多くの企業は、就活生個人について深く知るために個人面接を行いますが、なかには集団面接を行うところも存在します。
集団面接は個人面接と勝手が違うため、「通常の面接対策は通用しないのでは?」と不安に思う人もいるかもしれません。
今回は、集団面接の目的やスタイルといった個人面接との違いや、集団面接で気をつけるべきポイント、対策の方法や質問例について解説しています。
「集団面接を控えているが何をしたら良いかわからない」という方は、ぜひ参考にしてみてください。
目次[目次を全て表示する]
まずは集団面接について知ろう!
集団面接とは、複数の就活生が一度に質疑応答を行う面接のことです。
個人面接では、学生1人に対して1人または複数人の面接官が面接を行いますが、集団面接は「学生複数人対面接官」の形式になります。
集団面接の場合も、面接官は1人、または2〜3人程度で、「グループ面接」と呼ばれることも多いです。
自分が話すときだけでなく、ほかの就活生が話している間も相づちを打たなければならず、きめ細やかな配慮が求められるスタイルになります。
個人面接であれば、1問1答形式でやり取りをすることが多いです。
しかし、集団面接での回答の流れはさまざまなタイプがあり、どれになるかは始まるまでわかりません。
面接官の質問に対して端から順番に回答していくタイプや、面接官が回答者を指名して答えていくタイプ、挙手制で面接官が指名するタイプなど多岐にわたります。
上記のようなタイプはそこまで警戒する必要はありませんが、厄介なのは挙手制の集団面接です。
面接官側もなるべく均等に話を聞こうとはしますが、やはり積極的に素早く挙手ができる人の方が有利になるので注意が必要です。
集団面接と個人面接の違いとは?
集団面接と個人面接には、自分が質問をされる時間、それに対する回答時間、面接のスタイルや深掘り度合いなど多くの観点で違いがあります。
それぞれの違いと特徴を押さえておけば、具体的にどのような点に気をつけたら良いのかがわかるようになるでしょう。
また、企業によって集団面接を実施する目的も少々異なっています。
厳しい選考を突破するために、事前にOB訪問などで選考に関する情報を集めて対策しておくと良いでしょう。
目的
自分が質問される時間
1つの質問に対しての回答時間
面接のスタイル
深掘り度合い
目的
集団面接と個人面接では、そもそも面接の目的が異なります。
集団面接は、複数の就活生と面接を行うため、応募者を効率良く捌ける形式です。
そのため、特に選考フローの序盤に、自社が求める社会人としての最低限の基準を満たしているかを確認するために実施する場合が多いでしょう。
一方、個人面接の場合は、内面まで深く踏み込む質問をされます。
就活生の人柄や適性などを、じっくりと見極めることができる形式で、選考中盤から終盤に多く実施されています。
もちろん、一次面接から個人面接を設けている企業も多いので、油断は禁物です。
数多くいる就活生を粗めの基準でふるいにかけるのが集団面接で、相手の考え方や目指す方向が自社の方向性とマッチングしているか丁寧に確認するのが個人面接と言えるでしょう。
自分が質問される時間
集団面接と個人面接では、自分に対して質問される時間にも違いがあります。
集団面接は就活生が複数人いるため、一人ひとりに長い時間をかけて質問していると時間がかかることもあり、自分に割いてもらえる時間が個人面接より短いです。
しかし個人面接は、面接時間のほぼすべてが自分自身に使われます。
そのため、個人面接では面接官の印象に残る回答もしやすいものの、集団面接ではさらっと流されてしまう場合がほとんどです。
回答の斬新さよりも、ほかの人たちが話している間のマナーや態度に気をつけ、最低限常識のある振る舞いを心がける方が高評価につながるとも言われています。
とは言え、回答の内容にまったく気を配る必要がないというわけではありませんので、事前の準備は必要と言えます。
1つの質問に対しての回答時間
集団面接と個人面接では、1つの質問に対する回答時間も異なります。
集団面接は深掘りする質問が少ないため、1つの質問に対してまとめて1〜2分程度の長さで話すのが妥当です。
一方、個人面接の場合は会話ベースの質問が続くことが多いです。
「面接官が気になるポイントがあれば回答を深掘りする」といったことが多いため、なるべく短く的確に答えることが重要になります。
集団面接の場合は、なるべく言いたいことをその場で言い切ってしまう方が良いですが、ほかの就活生の回答も控えているためあまり長く話すことも歓迎されません。
自分の言いたいこと、伝えたいことの要点を絞っていかに面接官に適切に伝えるかが回答のポイントになるでしょう。
面接のスタイル
集団面接と個人面接では、面接官の態度やスタイルも異なります。
個人面接は、個人対企業で質疑応答のラリーを返すため会話ベースの面接が多い傾向にあります。
しかし、集団面接は1つの質問に複数人が順番に答えていくため、やや形式張った面接が多いです。
そのため、集団面接では最後まで緊張してしまい、「自分の力を出し切れなかった」と悔やむ人も少なくありません。
個人面接の練習だけでなく、集団面接の練習も実施しておくと大事な本番で失敗しにくくなるでしょう。
深掘り度合い
集団面接と個人面接では、就活生に対する深掘り度合いも異なります。
集団面接は、就活生1人あたりに割ける時間が短いため、面接官から聞き返されることもあまりなく、回答への深掘りも少ない場合が多いです。
一方、個人面接はそもそも学生一人ひとりの人柄を見極めることを目的としているため、しっかりと深掘りされることが多いでしょう。
そのため、集団面接の回答で言い残したことや、まだ伝えたいことがあるという状態になっても、それ以上そこに触れてもらえることはほとんどありません。
集団面接では、なるべく一度の回答で言いたいことまで言い切ってしまうことが大切です。
回答が長くなると逆に迷惑がかかり、かえって印象が悪くなってしまうため、要点をしっかりとまとめておくようにしましょう。
集団面接とグループディスカッションの違い
大勢で集まるという点では、集団面接もグループディスカッションも同じように見えてしまうかもしれません。
しかし、この2つは似ているようで大きく違います。
例えば、集団面接は文字通り複数の応募者が同じタイミングと場所で面接を受けることを指しますが、グループディスカッションは応募者同士が議論をすることを指します。
直接面接官と話すことはなく、与えられた1つのテーマをもとに周りの応募者と議論を始め、決められた時間内に1つの答えを導き出すことが目的です。
そのため、集団面接と違って面接官から見られるポイントも変わってくるでしょう。
例えば、集団面接なら傾聴力や状況把握力が見られますが、グループディスカッションの場合は提案力や課題解決力が見られるので、覚えておいてください。
集団面接を企業が行う理由
企業によっては集団面接をおこなうことがよくありますが、その理由について疑問を抱いたことがある人もいるでしょう。
結論からいうと、集団面接の方が面接官側にとって、面接における負担が減ります。
一度に複数の応募者を相手にできるため、非常に効率が良いのです。
また、企業によっては集団面接をすることによって、応募者1人1人が周りのことをどれだけ意識できるのかも見ようとします。
例えば、自分だけ長く時間を使わないのかどうか?周りに動じずに話せるのかどうか?などを、集団面接で判断するのです。
大手は足切りが目的の場合もある
会社説明会兼集団面接の場合
大手は足切りが目的の場合もある
ただし、同じ集団面接を実施する企業でも、大手の場合は足切りをすることが目的の場合もあります。
足切りとは、応募者を効率的にスクリーニングすることです。
例えば、自社が望んでいる学歴を満たせているのかどうかを、集団面接によって一斉に判断し、満たせていない人はその時点ですべて切り捨てていきます。
面接は限られた時間の中でおこなう必要がありますので、企業によってはこのように採用の対象に入らないような人を瞬時に判断し、より効率的に人材を探そうとするのです。
特に大手企業は数えきれないほどの応募者が毎年現れますので、必然的に足切りが目的になってしまうことも珍しくありません。
会社説明会兼集団面接の場合
企業によっては、会社説明会をおこなった際に、そのまま一次選考をすることもあります。
その際にも、集団面接になることが多いでしょう。
会社説明会と同時にする理由は、もちろんさまざまなコストや手間を省くためです。
企業によってはゆっくりと採用活動に時間を取っている暇がないこともありますので、その場合は集団面接に参加することになります。
実際に会社説明会と面接を分けておこなう場合、どうしても膨大な費用がかかってしまいますし、参加する人数がいればいるほど担当者の数も増やす必要性が出てきてしまうため、これは決して珍しいことではありません。
とはいえ、就活生目線で見ても、一次面接までたどり着けないことはよくありますので、そういう意味ではこちらにとってもメリットなことだといえるでしょう。
集団面接(グループ面接)の流れ
では実際の集団面接について、その基本的な流れについても解説します。
まず集団面接は個人面接と同じように、受付を済ませたらしばらく待機し、自分の番が回ってきたら入室して面接を受けて、そのまま退室することになります。
ただし、集団面接となると、自分以外にも同様に面接を受ける人がいるので、周りに対する気配りも意識しておかなければいけません。
そのため、個人面接以上に注意を払う必要が出てくるでしょう。
集団面接で気をつけるポイント
どんな面接でも、就活生のマナーや態度はしっかり見られています。
しかし、集団面接の場合は一度に複数人の就活生が並ぶため、マナーの悪い人物は非常に目立ちます。
そのため、社会人としての必要最低限のマナーや、他人に対して敬意や尊重の意を示す態度がポイントとなるのです。
そのうえで、自分自身の個性やスタイルを貫く姿勢があるということをアピールしなければなりません。
まずは基本のマナーなどを身につけ、そのうえで自分自身の良さを見てもらえるように準備しましょう。
話を聞く姿勢
身だしなみ
話の長さ
基本的には絶対評価なので周囲を気にしすぎない
マナー
まず集団面接ならではの、大事なマナーが色々あります。
このことを理解せずに臨んでしまうと、それだけで非常識な人間だと思われてしまうため、常に注意しておかなければいけません。
具体的には、以下のようなポイントを押さえておくことが大切です。
退出時のマナー
オンライン集団面接のマナー
入室時のマナー
いざ自分の番が回ってきた時に、個人面接であればドアをノックしてそのまま入るだけで問題ありませんが、集団面接の場合は自分が何番目に部屋に入るのかによって、やらなければいけない行動が変わってきます。
例えば、先頭を切って部屋に入ることになる場合は個人面接と同様ですが、ドアは閉めなくても大丈夫です。
しかし2番目以降に部屋に入る人は、そのまま1人目に続いて入るだけではなく、一旦開いたドアの前に立って「失礼します」と挨拶をしてから、入るようにしてください。
そして、自分が最後尾だった場合は、一旦部屋に一歩踏み入れてドアを閉めてから「失礼します」と挨拶をして、自分の席に進むようにしましょう。
間違ってもこれ以外の入り方だけは、しないようにしてください。
退出時のマナー
入室時と同様に、退室時にもマナーがあります。
退室時は入室時と逆に、ドアにもっとも近い人から順番に退室することになるのを覚えておいてください。
またその際には、ドアの前まで行ったら一旦止まって「ありがとうございました、失礼します」と、必ず一言伝えてから一礼をして去るようにしましょう。
これは順番関係なく、すべての人が共通でおこなわなければいけないマナーです。
オンライン集団面接のマナー
同じ集団面接でも、オンライン上でおこなうことになるケースもあります。
その場合でも同様に、入室時は笑顔で挨拶をしましょう。
また、他の人が話をする時は、一旦マイクをミュートにすることも大事です。
余計な音が入ると面接官が聞き取りづらくなってしまう可能性があるため、最低限のマナーとして覚えておいてください。
ちなみにオンラインでも同じく、身だしなみはきちんと整えるようにしましょう。
たとえ服装自由だったとしても、清潔感があって真面目な印象を与えられるような服装が望ましいです。
話を聞く姿勢
面接を受けている間は、自分が話すときのことに意識が行きがちです。
しかし、意外と大切なのが、ほかの人が話している間の話を聞く姿勢と態度です。
集団面接では、面接官が話しているときだけでなく、ほかの就活生が回答している間など、他者の話を聞く場面が多々あります。
そのため、ほかの人が話している間も気を抜かずに頷いたり、適度に顔を話者の方に向けたりするなどして聞いていることをアピールすることが大切です。
しっかり話を聞いていることが伝わらないと、「自分のことばかりで相手を尊重する気持ちがないのではないか?」と判断されてしまいます。
また、自分の回答が後に回るほどほかの就活生と内容が被る可能性が出てくるため、その意味でもしっかり他者の話を聞くことは重要です。
身だしなみ
集団面接の場合は、特に身だしなみに気をつけた方が良いでしょう。
就活生が複数おり、視覚的に並べて比較できてしまうので、身だしなみが整っていないと悪目立ちしてしまいます。
家や宿泊施設から出発する際はもちろん、会場に到着してから面接が始まるまでの間に身だしなみを確認し、髪やスーツを整えておくことが大切です。
たとえば女性の場合、髪が長ければ1本にまとめましょう。
また、男性なら整髪料を使うなどして清潔感のある見た目を心がけましょう。
シャツやスーツのジャケットなどにシワやホコリが目立たないよう、小さなブラシなどを持ち歩くと便利です。
ただし、どんなに身だしなみが整っていても、背筋が丸まっていたり表情が暗かったりすると良い印象にはなりません。
背筋を伸ばし、明るい表情で面接に臨みましょう。
話の長さ
集団面接で面接官からの質問に回答する際は、話の長さにも気を配らなけれなりません。
複数の就活生を相手取る都合上、集団面接において1人の学生に割ける時間は比較的短く設定されています。
そのため、長く自分の話をしすぎる学生は、面接の時間配分を大きく崩してしまう可能性がありかえって悪印象です。
しかし、短すぎても言いたいことが伝わらず、ほかの就活生の回答に埋もれてしまうことも少なくありません。
基本的には、面接官から言われる「○分程度で」という時間を目安にしつつ、それがなければ1〜2分程度で簡単に要点をまとめて話すことが重要です。
なお、回答が短すぎると自己分析の不足を疑われる場合もあります。
「事前準備ができていない」と判断される可能性があるので、適切な時間で話す練習をしておきましょう。
基本的には絶対評価なので周囲を気にしすぎない
集団面接では複数人で面接を受けるため、ほかの就活生の話が気になってしまうことが多いです。
たとえば、自分にないような華やかな経歴を回答している人がいると、「対抗しなければならない」と焦ってしまう人もいるでしょう。
しかし、合否に関する評価方法は個人に対する絶対評価です。
グループ内の相対評価で合否を決めている場合は少ないので、周りを気にしすぎる必要はありません。
逆に、周りの人に対抗しようとして元々用意していた回答とまったく違うことを話すと、違和感や矛盾が生まれて評価が下がってしまいます。
場合によっては嘘の回答をしていると思われてしまい、内定が遠のく可能性もあるため、きちんと自分らしい正確な回答を心がけましょう。
他人の回答を意識しすぎる必要はないが、同じ方向性だと相対的に見られてしまう
基本的に、集団面接でも就活生を個別に評価するため、周囲との回答の被りや経歴の差をそこまで気にする必要はありません。
1つの質問に対し、自分が答えようとしていた内容と似たような回答をほかの就活生がしてしまったとしても、焦って違う回答をしようとする必要はないのです。
ただし、回答の方向性が似ている場合、回答内容の質や独自性の部分で優劣が見えやすくなってしまうことは頭に入れておきましょう。
そのため、あらかじめ自己分析に基づく独自性を回答の中にしっかり織り込むか、その場で軌道修正しやすいよう、複数の回答プランを用意しておくことをおすすめします。
自分の回答と比べられてしまう部分がないか、先に回答する就活生の話はしっかりと聞いておくようにしましょう。
集団面接に向けて行うべき対策
集団面接への対策は、通常の個人面接への対策とは少し異なります。
面接官の目的や回答のスタイルが異なるため、通常の面接を受ける想定で練習をしてもあまり意味はありません。
しかし、「集団面接の練習ってどうやるの?」と悩む人も多いでしょう。
複数人の就活生が集まって練習できれば良いですが、時期によってはそれも難しい場合が多いです。
ここからは、集団面接の対策として、回答そのものの話し方に関するものを紹介していきます。
ガクチカや志望動機、自己PRなどの基本的な項目を簡潔に話す練習
集団面接の質問は、選考における基本事項であることが多いです。
たとえば、ガクチカや志望動機、自己PRなどの基本的な項目に関して、「○○を1分程度で教えてください」といったように話すことを求められるケースがよくあります。
回答を事前に準備しておかないと、冗長な内容になって時間をオーバーしてしまうことになります。
1〜2分など聞きやすく頭に入りやすい時間にまとめられるよう、事前に練習しておくと良いでしょう。
内容を考える際は、結論を中心に盛り込むべきキーワードをピックアップして優先順位を決めていきます。
そして、ある程度話してみてから優先度の低い内容を削り、話す速度を工夫しながらまとめていくと簡潔な自己PRになります。
このとき、言いたいことを言い切ろうとすると、中身を詰め込むあまり早口になってしまうので注意が必要です。
聞き取りにくい話し方は減点の対象になる可能性があるため、相手が聞き取りやすい速さで話せるだけの文字数に留めておきましょう。
質問に対して伝えたいことを簡潔さを維持しつつまとめて伝えきる練習
集団面接において、長すぎる回答は好ましくありませんが、短すぎるのも良くありません。
複数人で受ける集団面接は、回答に対する深掘りを行ってもらえないことが多いです。
個人面接のように質問に対して簡潔に答えすぎると、伝えるべき内容を残したまま次の質問に移ってしまうことも考えられます。
そのため、回答全体の簡潔さを意識しつつ、自分の伝えたいことをしっかりと伝えきれるよう、回答を組み立てる練習をするのがおすすめです。
一つひとつの質問に対し、「自分が一番伝えたい要点は○○である」というキーワードを決めてその根拠について説明するなど、伝えたい内容を強調しつつ論理的に話せるように工夫しましょう。
余計な修飾をしすぎると簡潔さが失われ、逆に何が言いたいかわからなくなってしまうことが多いです。
話している自分も聞いている相手も、その回答の「結論」が何なのかをしっかり把握したうえで、回答の根拠などを処理できるような練習をしておきましょう。
集団面接で聞かれやすい質問例
ここからは、集団面接において聞かれやすい質問を紹介していきます。
事前にどのような質問がくるか知っておけば、ある程度回答を用意しておくことが可能です。
ただし、実際に話す際は、事前に作っておいた原稿の内容をそのまま読み上げるような状態にならないよう、注意しなければなりません。
形式張ったスタイルが多い集団面接ではありますが、面接官は就活生の話し方や態度はしっかりと見ています。
自然な態度を維持しつつ、自分の言葉でしっかり回答できるように準備しておきましょう。
自己紹介を○分程度でお願いします/簡単に自己紹介をお願いします
自己紹介は、どんな面接でもほぼ必須の質問とされています。
自己紹介をする際は、大学・学部・氏名の3点が必須の内容となります。
大学や学部に関しては、自分の所属を明らかにし、身分を明らかにする情報となるため忘れないように気をつけましょう。
そのほかに、学生時代に取り組んできたこととして、サークル活動やアルバイトのことを伝える方もいます。
また、面接官の印象に残るよう、普段周りから呼ばれている印象的なニックネームを伝える方も少なくありません。
ただし、あまりにも非常識なことを言ってしまうと逆効果になるため注意しましょう。
また、自己紹介が長すぎると自己主張が激しいとしてマイナス評価になるため、1〜2分程度で簡潔に済ませることが大切です。
学生時代に力を入れたことを○分程度でお願いします
自己紹介のほか、就活生の人柄を見るためによくされる質問が学生時代に力を入れたこと、すなわち「ガクチカ」を求められることもあります。
個人面接に限らず、集団面接においてもガクチカはよく聞かれます。
ただし、深掘りはされないうえに時間も決まっているので、要点を絞って伝えることが重要です。
学生時代にがんばったことは、指定された時間にもよりますが、がんばったことの概要と課題解決のための取り組み、結果を押さえて簡潔に伝えれば十分と言えるでしょう。
1分または2分でまとめるように指定されることが多いため、事前に準備しておくことが大切です。
なお、ほかの就活生とテーマが被ってしまうことも多いため、できれば複数個の回答を用意しておくと良いでしょう。
志望動機を○分程度でお願いします
自己紹介と同じく、その企業に対する志望動機もほぼ必ず面接で質問されます。
志望動機にはさまざまな伝え方がありますが、基本的には企業選びの軸と、その軸を選んだ原体験を挙げて、その会社が一番マッチしているとする流れが多いです。
また、自分の人生において達成したい将来のビジョンや目標から、その企業の業務内容や社風を挙げて「御社であれば最も実現が可能である」と回答する場合もあります。
志望動機について回答する際は、志望した理由とともに、志望度が伝わるよう、「その企業でなければダメなのだ」という熱意を持って伝えることが重要です。
これらの要素が足りないと、その業界や企業でなくても実現できることだと思われて印象に残りません。
また、志望動機の途中で挙げた企業の特徴が間違っていると悪印象になるため、事前の企業研究も必須と言えます。
自己PRを○分程度でお願いします
1人に割ける時間が少ない集団面接の中で、少しでも就活生個人に関する情報を拾うために自己PRを聞く企業も多いです。
基本的なマナーや最低限の情報収集が主な目的ではありますが、ある程度個人について知らなければ合否の出しようがありません。
自己PRは、結論として強みを述べ、その強みを発揮した状況とぶつかった課題、それを解決するための取り組みと結果を話すのがベストです。
そのうえで、志望先の企業に入社した後、自分の強みをどう活かすつもりなのかを話すとより効果的です。
自己PRは、自分の強みや過去のエピソードを自己分析でしっかり理解していないとうまく話せません。
また、自分の強みが志望先の企業が掲げる求める人材像とマッチしているか判断するための企業研究も重要になります。
何か質問はありますか?
面接の終盤では、必ず質問コーナーに入ります。
この時に就活生から逆質問をすることになりますが、「特にありません」と答えるのはできるだけ避けてください。
なぜなら、自社に対して興味関心がないように見えてしまうからです。
本当に気になっているのであれば、何かしら聞きたいことがあるだろうと考える企業は多いので、あらかじめ逆質問を用意しておくことは重要だといえます。
例えば、企業の事業戦略に関することを聞いても良いですし、社風に関することを聞いても良いでしょう。
集団面接に苦手意識がある人はエージェントの利用がおすすめ
集団面接をはじめ、面接に関する対策や練習は、1人で行うには限界があります。
面接が苦手な人にとっては、特にどこから手をつければ良いかわからなかったり、どこを改善したら良いのかわからず途方に暮れることもあるでしょう。
そのような場合は、就活のプロである就活エージェントに頼るのがおすすめです。
なかでも「ジョブコミット」は、専任のアドバイザーが面接などの選考対策を手厚くサポートしてくれます。
アドバイザーは就活のプロであり、どのような就活生が企業に求められているかを熟知しているため、安心して相談することができます。
就活生の立場に寄り添い、社会人目線での的確なアドバイスを受けられるので、ジョブコミットについて詳しく知りたい方は、以下のサイトにアクセスしてみてください。
まとめ
集団面接は個人面接と異なり、最低限のマナーや基本的な自己分析ができているかが重要視されています。
そのため、基本的には与えられた時間内でどれだけ簡潔に、かつ言いたいことを言い切るかが集団面接を乗り切るカギと言えるでしょう。
また、面接中は話す際の態度だけでなく、ほかの就活生の話を聞く態度も見られています。
ほかの就活生と比較して「態度が悪い」「身だしなみが整っていない」など視覚的にわかる悪い部分は目立ってしまうため、自分に足りない部分があれば直すようにしましょう。