【例文あり】最終面接で効果的な自己PRとは?受かるためのコツなどを徹底的に解説!

【例文あり】最終面接で効果的な自己PRとは?受かるためのコツなどを徹底的に解説!

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録

はじめに

最終面接を控え、「最後の対策を行っている」という方も多いのではないでしょうか。

最終面接は、経営の中枢を担う役員や、企業のトップである社長が面接官となるケースも多いため、これまでとは違った対策が必要になります。

今回は、最終面接を控えている方に向けて、最終面接のコツと、合否を左右する自己PRの話し方などについて解説します。

この記事をチェックし、最終面接に取り組むにあたって抱えている不安を払拭させましょう。

【最終面接の自己PR】最終面接はどんな面接なのか?

まず、最終面接とはどのような面接なのかをあらためておさらいしましょう。

最終面接は、最終的な内定者を決める最後の見極めのために実施される面接です。

書類選考やESなどさまざまな選考を通過した学生のみに与えられる機会なので、ひどく緊張してしまう方が大半です。

また、面接官は役員や会社の社長となり、就活生がいかに自社とマッチしているのかをたしかめるような質問をされるため、きちんと準備して臨む必要があると言えるでしょう。

一次・二次面接との違いは?

最終面接に挑む方は、その前の過程として一次面接・二次面接などを通過してきたことでしょう。

では、最終面接とそれ以前の面接の違いは具体的にどんなところにあるのでしょうか。

一次面接や二次面接を企業が行う目的は、数多くいる採用候補者をふるいにかけるためです。

面接の担当者も、人事や現場の社員が務めることが一般的で、主に業務に必要な基礎スキルがあるかどうか、入社意欲が高いかどうかなどを見られることが多いです。

一方、最終面接は実際の内定者を決定する、非常に重要な面接になります。

そのため、会社の経営を担う役員・社長が面接官となるケースが一般的です。

企業と就活生がどのくらいマッチングしているかを図るために多角的な質問をされる傾向にあり、スキルそのものよりも就活生の人間性などを見ている企業が多いと言えます。

所要時間は?

最終面接の所要時間は企業ごとに異なりますので、一概に「○○分」とは言い切れません。

また、所要時間は最終面接の目的によっても変わってきます。

たとえば、ほぼ内定が確定している就活生の場合、最後の確認・顔合わせのためだけに面接が実施されるので、面接の時間もやや短い傾向にあります。

一方、最終的な見極めをすることが目的になっている場合、面接の時間が長くなるのが一般的です。

ただし、これらはあくまで一般論であり、「面接時間が短いから必ず合格する」とは限りません。

特に正当性もない遅刻をしてしまうなど、何か致命的なミスを犯してすぐに切り上げられてしまうといったケースもまれにあります。

面接の時間を意識せず、最大限のパフォーマンスを発揮できるように準備を整えることが重要と言えるでしょう。

通過率は?

最終面接の通過率も企業によって大きく異なります。

これは、企業によって最終面接の位置付けや目的が異なるためです。

一次・二次面接で就活生の人数を一気に絞り、最終面接には最低人数しか進めないという企業がある一方、最終面接に多くの人を呼んでパーソナルな質問を多くすることで、一次・二次面接では見られなかった側面を引き出すというスタンスの企業も珍しくありません。

通過率にとらわれず、きちんと準備して最終面接に臨むことが内定を得る重要なポイントになります。

面接形式は?

最終面接の面接形式は、基本的には個人面接であることがほとんどです。

たとえば一次面接の場合、集団面接を採用する企業が多くあります。

これは複数の就活生を一度にチェックし、基本的なマナーがある人や、入社意欲が高い就活生を見極めるために用いられている手法です。

一方、最終面接は、採用候補者である一人ひとりと丁寧に面接を行います。

誰かと比較するのではなくその人自身を深く知り、本当に企業に必要な人材かどうかを正確に評価するために個人面接を実施するのです。

自分が心の底からその企業に対して思っていることを、より丁寧に伝えられる最後のチャンスであることを意識して臨みましょう。

自己分析や企業研究などを再度行い、抜け漏れのないように準備しておくことをおすすめします。

【最終面接の自己PR】最終面接でどのように自己PRすべきか?

最後の面接となれば、これまで以上に緊張することになるでしょう。

また、「必ず合格したい!」という気持ちも高まるものです。

そんな最終面接を突破するのに重要になってくるのが自己PRで、内容を再度ブラッシュアップしておくことで内定を得られる可能性が高まります。

ここからは、最終面接で述べる自己PRの伝え方をご紹介します。

これまで就活をするにあたって準備してきたことを活かしつつ、自己PRを行う際に注意すべき点をいくつか挙げていきますので、ぜひ参考にしてください。

話す順番に注意する

最終面接の自己PRで気をつけてほしいポイントの1つ目は、「話す順番」です。

面接では、できるだけ相手に伝わりやすいよう、話を組み立てる必要があります。

そのためには、最初に自分の強みを簡潔に述べることが重要です。

その後、その強みに対してより説得力を持たせられるような根拠やエピソードなどの実体験を話します。

最後に、それらのエピソードから得た経験や知識、さらにはそれらの知識を入社後に具体的にどんな場面で活かしていけるのかという具体的なことまで伝えます。

この順番で話すことによって面接官に伝わりやすい自己PRになり、その結果内定を得る確率が高まるのです。

これまでの面接でも話す内容や順番は意識してきていると思うので、今一度自信を持って話せるように確認しておきましょう。

企業の求めているものに沿って話す

2つ目のポイントは、「企業の求めているものに沿って話をする」ということです。

先述したように、最終面接で重要視されていることは、企業と就活生がどのくらいマッチしているかという「マッチ度の高さ」にあります。

ですので、企業の求める人物像から離れていればいるほど面接の通過率は下がってしまうのです。

そのため、最終面接を突破するには、企業がどのような人物を求めているのかを把握する必要があると言えるでしょう。

これまでの面接を通じて感じたことを整理し、それに沿って自己PRを再度組み立てるとより効果的な自己PRになります。

ただし、ここで気をつけなければならないのが、採用されることばかり考えてしまい、自分の意見ではなくなってしまうということです。

たしかに「内定」を得ることは大事ですが、応募するに会社に合わせすぎてしまうと、場合によっては入社後にミスマッチが起こる可能性があります。

とにかくはっきり話す

最終面接は、泣いても笑っても企業にアピールできる最後の機会です。

場合によってはまったく想像できないような質問が飛んでくることもあり、面接の途中で頭がまっしろになることも少なくありません。

何を話していいかわからずしどろもどろになってしまうと、「自信がない」「準備をしてきていない」という印象を与えかねないので、まずは落ち着いてハキハキと話すことを意識しましょう。

もし回答に詰まってしまったときは、「少々お時間をいただいてもよろしいでしょうか?」と面接官に質問し、回答するまでの時間を確保するようにしてください。

【最終面接の自己PR】最終面接で落ちる人の3つの特徴

「よく最終面接で落とされてしまう...」といった悩みを持つ就活生も多いのではないでしょうか。

最終面接まで行けば、確実に内定をもらえると考えている人もいるかもしれません。

しかし、最終面接もかなり難関とされており、最終面接が1番通過率低いところもあります。

最終面接で落ちてしまう人の共通点を3つ紹介するので、自分がそれに当てはまっていないかチェックしましょう。

面接官と考え方がマッチしない

最終面接では面接官は役員以上のポジションで、直接会社の経営に携わっている人が多いです。

そのポジションの高い面接官の考えは企業理念に基づいているので、考えが合わなければ、企業が求めている人物像に当てはまりません。

そのため、面接官と考えがマッチしなければ、最終面接で落とされてしまう事が多くなっています。

これを防ぐために、企業のホームページなどで企業理念や目指すものをしっかり把握しておきましょう。

入社意欲が伝わらない

最終面接では入社意欲や志望度が特に重視されています。

企業は内定を出すまでに多大なコストや労力をかけているので、内定辞退者が出てしまうと大きな損失になってしまいます。

そのため、志望度や入社意欲が高く、内定を出したら入ってくれる人を求めています。

「当社が第一志望ですか?」や「他社の選考状況を教えてください」といった直接入社意欲を確かめる質問もされることがあります。

このような点から、最終面接では特にその企業でなくてはならないことを伝えるようにしましょう。

企業研究が浅い

1つ前で述べたように入社意欲の高さを伝えることはとても重要ですが、企業について知識不足だと説得力に欠けてしまいます。

自己PRなどで自分が入社後活躍できることをアピールするために、具体的に企業のことについて知っておくようにしましょう。

最終面接まで残る就活生は企業研究を深く行ってきた人が多いです。

入社後のビジョンを具体的に描けるくらいに企業研究をしておくと安心です。

【最終面接の自己PR】最終面接に向けてすべき対策とは?

最終面接までに準備できることは、いったいどのくらいあるのでしょうか。

最終面接に向けて、対策しておくべきことは多々あります。

そのため、気を抜いたら内定への道が遠くなってしまうと考えた方が良いでしょう。

気が抜けない状況が続きますが、その緊張感を楽しむつもりで最後まで気を抜かずに準備をして内定を勝ち取りましょう。

では、具体的な対策を3つご紹介します。

いずれも大事なものなので、抜け漏れのないように押さえておきましょう。

頻出質問を確認する

最終面接で頻出の質問を確認して、その質問に対する答えをあらかじめ作成しておきましょう。

「どんなことを聞かれるかわからない」と悩む方も多いですが、ある程度の傾向はありますので、きちんと準備しておくようにしてください。

聞かれる質問に対する答えを準備しておけば、実際に質問されたときに迷うことなくはっきりと答えることができます。

さらに、事前に質問の回答を考えておくことで、回答の内容の密度が濃くなります。

頻出の質問は、インターネットで調べると比較的簡単に見つかるので、それらをチェックしてリストアップしておくと良いでしょう。

また、実際に過去に面接を経験したことのある先輩に聞くのも有効なので、心当たりがある方は一度連絡を取ってみてください。

深く企業研究する

繰り返しになりますが、最終面接では企業とのマッチ度がキーポイントになります。

では、具体的にどうすれば企業とのマッチ度を上げることができるのでしょうか。

企業とのマッチ度を上げるために重要なのは、「企業研究の深さ」です。

企業研究を行い、どんな企業なのかあらためて調べましょう。

このとき、どのような企業の風土なのか、どのような人材を求めているのかまで詳しく調べる必要があります。

ただし、説明会などで話を聞くだけでは限界がありますので、事前にOBOG訪問を行うなどの積極的な動きが求められます。

企業研究の内容が深ければ深いほど、面接官からの深掘りされた質問にスムーズに回答することができますし、併せてマッチ度の高さや志望度の高さをアピールすることも可能です。

逆質問をいくつか考えておく

最終面接に限らず、面接の最後には「何か質問はありますか?」と聞かれることがあります。

一般的な面接は、面接官から就活生に質問をするのが普通ですが、このときばかりは就活生から面接官に質問を求められます。

この逆質問は、最終面接の際にも重要なポイントとなるので事前に用意しておきましょう。

面接官に、「この学生は自社についてよく調べてきたんだな」と思ってもらえれば、逆質問は成功と言えます。

研究した内容を深掘りし、さらに自分の志望度をアピールできるような内容に仕上げると高評価の対象になります。

また、それまでの面接の内容とまったく関係ない質問をするよりは、何かしら関連性のある質問の方が話の導入としてスムーズになりますので、このポイントも押さえたうえで逆質問の内容を考えるようにしてください。

【最終面接の自己PR】最終面接の自己PRの例文3選

それでは最後に、実際に最終面接の自己PRを話す際の例文をいくつかご紹介します。

ただし、これらはあくまで例文ですので、参考程度にして自分の言葉で自己PRをしっかり練り直すようにしましょう。

また、自己PRはどうしてもエピソードトークをダラダラ話しがちになってしまいますので、要点を押さえて端的に話せるよう、基本の構成を意識して内容を作ることが大切です。

きちんと準備すれば当日の不安も少なくなるので、自信を持ってはっきり話せるように練習を重ねましょう。

例文①:継続力をアピールする場合

私の強みは継続力があることです。
高校時代までは何も予定がない日はダラダラと昼まで寝ることが多かったのですが、大学進学を機に朝の時間を有効に活用したいと思い、大学1年生のときから毎日朝6時に起きて1時間本を読んでいます。
これまでに読んだ本の数は200冊を超えました。
最初はつらく感じていましたが、読む本の種類が増え読むスピードや理解度が徐々に上がっていき、気づいたら朝起きることが楽しみになっていたほどです。
また、同時に自分自身の知識が増えたと実感する機会が多く、読書を通じて物事を想像ではなく事実ベースで考えることのできる能力を身につけることができました。
貴社に入社後には、一度決めたことをやり続ける継続力を、貴社の仕事で存分に活かしていきたいと考えています。

例文②:行動力をアピールする場合

私の強みは行動力です。
私の地元は東北地方の田舎にあり、そこは人口2万人にも満たない小さな街です。
「若者の力で地域を盛り上げたい!」という想いから自分たちでできることを模索し、大学3年生の冬に地元の空き地を利用して3日間限定のマルシェを企画しました。
冬の寒い時期だったにもかかわらず、家1軒分ほどの小さな空き地で開催したマルシェに3日間でのべ250人もの地域の方が足を運んでくださり、大盛況の3日間となったのです。
最初は地域の方々に反対をされましたが、「企画して本当によかった」と強く実感しました。
今も継続的にマルシェを開催しており、地域の方々とのつながりも強くなっています。
貴社に入社した際には、「どんなこともまずはチャレンジする」という姿勢で取り組み、貴社の売上に貢献できればと考えています。

例文③:集中力をアピールする場合

私の強みは集中力があることです。
大学時代にオーストラリアへ留学をしていたのですが、なかなか英語力が伸びずに悩んでいた時期がありました。
しかし、日々の授業が忙しく、語学の勉強に割ける時間はほんのわずかしかありません。
そんな中、毎日2時間は携帯やほかの電子機器の電源をすべて切り、短時間で集中して学習することに取り組みました。
その結果、帰国後のTOEICでは900点を獲得することができたのです。
この経験から、限られた時間の中で集中して取り組むことの大切さを学びました。
貴社に入社後には、どのような場面においても集中して効率良く仕事を進めていき、決められたノルマを達成して貴社の売上に貢献したいと考えています。

【最終面接の自己PR】就活エージェントを利用しよう

最終面接まで進んだら、やはり「受かりたい!」と思うのが心情です。

しかし、最終面接だからといって肩肘を張りすぎると失敗してしまうおそれがあります。

内定を得るには「コツを押さえること」が欠かせないので、今回紹介した内容を押さえたうえで最終面接に臨みましょう。

もし困ったことがあれば、就活のプロである就活エージェントを利用してみてください。

専属のエージェントがあなたに合った企業を紹介してくれるため、企業探しの手間が少なくなります。

また模擬面接も行ってくれるので、不安な方は最終面接の前に一度相談してみてはいかがでしょうか。

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます