ガクチカって文字数に指定があるの?文字数や評価基準や注意点などを徹底解説!

ガクチカって文字数に指定があるの?文字数や評価基準や注意点などを徹底解説!

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録

はじめに

「ガクチカ」は、自発性を知ることができる貴重なデータであるため、エントリーシート(ES)の中でもとくに注目される部分です。

就活生がどのようなことに取り組み、どのように努力してきたのか、具体的なエピソードを交えて知れるガクチカは、採用担当者にとって重要な要素となります。

しかし、いざガクチカを書こうと思うとわからないことが多く、迷う人も少なくありません。

ここでは、ガクチカを書く際に気になる文字数や評価基準、注意点についてご説明していきます。

【ガクチカの文字数は?】ガクチカとは

ガクチカとは、「学生時代に力を入れたこと」の略で、とくに新卒の就活時には、最も重要視される項目といえます。

ほとんどのエントリーシート(ES)でガクチカの項目があり、就職活動の定番ともいえる質問です。

また、面接の段階でも深く掘り下げて質問される可能性が高いので、就活時にはしっかりと考えておく必要があります。

大学3年という早い段階ではありますが、学生時代に最も力を入れたことは何なのか、考えをまとめておくことが大切です。

【ガクチカの文字数は?】ガクチカの構成

「ガクチカの文字数」を考える前に、まずは「ガクチカの構成」をみていきましょう。

ガクチカを書く際には、効果的な構成があります。

ただ無計画に書き始めるのではなく、構成をしっかり考えて組み立てていくのが重要です。

結論

ガクチカを書く際に最も重要なのは、最初に「結論」を述べることです。

はじめに、結論として自分が「学生時代に取り組んだこと」を端的に述べましょう。

書き出しを印象付けるため、小説のように文学的な表現を使う人もいますが、就活に関してそのようなテクニックは必要ありません。

それでは、最も伝えたい「結論」がぼやけてしまうからです。

採用担当者は、毎日膨大な量のエントリーシートに目を通しています。

終わりのほうに結論を述べてしまうと、前置きが長すぎて何の話をしたいのか、読んでいて印象に残りません。

まずは「私が力を入れたことは~です」としっかりと結論を言い切り、採用担当者に印象付けることが大切です。

動機

結論の次に書きたいのが「動機」です。

あなたが、なぜそれに取り組もうと思ったのか、という動機を説明しましょう。

動機を知ることで、採用担当者はこの就活生がどのようなものに対してモチベーションを高く持てるのかが理解できます。

採用担当者は、まだ会ったこともない就活生について、エントリーシートの内容から少しでも多くの情報をつかもうとしています。

とくに、この人がどのようなことに熱意を向けるのか、何がモチベーションを高めるのかを知りたいのです。

また、採用担当者は、この人物が主体的に行動できる人材なのかも見極めたいと思っています。

ガクチカが、人に勧められたからという受動的な動機ではなく、自分の主体的動機から始めたことなのかは、その大きな判断材料となるでしょう。

具体的な取り組みと結果

>動機を述べたら、次は具体的にどのように取り組んだのか、その結果どうなったのかを述べましょう。

 

その際に心がけたいのは、できる限り具体的に書くことです。

とくに、情景が浮かぶようなエピソードや数字などを挙げて説明すると、より読み手がイメージしやすくなります。

また、取り組みの中で困難に感じる出来事があった場合、それについて述べるとより印象に残りやすいです。

しかしながら、ただ困難を乗り越えた、という経験を述べるのは効果的ではありません。

その困難に対してどう分析し、どう乗り越えたかを具体的に述べるとよいでしょう。

困難に感じることがなかった場合は、目標としたことを書くのもおすすめです。

目標を達成するために、どのようなアプローチをとったのか、その結果がどうなったのかを具体的に説明しましょう。

入社後どのように活かしていくか

最後に、入社後にガクチカをどのように活かしていくのかを述べましょう。

この部分は、採用担当者に強いインパクトを残せるため、面接においても重要な部分です。

最初に結論・動機・取り組み・結果を述べて、自分の経験について説明を済ませたら、ここからはその経験が志望企業にどう活きるのかをアピールしましょう。

たとえば、その経験において活かされた自分の人柄について説明したとします。

それが志望企業の求める人材とマッチしていれば、ぜひこの人と一緒に働きたいと思ってもらえるはずです。

また、その経験から自分が得たものについて述べるのもよいでしょう。

その気づきや学びが、実際に仕事へ活かせるものであれば、採用担当者へ効果的にアピールできます。

【ガクチカの文字数は?】ガクチカの評価基準

企業の採用担当者や人事の方々は、はたしてガクチカを聞くことで、就活生のどの部分を見ているのでしょうか。

それを知っておくと、より効果的なガクチカを書くことができます。

ここでは、ガクチカの評価基準についてみていきましょう。

人柄・モチベーションの源泉

企業の採用担当者は、ガクチカを聞くことで、応募者の人柄やモチベーションの源泉がどこにあるのかを知ろうとしています。

なぜなら、学生時代に応募者が感じたモチベーションは、仕事をしていくうえでのモチベーションにもつながると考えているからです。

入社後に高いモチベーションを持って働いてくれる人材を、企業は求めています。

それを見極める材料として、ガクチカを聞いているのです。

また、ガクチカで読み取れる応募者の人柄から、その性格や価値観、何をやりがいと感じるかを把握できます。

それをもとに、応募者と企業がマッチしているかを確認する目的もあります。

ガクチカを書く際は、自分の体験を書くと同時に、自分らしさを出せるよう意識しましょう。

企業で活かせそうか

採用担当者が最も知りたいのは、応募者の過去よりも、入社後の未来のことです。

特に大切なのは、この人材がこの企業に入社して、どのような働きをしてくれるのか、という点といえます。

ガクチカを聞くことで、学生の伸びしろや、ポテンシャルの有無を知ろうとしているのです。

エントリーシートや短時間の面接だけで、将来性のすべてを見極めることは困難ですが、ガクチカは採用担当者にとってそれを見極める手助けとなります。

応募者がどのようなことに問題意識を持ち、どう分析して解決していくのかは、非常に重要なポイントです。

分析力や実行力は、ビジネスにおいて大切な要素といえます。

実行力や分析力を感じさせるアピールをして、自身のポテンシャルを主張するとよいでしょう。

【ガクチカの文字数は?】ガクチカの文字数について

ここからは、ガクチカの文字数についてご紹介していきます。

ガクチカの文字数は企業によって変わるので、事前に必ず把握しておきましょう。

文字数に指定がある場合とない場合があるので、書く前にチェックが必要です。

文字数に指定があるとき

ガクチカの文字数に指定がある際は、指定されている文字数の9割を目指して記入しましょう。

8割でも問題はありませんが、可能であれば9割以上書いたほうが適切なボリュームになり、採用担当者によい印象を与えます。

ガクチカに限らず、文章を書く際に文字数の指定がある場合、最低8割は書くのが好ましいといわれています。

さらに9割以上書くと、より好印象を与えられる場合が多いです。

そのため、文章を書く際は、文字数を常に意識しておきましょう。

また、文字数が適切であっても、印象に残らない内容で書いてしまっては意味がありません。

まずは、中身をしっかりと充実させ、志望企業へのアピールにつなげることが重要です。

文字数を数える場合、数百字の字数をひとつずつ数えるのは大変なので、下書きで原稿用紙を使ったり、パソコンのワード機能を使ったりするとよいでしょう。

文字数に指定がないとき

ガクチカの文字数にとくに指定がない場合は、300~400字を目安に記入しましょう。

長すぎると、読み手の集中力がそがれてしまい、本当に伝えたい内容が伝わらない恐れがあるためです。

ガクチカは、長く書けばいいというものでもありません。

指定がないのであれば、最適な文字数で書いてあるほうが、読み手に好印象を与えます。

採用担当者は、毎日大量のエントリーシートに目を通しているため、無駄に長い文章は逆効果です。

簡潔に内容を伝えるため、だらだらと書かず300~400字に留めておきましょう。

限られた字数の中で相手に簡潔に伝えることは、この先ビジネスの世界でも役立つスキルです。

ぜひ、この機会に身につけておきましょう。

【ガクチカの文字数は?】ガクチカを書く際の注意点

ここであらためて、ガクチカを書く際に気になる文字数について、注意点をまとめておきます。

ガクチカだけに限らずエントリーシート全般に必要なことなので、しっかりと確認しておきましょう。

8~9割以上は埋める

文字数が指定されている場合は、指定文字数の8~9割を埋めるように書きましょう。

8~9割は埋めていないと、ボリュームとして最適とはいえません。

人事担当者は大量のエントリーシートを確認するため、一目見たときに文字数が少なく感じるというだけで、内容をくわしく見ずに不合格にしてしまうケースもあります。

また、文字数が指定されていない場合も、スペースの8~9割は埋めるよう努力しましょう。

その際、文字を大きく書いてスペースを埋めることは、逆に悪印象を与えてしまうので厳禁です。

適切な文字の大きさで8~9割が埋まっていると、エントリーシートの見栄えもよくなり、人事担当者に好印象を与えられます。

指定文字数を超えないようにする

指定文字数が決まっている場合は、必ずその条件を守って指定文字数を超えないようにまとめましょう。

エントリーシートの指定文字数は、企業側から出された最低限度の条件です。

相手方から出された条件を無視して書いても、好印象は得られません。

適切なボリュームで記入するというだけでなく、指定されている場合はその文字数を超えないようにするべきです。

ガクチカがすばらしい内容で書かれていたとしても、最低条件を守っていない人の印象はどうしても悪くなってしまい、もったいない結果になってしまいます。

伝えたい内容が多くある場合は、いかに指定文字数以内で簡潔に伝えるかが重要です。

【ガクチカの文字数は?】良いガクチカを書くポイント

良質なガクチカを書くために、何を意識すべきか悩む方も少なくありません。

ここからは、いいガクチカを書くポイントについて説明していきます。

ガクチカは、志望企業に自分を知ってもらう重要な材料です。

面接でも聞かれる内容なので、しっかりと整理しておきましょう。

結論ファーストを意識する

「ガクチカの構成」部分でも少し触れましたが、ガクチカを書く際は「結論ファースト」を常に意識しましょう。

最初に結論を述べることで、自分が最も伝えたいことを相手に印象付けることができます。

また、結論に至るまでの過程が長すぎると、結論にたどりつく前に読み手の興味が薄れてしまう恐れもあります。

最初に結論を述べて、そして最後にまた結論を述べると、全体が引き締まった構成になるでしょう。

また、聞かれたことに対して結論から先に述べることは、就活だけでなく社会人の基礎ともいえます。

エントリーシートやガクチカを書く際だけでなく、面接の際や、入社後もぜひ覚えておきたいポイントです。

就職前のこの期間中に、しっかりと身につけておきましょう。

PREP法を意識してみる

いいガクチカを書くためには、PREP法を意識してみましょう。

PREP法とは、point・reason・episode・pointの頭文字を組み合わせたもので、文章の構成を表しています。

point(結論)→reason(理由)→episode(エピソード)→point(結論)という流れで書くと、読み手に伝わりやすい文章になります。

これはガクチカを書く際にも当てはめて考えることができるでしょう。

最初に結論を持ってくるというのは、ガクチカの構成でもお伝えした通りです。

最も重要な「結論」を最初に述べることで、自分のいいたいことを採用担当者に強く印象付けることができます。

そして「理由」は、ガクチカの構成で述べた「動機」の部分です。

なぜそれに取り組もうと思ったのか、理由を端的に述べましょう。

そのあとに具体的な取り組みをエピソードとしてまとめ、最後にもう一度結論を述べれば完成です。

内定者のESを参考にしてみる

いいガクチカを書くためには、内定をもらった就活生のエントリーシートを参考にするのも非常に効果的です。

なぜなら、実際に企業の採用担当者が目を通して、評価を得られたガクチカを見れば、どのようなガクチカが求められているか一目瞭然でわかるからです。

内定者のエントリーシートは、就活サービスや口コミサービスなどで紹介されているので、インターネットで検索してみましょう。

ただし、他人のエントリーシートの真似にならないように気をつけましょう。

大切なのは美しい文章を書くことではなく、自分らしい文章を書くことです。

オリジナリティを出すために、あくまで構成などを参考にする程度に留めましょう。

他人に添削してもらう

良質なガクチカを書くためには、第三者に添削してもらうのもおすすめです。

添削してもらう人は、大学の教員やキャリアセンターのスタッフなどがよいでしょう。

自分では気づけない修正点が見つかるかもしれません。

また、あなたをよく知っている大学の先輩や友人に見てもらうのもよいでしょう。

自分や先生の目とはまた違った視点から、アドバイスをもらえることもあります。

また、就活エージェントに依頼して添削してもらうのも、非常におすすめの方法です。

就活エージェントは就職活動のプロなので、エントリーシートやガクチカの書き方についても膨大なデータを持っています。

さらに、就活エージェントなら採用する企業側の視点から添削してくれるので、より活きたアドバイスがもらえるでしょう。

自己分析をして強みを理解してから書く

ガクチカを書く際には、自己分析は欠かせない作業です。

なぜなら、自己分析をすれば、自分の強みを理解することができるためです。

自己分析をする過程で、これまで自分がどのような困難にぶつかってきたのか、そしてそこでどのような行動をとったのかを整理することができます。

その中から、自分の強みを見つけ出すことができるはずです。

そして、その強みを証明するようなエピソードを探してみましょう。

そうすることで、非常にオリジナリティあふれる良質なガクチカを書くことができます。

企業の採用担当者は、日々膨大な量のガクチカを目にしています。

中には、同じような内容のものも多々あるでしょう。

その中で、オリジナリティあふれるガクチカを目にすれば、きっと強く印象に残るはずです。

【ガクチカの文字数は?】就活エージェントを活用しよう

ガクチカの書き方に限らず、これから就活を進めていくうえで、さまざまな不安がある人も多いでしょう。

そういった場合は、思い切ってプロの力を借りてみるのもおすすめです。

就職活動のプロである、就活エージェントを活用してみましょう。

プロの就活エージェントが、複数回カウンセリングしたうえで、就活生の希望に合わせた優良企業を紹介してくれます。

エントリーシート添削や面接対策など、就活のさまざまな場面のフォローをして、内定獲得まで徹底的にサポートしてくれます。

気になる方はこちらからどうぞ。

まとめ

今回は、ガクチカの文字数や構成を中心に、採用につながるガクチカの書き方についてご紹介しました。

ガクチカは就活生にとって、自分という人間を知ってもらい、自分の長所をアピールする大切な要素です。

いいガクチカを書くためには、さまざまなコツやテクニックがあります。

より自分の長所を知ってもらえるよう、そして志望企業の採用担当者に、「この人に入社してほしい」と思ってもらえるようなガクチカを作りあげていきましょう。

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます