【例文あり】共感力の高さを自己PRするには?!共感力を使った自己PRの構成や例文も紹介!

【例文あり】共感力の高さを自己PRするには?!共感力を使った自己PRの構成や例文も紹介!

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録

はじめに

就職活動においては、自身のことをいかに企業の採用担当に伝えられるかが重要です。

この企業で働きたいという熱意、そして自身の性格や特徴をわかりやすくまとめた自己PRを上手にアピールすることで、良い結果につながります。

そこで今回は、自己PRの中でも上手にアピールできれば好印象を与えられる「共感力」について、自己PR時の構成や注意点を解説します。

自己PRの内容で悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。

▼▼▼ この記事の要約動画はこちら ▼▼▼

企業が自己PRを聞く理由

そもそも企業側は採用活動において、なぜ就活生側の自己PRを聞いてくるのでしょうか。

会社で仕事をする際に大切なのは、与えられた仕事を十分にこなせるスキルと、そしてスキルを持っていなくても入社してから伸びる将来性です。

仕事に直結するのは上記の要素ですが、実は自己PRを聞いておくことは、企業において人材選びの重要なポイントとなるのです。

以下の理由を頭に入れたうえで、自身の自己PRを構成してみると良いでしょう。

志望度を見極めるため

企業は就活生の自己PRによって、自社への志望度をいかに持っているかを見極めてきます。

自分自身のことを理解していると、ある程度は適性のある業種や職種が絞られてくるでしょう。

理解したうえでこの職種を選び、この会社に貢献できると就活生が自信を持って考えていることが伝われば、当然企業側もその就活生の採用には前向きとなるのです。

逆に自己PRを十分に行っていない就活生の場合は、この志望度を見極めるのに必要な情報が足りません。

面接時の受け答えなどが明るく好印象であっても、会社で戦力となる人材かどうかは測りかねます。

志望度が高い就活生だと見なされて内定をあげたくなるのは、自己PRを上手に伝えられる就活生といえます

どのような人かを簡潔に知るため

採用に際して提出してもらうESや、実際に会って会話することになる面接は、情報や時間がかなり限られています。

情報を受け取るのにも伝えるのにも双方限りがあるため、簡潔かつわかりやすく情報を伝達する必要があります。

とくに、実際に会話をする面接の場では、いかに自分のことを企業側に知ってもらうかが就活生側の目的となります。

短期間で自身の人となりを見極めてもらうためにも、自己PRが必要となるわけです。

どんな性格でどんな特徴があり、会社にこうした想いを抱いているから選考を受けたという内容を簡潔に伝えられれば、企業側もしっかりと見極めてくれるでしょう。

どのような人物であるかを企業側が知るためにも、自己PRは必ずといっていいほど聞いてきます。

自己PRが共感力なのはあり?

自己PRで共感力をアピールするのは、とても効果的です。

共感力は具体的に、相手の意見を聞き入れる力、相手の気持ちを汲み取って適切な行動を取れる力を指します。

つまり、共感力は社内でコミュニケーションを円滑に取るためには必要であり、会社で働く際には備えておくべき望ましい能力なのです。

働くうえで周囲と問題なくコミュニケーションを取れる人材は、自身の仕事だけでなく、周囲の社員にも良い影響を与えます。

共感力のある友好的な人材は、どの企業に対してもウケが良いため、評価されやすいでしょう。

また、相手の気持ちに配慮ができるだけでなく、自身の意見もしっかりと伝えられる人材であるならば、自主性も評価されて企業側の印象はより良くなります。

顧客のニーズを掴みやすい

まず共感力がある人は、どのような業界においても、顧客のニーズを掴みやすい存在だといえるでしょう。

特に営業職のような、人とのコミュニケーションがメインになる職種の場合、顧客のニーズをきちんと理解した上で、適切な提案やサービスができるようにならなければいけません。

