SPIの構造的把握力検査ってどういうもの?目的や対策方法を解説

SPIの構造的把握力検査ってどういうもの?目的や対策方法を解説

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録
柴田貴司
監修者

明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート

この記事を読んでわかること

・SPIの構造把握力検査の対策の仕方
・SPIの構造把握力検査の概要
・SPIの構造把握力検査が使われる企業

この記事をおすすめしたい人

・効率的にSPIの構造把握力検査の対策をしたい人
・1から構造把握力検査について知りたい人
・SPIの構造把握力検査をする理由を知りたい人

はじめに

就職活動で多くの企業が実施しているSPIには、多種多様な検査項目が用意されています。

一般的な学力テストではまず出されない、特徴的な問題もいくつかあります。

その中の1つが構造的把握力検査で、初見だとこの質問にどう対応すれば良いかわからず困ってしまう方も多いです。

構造力把握能力についてあまりできていない方は、ぜひ本記事を読んで内容を把握してください。

試験の具体的な対策についても解説しているので、併せて参考にすると良いでしょう。

【SPIの構造把握って?】SPIとは

SPIは「Synthetic Personality Inventory(総合適性検査)」の略であり、社会人として必要な基礎的能力を測定するための試験です。

9割の企業が適性検査を実施しており、その中で最も多くの企業に採用されているのがSPIです。

企業によっては違う適性検査を実施していることもありますが、目的や試験内容がSPIと大きく違うことはありません。

SPIの対策をしておけば、そのほかの適性検査でもある程度応用できます。

またこの試験は、「能力検査」「性格検査」「オプション検査」の3つに分かれています。

対策が必要なのは、能力検査やオプション検査です

ここの成績が悪いと筆記試験の段階で落とされ、面接に進めないまま第一志望の企業を諦めざるを得なくなってしまいます。

就職活動が始まる前に、問題集などで対策しておかなければいけません。

【SPIの構造把握って?】テストセンターの試験内容

テストセンターで実施される試験内容は性格検査・能力検査の2種で、構造的把握力検査は企業によって採用されるオプション検査になります。

まずは性格検査・能力検査について、基本的なことを確認しておきましょう。

いくら構造的把握力検査の成績が良くても、メインの能力検査で良い成績が取れないと落とされてしまう可能性が高いです。

性格検査

性格検査(所要時間30分)は、行動力・熱量・ストレス耐性・価値観などの性格を測定するための検査です。

前提として、企業に自分を良く見せようと、嘘をつくのは好ましくありません

回答に一貫性がなくなり、企業側から虚偽の回答をする人物・信用できない人物と思われたために落ちてしまうこともあります。

ここで正直に答えることは、自分の性格・価値観に合った企業に就職するためにも大切です。

筆記試験で落ちた場合、性格検査が原因のこともありますが、その企業に入社できていても相性が悪く良い将来にならなかったのだと割り切りましょう。

能力検査

言語系・非言語系の試験に分かれている能力検査は、働くうえで必要とされる能力・知識が身についているかを確認するための試験です。

たとえば、言語能力がしっかりしていなければ上司の指示をしっかり理解しその通りに業務を遂行することができません。

企業によっては、ベースとなる能力検査に加え、英語・構造的把握力といったオプション検査を採用することがあります。

試験の合否は、主にこちらの成績で決まることが多いです。

問題集などでしっかり対策しておき、合格基準点を上回れるようにしておきましょう。

言語系

言語系の試験は、学校の国語(現代文)のような試験です。

文章を読み、その文章や言葉の意味を理解できているか・話の流れや要点を理解できているかが問われます。

国語が得意な方であれば、それほど対策しなくても高得点が取りやすい試験と言えるかもしれません。

ただし、トークやコミュニケーション能力に自信がある方でも、試験となると点数が取れない方もいます。

そういった方は、何度か問題集で練習をしておくのがおすすめです。

また、単に問題を解くのではなく、時間配分なども意識して練習するようにしましょう

非言語系

非言語系試験は、学校の試験で言えば算数・数学の問題に近い内容です。

もちろん、シンプルな計算問題ばかりが出題されるわけではなく、パズルのような論理的思考力を問う問題も多く出題されます

特に多く出題されるのが、「推論」という単元です。

人によって異なるものの、考えるのに時間がかかる問題で、ここに苦戦するとほかの問題に手が回らなくなってしまいます。

推論の正答率を上げることが、SPI能力試験攻略のカギと言えるでしょう。

【SPIの構造把握って?】構造把握力検査とは

ここからは、SPIの「構造把握力検査」について解説します。

すべての企業がこの検査を実施しているわけではないので、場数を踏んで攻略するのは難しい試験です。

事前に傾向を把握しておき、いざ実施されても慌てないようにしておきましょう。

構造的把握力検査について

構造的把握力とは、物事の共通性や関係性を構造的に把握する力を指す言葉です。

SPIの試験方法は、テストセンター・Webテスト・ペーパーテスト・インハウスCBTの4パターンがあります。

構造的把握力検査はテストセンターでのみ出題されるため、人によってはこの検査を経験しないまま就職活動を終える可能性もあるでしょう。

しかし、テストセンターでこの検査を受けさせる企業の場合、選考にあたって構造的把握力を重視している可能性が高いです。

また、この点数が筆記試験の合否を決める可能性も十分考えられます。

構造的把握力検査と能力検査との違い

SPIの能力検査と構造的把握力検査では、問われる能力がやや異なります。

能力検査は、与えられた問題に対して既知の解法を使って答えを出す問題です。

これまで積み重ねてきた知識や国語力・計算力などがものをいう、学校の試験に近い問題と言えるでしょう。

当然、学力が高い方ほど有利になります。

一方、構造把握力検査は、問題で与えられた事象を自分なりに捉え直して分類する能力が問われる検査です。

知識があれば解けるというものではなく、物事を論理的に考える力が試されます。

構造的把握力がある人は、未経験の問題に柔軟に対応できたり新しいアイデアを出すことができたりする能力が高いと判断されやすいです。

そのため、「入社後も活躍してくれるのではないか」と期待され、内定が出やすいとも言われています。

【SPIの構造把握って?】構造的把握力検査をする理由

ここまでSPIにおける構造的把握力検査の概要について解説しつつ、試験内容や求められる能力などについて解説してきました。

ここからは、そもそもSPIの構造的把握力検査をする理由について考えていきたいと思います。

さまざまな理由があるのですが、大きく分けて企業の意図としては3つの理由が挙げられるでしょう。

下記の3点を意識しながら勉強に取り組むことで、よりSPIにおいて良い成績を収めることができるはずです。

想像力があるかを判断するため

構造的把握力検査を行う理由の一つとして、想像力があるかどうかを判断するということが挙げられるでしょう。

構造的把握力が高い人は、顧客のニーズを把握して、それを整理することで新しいアイディアを思いつくことができることが多いです。

想像力は特にベンチャー企業やクリエイティブな業務を行う企業で求められるので、積極的にアピールしましょう。

特に非言語系の問題、つまり算数や数学の問題ではパズルのような論理的思考力を問う場合や推論について問われる場合が多いので、想像力をアピールできる場合が多いです。

問題解決能力を知るため

問題解決能力を知るためというのも、企業が構造的把握力検査をする理由に挙げられます。

構造的把握力がある人材は、問題が発生した際にしっかりと対処できる場合が多いです。

どの企業も問題解決能力のある人材を採用したいと考えているので、常にアピールしたい能力と言えます。

問題解決能力がある人は、問題が発生した場合に全体を見てその要点をつかむことができるだけでなく、さまざまな場面において企業に貢献できる場合が多いです。

特にベンチャー企業などの場合は即戦力として問題解決能力がある人材を採用し、プロジェクトがよりスムーズに進むように活躍してくれることを期待しています。

問題解決能力はどのような企業でも求められる部分なので、SPIの構造的把握力検査を通じて問題解決能力をしっかりとアピールしていきたいところです。

合意形成能力があるかを見るため

構造的把握力は相手を納得させる能力と結びついています。

合意形成能力があるかを確認できるというのも、企業が構造的把握力検査をする理由の一つでしょう。

商談や会議などの場で、相手から合意形成を得られる人材は企業にとって非常に重要です。

特にベンチャー企業などの場合は時間をかけてじっくりと人材を養成するのではなく、早い段階で活躍してくれる人材を探しています。

ベンチャー企業はまだまだ仕事自体が少ないことが多く、案件を獲得するために活躍してくれる人材こそ必要です。

営業力があるつまり合意形成能力がある人物を探しているのです。

構造的把握力検査は合意形成能力があるかどうかを確認するにはぴったりの問題なので、多くのベンチャー企業が重視しているでしょう。

【SPIの構造把握って?】構造的把握力検査の例題

それでは、具体的に構造的把握力検査で出題される例題を見ていきましょう。

ここでは、論理的思考を測るための問題が、言語系・非言語系どちらの分野からも出てきます。

例題に続いて解答も掲載しますので、ぜひ参考になさってください。

最初のうちは、例題を見ただけでパッとどのように解いていけば良いかわからない方が多いでしょう。

何問か例題をこなし、パターンを把握するのが攻略のコツです

クイズやパズルが苦手な方だと苦戦する可能性もありますが、焦らずじっくり取り組みましょう

例題①

問題:次のア~エのうち、問題の構造が似ているものの組み合わせを、A~Fの中から1つ選びなさい。

文章ア:Sの蔵書の8割は文学書で、そのうちの3割が詩集である。詩集は蔵書全体の何割か。

文章イ:共同経営者のTとUは3:2の出資額に応じて利益を分配している。Uの取り分は利益の何%か。

文章ウ:ある日、庭の草むしりをするのに、兄は2m四方、弟は1m四方の広さを担当した。兄の仕事量は弟の仕事量の何倍か。

文章エ:大学の3年生と4年生に家庭教師の経験の有無を尋ねたところ、半数が「ある」と答え、4年生がその60%を占めた。家庭教師経験のある3年生は全体の何%か。

A.アとイ

B.アとウ

C.アとエ

D.イとウ

E.イとエ

F.ウとエ

この問題はこちらのサイト(https://www.recruit-ms.co.jp/freshers/spi-004.html)から引用しています。

まずはこの問題を考えてみましょう。

解答

この問題の解答は「C」(アとエ)です。

アとエの文章の共通点を見ていきましょう。

どちらも、文章の前半で全体の中である分類に属しているものの割合が示されています。

文章の後半で、その中の部分集合が全体の何割かが問われているという問題です。

(全体の中である分類に属しているものの割合)×(その中の部分集合)=(答え)と考える問題とも言い換えられます。

高校数学の「集合」などの分野で出題される問題であり、非言語系に属する問題です。

考えるコツは、文章が似ているかなどを見るのではなく、同じ考え方・解法で解ける問題はどれかを考えることです。

明らかに違うとわかる選択肢が1つでもできると、解答の選択肢を3つも減らすことができます。

まずは明らかに共通でないという選択肢を見つけられるようになると、問題攻略がしやすくなるでしょう。

例題②

問題:ア~オの会話を、Xに対するYの応じ方によって、P(2つ)とQ(3つ)の2グループに分けるとする。

X「私はRキャンプ場が好き。屋根付きのバーベキュー場があるから。」

Y「じゃあ、おいしいレストランがあるキャンプ場ではダメかしら。」

X「私はSキャンプ場に行ってみたい。去年オープンしたばかりだから。」

Y「じゃあ、昔からあるキャンプ場ではダメかしら。」

X「私はTキャンプ場に毎年行ってるの。川遊びができる場所があるから。」

Y「じゃあ、川がないキャンプ場ではダメかしら。」

X「私はUキャンプ場がいいわ。夜、カブトムシとクワガタがくる木があるから。」

Y「じゃあ、ホタルがいるキャンプ場ではダメかしら。」

X「私はVキャンプ場に行きたい。富士山が見えるところにテントを張りたいから。」

Y「じゃあ、南アルプスが見えるキャンプ場ではダメかしら。」

このとき、Pに分類されるものはどれとどれか。

A~Jの中からあてはまるものを1つ選びなさい。

A.アとイ

B.アとウ

C.アとエ

D.アとオ

E.イとウ

F.イとエ

G.イとオ

H.ウとエ

I.ウとオ

J.エとオ

この問題も、こちらのサイト(https://www.recruit-ms.co.jp/freshers/spi-004.html)からの引用です。

解答

この問題の解答は「E」(イとウ)です。

この問題は言語系の問題で、ポイントはどうしてYが別のキャンプ場を提案しているかを考えるところになります。

ア・エ・オは、どれもXが好むものの代替案として別のキャンプ場を提案している会話です。

たとえばアは、バーベキューが楽しめると話すXに対し「おいしいレストラン」という食事の観点から別のキャンプ場を提案しています。

一方イとウは、Xが行きたいキャンプ場とは逆の特徴を持つ場所ではダメなのかと問いかける会話です。

たとえばイは、「去年オープンしたばかりのキャンプ場に行きたいと話すXに対し、古くからあるキャンプ場はダメなのか?」と問いかける内容になっています。

「キャンプ場」という同じ単語が並び混乱しやすいですが、会話のパターンが似ているものを冷静に見極めましょう。

【SPIの構造把握って?】構造的把握力検査の対策

構造的把握力検査を、多くの方は最初難しく感じます。

しかし回数を重ねるうちに出題傾向がわかるようになり、短い時間で解けるようになるでしょう。

SPIの対策には、一般的に約50時間必要とされているため、毎日2時間ずつ取り組んでも最低1ヶ月ほどかかることになります

難関企業だと、特にテストセンターでしっかり検査をしようとする傾向が高いです。

受験する学生のレベルも高くなるので、難関企業を受けるなら早い時期からSPI対策をやっておきましょう

対策本を使う

SPI対策の最も基本的な方法は、対策本を使う方法です。

大きめの書店や大学の書店を訪問すると、多くの本が並んでいるでしょう。

短い時間で適切な解答を導き出すためには、たくさんの問題に触れてコツを掴むようにするのが重要です。

そのため、1冊だけでなく複数冊やっておくようにしてください

複数の友人と相談して別の書籍を購入し、それらを全員で貸し借りすると、少ない費用負担でより多くの問題に触れられます。

SPI3「構造的把握力検査」 攻略ハンドブック

SPI対策の本の中で、構造的把握力検査ジャンルで売上ナンバーワンの対策本が『SPI3「構造的把握力検査」 攻略ハンドブック』です。

実際の検査で出題される問題や出題傾向、その試験で問われる能力などが詳しく解説されています

初めて構造的把握力検査の対策をする方は、まずこちらの本から取り組んでみてはいかがでしょうか。

ただ問題を解くだけでなく、解説をしっかりと読み、どうしてその解答になるのかの理由を理解することが大切です。

模擬試験を受ける

対策本である程度コツを掴めたら、模擬試験を受けて自分の実力をチェックしましょう。

模擬試験を受ける大きなメリットとして、「本番同様の時間配分を体験できる」というものが挙げられます。

模擬試験を受けることで、自分に合ったペースや、どの問題から解き始めるかの作戦などを考えることができるようになります。

SPIは、難問に苦戦するうちに時間が足りなくなることが多く、模擬試験で時間の使い方を学んでおくことは非常に重要です

結果から反省点を洗い出し、本番ではさらなる高得点を目指しましょう。

ほかの分野も対策する

構造的把握力検査対策を重点的にやり高得点が取れても、ほかの分野の得点が低いと本末転倒です。

難関企業となれば、ほかの学生も構造的把握力検査の対策をしっかりしてくるでしょう。

構造的把握力検査だけで差をつけるのは難しく、ほかの分野でもまんべんなく高得点を取れるようにしておくことが大切です。

特に苦手分野があると、SPIの合格率は大きく下がってしまいます。

苦手で取りこぼしがちな分野がある方は、まずはそちらの対策に力を入れるようにしてください。

志望度の低い会社で試しに受けてみる

いきなり本命の企業で初めてのSPI本番を迎えるのは、決して賢いやり方とは言えません。

まずは志望度の低い企業で、試しに本物のSPI検査を受けてみると良いでしょう

特にテストセンターの受験を採用している企業の選考に参加できれば、非常に良い経験になります

試験会場の雰囲気を肌で感じられるほか、今までの対策の最終確認もできるでしょう。

テストセンターでのSPI検査を実施している企業がほかにないか、日程が合うところはないか調べてみてはいかがでしょうか。

【SPIの構造把握って?】構造的把握力検査を解く際のコツ

ここまではSPIにおける構造的把握力検査に関してさまざまなポイントを紹介してきました。

企業がどのような点を重視して構造的迫力検査について見ているのか、理解できたでしょうか。

続いては構造的迫力検査を解く際のコツについて詳しく紹介していきます。

しっかりと勉強することも大切ですが、構造的迫力検査を解く際はポイントもあります。

あらかじめ把握しておくことで、よりスムーズに問題を解くことができるでしょう。

問題パターンがあることを理解する

構造的把握力検査にはさまざまな問題が課されるのですが、実はある程度出題される問題パターン自体は決まっています。

そこであらかじめ対策をしておき、問題パターンを覚えておくことでより高得点を取ることができるでしょう。

大学受験の勉強と同じで、基本的に出題される問題には傾向があります。

過去問などから把握しておき、どのような質問をされるのか、形だけでも覚えておくことで心に余裕を持って解くことができます。

就活は人によっては人生を左右するほど重要なものであるため、あらかじめ心に余裕を持って解けるかどうかというのは非常に重要です。

問題パターンがあることを理解した上で取り組み、「見たことがある問題だから大丈夫」と自分を落ち着かせつつ、問題を解いていきましょう。

前半と後半のつながりに注目する

前半と後半のつながりに注目するというのも、SPIの構造的把握力検査を解くに当たって非常に重要なポイントであるといえるでしょう。

文章において重要な要素はほとんどの場合、前半部分と後半部分に分けて配置されているからです。

文章を読み解く際は論理関係を見極めることが非常に重要なので、前半と後半部分において重要であるとされる部分を読んで、あらかじめ頭に入れておきましょう。

構造的把握力検査は時間切れになることこそあまり多くありませんが、焦ってしまうとなかなか自分の能力を発揮することができません。

そこであらかじめ重要な部分がどこであるかをざっと確認しておき、それを念頭において文章を読むことで、スムーズに問題を解き進められるでしょう。

頭の中で計算式に変える

非言語系の問題は「四則演算なのか」「割合なのか」など計算式を頭の中でシミュレーションしながら解くようにしましょう。

実際に答えを出す必要こそありませんが、文章を読み解いて計算式の違いに気づくことは非常に重要です。

文章問題が出題されるので、それが「どのような問題であるのか」「何を聞いているのか」をサクッと頭の中で計算式に書き換えることができるかどうかが非常に重要なのです。

問題について複雑に考えすぎると、解くことが難しくなってしまいます。

理系の学生しか解けないような複雑な問題が出題されるわけではないので、シンプルに考えて、計算式に変えてしまうことが重要になってきます。

【SPIの構造把握って?】構造的把握力検査を受ける際の注意点

次に、構造的把握力検査を受ける際の注意点を2点紹介します。

構造的把握力検査は問題の文章量が多く、パッと問題を見て3秒や5秒で答えられるものではありません。

そのため、どのように解き進めていくかを考えることも大切です。

時間配分に注意する

構造的把握力検査は、約20分で20問に答えないといけません

そのため、簡単な問題に長々と時間をかけることは控えるべきです。

簡単な問題・難しい問題を見極め、比較的難しい問題にしっかり時間をかけて取り組めるように時間配分を考えてください

こういった部分は、問題集や模擬試験でどれだけ対策してきたかがカギを握ります。

問題をサッと読んだだけでどんなタイプの問題か、すぐ理解できるスキルが備わってくるためです。

しっかり時間配分の練習をしてきた方は、本番も焦らず落ち着いて問題を解くようにしましょう。

考えすぎないようにする

難しい問題にあたってしまうと、どうしても深く考え時間を消費してしまいがちです。

しかし、悩んでいるうちに時間がすぎ、そのほかの問題に解答できなくなるのは好ましくありません。

1つの問題に時間をかけすぎず、長く考えてもわからないと思ったときは見切りをつけてしまいましょう

ポイントを押さえれば短時間で簡単に解けるようになるのが構造的把握力検査の特色なので、事前の対策でどれだけ問題に慣れられるかが勝負です。

簡単な問題を1問1分以内ですぐ解けるようになれば、比較的良い成績を取れるようになるでしょう

【SPIの構造把握って?】構造的把握力検査が使われる業界・企業

構造的把握力は、物事の本質がどこにあるか、論理的に捉える能力です。

難しい課題を適切に解決する、相手に提案を納得してもらうといったスキルが必要な業界で重視されます。

具体的には、コンサルティング、総合商社、広告、不動産といった業界が挙げられます。

また、新規事業に意欲的なベンチャー企業やスタートアップ企業なども、構造的把握力を持った人材を高く評価する可能性が高いです。

こういった企業や業界は、必然的に就職試験でSPIの構造的把握力検査を受検させることが多いので、ぜひ押さえておくようにしてください。

【SPIの構造把握って?】エージェントを利用する手もあり

就活エージェントを利用すると、専属エージェントにSPIに関する相談をできるようになります。

SPIの勉強法などを尋ねても良いですが、SPIがどうしても苦手ならSPIを使わない企業を聞いてみるのも手です。

多くの企業が適性検査を実施してはいますが、なかにはSPI以外の適性検査をしているところや、あるいはSPIをあまり重視しない企業も少なくありません。

就活をしていてSPIが苦手で困っている方は、エージェントの利用も考えてみてください

特におすすめの就活エージェントはこちらです。

まとめ

SPIの構造的把握力検査は、最初こそ難しく感じますが、コツを掴むと簡単な問題ならスピーディーに解けるようになります

同じタイプの問題を解いたことがあるかどうかで正答率・解答速度に差が出るので、構造的把握力検査を課されても大丈夫なように対策しておきましょう。

能力検査全体をしっかりと対策しようとすれば時間がかかるので、計画的に勉強のスケジュールを組むことも大切です。

就職活動が始まると勉強の時間が取りにくくなるため、早めに準備を進めておくようにしてください。

最後に、SPIの構造把握問題以外についても知りたい方は、以下の記事をご覧ください。

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます