【例文付き】就活の軸の答え方は?業界別の回答例も紹介!

【例文付き】就活の軸の答え方は?業界別の回答例も紹介!

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録

就職活動の面接では、志望動機・自己PR・ガクチカなど定番の質問以外にもさまざまな質問がなされます。

どの企業でも必ずされる質問ではないですが、「あなたの就活の軸は何ですか?」と聞かれることは珍しくありません。

その質問がなされたときは、どのように答えれば良いでしょうか。

今回は、面接で就活の軸を質問されたときの答え方を解説します。

記事の後半では志望業界別の回答例も紹介しますので、これから面接に臨む方はぜひ参考になさってください。

就活の軸とは

就活の軸とは、働くうえで譲れない自分なりの条件のことを指します。

多くの人は「コンピュータに関わる仕事がしたい」「○○の研究をしたい」など、仕事内容が就活の軸になるでしょう。

しかし、就活の軸は仕事内容だけではありません。

「どのような社会人生活を送りたいか」「どんな人間になりたいか」を就活の軸にすることもできます。

また、「仕事を通じて日々自分を成長させたい」「社会の役に立てる仕事をしたい」「人から信頼される人間でいたい」といったことを就活の軸にする方も多いです。

この就活の軸を決めるためには、「自分が社会人になってからどんな仕事をしたいか」「どんな社会人になりたいか」をしっかり自己分析する必要があります。

エントリーシートを書く前の、就活の初期段階のうちに考えておきましょう。

面接官が就活の軸を聞く理由

面接官は、なぜ就活生に「就活の軸は何か?」と聞くのでしょうか。

以下の項目で、その理由について解説します。

就活の軸を面接で聞かない企業もありますが、就活の軸についてしっかり考えることは面接で聞かれなかったとしても内定を得るのに役立ちます。

たとえば、企業ごとに違う志望動機を考えなければいけないとき、就活の軸に立ち返れば書きやすくなるでしょう。

自分の志望業界・応募企業を絞り込む際にも、就活の軸を原点に考えることができます。

入社後のミスマッチを防ぐため

入社後に新入社員が「イメージと違ったから」という理由ですぐ辞めてしまうのは、採用活動の代表的な失敗例と言えるでしょう。

面接官が、内定辞退・早期退職をできるだけ避けたいと考えるのは当たり前のことです。

そのため面接では、能力だけでなく「自社に合う人材かどうか」が合格・不合格を決める大きな要素になります。

面接で就活の軸について質問される理由のひとつが、「応募者が自社とマッチするか」を吟味したいためです。

就活の軸が企業の仕事内容や社風と合っていない方は、ミスマッチによる早期離職のリスクが高いと判断されるでしょう。

逆に考えると、学生も就活の軸があれば、どの企業が自分に合うかを考えられるとも言えます。

数多くの企業から応募先を決める作業において、就活の軸があれば効率良く就職活動を進められるでしょう。

企業に対する志望度を測るため

多くの学生は、複数の企業の選考を同時並行で受けます。

なかには、似た業界の企業・規模が近い企業から同じ時期に2つ以上の内定を得る学生もいるでしょう。

そのときに、学生が自社を選んでくれるかどうかは面接官にとって悩みの種です。

多くの学生に辞退されてしまうと、その年に採用したかった人数を確保できないことになりかねません。

そこで、面接官は自社を本当に第一志望にしているかを知ろうとします。

「自社を第一志望にしているか」とストレートに質問すると、多くの学生は嘘でも「第一志望です」と答えるでしょう。

そのため、就活の軸などその人の価値観に触れられるような質問をする必要があるのです。

このように、学生の志望度を測るために就活の軸を聞く面接官がいることを覚えておきましょう。

就活の軸の見つけ方

次に、面接が始まる前に決めておくべき就活の軸の見つけ方について解説します。

就職活動が本格的に始まるまでに、自分のやりたい仕事を明確にできている方は、それほど多くありません。

説明会やインターンに参加している中で、自分の志望が固まっていく学生も多いです。

スタート時点でやりたいことが明確でない方の場合、いきなり就活の軸を決めるのは難しいでしょう。

そういった方は、以下の解説を参考にし、じっくりと時間をかけて就活の軸を見つけてください。

自己分析をする

就活の軸を見つけるのに、最も重要なのは自己分析です。

自分のこれまでの経験を振り返り、自分の価値観・興味・行動原理が何か理解を深めることで就活の軸を定めましょう。

好きなことを仕事にできればそれに越したことはありませんが、すべての方が自分の趣味を仕事にできるわけではありません。

その場合、どのような仕事なら、どのような企業なら仕事をがんばれそうかを就職する前に考えておくことが大切です。

自己分析にはさまざまな方法があるうえ、しっかりやろうとすると実は難しいものでもあります。

いきなり自分について考えるのではなく、まずは代表的な自己分析の方法や注意点などを学びましょう。

自己分析の詳しいやり方は、こちらの記事を参考になさってください。

 

 

他己分析をしてもらう

自己分析をするときは、自分一人ですべてやるのではなく、他己分析を取り入れるのもおすすめです。

自分のことをよく知っていそうな、なるべく付き合いの長い方にお願いしてみましょう。

ほかの方から客観的な分析をしてもらうことで、自分に対する理解をさらに深めることができます。

特に、自分でも気づかなかった長所に気づける可能性があるのは、他己分析の大きなメリットです。

客観的な視点で分析してもらうためには、良いこと・悪いことどちらも忌憚なく言ってもらえるようにする方が良いでしょう。

家族や友人など親しい方の場合、遠慮して悪いことを言わない可能性があることに注意が必要です。

自分の短所・弱点についても知りたい場合は、ぜひ辛口でのコメントをお願いしましょう。

OB・OG訪問をする

OB・OG訪問は、ネット上や参加者全員に向けて話される説明会では手に入らない、よりリアルな企業情報を仕入れられる貴重な機会です。

興味のある企業・業界があれば、ぜひOB・OG訪問を申し込んでみましょう。

多角的な視点から、就活の軸をブラッシュアップさせるチャンスを得られます。

OB・OGの方に会うときは、事前に質問したいことをまとめておくのがおすすめです。

スムーズに会話ができますし、質問したい内容を事前にメールなどで知らせておくと、相手の方も何を話すか事前に考えてくることができます。

OB・OG訪問が、その後の面接のアピールになることも十分考えられます。

将来その企業の就職試験を受ける可能性を考え、訪問後にはぜひお礼のメールを出しておきましょう。

就活の軸の具体例

本項目では、書類や面接で良いアピールとなる、就活の軸の具体例をいくつか紹介します。

営業系など、対人コミュニケーションを取るタイプの職種に応募する方は、「人と関わる仕事をしたい」「人を笑顔にしたい」「自分の強み(コミュニケーション能力など)を活かせる仕事をしたい」といった軸にする方が多いです。

また、志望業界を決める決め手となった自分の価値観を就活の軸にする方も多くいらっしゃいます。

具体的には、「社会問題を解決したい」「社会の根底で支える仕事がしたい」「日本を活性化させたい」「地域に密着した仕事をしたい」「将来性のある業界で働きたい」「さまざまな業界と関われる仕事をしたい」といったものが考えられるでしょう。

そして、自分の働き方、キャリアプランの理想像を就活の軸に据えるのもおすすめです。

たとえば、「尊敬できる人と働きたい」「海外で活躍したい」「実力主義の現場で早く成長したい」「チームワークを大切にしながら働きたい」といったものが挙げられます。

【業界別】就活の軸の回答例

続いて、実際にその業界に受かった内定者の事例から就活の軸の回答例を見ていきましょう。

以下に、IT業界・広告業界・金融業界・不動産業界・メーカーの事例を紹介します。

書類に書く場合でも面接で話す場合でも、就活で質問に答えるときは「結論ファースト」がおすすめです。

最初に「私の就活の軸は~~です」と述べ、その後で理由・きっかけとなったエピソードなどの補足事項をつけ足していきましょう。

ガクチカや志望動機など、そのほかの質問に答えるときもこの答え方がおすすめです。

【IT業界】就活の軸

私の就活の軸は、ITテクノロジーの力で人々の生活を豊かにできる仕事をすることです。
これは、同居している祖父母が、最近IT技術を使ったサービスに興味を持つようになってきたことがきっかけです。
祖父母の姿を見ていて、「何か手助けをしてあげたい」と考えるようになってきました。
私は、将来医療や介護などの分野でもITテクノロジーの力がよりいっそう存在感を示すようになると考えているので、ぜひその分野でどんなサービスを産み出せるかチャレンジしてみたいと考えています。
御社では、医療・福祉に関するITサービスの展開に積極的で、これまでも「○○」といった革新的なサービスを発表しています。
他社が難しいと諦めることも多い挑戦に進んで踏み出せる社風であることに魅力を感じたのが、御社を第一志望に考えるようになった理由です。
私もたゆまずプログラミングのスキルを磨き、御社が掲げる挑戦を大事にする気持ちを忘れることなく、御社のサービスに貢献できる人材になりたいと考えています。

【広告業界】就活の軸

私は「自分のアイディアを形にしたい」ということを就活の軸にしています。
アイディアが求められる業界は多々ありますが、その中でも広告業界は拡散することで世界に影響を与えられるかもしれないというワクワク感を覚えました。
それまでほとんどの方に知られていなかったものを、短い時間で誰もが興味を持つものにすることができれば、想像以上の達成感を得られると思います。
御社を第一志望に決めたのは、顧客の利益のために、細かい工夫を積み重ねて広告を作り上げるという仕事の進め方に共感を覚えたためです。
私は中学から大学まで○○部でがんばってきましたが、決して才能に恵まれてはおらず、コツコツ小さな工夫を取り入れながら毎日練習をしてきました。
その結果、高校でも大学でも最初は先輩にまったく実力で及ばなかったところから、最終学年でレギュラーの座をつかんでいます。
この成功体験を社会人になってからも活かし、地道な努力で自分のスキルを磨くことで御社の力になりたいと考えています。

【金融業界】就活の軸

私が就活の軸にしているのは、企業の成長に貢献できる人間になりたいということです。
私は小さい頃から、両親から「何かをもらうだけの人間ではなく、もらった以上に人に何かをしてあげられる人間になりなさい」と教わってきました。
成人して親元を離れた今でも、その教えを大事にして生きていきたいと思っています。
仕事でも給料以上の働きをし、雇っていただいた企業に貢献できる人材になることが私の理想です。
御社はここ数十年の成長が目覚ましく、今後業界ナンバーワンになる可能性が十分考えられる企業だと思います。
また、社員一人ひとりの成長を互いに認め合える社風も大きな魅力だと実感しています。
そのような企業で大きな貢献ができれば、自分の就活の軸にマッチするのではないかと考えました。
もし内定をいただけたら私が持っている「give」の精神を活かし、顧客にどんなことでも相談を寄せてもらえる営業マンになり、契約を結ぶことで御社に貢献していきたいと思います。

【不動産業界】就活の軸

私は「人々が安心できる居場所を提供したい」ということを軸に、就職活動を進めています。
このような考えに至ったのは、大学で初めて一人暮らしを経験したことがきっかけです。
私は、大学入学後なかなか友人ができず、所属するサークルも決まらない状況が続いていました。
しかし、借りられたアパートが自分にとって非常に居心地が良く、しっかり休める空間で気持ちを切り替えることができたのが、この時期を乗り越えられた要因だと感じています。
新しい生活に馴染むのに時間がかかった私でも、安心できる場所があれば踏ん張れると思いました。
こうした経験から、部屋や新居を探している方の気持ちにしっかり寄り添い、その人にとって良い物件を見つける手助けをしたいと思ったのが不動産業界を志望した理由です。
現在も続けている学習塾のアルバイトでも、生徒の進路に関する不安をいかにぬぐうかを第一に仕事をしています。御社に入社後も人に寄り添う気持ちを忘れずお客様に接し続け、しっかりと契約を結び、御社の売上に貢献したいと考えています。

【メーカー】就活の軸

私は「ものづくりに関わる仕事がしたい」という軸で就活を進めています。
御社を第一志望にしたのは、衣食住の各分野で質の高いものづくりをしていることと、ものづくりで日本を支えるという、私の就活の軸を企業理念に据えていることが理由です。
私は小さい頃から歴史が好きで、勉強しているうちに、「日本が経済成長できたのはものづくりの技術に長けていたから」だと思うようになりました。
近年、日本は経済でほかの先進国に後れを取るようになってしまいましたが、日本は資源に恵まれた国ではないので「作って売る」ことでしか経済を強くできないと思っています。
令和の時代では、IT業界など無形サービスでお金を稼ぐ企業も多くなりましたが、今でも人の生活の根本を支えるのは、衣食住に関わるものや車・医薬品など形のあるものです。
私はこうした人間の生活に必須のものを生産する仕事に携わり、日本社会・経済全体に貢献できる社会人になりたいと思います。

1人で就活に悩んだら…

就活で悩んだときは、自分だけで抱え込まず、いろいろな人に相談してみるのがおすすめです。

特に就活を始めたばかりのときは、就活の軸や志望動機などをどのように決めれば良いか迷うことになるでしょう。

そういう場合は、就活エージェントを利用してみると良いでしょう。

おすすめの就活エージェントサービスは「ジョブコミット」です。

プロのキャリアアドバイザーが、面談を通して学生の内定をサポートしてくれます。

ジョブコミットのキャリアアドバイザーが役に立てるのは、就活の軸などを考える際の相談だけではありません。

登録者にマッチする企業の紹介や、面接に関する相談など幅広い支援をしてくれます。

ジョブコミットの詳しいサービス内容などは、こちらからご確認ください。

まとめ

就活の軸を決めておくと、志望業界を決めたりどの企業を第一志望にするか考えたりするときに役立ちます。

また、エントリーシートや履歴書を書くときや、面接で質問に答えるときもその軸に立ち返って考えることができるでしょう。

もちろん、面接で直接就活の軸について質問される可能性も高いです。

自己分析をじっくり行い、早い段階で就活の軸を作っておくことをおすすめします。

もし迷ったときは家族や友達、プロのキャリアアドバイザーなどに相談してみてください。

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます