【新卒向け】一次面接の通過率は?合格を勝ち取るポイントも紹介!

【新卒向け】一次面接の通過率は?合格を勝ち取るポイントも紹介!

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録

新卒の就活では、書類選考が終わると一次面接が行われます。

面接の最初の関門とあって、悩みや不安を抱えている方も多いのではないでしょうか。

しかし、一次面接を突破しない限り、次のフェーズには進めず内定を得ることはできません。

一次面接の通過率は、特に大企業では決して高くはありませんが、それでも通過できる学生は存在します。

今回は、一次面接の通過率と通過率を上げる3つのコツをご紹介するので、ぜひ参考にしてください。

一次面接の通過率

細かい数字は企業によって異なりますが、就活の一次面接ではおおよそ半数以上の就活生が落とされています。

質問される内容は基本的なことが多く、高度な専門知識が問われたりすることはありませんが、最初だからこそ対策をしっかりと行っておく必要があるのです。

一次面接の通過率は、その企業の規模や選考フローによっても左右されます。

以下では、企業規模ごとに大まかな通過率を紹介するので、自分の志望先と照らし合わせてみてください。

学生に人気の超大企業:20%

学生の人気の超大企業における一次面接の通過率は、20%とそれほど高くありません。

誰でも名前を知っているような超大企業は、就活生に大人気です。

就職先は、なるべく大手企業の方が良いのではないかと考えている方が多いということが伺えます。

そのため、超大企業の説明会には毎年多くの学生が集まります。

ただし、企業側が採用に割けるコストは限られているため、すべての学生とじっくり向き合う時間はありません。

ですから、一次面接で人数を絞り、優秀な学生のみを二次面接に通過させるため、ほかの企業と比べて低くなってしまうのです。

一般的な大企業:30%

一般的な大企業とされるところでは、一次面接の通過率は30%ほどとなっています。

知名度や規模は超大企業に及ばなくとも、採用予定人数よりもはるかに多くの就活生が集まるためです。

一般的な大企業にとって、一次面接は就職希望者をふるいにかけるフェーズとされています。

一定の基準に至らなかった学生を落とし、二次面接以降に進める人数を絞るのです。

ですから、超大企業ほどではありませんが、やはり一般的な大企業でも最初の面接は狭き門となっています。

また、一次面接は集団で行い、そこで目をつけておいた学生にそれ以降のフェーズで深掘りした質問を個別にするという方針の企業もあります。

いずれにせよ、事前の対策は必須と言えるでしょう。

中小企業・ベンチャー企業:40%

中小企業やベンチャー企業の一次面接の通過率は40%ほどと、大企業と比べるとやや高くなっています。

これは、内定辞退者が出ることを見越しての対策です。

最初から中小企業やベンチャー企業を第一志望としている学生は少なく、本命企業の滑り止めという感覚で選考を受けている学生も少なくありません。

そういった学生が抜けるのを考慮して、あえて多くの学生を合格としているのです。

しかし、いくら大企業よりも通過率が高いといっても、半数以上が次のフェーズに進めない試験です。

大企業を狙っている優秀な就活生が混じっており、万全な対策をして臨まなければ通過できない可能性があります。

志望動機や自己PRの構成を練らないと先に進めないので、十分に注意してください。

【企業別】一次面接の通過率を予測する方法

ここまで、企業の規模ごとに一次面接の通過率を紹介しましたが、あくまでもこれは大まかな数字です。

実際の通過率は企業ごとにばらつきがあり、ご自分が志望している企業には当てはまらないかもしれません。

そうなると、自分がこれから受ける面接はどれほどの難関となるのか心配になるのではないでしょうか。

そこで、個々の企業の通過率を予測する方法を2つ、以下でご紹介します。

志望企業の一次面接を突破して、次に進める割合はどれくらいなのか予測を立ててから本番を迎えるようにしましょう。

応募人数に対する採用人数を調べる

一次面接の通過率を予測するには、応募人数に対する採用人数(最終的に企業が内定を出した人)、つまり採用倍率を調べるという方法があります。

この値が高ければ、一次面接で相当の絞り込みが行われたと考えて良いでしょう。

逆に低ければ、一次面接の通過率が高く、多くの就活生が次に進めたのだと予測できます。

採用倍率に関しては、就活サイトや就職四季報で調べられます。

比較的簡単にできる情報収集は、日頃から怠らないようにしましょう。

もちろん、個々の企業が抱えている内部事情までは調べてもわかりません。

業績や手がけている事業によって、採用人数が変わることもあるはずです。

たとえそうであっても、前年度までのデータを参照することで、今年度の採用倍率もある程度までは推測できます。

社員のスキルや能力の高さを調べる

社員に求められるスキルや能力が高い企業も、一次面接の通過率が低いと考えられます。

そのため、その企業では社員にどれくらいの力が求められているのかを調べることも、通過できる割合を予測する手段として有効です。

一例を挙げると、「社員全員が高いスキルを持ち難関資格を取得している」「学生時代からすばらしい功績を残している社員が集まっている」といった企業は、社員に求めるレベルもそれだけ高いでしょう。

そういった企業では、一次面接の時点から評価の基準が高く、多くの学生がふるいにかけられる傾向にあります。

しかし、コミュニケーションスキルなどが功を奏することもあるでしょう。

社員のスキルや能力の高さを調べるには、企業のホームページにある社員紹介などに書かれているプロフィールをご確認ください。

一次面接では何を見られている?

一次面接での通過率を上げるためには、企業がどのような部分を見ているのかを知り、それに合わせた対策をすることが重要です。

一次面接では基本的に企業が求めている基本的な条件を満たしている人材かどうかが判断されています。

そこで、面接官は一次面接において、エントリーシートのみでは確認することが難しい、その学生の性質について見ようとしています。

企業が重視している学生は大きく分けて3つあるため、それぞれ一緒に確認しましょう。

人柄・性格

一次面接において重視しているポイントの1つに、人柄や性格が挙げられます。

あなたの専門的なスキルや知識だけでなく、どのような人物であるか、どのような物事に取り組んできたか、また考え方や価値観が企業の文化やチームに適合するかについて確認している場合が多いです。

企業は単に仕事ができる人材を求めているだけでなく、長く働いてくれる企業に貢献し、同僚やチームと良好な関係を築ける人材を求めているのです。

あなたが過去にどのような経験をしてきたか、特に困難な状況や問題が発生した際にどのように対応してきたのかを確認し、性格や人柄について確認しています。

チームプロジェクトでの役割や個人的な目標に向かってどのように努力してきたのか、逆境に直面した際にどのような態度をとったかなどについて話しましょう。

コミュニケーション能力

コミュニケーション能力はほとんど全ての企業で重視される能力であり、一次面接でもしっかりと確認されています。

面接においてどの程度効果的にコミュニケーションを取れるかについて確認されている可能性が高いです。

質問に適切に回答できるかはもちろんのこと、自分の考えを明確にかつ簡潔に表現できる能力も見られています。

実際に働く際には、チームメンバーやクライアント、その他関係者との間で日々コミュニケーションを取る必要があります。

プロジェクトの進捗の報告やアイディアの共有、問題解決のための議論など様々な場面において適切にコミュニケーションができる人材かどうかは企業が重視しているポイントの1つです。

基本的なマナーの有無

一次面接においては、基本的なマナーがちゃんとしているかについても確認されている場合が多いです。

仕事の技術や知識はもちろんのこと、社会人としての基本的な振る舞いや礼節をわきまえている人材かどうかは非常に重要なポイントの1つです。

清潔感のある身だしなみはもちろん、適切な言葉遣い、礼儀正しい態度など、基本的なマナーが身についているかは確実に確認されています。

適切な身だしなみはもちろん、敬語の使い分け、挨拶や時間を守れているか、基本的な礼儀は必ず踏まえた上で臨みましょう。

一次面接を通過する人の特徴

多くの企業において一次面接は半数以上が落とされる難関となっていますが、一次面接を突破するにはどうしたら良いのでしょうか。

それには、実際に一次面接を突破した人たちが、いったいどのような対応をしていたのかということが大きなヒントになるはずです。

ここからは、一次面接を突破する人の特徴を参考に、面接ではどういった立ち居振る舞いをすべきなのかを紹介していきます。

求められているのは基本的なことが多いです。

しかし、実践するとなるとやや難しいので、事前に確認しておくようにしてください。

身だしなみやマナーができている

一次面接を突破する方に共通しているのが、身だしなみやマナーができているということです。

服装・髪型・言葉遣いなど、気をつけるべきことは多々あるため、「これまでにもいろいろと調べてきた」という方も多いのではないでしょうか。

しかし、一次面接を突破する方は、身だしなみやマナーに人一倍気を配っています。

一次面接は、企業と就活生が初めて対面する場でもあり、第一印象で結果が変わることもあるため、相手に好印象を与えるようにしなければなりません。

着慣れないスーツは大変かもしれませんが、相手に不快感を与えないようにしっかりと着こなせるようにしておいてください。

面接前には、必ず鏡の前でおかしなところがないかチェックしておきましょう。

受け答えがしっかりしている

受け答えがしっかりしていることも、一次面接通過者に共通している特徴です。

程度の差はあれ、面接は誰でも緊張するものであり、緊張ゆえに思ったように話せないことは多々あります。

だからこそ、事前に模擬面接などを行うなど対策をしておくのです。

しかし、一次面接に通過する人は、言葉に詰まったり、まるでマニュアルを読んでいるかのような受け答えになったりすることがほぼありません。

聞かれそうなことに対して事前に答えを準備しておくのは必要ですが、棒読みや臨機応変に答えられないのは減点の対象になります。

面接官との会話もスムーズで、自分の伝えたいことをしっかりと伝えられれば相手に与える印象が良くなり、通過する確率も高まるでしょう。

一次面接から強い熱意を伝えている

入社への強い熱意を自分の言葉でわかりやすく伝えられるのも、一次面接を突破した人に共通していえる特徴です。

初期の選考段階で、論理的に志望動機を伝えられれば、ほかの就活生に差をつけられます。

一次面接では、質問の内容はそこまで深くなく、どこの企業でも似通ったことを聞かれるはずです。

しかし、答える側の就活生も、実はまだ入社の意思がそこまで固まっておらず、答える内容が漠然としてたりありきたりで特徴のないものだったりします。

一次面接を通過するのは、最初から入社に対する強い熱意を自分の言葉にできる人物です。

ほかの就活生との差別化ができれば、面接官の目に留まりやすくなり、次のステップに進みやすくなるでしょう。

話に一貫性がある

話に一貫性があるかどうかを、企業は非常に重要視しています。

面接では多くの質問が飛んでくるため、1つ1つの質問に答えることに必死で他の質問と矛盾した内容を言ってしまう就活生は多くいます。

面接官は就活生の話を聞く中で「どのような考え方を持っているのか」「価値観と志望動機が一致しているか」を確認しています。

話に一貫性がないと、嘘をついていると思われ、企業への熱意を疑われてしまうかもしれません。

例えば、志望動機で「チームワークを重視している貴社に魅力を感じました」と言っている就活生がガクチカで「これまで一人で努力し、さまざまな成績を残した」と言っていたら、一貫性がありません。

「なぜ志望動機でチームワークの話をしているにも関わらず、ガクチカで一人で努力したということをアピールしているのか」と突っ込まれてしまった時に対応できないことでしょう。

そこで、話に一貫性があると、アピールしたことが面接全体を通して伝えられるため説得力が増し、面接の通過率を大きく向上させます。

事前に面接練習を繰り返し、相手にフィードバックを貰うなどして一貫性を意識した回答を心がけましょう。

二次面接・最終面接との違いを把握している

一次面接・二次面接・最終面接の違いをしっかりと把握しておきましょう。

一次面接はほとんどの場合集団で実施され、ESに記載した内容に基づいて質問が展開されていきます。

一方で二次面接以降は個人面接の場合が多く、企業に入社したい理由や熱意、起業や業務に対しての理解度、学生の価値観を試すためにより深掘りした質問をされることが多いです。

そして、最終面接ではここまでの選考過程を踏まえた上で、社長や役員クラスが面接官として「本当に採用するべき人材かどうか」を判断していきます。

企業によって面接の回数は異なり、その内容も変わるため、自分の受ける企業がどのような選考フェーズを用意しているのか、確認しておきましょう。

また、それぞれの段階で何を重視されるのかも、あらかじめ明確にしておきましょう。

通過率を上げる5つのコツ

ここからは、一次面接の通過率を上げるコツを紹介していきます。

就活を行っていれば、どれも一度は聞いたことがある内容でしょう。

しかし、一次面接で落とされていく人たちは、その当たり前のことができていないのです。

面接が進んでいくたびに質問内容は高度になっていき、本当にその企業や業界を志望している人でないとうまく答えられないことも出てきます。

しかし、一次面接は高度な質問はほとんどなく、基礎的なことができていれば良いのです。

しっかりと準備をして、本番を迎えましょう。

身だしなみやマナーを徹底する

身だしなみを整えることは、社会人としての最低のマナーです。

おしゃれである必要はないので、清潔感と誠実さを感じられるような服装・髪型・メイクになるように気を配りましょう。

特に、寒い時期はコート類の扱いもしっかりとできるようにしておいてください。

また、入退室の立ち居振る舞いも、相手に失礼のないよう、注意しなければなりません。

さらに、笑顔を作ることやハキハキと話すこと、姿勢を正すことなども、当たり前のことではありますが意外と忘れがちです。

特に、緊張していると表情が硬くなるほか、声量も小さくなってしまいます。

良い意味での若さを感じられるよう、口角を上げて話す癖をつけ、語尾までしっかりと発音しましょう。

頻出質問に対する回答を作成する

頻出の質問に対しては、あらかじめ回答を作成しておくことが非常に重要です。

品質の質問に関して事前に回答を作成しておけば、受け答えがしっかりでき、好印象が得られます。

また、ある程度心に余裕を持った状態で面接を受けられるでしょう。

特に自分自身の質問であるにもかかわらず、回答がしどろもどろになってしまった場合、たとえ本当のことを回答していたとしても、何が本当なのか相手がわからなくなってしまうこともあります。

自分の言葉で表現できるように準備しておきましょう。

また、回答例を丸暗記してそのまま回答することが目的ではありません。

その回答について、より深掘りした質問がされた場合でも淀みなく答えられるよう、準備をしておくことが大切です。

志望動機

志望動機は聞かれない企業がないと言っても過言ではないほど、頻出の質問です。

ここで誰が聞いても納得できる明確な理由を提示することで、入社への熱意を伝えることができます。

企業の公式サイトを確認するのはもちろんのこと、会社説明会などに参加した場合は、そこで感じた魅力や会社の事業内容、ミッション、ビジョン、バリューなども確認しておきましょう。

自己PR

自己PRも志望動機と同じく、100%聞かれる質問であると言ってよいほど頻出の問題です。

自分の強みにエピソードを付随させてアピールしていきましょう。

結論ファーストを意識して、「自分自身」という商品を相手の企業に売り込むつもりで語ると魅力をアピールできます。

ガクチカ

ガクチカ、つまり学生時代に力を入れたことについても、多くの面接で聞かれます。

面接官と就活生は初対面なので、どのような学生時代を過ごしてきたのか分かりません。

そこで、何に力を入れてきたのか、何に熱心に取り組んできたのかを聞くことで、能力だけでなく人柄を判断しようとしているのです。

ガクチカは自己PRと異なり、成し遂げたことや強みをアピールするのではなく、「どのような姿勢で取り組んだのか」「どのような問題に取り組んできたのか」などを重要視しています。

つまり、結果ではなく、「過程」や「自分が努力できるという事実」をアピールできると良いでしょう。

自己分析を徹底する

一次面接の対策として、自己分析を徹底的に行うことは非常におすすめです。

自分の強みや弱み、価値観、キャリアの方向性などを深く理解し、一貫性のある回答を用意できるようになります。

自分の過去の経験や成果、特に挑戦や困難を乗り越えた経験を振り返ることで自分の強みや成長の過程、それを通じて学んだことを明らかにできます。

自分が仕事や人生において重視する価値観や目標についても明確にでき、面接時においても自分自身の視点から答えるための基盤となります。

モチベーションマップや自分史の作成など、自己分析の手法は人それぞれですが、自分がどのような人物であるか、何を大切にしているか、どのような環境で活躍できるのかなど、掘り下げることが大切です。

面接だけでなく、自己PRや志望動機などESの作成にも大いに役立つため、自己分析は時間をかけて行いましょう。

企業研究・業界研究を深める

企業研究ならびに業界研究を行い、応募する企業の理解を深めておくことも忘れてはなりません。

企業への熱意を伝えるためには、企業とその業界を深く理解することが必要不可欠です。

企業研究や業界研究を通じて「どのような点に魅力を感じたのか」「自分はどのように企業に貢献できるのか」を明らかにしておきましょう。

企業のホームページをチェックしつつ、実店舗があれば実際に見学に行ってみても良いでしょう。

また、OB訪問やインターンへの参加も、企業研究や業界研究の良いチャンスです。

その企業のことをしっかり理解したうえで強く志望していることが面接官に伝われば、少なくとも悪い印象は持たれないはずです。

また、勤勉さや緻密さ、情報収集能力の高さのアピールにもなるでしょう。

面接練習を繰り返し行う

時間が許す限り、面接練習を繰り返し行うことで本番は緊張せずに望める可能性が高まります。

受け答えのクオリティを向上させられるだけでなく、マナーや態度、身振り手振りなどの非言語的コミュニケーションなど全般的なパフォーマンスを向上させられます。

特に一次面接においては第一印象が大きく影響するため、こうした要素は何度も確認が必要です。

特におすすめなのは、第三者のフィードバックを導入することです。友人はもちろんのこと、家族や就活エージェントなどに何度も確認してもらいましょう。

自分1人では気づけない問題点について発見し、修正を繰り返すことで、面接本番までにはよりクオリティの高い受け答えができるようになります。

一次面接が通過できない原因

一次面接に通過できない理由はさまざまありますが、多くの就活生が一次面接でつまづく理由は下記の3つが挙げられるでしょう。

原因を把握しないまま闇雲に対策をしようとしても、良い成果を生み出すことはなかなかできないので、下記の3つの理由をそれぞれ参考にして、自分が一次面接に通過できない原因は何か考えてみましょう。

好印象につながっていない

好印象を与えることができていない可能性について考えてみましょう。

自己PRや志望動機、ガクチカの内容にかなりこだわって作成しているにもかかわらず合格できないという方の中には、好印象を与えられていない人が多いです。

これはESの内容ではなく、身だしなみや言葉遣い、相手の目を見るなどの態度、話し方など、細かいところを徹底できていない場合があります。

一般的な社会人として、悪い印象を与えてしまうような態度や雰囲気を出していないか、再度確認してみましょう。

反対に、引用が良い人材は、多少話すことに詰まってしまったとしても、悪い印象を与えることはありません。

会話のキャッチボールがスムーズでない

多くの就活生に当てはまることなのですが、会話のキャッチボールがスムーズでない人が多いです。

面接は自分が用意してきた回答を、丸暗記したまま棒読みをして伝える場所ではありません。

それならばエントリーシートで十分なはずです。

「面接官とうまくコミュニケーションが取れるか」「自分の人となりを伝えられるか」も十分に必要な要素です。

コミュニケーションはキャッチボールと同様、互いにペースを合わせて会話を進めることが大切と言えます。

相手が話している時に相槌を打たず、ただ聞いているだけで、自分が話すターンになると丸暗記した内容を早口でしゃべるだけ、というのは会話ではなく、ただ暗記した内容を話しているだけなので、良い印象を与えることができません。

自信がなさそうな印象を与えている

特に第一志望の企業を受けている場合、緊張する人も多いので、自信がなさそうな印象を与えてしまうこともあるでしょう。

しかし、あまりにもネガティブな印象や緊張している様子が見受けられてしまうと、面接の突破が難しくなってしまいます。

企業はネガティブな人や自信がなさそうな人に仕事を頼もうと思わないからです。

緊張していること自体は面接官も分かってくれていますし、多少目が泳いだ程度でマイナスポイントとなることはありません。

しかし、ネガティブな印象だけは避ける必要があります。

緊張が伝わってしまっても良いので、可能な限り笑顔を心がけましょう。

一次面接の通過率を上げるために

一次面接が突破できずに悩んでいる方は、就活エージェントの活用がおすすめです。

就活エージェントを利用すれば、自分の何が悪かったのかを知ることができ、さらに具体的なアドバイスをもらえます。

なかでも「ジョブコミット」は、プロのキャリアアドバイザーがマンツーマンで、あなたが内定を獲得するまで徹底的にサポートしてくれます。

面接に関しても、企業ごとにしっかりとした対策をしてもらえるので、安心して本番を迎えることができるでしょう。

気になる方は、以下のサイトにアクセスしてみてください。

まとめ

一次面接の通過率は、超大企業では20%、一般的な大企業では30%、そしてベンチャー企業でも40%と、比較的狭き門であることがわかります。

自分が受ける企業の通過率を予測するには、採用倍率や社員のスキルや能力の高さがカギとなるでしょう。

また、一次面接の突破には、身だしなみやマナーはもちろん、しっかりとした受け答えをするための準備が欠かせません。

何より大切なのは、入社に対する強い熱意を伝えることです。

頻出質問に対してはあらかじめ回答を作成し、企業・業界研究も怠らないようにしましょう。

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます