- 就活の軸とは?
- 就活の軸を決める際の注意点
- 就活の軸を答える際の例文3選
- 就活の軸が分からない人
- 選考での就活の軸の伝え方を知りたい人
- 就活の軸の例文を参考にしたい人
はじめに
就職活動を始めるために調べていると、就職活動をするなら軸を決めたほうが良いというような記事を見たことがある人も多いのではないでしょうか。
そんなものは決めなくても大丈夫、と就職活動を進めようとしている方は少し待ってください。
実は就活の軸を決めるということは、この先どのように行動するかが決まるとても大切なことなのです。
この記事では、就活の軸という言葉を目にしたことはあるけどよくわからない方や就活の軸を決める意味が見出せない方に向けた記事になっています。
はやる気持ちはわかりますが、ぜひこの記事を最後まで読んでから就職活動をしてみましょう。
【就活の軸とは】就活の軸とは
それではまず、就活の軸というものが何なのかわからない方のために就活の軸について紹介していきましょう。
就活の軸というのは文字の通り、就職活動をするうえで次に進む道を決める指標となるものです。
自分にとって絶対に譲れないものを考えることが大事です。
企業を決めるのであれば人の役に立つ仕事がしたいのか、海外で活躍できるような仕事なのか、やりがいが大切なのか人によってどこを選ぶかも変わってきます。
自分にとって曲げられないことは何なのか知っておくことで、入社した後で思っていたことと違う、やりたかったことではないというようなミスマッチを防げるのです。
多種多様な仕事にあふれている現代ではあなたが思っているよりも選択肢は膨大にあります。
その膨大な数の職種から一つやりたい仕事を探し、自分に合った企業も見つけなければなりません。
理想通りの企業を見つけられることは幸せですが非常に困難な道のりです。
そんな時に道標となるのが就活の軸と言えるでしょう。
【就活の軸とは】就活の軸を持つ重要性
就活の軸を決めることはとても重要なことなので理由はたくさんありますが、その中でも効率的に就活を進められる、志望動機を作る際には役立つ、入社後のミスマッチを防げるということが何よりも魅力的な点ではないでしょうか。
限られた時間の中では効率良く勧められたほうが時間の有効活用もできますし、入社後のミスマッチを減らせることはあなたの人生での無駄をなくすことにもつながります。
ここでは、前述した就活の重要性について3つに分けてご紹介していきます。
効率的に就活を進められる
就活の軸を決めると、どの企業を選ぶか指標が決まっているため、選ぶことに無駄がなくなり効率化することができます。
あなたがいいなと思った企業の理由がそれぞれバラバラだと、その後どれに絞るかという作業が難航するでしょう。
しかし、絶対に外せないチェック項目があると、その企業が対象外かどうか判断するだけなのでどんどん振り分けられると思います。
悩む時間が減れば、それだけ絞った企業の企業研究を綿密に行うこともできるのです。
限られた時間の中で効率化していき、時間をかけたいところでしっかりと使えるようにしましょう。
特に自分の力だけではなく就活エージェントなど第三者の力も借りて就活を行いたい場合、自分の指標があればそれを元に探してもらえるので、より自分の求める企業に出会える確率が上がります。
志望動機の作成に役立つ
就活の軸があるのであればその指標を頼りに志望動機を決めることもできるので、志望動機がまとまらないといったような事態を防ぐことができるのです。
志望動機を書く時に悩まれる方は、基本的になぜ志望したのかという理由がブレてしまい、企業にうまく伝わらないといったことが多いと思います。
そんな方にこそ、就活の軸を決めることをおすすめしたいと思っています。
就活の軸がわからないと思っても、あなたが選ぶ企業には何か共通点がありませんか。
もし、すでに志望する企業があるならその共通点を見つけることで、あなたが潜在的に何を求めているのかも自然とわかってくるのではないでしょうか。
何を選ぶのか判断に迷いがなくなることは、自信を持って志望動機を書くことや企業を選ぶことにもつながり、とても重要なことと言えるでしょう。
入社後のミスマッチを減らせる
入社後に一生懸命選んだはずなのに、なんだか企業と合わなくて退職するという方は実は少なくありません。
でもせっかく長い時間を費やすのであれば、自分に合った理想の企業に入社したいと誰でも考えるでしょう。
そこで大事になってくるのが就活の軸なのです。
就活を進める時の指標がないと、その時の気分に左右され、これだけは譲れないというものがあったのに見失ってしまいます。
特にたくさんの企業がホームページなどで良いところを書いているので、目移りしてしまうこともあるのです。
この時に、絶対にこれだけは譲れないことを把握しておけば、入社後に自分の考えと合わないということを限りなく少なくしてくれるでしょう。
自分に合った企業を見つけるためにも、就活の軸を決めておくことはとても重要なのです。
【就活の軸とは】就活の軸はいくつ持っておくべき?
就活の軸の数に明確な基準こそありませんが、一般的には1つから3つ程度を持っておくことが推奨されています。
軸が多すぎると企業選びが非常に難しくなってしまい、当てはまる企業が少なくなってしまうからです。
逆に1つしかないと、あまりにも選択肢が豊富になってしまい、当てはまる企業が多すぎて、なかなか企業の絞り込みができなくなってしまいます。
したがって、多くとも3つ程度にとどめておくことを推奨します。
また、それぞれが似たような軸ではなく、違う観点から、例えば「業務内容」「やりがい」「社風」など、様々な側面から自分が譲れない条件を持っておくことがおすすめです。
これにより、より自分に合った企業を探しやすくなります。
【就活の軸とは】企業が就活の軸を聞く理由
自己PRや志望動機、ガクチカほどではないですが、それでもほとんど「100%」と言っても良いくらい、面接官は就活の軸について聞いてきます。
ではなぜ、これほど多くの面接官が就活の軸について聞いてくるのでしょうか?
相手側の意図を理解しておけば、よりスムーズに回答ができるようになるため、ぜひ以下の2点を参考にしてみてください。
自社に合う人材かを判断するため
面接官は、就活の軸について質問することを通じて、企業にあなたが合うかどうかを確認したいと考えています。
就活の軸は、学生が働く上で何を最も重要視しているか、どの部分に妥協できないかを示すものです。
企業はこの情報を通じて、応募者が自社の文化や価値観、業務内容にどのくらいフィットできるかを判断しようとしています。
もし、就活生の軸が企業の求める人物像や業務スタイルと一致していれば、面接官は応募者が社内でスムーズに適応し、長期的に活躍できると評価できるでしょう。
しかし、逆に応募者の軸が企業の方向性や価値観と合わない場合「入社後にミスマッチが生じるリスクが高い」と判断されることがあります。
したがって、面接官は就活の軸を通じて、応募者が自社にとって最適な人材であるかどうかを見極めているのです。
志望度の高さを測るため
志望度の高さを確認するというのも、就活の軸を聞かれる大きな理由の1つです。
就活の軸が企業の特徴や理念に合致しているほど、その企業に対する志望度が高いとみなされます。
面接官は応募者がどれだけ企業について研究し、深く理解しているかを確認するために、就活の軸について質問しています。
例えば「グローバルに展開する企業で働きたい」という軸を持っている場合「自社が国際的なビジネス環境を持っているか」を確認し、しっかりと企業研究を行っているかを調べているのです。
反対に、あまり合致していない就活の軸を述べる就活生は、企業研究を行っていない、もしくは志望度が低いと判断される可能性があります。
【就活の軸とは】就活の軸の決め方
就活の軸を決めなければいけないということはわかったけれど、そんな大事なことが簡単にわかれば苦労しません。
しかし、就活の軸を決めるポイントを押さえておけば、誰でも自分の指標を見つけられます。
この記事では自分自身を知っておくことや将来のビジョンを明確にすること、就活において譲れない条件を書き出すことの3つにポイントを絞り、詳しく紹介していきます。
ポイントを押さえて自分にとって妥協できないことは何なのか知ることが、就活の準備を進める大きな一歩となるのです。
まずは自分を知る
まずは自分を知ることが大事です。
普段私たちは、何気なく無意識のうちに自分にとって重要なことは何か判断しています。
無意識で行っていることなので、自分にとって妥協できない点が何であるのか、正しく見極めることは難しく感じるかもしれません。
しかし、自己分析をすることは就職活動をするうえでとても大切です。
一人で自己分析をすることは難しいですが、今はネットでいろいろな就職支援サイトが自己分析のやり方を説明してくれているので安心してください。
志望動機を書くうえでも自己PRを書くうえでも、自己分析をやった結果で知り得た情報はとても役に立ちます。
早めに自己分析をして自分を見つめ直すことで、知らなかった自分の強みなどを知っておきましょう。
将来のビジョンを明確にする
自己分析によって自分のことがわかっても、それだけでは自分に合った就活の軸を見つけることはできません。
大事なのはそんなあなたが将来どんな職業に就きたいか、どんな仕事をしてみたいのかということです。
しかし、まだ自分にどんな職業が合うのか、やりたいことは何なのかわからない人もいるでしょう。
就職支援サイトでは、自己分析をする時にその診断結果からあなたに合う職業や業界をおすすめしてくれるものもあります。
もちろんそれは診断結果から選ばれた職業なので、もしあなたの求めている職業と違っても安心してください。
ほかの道を提案されても進みたいと思った道であれば、それがあなたの譲れないものだとわかるので、一度サイトで自己分析をしてみるのも良いでしょう。
就活において譲れない条件を書き出す
あなたの現状と将来のビジョンが見えてきたのであれば、その将来を実現するに向けて妥協できない点を考えてみましょう。
うまくまとまらない時は、一つずつ書き出してみるのも効果的です。
頭の中だけで考えているとわからなくなることも、紙に書き出して視覚で認識することで、考えもまとまりやすくなります。
まずは自分の理想の条件を書き出してみて、そこから少しずつ削っていってみましょう。
最後まで削れなかった条件はあなたの譲れないことと言えるのです。
どうしても一人でできない場合は、就活支援センターや就職エージェントを頼ってみるのはどうでしょうか。
就活についてプロである方に自分の書き出した条件を見せることで、あなたに合った就活の軸を見つけ出す手助けにもなります。
就活の軸を見つける方法について詳しく知りたい方はこちらの記事もご覧ください!
【就活の軸とは】就活の軸の具体例
就活の軸を決める方法がわかったところで、就活の軸がどういうものか具体例がなければわからない人もいるのではないでしょうか。
ここでは、就活の軸として決めておくと、後々面接などで人事の方に聞かれた時などで答えやすいものを紹介しておきましょう。
スキルアップや新人教育に力を入れていて自分の成長が見込めること、外国の方と接する機会が多く海外での活動も視野に入れられること、ITにより日々の暮らしを発展させられることなど、自分がどんな仕事をしたいのか明確にイメージできるものが多いです。
もちろん、すでに自分の中で明確にイメージが固まっているのであれば、具体例に似ていなくても心配する必要はありません。
大事なのは自分にとって妥協できないことなので、就職支援サイトなどで見ない理由だからといって無理に変える必要はないのです。
【就活の軸とは】就活の軸を決める際の注意点
具体的に就活の軸がどういうものかわかったところで、注意点についても紹介していきましょう。
これまでの記事でも紹介したように、就活の軸を決めることはとても大切なのですが、その際に注意しておくべきことがあります。
特に受け身にならないこと、待遇面の軸は控えること、志望業界に合わせすぎないことが就活の軸を決めるうえでの注意すべき点と言えるでしょう。
就活の軸を決める時は、着目しておくべき点や気を付けるべき点を意識することで、面接で聞かれた時にうまくアプローチできるのです。
受け身にならない
受け身にならないことは、面接で就活の軸を伝える際に抑えておくべき重要なポイントの1つであると言えます。
面接官は、応募者が企業に対してどれだけ主体的に関わり、成長しようとしているかを重視します。
したがって、就活の軸として企業の知名度や待遇の良さだけを挙げると、受け身で意欲が低い印象を与えてしまう可能性があります。
「どのような部分にモチベーションを感じるか」「入社後にどのように成長していきたいか」を具体的に伝えることで、能動的に働こうとする姿勢をアピールすることが大切です。
例えば「新しいチャレンジができる環境で、自分のスキルを伸ばしたい」という軸を伝えると、企業側に「この人は積極的に貢献しようとしている」と感じてもらえます。
こうした能動的な姿勢を見せれば、面接官に対して前向きで意欲的な印象を与え、評価を高めることができるでしょう。
待遇面の軸は控える
就職活動において、給与や福利厚生、勤務地などの待遇面を軸にすることは「本音」という意味では問題ありません。
しかし、建前の軸、つまり企業に対してアピールする時の軸には、待遇面の話を含めないようにしましょう。
「自分のメリットしか考えていない、自己中心的な人物である」と思われてしまう可能性が高いです。
特に企業は自社の成長や目標達成に貢献できる人材を求めているため、待遇面を軸にすると企業への熱意や貢献意欲が伝わりません。
就活の軸を設定する際には「企業に対して自分がどのように貢献できるか」「その軸が企業の成長や発展にどうつながるのか」をポジティブに伝えることが重要です。
志望企業に合わせすぎない
志望企業の求める人物像に、就活の軸を合わせようとしすぎないことも重要です。
「企業に魅力的に思われたい」「採用担当者に良い印象を与えたい」という気持ちが強すぎると、企業の価値観や求めるスキルに自分を無理に合わせすぎて、結果的に自分本来の姿と乖離が生じてしまう可能性があります。
無理に企業に合わせすぎると、入社後に「思っていた仕事と違う」「企業の価値観と合わない」といったミスマッチが起こりやすく、早期離職につながってしまう可能性すらあります。
就活の軸は、あくまで自分自身の価値観や目標に基づいて設定するべきであり、その軸に合った企業を選ぶことが大切です。
「どうしても入りたい企業だから」といって、自分らしさを捨てるのではなく、長期的に活躍できる環境を見つけるために、志望企業に合わせすぎず、自分自身の軸をしっかりと持つようにしましょう。
【就活の軸とは】就活の軸を答える際のポイント
ここからは、面接などで人事の方から就活の軸について聞かれた際にどのように答えるべきであるか、そのポイントを紹介していきます。
苦労して決めた就活の軸であっても、面接でうまく伝えられなければ無駄になってしまいます。
確かに、就活の軸は面接の時だけ使うものでもありませんから、すべてが無駄になるわけではありませんが、効率的な就活が行えることが目的ではありません。
この記事を読んでいる方なら、一つの目的として自分に合った企業に入社することでしょう。
ですから、面接の際にうまく伝えられないと目的を達成することは難しくなってしまうのです。
これから紹介する3つのポイントを押さえることで、面接官や人事の方にうまく伝えられるようにしましょう。
論理的な構成を意識する
人に伝えようとする場合、論理的な構成で就活の軸を考えておくことが大切です。
聞き手はあなたの頭の中をすべてわかっているわけではないので、きちんと筋道を立てて話すことでやっと伝わることになります。
論理的な構成を作ることが苦手な人は、フレームワークに当てはめて考えてみるのも一つの手です。
しかし、論理的な思考というものはすぐに身につくものでもありません。
どうしても構成を考えることが苦手な方は、はじめに結論から述べるということをまずは意識してみましょう。
この方法は、話がまとまらなくなる人におすすめな方法です。
もしも一人で人事の方に伝えられる構成を考えるのが難しいのであれば、早めに就職活動のプロである方に相談することが大事です。
わからないことは素直に尋ねて、相談するスキルも就活には必要なスキルとなります。
理由を明確にしておく
面接の際には、面接官の方からあなたがどうしてその就活の軸を選んだのか、その理由について深掘りされることがあります。
その時に答えられないと、あまり印象が良いとは言えません。
そこで、どうして自分がその就活の軸を選んだのか、明確な理由を答えられるように用意しておくことが重要かポイントになります。
確かに、準備をしていなければ答えづらく意地悪な質問に思えるかもしれません。
しかし、しっかりと自己分析や企業研究を済ませて答える準備をしているなら、むしろ今までの頑張りをアピールできるチャンスでもあるのです。
この質問をチャンスと取るか厄介な質問と取るのかどうかは、就活においてとても重要な別れ道と言えます。
この記事を読んでいる就活生のみなさんは、ぜひチャンスだと思えるように頑張ってみてください。
企業にアピールできる就活の軸を伝える
あなたが選んだ就活の軸の中には、給与面である場合やどれだけ休暇が取れるのか、福利厚生に力を入れているかどうかという待遇面が含まれているものもあるのではないでしょうか。
もちろん、就職先を選ぶうえで待遇面はとても大切で、意識しない方はいないでしょう。
待遇面というものも重要な就活の軸の一つです。
ただ、面接で聞かれた場合は、あまり待遇面での就活の軸は話さないほうが無難と言えます。
企業の方も就活生が待遇面を重要視して就活をしていることはわかっているのです。
しかし、あえて聞いているのは、ほかに自社に興味を持っている点がないのかということが聞きたいからにすぎません。
せっかく企業が聞いてくれているのであれば、企業の方にアピールできるような就活の軸を話すことが重要です。
【就活の軸とは】就活の軸を答える際の例文
いよいよここからは、就活の軸を答える際の例文のご紹介になります。
ここまで読んだけどいまいちイメージが具体的に定まらない方や具体的な例文を見たいという方は、ぜひ続きを見てください。
就活の軸というものは、どの業界でどんなことを重要視しているかによって内容がすべて変わってきます。
そこで、ここでは3つの例文をご紹介していきましょう。
自分の妥協できない点と同じものなら参考にすることもできますし、そうでない方もどのような構成で書けば良いのか具体的なイメージが湧くことでしょう。
海外で活躍できる仕事に就くこと
これまでの間で研究留学経験をした際に、自分とは異なった文化で活躍する人を目の当たりにして憧れを抱いたからです。
自分が思いもよらなかったアプローチで研究を進める彼らに出会った時、私の中で常識だったことが崩れ去る音がしたのです。
私は研究留学の1年間さまざまな文化の方と交流を続け、自国にいるだけでは辿り着かなかった研究結果を残すことができました。
私はこれまでの経験から貴社の新人でも積極的な海外出張などを経験させ、多角的な物の見方を鍛える方針に感銘を受けました。
多方面からの視覚を鍛えることで、他者の追随を許さない新しい技術を生み出していく貴社に入り、同じ志を持つ方と仕事をして新しいものを生み出していきたいと考えています。
仲間と協力して成長できる仕事に就くこと
私は学生時代所属していたテニス部で辛いことも仲間とともに乗り越えて、大会で良い結果を残すことができたからです。
私が入った当初、テニス部は在籍している人は多いものの、あまり練習に参加する人も少なくお遊びサークルだと言われていました。
しかし、私はせっかく人数がいるのに、ろくな練習もできないことがとてももったいないと感じていたのです。
そこで、同じ講義にいる人を誘ったり、OBやOGにも声をかけたりしているうちに、一緒に練習試合の場所を確保してくれる方や効率の良い練習方法を教えてくれる人も増えて、初めて大会で優勝できました。
大会としてはとても小さな大会でしたが、仲間と協力して成長できることの喜びを感じられたのです。
貴社では、新人研修でさまざまな職種の人を集めた少人数グループで経験を積ませるという方針を見て、この時の経験を活かしたく志望させていただきました。
仲間とともに成長していくことで、一人では辿り着けなかった高みまで成長し、貴社に貢献していきたいと考えています。
人々を支えることができる仕事に就くこと
なぜなら、マラソンの給水所のボランティアをした時、人から感謝されることにやりがいを感じたからです。
私は小さな頃から運動が苦手でマラソンも苦手でした。
しかし、学生の時参加したボランティアでマラソンの給水所で活動した際に、暑い中一生懸命走る彼らを自分が支えられていることに気付き感動しました。
その時に、自分が良い成績を残すことよりも自分がサポートしたほうが良い成績を残せたことのほうが嬉しいと気付いたのです。
頑張る人のサポートができる仕事がしたいと考えていた時に、貴社の清掃業として縁の下の力持ちでありたいという方針に感銘を受け志望させていただきました。
貴社に入り、日々頑張っていく人を影ながら支えていきたいと考えています。
【就活の軸とは】ベンチャー企業でも就活の軸を聞かれる
ベンチャー企業を志望する方でも、面接の際に面接官の方からあなたの就活の軸について聞かれることがあります。
そこで、ベンチャー企業を志望するとしても、就活の軸をあらかじめ決めておくことがとても大切なこととなるのです。
志望している先がベンチャー企業であれば、自己成長ややりがいの大きさを就活の軸にすると評価されやすい傾向にあるでしょう。
自分が目指す業界によって求められていることも変わるので、評価のされやすさも左右されます。
大事なことは自分の志した業界や企業の求めている人物像を把握して、それに合う就活の軸をあらかじめ準備しておくことです。
そのためにも、自己分析と企業研究は入念にしておくことをおすすめさせていただきます。
まとめ
最後までこの記事を読まれた方には、就活の軸を決めておくことがとても重要だということが伝わったのではないでしょうか。
就活の軸を決めることは、あなたの就職活動の道標を決めることです。
どんな未来を志しているのかしっかりと見据えたうえで決めた就活の軸は、目まぐるしく変化していく業界でもあなたを照らしてくれるでしょう。
強固な就活の軸を作るには、土台となる自己分析や企業研究などが欠かせません。
不安なことがあった時は、ぜひ就活エージェントなどプロを頼り、あなたに合った企業との出会いを見つけてください。