つまり、共感力がなければ仕事として成立しないのです。

だからこそ、共感力に自信がある人は、就活でも積極的にアピールしていく方が良いでしょう。

営業職のような仕事を希望する場合は、特に戦力として考えてくれますので、場合によってはすぐに採用を決めてくれることもあります。

社内の結束力を高められる

共感力がある人は、とにかく社内の結束力を高められる人材だといえるでしょう。

なぜなら、自分のことだけではなく、周りの人の気持ちや考え方に対しても、きちんと耳を傾けることができるからです。

このような人は、どのような会社に入っても周りから嫌われることがありませんし、何より誰もが接しやすいと思ってくれます。

つまり、企業にとっては非常にありがたい存在になるのです。

また共感力があることは、すなわちリーダーになる素質もあるといえるでしょう。

周りの人の話をたくさん聞きながら行動できるタイプですので、仕事でも成果を出すことができれば、きっと重要な仕事も上司から任されるようになります。

だからこそ、アピールポイントとして共感力は最適なのです。

仕事を円滑に進めることができる

仕事を進める上で大事なことはたくさんありますが、その1つとして挙げられるのが共感力です。

多くの仕事は1人だけでこなすようなものではなく、他の人と協力しながら進めることになりますので、必然的にどんな人にも共感力は求められます。

例えば、周りに困っている人を見つけた時に、あなたはどんな行動を取りますか?

おそらく共感力のある人であれば、そのままにせず助け船を出してあげることが多いでしょう。

このようなタイプが多ければ多いほど仕事は円滑に進められるので、どんな企業にも響くアピールになるのは間違いありません。

もし人を助けた経験がたくさんあるなら、そのエピソードもしっかり混ぜてアピールすることで、さらに採用率が上がることでしょう。

共感力はベンチャー企業に刺さる!

高い共感力は、ベンチャー企業で働く際にも必要です。

ベンチャー企業には「今までの企業が提供していないような新たなビジネス・サービスを提供する、設立数年程度の若手企業」という定義があります。

この定義の通り、ベンチャー企業は立ち上げまもない企業で、新しい分野を開拓する仕事も多いため、取引先となる顧客も一般企業に比べると少ない傾向にあります。

共感力が高く良好なコミュニケーションを築ける人材は、社内だけではなく、社外の人間にも高く評価されます。

貴重な顧客を獲得して、長く付き合い続けられるパートナーとするためにも重宝されるのです。

ベンチャー企業への就職を考えている方は、自身が共感力の高い人間であることを自己PRでアピールすることをおすすめします。

【共感力の自己PR】自己PRを作成するための準備

これから初めて自己PRを作る人は、決して適当に書き始めてはいけません。

なぜなら、自己PRをうまく機能させるためには、大前提として覚えておかなければいけないポイントがあるからです。

つまり、その内容を踏まえた上で作成しないと、就活で失敗に終わってしまうおそれがあります。

だからこそ、ここでは自己PRを作る上での準備について、詳しく解説していきましょう。

もし何もわからない人は、ここから始めるようにすることをおすすめします。

アピールする共感力を整理する

まず自己PRを作る前にやっておいてほしいのが、実際にアピールするべき共感力を整理しておくことです。

というのも、共感力はあくまでもさまざまな種類があります。

例えば、人の気持ちを汲み取れる力に長けているタイプなのか?それとも喜びや悲しみなどを分かち合えるタイプの人なのか?など、人によってまったくアピールポイントが変わってくるのです。

自己PRにおいて、アピールしたい内容にブレが生じてしまうと、その時点で相手にどんなことを話しても伝わりづらくなるおそれがあります。

そのため、共感力をアピールするにしても、具体的にどういう力があるのかをピックアップしておかなければいけません。

そうすれば、どんな採用担当者にもスムーズにアピール内容を理解してもらえるようになります。

共感力を発揮したエピソードを整理する

自己PRにおいて、単純に「私は共感力があるのが強みです」と伝えるだけでは、残念ながらアピールになりません。

なぜなら、そのアピールができる根拠が何も示されていないからです。

共感力に限らず、どんなことを自己PRでアピールする際にも、必ずその強みを発揮したエピソードを用意しておかなければいけません。

これにより初めて説得力を上げることができるため、採用にも大きくつながりやすくなるでしょう。

ちなみにエピソードを伝える上で大事なのは、あまり漠然とした内容にしないことです。

その自己PRはあなたのことを知らない人が読むものなので、どんな相手にも伝わるように、具体性のある内容に仕上げないといけません。

それができれば、必ず高く評価してもらえるでしょう。

入社後にどのように活かすかを考える

これから共感力を自己PRに利用する上で、必ず考えておいてほしいのが、入社後にどう活かすことができるのかです。

例えば、共感力に関するエピソードを話すだけ話してそのまま自己PRを締めくくる人もいますが、それは非常にもったいないことだといえるでしょう。

その理由は、企業目線になっていない自己PRになってしまっているからです。

自己PRは、言い換えれば自分自身という商品を売るための営業みたいなものなので、最終的に自分を採用した際のイメージを思い描いてもらう必要があります。

つまり、さまざまな経験があった上で入社後に何ができるのかまで伝えて、初めてアピールになるのです。

そこまでESに書くことができれば、それだけでも採用率は跳ね上がるでしょう。

【共感力の自己PR】共感力の言い換え

共感力と一言でいっても、その表現の仕方にはさまざまなパターンがあります。

つまり、大事なのは他のライバルも意識しながら、どのようにアピールをしていくのかです。

シンプルなアピールの仕方よりも、他の言い方に直してアピールした方が個性を出しやすくなるため、就活においては必ず意識しなければいけない部分になるでしょう。

ここではその具体的な言い換え例を、3つ紹介します。

もし思いつかない人は、この内容を参考に自分なりのアピール方法を考えてみてください。

相手の意見を尊重することができる

共感力があるということは、相手の意見をよく聞いてかつ尊重することができる、といった言い方に変えることができます。

つまり、自分のことばかり考えて行動するのではなく、周りの意見も踏まえた上で行動できるタイプなので、必ず重宝される人材になれるでしょう。

特に社会に出れば学生時代以上に関わる人も増えてきますので、人の意見を聞ける力をアピールできれば、必ず高く評価されるはずです。

もし当てはまる場合は、人の意見を聞いて行動したエピソードを軸に、自己PRを書いてみるのが良いでしょう。

そうすれば、自分と同じように共感力をアピールするライバルにも、大きく差をつけることができます。

傾聴力がある

共感力があることは、すなわち人の言葉に耳を傾けられるタイプだといえます。

つまり、傾聴力に自信を持ってもらって良いでしょう。

また、傾聴力のある人は厳密にいうと、単純に人の話を聞けるだけではなく、相手の表情や話しているトーンに対しても意識しながら、常に相手に寄り添える姿勢でいられるのも大きな特徴です。

そのため、相手が本心で伝えたいことをうまく引き出せる力があるといえます。

これはビジネスの場においても必ず役立つスキルですので、どんな企業にも魅力的に映るでしょう。

特に営業職のような、人との関わりが中心となる仕事をする場合は、傾聴力があるところをアピールすることによって、すぐに即戦力として見られやすくなります。

だからこそ、積極的にアピールポイントとして活用した方が良いでしょう。

相手の気持ちを考えられる

共感力が高い人は、もちろんどんな人の気持ちも考えられる力があるといえます。

それはつまり、仕事においても人のことを考えて行動できることになるので、とても親切かつ丁寧な印象を与えられるでしょう。

もちろん職場内だけではなく、顧客とやり取りをする上でもその力は発揮できます。

そのため、さまざまな状況においてしっかり対応できる、万能な人材であることをアピールできるのです。

相手の気持ちを考えられるところをうまく伝えることができれば、必ずどんな人も良いイメージを持ってもらえるようになるでしょう。

人柄で採用を決めるところもたくさんありますので、ぜひこのような表現の仕方も検討してみてください。

共感力を自己PRとしてアピールする際の構成

共感力を実際に自己PRとして面接時にアピールする際は、どのような構成で伝えるべきでしょうか。

面接は時間が限られているため、伝えたいことをわかりやすく簡潔にまとめて話せることが求められます。

きちんと構成立てて起承転結を意識することで、企業の採用担当にも十分に共感力を伝えられるでしょう。

共感力と同時に、話が上手である点も面接時にアピールしておけば、より良い評価につながります。

以下の構成で、共感力の自己PRを作ってみましょう。

結論

自己PRは限られた時間での説明となるため、何を伝えたのかを聞く側がしっかりと理解できるように話す必要があります。

そのため、まずはアピールしたい要素、つまり自己PRにおける結論を先に述べておきましょう。

結論を述べたあとに詳細を述べれば良いため「高い共感力を持っていることです」のように、アピールポイントを一言伝えるだけで大丈夫です。

結論をはじめに聞いてもらうことで、こちら側も以降の詳細な説明を慌てずに行えます。

エピソード

共感力を自分が持っていると感じられたのはどのようなときか、また実際に活かすことができたエピソードについて説明します。

こうした実例を持ってくることで、最初に述べた結論にも具体性が出てきて話の説得力も向上します。

決して嘘をつく必要はなく、本当に自分が共感力があると感じられたエピソードを話せば良いですが、独自性を出すためにも言い回しなどは多少工夫しましょう。

自分の生活や出来事を振り返って、共感力となるエピソードを探してみてください。

結果学んだこと

エピソードや経験から、最終的に何を学んで共感力を実感し、それを成長させられたのかを説明します。

共感力に限った話ではなく、こうした自己PRでは何を経験して何を学べたか、自分自身がその結果をはっきりと理解していることはとても重要です。

自分の成長の糧となった出来事を理解しておけば、今後も同じような出来事に対して、それを成長の機会へとつなげられる人物であると評価されます。

入社後の仕事における信頼度にも、影響してくるでしょう。

入社後にどのように活かせるか

話したエピソードや結果からの学びを活かして、自身が入社後に社員の一員としてどのような活躍をできるのかを説明します。

この説明については、事前にその企業の事業内容や企業理念を調査したうえで、ある程度の内容を絡ませつつ話してみると良いでしょう。

「御社の企業理念である〜に通ずる共感力を私は持っているため、必ずこの分野で活躍できると考えています」といったように、自己PRとして話すため自信を持って相手に伝えましょう。

共感力を自己PRとしてアピールする際の注意点

共感力を自己PRとしてアピールすることは、周りとの協力的な姿勢を示すこともできるため効果的です。

しかし、いくつか注意しなければならないポイントもあります。

とくに、以下の点を考慮したうえでアピールポイントとしなければ、面接時に質問されたときに困ってしまうかもしれません。

他者を思いやり同調できる共感力を持っていながらも、自分はさらに以下の要素も持ち合わせていることを採用担当側に伝えられるよう、準備しておきましょう。

共感力がゴールにならないようにする

共感力の高さだけをアピールしても、それだけでは企業側に本当の魅力を伝えられません。

確かに共感力の有無は会社員として働くうえで、同僚や上司にも評価されるポイントとなる大きな要素です。

しかし共感力はあくまで、会社で働く際に役立つツールのようなものです。

それだけを伝えても、企業側からすれば「この子は共感力の高さで何をやってくれる人なんだ」と具体的なイメージが湧かないままとなってしまいます。

そのため、共感力の高さによって、自分が何を成すことができたのかを言及する必要があります。

共感力があることをゴールにするのではなく、共感力があるからこそ何を達成できたのか、企業側に伝わるように自己PRを作成してみましょう。

今後の貢献につなげる

共感力が高いことで、今後会社にどんな形で貢献ができるのかを伝えるようにしましょう。

企業側が自己PRを聞いてくるのは、その人の性格や特徴を掴むためでもありますが、その自己PRの内容によってどう会社に貢献してくれるのかも気になっています。

そのため、今後どのような形で自分が持つ共感力を会社のために活かせるかまでアピールすることで、企業側もより具体的にあなたが会社で働くイメージを持つことができるのです。

