文1

私が苦労したことは、大学時代の部活動でのキャプテンの経験です。
当時、私はサッカー部に所属していたのですが、大会で連敗が続いていました。
連敗が続いたことにより、チームの雰囲気が悪くなるという悪循環にチームが陥っていました。
その際に、チーム間でコミュニケーションを取らず、皆が思い思いにプレーしていたことが原因でした。
そのため、私は部員全員と一人一人、コミュニケーションを取り、部内での悪循環が止まるように努めました。
結果的に、皆が互いを思いやってプレーするようになり、大会も勝ち始めることができました。
私はこの経験から、コミュニケーションの大切さを学びました。
御社に入社しましたら、同期間、先輩方とコミュニケーションをとり、円滑に会社が進むように努めてまいりたいと考えております。」

想定される追加質問:部員一人一人とコミュニケーションをとったとおっしゃいましたが、その際に部員と衝突することはありませんでしたか?

例文2

私が苦労したことは、アルバイトの塾講師の経験です。
私が当時アルバイトしていた塾は、いろんな生徒が在籍していました。
しかし、私が受け持っていた生徒の成績がなかなか上がりませんでした。
私は、なるべく全員に同じように教えられるようにと、指導方法を一貫して保っていたのですが、生徒によって、合う、合わないがあり、生徒たちも私に対する信頼を失っていました。
生徒一人一人で、合う指導方法は違うと思い、それぞれの子にあった指導方法を試したところ、ほとんどの生徒の成績が伸び、信頼も回復することができました。
私はこの経験から、柔軟性の大切さを学びました。
御社に入社しましたら、この柔軟性を活かして、起きたことのない問題が起きてしまった場合にも、柔軟に対応していきたいと思います。

想定される追加質問:具体的に、どんな子にどんな指導をしましたか?

例文3

私が苦労したことは、学生当時所属していた国際交流サークルでの経験です。
私のサークルは、年に一度複数の海外の大学との、交換留学があるのですが、私が交換留学に行った際に、私は、言語の違いなどから現地でほとんど喋ることができませんでした。
そのため、授業や放課後も一人で過ごすことを余儀なくされてしまっていました。
しかし、話すことができないのは言語の壁などではなく、自身に主体性がないせいだと思い直し、勇気を出して話しかけた結果、多くの友達を作ることができました。
その後、主体性を持つことの大切さに気づき、帰国後、サークルでは自ら幹事長を志願し、留学の支援に努めました。
御社に入社しましたら、この主体性を活かして、どんなプロジェウトにも私が主体性を持って取り組んでいきたいと考えています。

想定される追加質問:自分に主体性が無いせいだと思い直したのは何かきっかけがあったんですか?

【面接で苦労したことを伝える】ベンチャー企業では重要な質問!?

苦労したことに関する質問は、ベンチャー企業では特に重要視されます。

ベンチャー企業では人数が少ないことから業務の幅が広く、激務になる傾向があるためです。

業務の幅が広いと、多くの分野に対応できる高い能力が求められます。

トラブルが起こる可能性もゼロではないので、ストレスで潰れない人でなければ業務を続けることは難しいでしょう。

加えて、人数が少ない中では辞めずに長く貢献してくれる人材を採用することが重要となります。

したがって、ストレス耐性や問題解決能力に秀でる人が重宝されるのです。

ここまでご説明してきたことを踏まえて、自身の強みをアピールできる魅力的な回答を作成してみましょう。

就活エージェントに相談する

就活エージェントに相談するのも非常に有効な方法の1つでしょう。
ジョブコミットでは専門のアドバイザーが優良な企業を紹介してくれるほか、企業別の選考対策から入社準備までを徹底してサポートしてくれます。
大学のキャリアセンターなどに相談するのも良いでしょうが、エージェントはあなたが採用を勝ち取るためにマンツーマンでサポートしてくれるので、より手厚いサポートを受けられることでしょう。

おわりに

面接で苦労したことを質問する意図として、ストレス耐性や考え方、問題解決能力を知ることが挙げられます。

回答を作るにあたって、企業が求める人材を把握し、自身の考え方や能力がそれに見合ったものであることを示すことが重要です。

主観的な問題や対処が容易である苦労についての言及は避け、問題解決までのプロセスとその経験をどのように活かせるかについての説明は必ず盛り込みましょう。

わかりやすく伝えるための順序立てと言葉選びも忘れずに行ってください。

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます