- 企業が自己PRで見ているポイント
- 200字の自己PRの書き方
- 自己PRのおすすめ構成
- 200字で自己PRを書く時のコツ
- 200字の自己PRの書き方を知りたい人
- 自分の自己PRに不安がある人
- 自己PRを書く時のコツを知りたい人
- 例文を見て参考にしたい人
目次[目次を全て表示する]
はじめに
就活をするにあたって、必ず書かなければいけないものの一つに自己PRがあります。
この自己PRは、いざ書いてみようとすると「何を書いたらいいかわからない」「どうすれば好印象を持ってもらえるかわからない」という理由で悩んでしまう人も多くいるものです。
とくに200字という文字制限がついていることで、取っ付きにくさを感じている方もいるのではないでしょうか。
この記事では、200字の字数指定がある自己PRをどう書いたらいいかにスポットを当てて、詳しく解説していきます。
▼▼▼ この記事の要約動画はこちら ▼▼▼
NEW!!自己PRが難しいと感じる人は作成ツールがおすすめ

自己PRを1から作り上げるのは、なかなか難しいですよね。
そこでおすすめするのが、ベンチャー就活ナビの自己PR作成ツールです。
ページ上に流れてくる質問に答えていくだけで、簡単に自己PRの文章を作成することができます。
少しでも楽に自己PRを作成したいという方は、こちらのボタンから利用してみてください。
NEW!!自己PRが難しいと感じる人は作成ツールがおすすめ
自己PRを1から作り上げるのは、なかなか難しいですよね。
そこでおすすめするのが、ベンチャー就活ナビの自己PR作成ツールです。
ページ上に流れてくる質問に答えていくだけで、簡単に自己PRの文章を作成することができます。
少しでも楽に自己PRを作成したいという方は、こちらのボタンから利用してみてください。
【200字の自己PRの書き方】自己PRが聞かれる理由
続いて、なぜ企業が自己PRを聞いてくるのかについての理解も深めておきましょう。
企業には様々な意図が存在しますが、ほとんどの企業に当てはまる理由は以下の通りです。
相手方の意図を理解した上で、望まれている回答を用意するためにも、ぜひ参考にしてみてください。
応募者の人柄を知るため
企業が自己PRを聞く理由の1つは、応募者の人柄を把握するためです。
自己PRでは応募者が自身の強みや経験を語りますが、企業はその内容だけでなく、ESなら言葉選び、面接ならば声のトーンや話すスピード、アイコンタクトなどからもその人の性格や考え方を判断しています。
自己PRの中で誠実さや協調性をアピールするならば、それが言葉として表れているだけでなく、実際の振る舞いに表れているかも重要な要素です。
企業側は応募者の内面にある価値観や人柄が会社のチームや文化とフィットするかどうかを判断するために、こうした細かい部分まで観察しています。
また、自己PRは応募者の自己表現能力を測る機会でもあり、どれだけ自分のことを他者に伝える能力があるかを見極める場としても機能しています。
このように、企業は自己PRを通じて応募者の人間性や仕事に対する姿勢を総合的に評価するのです。
求める人物像とマッチしているか
企業が自己PRを聞くもう1つの理由は、応募者が求める人物像とマッチしているかを判断するためです。
企業にはそれぞれの組織文化や業務に応じた理想的な人材像があり、その基準に基づいて採用活動を行っています。
例えば、クリエイティブな思考やリーダーシップが重視される職場では創造性のある応募者が好まれる一方で、チームワークや協調性が重視される企業ではコミュニケーション能力が強く評価されます。
企業は自己PRを通じて、その人が組織の中で活躍できるかどうかを判断し、入社後にどのように貢献できるのかをイメージしています。
したがって、自己PRでは企業が求めるスキルや資質にしっかりと応える形で自分をアピールすることが重要です。
自己分析ができているか
自己PRは応募者が自分の強みや特性をどれだけ理解しているかを示す場でもあります。
自己PRの内容が具体的で説得力があるほど、応募者が自分自身を深く理解し、その経験やスキルをどのように他者に伝えるべきかを理解していることがわかります。
逆に、曖昧な表現や具体性に欠ける自己PRを述べてしまうと、自己分析が不十分であると判断される可能性が高いです。
自己分析は自分の過去の経験を振り返り、その中で得た強みや成長点を明確にし、それをどのように企業で活かせるかを結びつけるプロセスです。
このプロセスがしっかりできている人ほど、企業に対して自分が価値のある人材であることをわかりやすく伝えることができます。
企業はこの自己分析の精度を見て、応募者がどの程度自分の強みを理解し、将来的にどのような成長を遂げる可能性があるかを判断しているのです。
業界・企業分析ができているか
業界や企業の分析がどれだけできているかも、企業側が確認する重要なポイントです。
企業が求める人材像に合った自己PRをするためには、その企業や業界に対する深い理解が必要です。
志望する企業が何を重視し、どのようなスキルや価値観を持つ人材を求めているかを理解した上で、それに応じた自己PRを行わなければなりません。
また、業界特有の課題やトレンドに触れることで、応募者がしっかりとリサーチを行っていることが伝わります。
企業は自己PRを通じて応募者の本気度や準備の度合いを評価しており、どれだけ自社bに入りたいと考えているかを確認しています。
業界・企業分析が十分に行われていれば、それは自己PRにも反映され、企業に好印象を与えることができるでしょう。
【200字の自己PRの書き方】自己PRを200文字に制限する理由
企業が自己PRを200文字に制限するのには、合理的な理由があります。
以下では、その2つの主要な目的を説明します。
採用を効率的に進めるため
採用活動では、多くの応募者の自己PRを短時間で評価する必要があります。
特に大手企業や人気企業では、膨大な数のエントリーシートや履歴書が集まります。
すべての自己PRを詳細に読むのは現実的に難しいため、企業は200字という制限を設け、短時間で応募者の強みや個性を把握できるようにしています。
これにより、採用担当者は効率的に多くの応募者を比較検討することが可能になります。
的を得た回答ができているかを見るため
限られた文字数の中で、どれだけ的確に自分をアピールできるかも重要です。
200字の制限は、応募者が要点を的確にまとめ、無駄のない表現で伝える力を試す場となります。
ビジネスシーンでは、限られた時間でプレゼンや報告を行う能力が求められることが多く、この能力は企業にとっても重要です。
自己PRで短い文章にまとめる力は、社会人としての文章力や論理的な思考力の一つとされ、評価対象となります。
文字制限がある理由を理解できているか知りたいため
自己PRを200字に制限している理由の一つに、企業側が学生が与えられた条件をどこまで考えて理解しているのかを確認したいという意図があります。
200字という限られた文字数で、自分の強みやアピールポイントを簡潔に伝えるには、内容を整理し、要点を絞る能力が必要です。
この制約は、ビジネスの場でも求められる「条件に応じた対応力」や「情報を取捨選択する力」を測るためといえます。
企業は、こうした課題を通じて、学生の論理的思考力や表現力を評価し、仕事での適性を見極めようとしています。
そのため、条件に合った自己PRを作成することが重要です。
【200字の自己PRの書き方】200字の自己PRの構成
200字という文字制限の中で、印象を強く読み手に与える文章にするためには、構成も非常に大切です。
ごく当たり前の話ですが、読み手は文章を読み、その順番に従って書いてある内容の理解を進めていきます。
あとから読み返さないと意味が取りにくい文章や、読み手の読解力によって印象が変わってしまうような自己PRにならないためにも「強み→エピソードの概要→仕事にどう活かせるか」という流れで構成するのがおすすめです。
以下では、構成における各セクションで、どのような内容を書くべきかを解説していきます。
強み
まずは、自分自身の「強み」をはっきりと冒頭の文章で提示しましょう。
先述しましたが、自己PRでは自分の強みを一つに絞って書いていくことになります。
最初に提示した「強み」をどのように読んでいる採用担当者に伝え、自社で働いていることをイメージさせるかが、目指す場所としてあることをしっかり押さえておきましょう。
入社後の業務につながるような書くべき強みが見つからないときは、一度自己分析の段階に戻ってみることも大切です。
確信を持って書き出すことができずに進めてしまうと、このあとに続く文章も説得力がないものになってしまいます。
これまでの経験やエピソードを深掘りするなどして、自分に対する理解を深めていきましょう。
エピソードの概要
ここでは、冒頭に記述した「強み」を発揮した経験や、それによってどのような結果を得ることができたかなどを具体的に書いていきます。
「強み」を一つに絞って書いたように、エピソードも自身の経験の中から「強み」に対応するもの一つを選んで書いていきます。
ここで言及するエピソードは「希少性」や「権威性」を誇ることが重要なわけではありません。
あくまで自分自身の強みをプレゼンするものであることを意識しておくと、読みやすい文章になります。
結果だけではなく、どのような経緯だったかやそのときどのような思考をしたのかという部分も見られています。
「ある課題があって、それを自身の強みを活かして解決し、こういった結果を得た」といった形で記述するのがおすすめです。
仕事にどう活かせるか
自身の強みについて、エピソードを交えながら説得力を持って提示することができたとしても、それが実際の企業活動や仕事の内容に活かせることが伝わらないと意味がありません。
当たり前に聞こえるかもしれませんが、自己PRは企業にとって必要な人材を選ぶための一手段といえます。
そのため、自分は企業が必要としている人材であるという点をアピールすることを意識するようにしましょう。
企業研究をしっかり行っていれば、その企業に入社したあとにどのような業務をすることになるのかは把握することができます。
自分の強みがその業務にどのように活きるのかを、エピソードで語った「経験」を背景にしながらアピールすることが重要になります。
【200字の自己PRの書き方】200字の自己PRを書く際のポイント
自己PRは企業からどういう点が見られているのかを抑えたうえで、次は実際にどういう点に気を付けて書いていくのかを考えていきましょう。
人によっては、200字という限られた字数の中に必要な要素をしっかりと含ませるのが、難しく感じることもあるかもしれません。
しかし、以下で解説するポイントを理解していれば、好印象を得られる文章が書けるようになります。
ぜひ参考にしながら、実際に書く練習へと進んでみてください。
アピールする強みは1つに絞る
せっかく自己PRをするのであれば、自身がやってきた取り組みや経験などを振り返って、たくさんの自分の魅力を知ってほしいと考える方もいらっしゃるかもしれません。
ここでは、そういった「複数のアピールポイント」を盛り込むのは得策ではありません。
限られた文字数の中で印象に残すためには、アピールするポイントを一つに絞りましょう。
あなたの持っているさまざまな強みの中から、厳選した一つを200字以内でアピールすることにより、初めて企業側に強い印象を残すことができるのです。
複数のアピールポイントを盛り込んでしまうと「一つでは魅力として足りない」というような印象を持たれてしまう可能性もありますので、注意が必要です。
強みは業務に直結するものを選ぶ
自己分析をしっかりしてみると、自分自身にはさまざまな強みがあることを理解できるようになります。
そのうえでどの強みを自己PRに書くかは、企業研究が鍵になってくるでしょう。
企業研究をすることによって、まず「この会社はどんな業務を行っているのか」を理解し、それに対応した強みを選んで書くのがおすすめです。
例えば「営業職」を志望するのであれば、コミュニケーション能力や問題解決能力などが適しています。
「エンジニア職」であれば、これまでに習得したスキルなどをアピールするべきかもしれません。
自身の持っている強みをしっかり理解し、企業側にとって求める人材に当てはまるように、アピールポイントを選んでいきましょう。
最初は200字より多めに書いて後から削っていく
まずは、文字数の制限をあまり意識せず、多めに書くことから始めましょう。
実際に書いてみると、思いがけず苦戦する原因となるのが「200字」という文字制限です。
最終的には、提示された文字数に収める必要がありますが、あまり最初から意識しすぎて短く書いてしまうと、あとから加えたぶんによって薄まった印象の文章になってしまうことも多くあるのです。
そういったことを避けるためにも、多めに書いてから優先度が低い部分を削っていくことで、内容の濃い自己PRが書けるようになります。
内容が薄い印象になってしまうと、自己分析や企業研究自体が不足していると受け取られてしまいます。
志望度が低いと判断される可能性もありますので、注意が必要です。
【200字の自己PRの書き方】字数を削るコツ
「実際に多めに書いてみたけれど、ここからどのように削ったらいいのかわからない」という方もいらっしゃるでしょう。
その結果、必要な表現や重要なエピソード事態を削ってしまったり、文章として不自然な仕上がりになってしまったりすると、高評価を得ることは難しくなってしまいます。
まずは先述したように、複数個のアピールポイントに言及していないかどうかをチェックするのも大切です。
そのうえで、ここでは多めに書いてある文章をさらに短くまとめるためのコツを解説していきます。
常体(だ・である)を用いる
まず、文末に使っている言葉に注目してみましょう。
企業の担当者に読んでもらうことを前提にしているので、より丁寧な印象を持ってもらいたいという意識から、言葉を結ぶときに「〜です/ます」や「〜でしょう」といった文末を使用する方も多くいるでしょう。
しかし、それを「〜だ/である」といった“常体”と呼ばれる表現に変えるだけで、大きく文字数を削ることができます。
とくにこの文末の言葉選びは、変更したとしてもまったく内容に干渉しないため、まずはこういった部分から削ることが大切です。
逆に、文字数が少し足りないからといって文末を「〜です/ます」に変更したりすると、水増しされたような薄い印象の文章になってしまうので気を付けましょう。
言い回しや言葉選びを工夫する
同じ意味の事柄も、言い回しを変えることで文字数を抑えることができます。
例えば「ノウハウ」は「技術」や「知識」という言葉に置き換えることができます。
「コミュニケーション」も、文脈によっては「対話」という言葉に差し替えても、伝わる内容が変わらないケースも多いでしょう。
また、重複する表現を減らすことも大切です。
「毎月、定例会議を実施した」という文章は一見問題がないように見えますが、重複する部分を考慮していくと「毎月会議をした」という文章に圧縮することができます。
このように、ほぼ同じ意味合いの文章を少ない文字数で書けるようになると、200字という文字数の中に最大限情報量を詰め込むことができるようになります。
他の人の自己PRを参考にする
文字数を削ることが難しい場合は、他の人の自己PRを参考にしてみるとよいでしょう。
他の人の自己PRを参考にして自分の自己PRと比較することで、不要な部分が浮き彫りになってきます。
他の人自己PRを入手する方法として、友人が作成した自己PRを見せてもらう、インターネット上に掲載されている自己PRの例文を見てみるなどの方法があります。
インターネット上に掲載されている自己PRは手ごろに入手することができ、とても用いやすいというメリットがあります。
しかし掲載されている自己PRの内容が薄い場合があったり、インターネットに掲載されている自己PRを参考にしてしまうとありきたりな自己PRになってしまう場合があるため注意が必要です。
題材を変更する
どうしても文字数を削ることができない場合は、一度違う題材の自己PRを作成してみるとよいでしょう。
他の自己PRと比較をすることで、どの部分を削るべきかが自然と見えてきます。
他の人と自己PRと比較するのではなく、自分で作成した自己PRと比較をすることで自分の自己PRの癖が見えてくるため、その癖を修正することができます。
それだけではなく、新しく作成した自己PRが気に入るような内容になれば、その自己PRを実際に用いることもできます。
そのためまずは簡単に自己分析をして、何をアピールすることができるかを明確にしてから新しく自己PRを作成するようにしましょう。
1文を40文字以内にする
200字の自己PRを書く際には、1文を40字程度にすることをお勧めします。
このルールを守ることで、文章が簡潔になり、伝えたい内容が分かりやすくなります。
1文が短いと、情報を整理しやすくなり、冗長な表現や不必要な内容を省くことができます。
例えば、「私はアルバイトで売上向上に貢献しました」といったシンプルな文に、「データ分析を基に商品の配置を工夫しました」と具体的な行動を加えることで、説得力を持たせることができます。
情報が明確になり、200字という制限内でも十分に自分の強みをアピールできる自己PRが完成します。
SNSに投稿するつもりで文章をまとめる
200字の自己PRを書く際には、SNSに投稿するつもりで文章を書くと良いでしょう。
SNSの投稿は、文字数が多すぎず、簡潔にまとめられているのが特徴です。
また、読み手に強い印象を与えるために、言葉選びが工夫されていることもポイントです。
この感覚を自己PR作成にも活かすことで、短い文字数でも要点を明確に伝え、読み手の心に残る文章を作ることができます。
簡潔さとインパクトを両立させるSNS投稿の書き方を意識すれば、限られた文字数でも魅力的な自己PRを作成することが可能です。
【200字の自己PRの書き方】200字の自己PRの例文17選
ここまで、自己PRを書く際のコツや気を付けるべきポイントについて解説してきました。
それを押さえたうえで、以下に例文を記載しておきますので、ここで得た知識に対応する箇所を探しながら、まずは読んでみましょう。
構成や書き方をイメージできるようになったら、例文を参考にしながら実際に書く練習に進むのがおすすめです。
その後、自分の書いた文章を例文と同じように要素を分解して読み直してみると、ブラッシュアップが必要な箇所が見えてきます。
周りを巻き込む力をアピールする例
大学では、フットサルサークルに所属し、新入部員の勧誘を責任者として担当した。
はじめは意欲が低かった会員たちの協力を引き出し、例年の倍の入会数と歴代最大の定着率という結果を出した。
共通の課題に対してチームを引っ張り、結果を出すために取り組んだ経験は、貴社での営業業務に活かすことができると考えている。
分析力をアピールする例
体育会野球部では分析官として、チームや選手のそれぞれが抱える課題を洗い出すとともに、相手のデータに基づいた戦略立案により、チームに貢献することでリーグ昇格へと導いた。
この経験を通して獲得したスキルは、企業の課題を見抜くあらゆる業務において活かせるものである。
とくに新規開拓を狙う営業業務においては、強みを発揮できると自負している。
継続力をアピールする例
大学入学を機に、身体にコンプレックスを抱いていた私は、それを克服するため生活習慣を見直し、筋トレに励みました。
誘惑が多い環境で自分を律し、努力を続けた結果、1年半でボディビル大会において入賞するという結果を出した。
この結果が出るまで粘り強く努力を継続するという力を、貴社の業務においても活かしていきたいと考えている。
忍耐力をアピールする例
大学時代、長期インターンで新規顧客開拓を担当していたが、最初は結果が出ず、何度も断られる日々が続いていた。
それでも、断られた理由を分析し、提案内容を改善し続けた結果、3か月後には5件の契約を獲得した。
この経験を通じて、目標達成のために諦めず粘り強く取り組む力を養った。
貴社でも、困難な状況に直面しても粘り強く課題に向き合い、成果を出す姿勢で貢献していきたいと考えている。
行動力をアピールする例
大学の文化祭で実行委員長を務めた際、新しい企画を提案したが、予算不足が課題となった。
そこで、地元企業を訪問し、スポンサーを募る活動を行い、10社から協賛を得ることに成功した。
その結果、新企画を実現し、来場者数を前年より20%増加させることができた。
この経験で培った行動力を活かし、貴社の業務でも積極的に行動し、成果を上げていきたいと考えている。
協調性をアピールする例
大学時代、ゼミで行ったグループ研究では、意見が対立し作業が進まない状況に陥った。
そこで、自分が進んでファシリテーター役を務め、各メンバーの意見を聞き出し、それを基に妥協点を見つけることに注力した。
その結果、全員が納得する形で研究がまとまり、発表会では最優秀賞を受賞した。
メンバーの意見を調整し、一つの目標に向かってチームをまとめる力を、仕事でも活かしたいと考えている。
真面目さをアピールする例
大学時代、学業とアルバイトを両立し、どちらも手を抜かずに取り組んだ。
特に学業では、毎日決まった時間に予習と復習を徹底し、ゼミの研究発表では一度も期限を破ることなく資料を作成した。
その結果、教授から信頼を得て、ゼミ代表として学会発表の機会を得ることができた。
与えられた役割を最後まで真摯に遂行する姿勢を持ち、仕事でも着実に成果を上げていきたいと考えている。
負けず嫌いをアピールする例
大学時代、未経験から始めたテニスで初心者として大会に出場したが、結果は初戦敗退だった。
悔しさをバネに練習計画を見直し、週5日の練習に加えて動画でのフォーム研究を徹底した。
翌年の大会ではベスト8まで進出し、チームのポイント獲得にも貢献した。
このように、困難に直面しても諦めず努力し続ける姿勢を持ち、仕事でも高い目標に挑戦し続けることで貢献していきたいと考えている。
前向きさをアピールする例
大学のサークル活動で文化祭の準備中にトラブルが発生し、主要メンバーが離脱する事態に直面したが、自分から進んで役割を引き受け、他のメンバーにも協力を呼びかけた。
課題を細分化して進捗を共有しながら進めた結果、無事に文化祭を成功させることができた。
常にポジティブに状況を捉え、周囲を巻き込みながら目標を達成する力は、仕事でも困難に向き合う際に活かせると考えている。
素直さをアピールする例
アルバイトで接客業をしていた際、ミスを指摘されたときにすぐに原因を確認し、改善策を上司に相談した。
その結果、失敗を繰り返さないだけでなく、効率的な作業手順を学び、他のスタッフに共有することができた。
アドバイスや意見を素直に受け入れ、成長につなげる姿勢を持っている。
仕事においても、新しい知識やスキルを吸収しながら、自分の成長だけでなく周囲への貢献にもつなげていきたい。
リーダーシップをアピールする例
大学のテニス部でキャプテンを務め、チームの勝率向上を目指した。
成果が出ていないと感じたため、メンバーの意見を聞きながら目的別の練習計画を立案した。
試合後には振り返りミーティングを実施し、改善点を共有する仕組みを整えた。
その結果、練習効率が上がり、前年より勝率を20%向上させることができた。
多様な意見をまとめ、チームを成果に導く力を、仕事でも発揮したいと考えている。
コミュニケーション能力をアピールする例
学生時代、アルバイト先の飲食店でスタッフ間の連携不足により業務が混乱している状況を改善したいと考えた。
スタッフ同士が気軽に意見を交換できるよう会議を提案し、定期的に開催した。
その場で業務の課題を共有し、改善策を話し合った。
その結果、業務効率が向上し、売上が向上した。
相手の意見を尊重し、円滑な意思疎通を図る力は、仕事でもチームの成果向上に活かせると考えている。
部活の経験をアピールする例
高校時代、サッカー部で副キャプテンを務め、練習試合の敗北が続く中でチームの士気が低下する課題に直面した。
そこで、個々のプレイスタイルを分析し、選手ごとに改善ポイントを提案した。
また、チーム全体の意識向上を図るためミーティングを増やし、目標を明確に共有した。
その結果、全員の士気が向上し、地区準優勝を達成した。
この経験で得た粘り強さを仕事にも活かしていきたい。
アルバイトの経験をアピールする例
飲食店でアルバイトをしていた際、ランチタイムの混雑で料理の提供が遅れる問題があった。
原因を分析したところ、スタッフ間の連携が不足していることが判明した。
業務を細分化し、役割を明確化する提案を行った。
また、事前に準備を整える仕組みを導入した結果、料理の提供時間を平均30%短縮することに成功した。
この経験で培った問題解決力を、仕事でも活かしていきたいと考えている。
サークルの経験をアピールする例
大学のイベントサークルでリーダーを務め、文化祭のステージ企画を担当した。
企画準備中、メンバー間で意見が対立し、進行が滞る事態に直面した。
そこで、意見を丁寧に聞き取り、全員の妥協点を見つけた。
また、役割分担を明確にし、進捗を共有できるよう試みた結果、準備は順調に進み、文化祭当日は300人以上の観客を集めた。
この経験を活かし、仕事でもチームをまとめ成果を上げたい。
ゼミの経験をアピールする例
ゼミでの共同研究では、リーダーとして進行を担当した。
メンバー間で意見が対立し議論が停滞することもあったが、全員の意見を整理し、目的に合った解決策を提案することでスムーズな進行を実現した。
また、役割分担を明確化し、進捗を定期的に確認する仕組みを作ることで、期限通りに高品質な研究成果を上げることできた。
この経験で培った調整力を活かし、チームの目標達成に貢献したいと考えている。
留学の経験をアピールする例
大学2年生の時に1年間アメリカに留学し、現地の大学でプレゼンテーションを主体とした授業に参加した。
英語での発表に不安があったが、授業外で現地の学生と積極的に交流し、発表内容の改善を重ねた結果、クラスで高い評価を得ることができた。
また、多様な価値観を持つ人と協働する中で、意見をまとめる力も身につけた。
この経験を活かし、国際的な環境でも柔軟に適応して成果を上げたいと考えている。
【200字の自己PRの書き方】200字の自己PRがまとめられないときの対処法
どうしても200字の自己PRがうまくまとめられないときには、これから紹介する2つの方法を試してみましょう。
簡単に実践できる対策となってます。
他の人の自己PRを見て表現を参考にする
同じ文字数の自己PR例を参考にすることで、どのように簡潔にまとめているかを学ぶことができます。
具体的には、短い文字数でどのように要点を伝え、エピソードを構成しているのかを理解することで、自分の文章作成にも役立てることができます。
ただし、そのまま模倣するのではなく、自分のエピソードや経験に合わせてアレンジすることが重要です。
他人の文章を参考にしても、自分の強みや経験を的確に伝えなければ、説得力を欠いてしまいます。
たとえば、「アルバイトで得た経験」というテーマであっても、具体的な役割や成果を自分の言葉で述べることで、オリジナリティのある自己PRに仕上げることが可能です。
他人の例をヒントに、自分の強みを活かした内容を作成することが大切です。
自己分析をやり直す
自己PRがまとまらない原因の一つは、自分の強みやエピソードが曖昧であることです。
強みを明確にしないまま文章を書こうとすると、内容が散漫になり、読み手に印象を与えることが難しくなります。
そのため、改めて自己分析を行い、自分の経験や成果を振り返ることが重要です。
具体的には、学生時代に最も力を入れた活動や、困難を乗り越えた経験など、自分らしさが伝わるエピソードを選びます。
その際、課題、行動、成果、学びの流れを意識して構成を考えると、要点が整理され、説得力のある自己PRに仕上がります。
どのエピソードを軸にするかを明確にすることで、強みが伝わる自己PRを作成できるようになります。
【200字の自己PRの書き方】自己PRが完成したら
続いて、自己PRが完成したらぜひ行ってほしい対策についても紹介します。
やっとの思いで自己PRを完成させ、早速提出しようと思っている人も多いかもしれませんが、そのまま提出することはもったいないと言わざるを得ません。
以下の2つの対策にしっかりと取り組んだ上で、ブラッシュアップしてから提出しましょう。
周りの人に読んでもらう
自己PRが完成したら、ぜひ周りの人に読んでもらうことを推奨します。
家族や友人だけでなく、就活が終わった先輩や就活エージェント、キャリアセンターのスタッフなど、様々な人に読んでもらいましょう。
就活に詳しい人に確認してもらうことで、どうすればより企業に良い印象を与えることができるか、フィードバックをくれます。
また、親しい人に聞くことで、遠慮のない正直な意見を聞かせてもらえます。
可能な限り多くの人に読んでもらい、誰が読んでも理解できる、わかりやすい文章に仕上がっているかを確認してもらいましょう。
就活エージェントに相談する
自己PRを読んでもらう相手として最適なのは就活エージェントのスタッフです。
皆さんご存知の通り、就活エージェントは就活のプロであり、様々な視点から、あなたの自己PRを添削してくれます。
あなたの自己PRにおいて、どのような部分が課題であり、どの部分がわかりやすいのか、どうすれば企業の採用担当者に刺さる書き方ができるのかについて教えてくれることでしょう。
特に、ジョブコミットは完全無料で利用でき、自己PRだけでなく志望動機やガクチカなどの添削も行っています。
おすすめ企業や非公開求人の紹介も行っているため、気になる方はぜひ以下のリンクから登録してみてください。
まとめ
自己PRをどう書くかは、就活生であれば誰もが一度は悩むものです。
自分自身の力だけで乗り越えるのが難しいときは、親や友人に頼ったり専門のエージェントに頼ったりすることで初めて見えてくる解決の道もあるでしょう。
あらゆる角度から自分自身を分析し、企業にプレゼンするという経験は、就職活動の期間のみならず、今後の社会人としての生活においても活きるものとなります。
ぜひこの記事を参考にしながら、取り組んでみてください。