自己PRの説得力や具体性を強めるためにも、共感力を持っている自分が会社にできる今後の貢献について、将来を見据えて話しておくと良いでしょう。

将来自分がなりたい役職などのビジョンと絡ませて話してみるのも、より熱意をアピールできて良いかもしれません。

共感力を自己PRに用いる際の例文

実際に共感力を自己PRとしてアピールする場合、どのような内容で伝えようか悩んでしまう方もいるでしょう。

面接は時間も限られており多少緊張もするため、自分自身も話しやすいような簡潔で明瞭な内容の必要があります。

ここでは「長期インターン」「学業」の2つをテーマに、実際に面接時で話すことを想定した例文をご紹介します。

あくまで一例なので、そのまま利用するのは避けてもらいたいですが、構成を組み立てる参考としてご覧ください。

長期インターン

私の強みは、共感力を持っていることです。
学生時代に参加したIT企業の長期インターンでは、現場でのシステム開発を経験するために、実際のプロジェクトへ参画した経験があります。
はじめのうちは、テスト業務やミーティングへ参加しての議事録取りなどを担当しましたが、いずれの業務も決して簡単ではなく、1つのシステムを完成させるのに欠かせない重要な作業であることを認識しました。
プロジェクトに参画して業務にあたる中で、顧客が抱える業務の悩みについて知る機会も多くありました。
そこで、どうすればその悩みを解決できるのか、インターン生ではありますが、いくつか私も意見を発信したのです。
その結果、開発するシステムの意向に反映してもらうことができました。
相手の立場を理解して、悩みを真摯に聞き入れる姿勢がシステムエンジニアに求められる共感力であり、私もその共感力を駆使して頼られるエンジニアになりたいと強く願います。

学業

私の強みは、共感力を持って相手の意見を肯定できるところにあります。
学生時代、卒業研究のためにゼミへと配属されましたが、そこでは研究分野においての議論が教授も交えて行われていました。
そこで、私は議論がより円滑で活発となるように、共感力で相手の意見を肯定するように心がけていました。
そして大きな対立や議論が白熱するのを防ぎ、1つの結論にたどりつけるよう努力したのです。
私が学業を通して培ってきたこの共感力は、円滑なコミュニケーションで周りと協力して業務に取り組むことに、長けていると感じています。
また、クライアントの悩みも真摯に聞き入れて、相手の立場に立った客観的な判断を下せる、冷静さを持ち合わせていると考えます。

アルバイト

私の強みは、人の悩みを聞いて解決に導くための行動ができるところです。

大学時代、私はずっとアルバイトリーダーとして飲食店で働いていました。

そこである日、後輩が仕事に関する悩みを相談に来たのです。

その人は仕事でなかなか思うように動けず、いつも遅いことを気にしていました。

そのため、私は一度後輩になぜそう思うのかを細かくヒアリングすることにし、そこから対策となる案を1つ1つピックアップしていきました。

いきなり解決することは本人にとって難しいことだと思ったので、まずは簡単な仕事から任せるようにし、そこから徐々に難しい仕事を任せるようにしていった結果、今までよりもはるかに高いパフォーマンスを発揮できるようになったのです。

おかげですごく後輩には感謝されましたし、単純にお互いの仕事効率も上がるようになったので、あの時話を聞いて良かったと思っています。

貴社に入社した際にも、きちんと人の意見や悩みを聞きながら行動していければと思っています。

ゼミ

私の最大の強みは、何よりも人の気持ちを考えて行動できることです。

うちの大学では毎年必ず、ゼミでのプレゼン大会がありました。

具体的には、さまざまなゼミから代表で1人参加し、実際の研究からわかったことや、これから必要なものなどを徹底的にプレゼンする大会です。

私自身は3年生の時に初めてゼミを代表して話すことになったのですが、本当は私ではなく別の人が担当する予定でした。

なぜ私がプレゼンをすることになったのかというと、その人がどうしても緊張しがちなタイプで、あまり人前でうまく話せる自信がなかったことを聞いたからです。

一応本人なりに、最初は頑張って話すことを考えていたみたいだったのですが、いざ本番が近づいてくると気絶しそうな状態にまで陥っていたので、私が急遽登壇することになりました。

その結果、無事にプレゼンも終わらせることができ、周りからも褒めてもらうことができました。

貴社に入社した際にも、常に周りの人のことを考えて、自分がサポートしていければ良いなと思っています。

おわりに

共感力を自己PRとして取り上げる際の構成方法や注意点、参考例文をご紹介しました。

共感力は、仕事において周りと円滑なコミュニケーションを取るためにも重要なスキルです。

自身が共感力を持っていると感じる場合は、自己PRとして絶好の話題となるでしょう。

実際にあったエピソードや経験からの学びなどを交えて説明することで、相手により具体性を持たせた説得力のあるアピールも可能です。

記事の内容を参考に、自身の共感力について一度見つめ直してみましょう。

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます