【新卒向け】一次面接の通過率は?通過率を上げる3つのコツ

【新卒向け】一次面接の通過率は?通過率を上げる3つのコツ

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録

新卒の就活では、書類選考が終わると一次面接が行われます。

面接の最初の関門とあって、悩みや不安を抱えている方も多いのではないでしょうか。

しかし、一次面接を突破しない限り、次のフェーズには進めず内定を得ることはできません。

一次面接の通過率は、特に大企業では決して高くはありませんが、それでも通過できる学生は存在します。

今回は、一次面接の通過率と通過率を上げる3つのコツをご紹介するので、ぜひ参考にしてください。

一次面接の通過率

細かい数字は企業によって異なりますが、就活の一次面接ではおおよそ半数以上の就活生が落とされています。

質問される内容は基本的なことが多く、高度な専門知識が問われたりすることはありませんが、最初だからこそ対策をしっかりと行っておく必要があるのです。

一次面接の通過率は、その企業の規模や選考フローによっても左右されます。

以下では、企業規模ごとに大まかな通過率を紹介するので、自分の志望先と照らし合わせてみてください。

学生に人気の超大企業:20%

学生の人気の超大企業における一次面接の通過率は、20%とそれほど高くありません。

誰でも名前を知っているような超大企業は、就活生に大人気です。

就職先は、なるべく大手企業の方が良いのではないかと考えている方が多いということが伺えます。

そのため、超大企業の説明会には毎年多くの学生が集まります。

ただし、企業側が採用に割けるコストは限られているため、すべての学生とじっくり向き合う時間はありません。

ですから、一次面接で人数を絞り、優秀な学生のみを二次面接に通過させるため、ほかの企業と比べて低くなってしまうのです。

一般的な大企業:30%

一般的な大企業とされるところでは、一次面接の通過率は30%ほどとなっています。

知名度や規模は超大企業に及ばなくとも、採用予定人数よりもはるかに多くの就活生が集まるためです。

一般的な大企業にとって、一次面接は就職希望者をふるいにかけるフェーズとされています。

一定の基準に至らなかった学生を落とし、二次面接以降に進める人数を絞るのです。

ですから、超大企業ほどではありませんが、やはり一般的な大企業でも最初の面接は狭き門となっています。

また、一次面接は集団で行い、そこで目をつけておいた学生にそれ以降のフェーズで深掘りした質問を個別にするという方針の企業もあります。

いずれにせよ、事前の対策は必須と言えるでしょう。

中小企業・ベンチャー企業:40%

中小企業やベンチャー企業の一次面接の通過率は40%ほどと、大企業と比べるとやや高くなっています。

これは、内定辞退者が出ることを見越しての対策です。

最初から中小企業やベンチャー企業を第一志望としている学生は少なく、本命企業の滑り止めという感覚で選考を受けている学生も少なくありません。

そういった学生が抜けるのを考慮して、あえて多くの学生を合格としているのです。

しかし、いくら大企業よりも通過率が高いといっても、半数以上が次のフェーズに進めない試験です。

大企業を狙っている優秀な就活生が混じっており、万全な対策をして臨まなければ通過できない可能性があります。

志望動機や自己PRの構成を練らないと先に進めないので、十分に注意してください。

【企業別】一次面接の通過率を予測する方法

ここまで、企業の規模ごとに一次面接の通過率を紹介しましたが、あくまでもこれは大まかな数字です。

実際の通過率は企業ごとにばらつきがあり、ご自分が志望している企業には当てはまらないかもしれません。

そうなると、自分がこれから受ける面接はどれほどの難関となるのか心配になるのではないでしょうか。

そこで、個々の企業の通過率を予測する方法を2つ、以下でご紹介します。

志望企業の一次面接を突破して、次に進める割合はどれくらいなのか予測を立ててから本番を迎えるようにしましょう。

応募人数に対する採用人数を調べる

一次面接の通過率を予測するには、応募人数に対する採用人数(最終的に企業が内定を出した人)、つまり採用倍率を調べるという方法があります。

この値が高ければ、一次面接で相当の絞り込みが行われたと考えて良いでしょう。

逆に低ければ、一次面接の通過率が高く、多くの就活生が次に進めたのだと予測できます。

採用倍率に関しては、就活サイトや就職四季報で調べられます。

比較的簡単にできる情報収集は、日頃から怠らないようにしましょう。

もちろん、個々の企業が抱えている内部事情までは調べてもわかりません。

業績や手がけている事業によって、採用人数が変わることもあるはずです。

たとえそうであっても、前年度までのデータを参照することで、今年度の採用倍率もある程度までは推測できます。

社員のスキルや能力の高さを調べる

社員に求められるスキルや能力が高い企業も、一次面接の通過率が低いと考えられます。

そのため、その企業では社員にどれくらいの力が求められているのかを調べることも、通過できる割合を予測する手段として有効です。

一例を挙げると、「社員全員が高いスキルを持ち難関資格を取得している」「学生時代からすばらしい功績を残している社員が集まっている」といった企業は、社員に求めるレベルもそれだけ高いでしょう。

そういった企業では、一次面接の時点から評価の基準が高く、多くの学生がふるいにかけられる傾向にあります。

しかし、コミュニケーションスキルなどが功を奏することもあるでしょう。

社員のスキルや能力の高さを調べるには、企業のホームページにある社員紹介などに書かれているプロフィールをご確認ください。

一次面接を突破する人の特徴

多くの企業において一次面接は半数以上が落とされる難関となっていますが、一次面接を突破するにはどうしたら良いのでしょうか。

それには、実際に一次面接を突破した人たちが、いったいどのような対応をしていたのかということが大きなヒントになるはずです。

ここからは、一次面接を突破する人の特徴を参考に、面接ではどういった立ち居振る舞いをすべきなのかを紹介していきます。

求められているのは基本的なことが多いです。

しかし、実践するとなるとやや難しいので、事前に確認しておくようにしてください。

身だしなみやマナーができている

一次面接を突破する方に共通しているのが、身だしなみやマナーができているということです。

服装・髪型・言葉遣いなど、気をつけるべきことは多々あるため、「これまでにもいろいろと調べてきた」という方も多いのではないでしょうか。

しかし、一次面接を突破する方は、身だしなみやマナーに人一倍気を配っています。

一次面接は、企業と就活生が初めて対面する場でもあり、第一印象で結果が変わることもあるため、相手に好印象を与えるようにしなければなりません。

着慣れないスーツは大変かもしれませんが、相手に不快感を与えないようにしっかりと着こなせるようにしておいてください。

面接前には、必ず鏡の前でおかしなところがないかチェックしておきましょう。

受け答えがしっかりしている

受け答えがしっかりしていることも、一次面接通過者に共通している特徴です。

程度の差はあれ、面接は誰でも緊張するものであり、緊張ゆえに思ったように話せないことは多々あります。

だからこそ、事前に模擬面接などを行うなど対策をしておくのです。

しかし、一次面接に通過する人は、言葉に詰まったり、まるでマニュアルを読んでいるかのような受け答えになったりすることがほぼありません。

聞かれそうなことに対して事前に答えを準備しておくのは必要ですが、棒読みや臨機応変に答えられないのは減点の対象になります。

面接官との会話もスムーズで、自分の伝えたいことをしっかりと伝えられれば相手に与える印象が良くなり、通過する確率も高まるでしょう。

一次面接から強い熱意を伝えている

入社への強い熱意を自分の言葉でわかりやすく伝えられるのも、一次面接を突破した人に共通していえる特徴です。

初期の選考段階で、論理的に志望動機を伝えられれば、ほかの就活生に差をつけられます。

一次面接では、質問の内容はそこまで深くなく、どこの企業でも似通ったことを聞かれるはずです。

しかし、答える側の就活生も、実はまだ入社の意思がそこまで固まっておらず、答える内容が漠然としてたりありきたりで特徴のないものだったりします。

一次面接を通過するのは、最初から入社に対する強い熱意を自分の言葉にできる人物です。

ほかの就活生との差別化ができれば、面接官の目に留まりやすくなり、次のステップに進みやすくなるでしょう。

通過率を上げる3つのコツ

ここからは、一次面接の通過率を上げるコツを紹介していきます。

就活を行っていれば、どれも一度は聞いたことがある内容でしょう。

しかし、一次面接で落とされていく人たちは、その当たり前のことができていないのです。

面接が進んでいくたびに質問内容は高度になっていき、本当にその企業や業界を志望している人でないとうまく答えられないことも出てきます。

しかし、一次面接は高度な質問はほとんどなく、基礎的なことができていれば良いのです。

しっかりと準備をして、本番を迎えましょう。

身だしなみやマナーを徹底する

身だしなみを整えることは、社会人としての最低のマナーです。

おしゃれである必要はないので、清潔感と誠実さを感じられるような服装・髪型・メイクになるように気を配りましょう。

特に、寒い時期はコート類の扱いもしっかりとできるようにしておいてください。

また、入退室の立ち居振る舞いも、相手に失礼のないよう、注意しなければなりません。

さらに、笑顔を作ることやハキハキと話すこと、姿勢を正すことなども、当たり前のことではありますが意外と忘れがちです。

特に、緊張していると表情が硬くなるほか、声量も小さくなってしまいます。

良い意味での若さを感じられるよう、口角を上げて話す癖をつけ、語尾までしっかりと発音しましょう。

頻出質問に対する回答を作成する

頻出の質問に対しては、あらかじめ回答を作成しておきましょう。

志望動機やガクチカは、ほとんどの企業で聞かれる質問です。

そういった質問については、事前に回答を作成しておけば、受け答えがしっかりとできるようになるはずです。

志望動機やガクチカなど、自分自身についての質問は、しどろもどろになってしまうと、たとえ本当のことでも相手は信じて良いのかわからなくなってしまいます。

そういったことのないように、自分の言葉でしっかりと答えられるように準備しておく必要があるのです。

ただし、そのまま丸暗記して答えるのも好ましくありません。

臨機応変に対応できるようにし、もし自身の回答に対して深掘りをされたとしても、よどみなく答えられるように準備しておきましょう。

企業研究・業界研究を深める

企業研究ならびに業界研究を行い、応募する企業の理解を深めておくことも忘れてはなりません。

企業への熱意を伝えるためには、企業とその業界を深く理解することが必要不可欠です。

企業研究や業界研究を通じて「どのような点に魅力を感じたのか」「自分はどのように企業に貢献できるのか」を明らかにしておきましょう。

企業のホームページをチェックしつつ、実店舗があれば実際に見学に行ってみても良いでしょう。

また、OB訪問やインターンへの参加も、企業研究や業界研究の良いチャンスです。

その企業のことをしっかり理解したうえで強く志望していることが面接官に伝われば、少なくとも悪い印象は持たれないはずです。

また、勤勉さや緻密さ、情報収集能力の高さのアピールにもなるでしょう。

一次面接を突破するために

一次面接が突破できずに悩んでいる方は、就活エージェントの活用がおすすめです。

就活エージェントを利用すれば、自分の何が悪かったのかを知ることができ、さらに具体的なアドバイスをもらえます。

なかでも「ジョブコミット」は、プロのキャリアアドバイザーがマンツーマンで、あなたが内定を獲得するまで徹底的にサポートしてくれます。

面接に関しても、企業ごとにしっかりとした対策をしてもらえるので、安心して本番を迎えることができるでしょう。

気になる方は、以下のサイトにアクセスしてみてください。

まとめ

一次面接の通過率は、超大企業では20%、一般的な大企業では30%、そしてベンチャー企業でも40%と、比較的狭き門であることがわかります。

自分が受ける企業の通過率を予測するには、採用倍率や社員のスキルや能力の高さがカギとなるでしょう。

また、一次面接の突破には、身だしなみやマナーはもちろん、しっかりとした受け答えをするための準備が欠かせません。

何より大切なのは、入社に対する強い熱意を伝えることです。

頻出質問に対してはあらかじめ回答を作成し、企業・業界研究も怠らないようにしましょう。

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます