明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート
就活生の皆さんはSPI対策は進んでいるでしょうか。
SPIとは、「株式会社リクルートマネジメントソリューションズ」が提供する総合適性検査のことです。
新卒採用企業の9割が適正試験を採用していると言われている中で、SPIは企業の導入率№1で圧倒的なシェアを占めています。
皆さんも一度はSPIを聞いたことがあるのではないでしょうか。
SPIは多くの就活生がしっかりと対策をした上で参加しています。
そのため、何も対策をしないで臨むと必然的に合格ラインからは遠のきます。
SPIの内容や仕組みをしっかりと理解し、対策を行えばSPI自体それほど難しいものではありません。
今回は、SPIの内容を分かりやすく伝え、対策方法を解説していきます。
これから対策をはじめる方は、参考になりますので、ぜひ最後まで読んで理解を深めてください。
・SPIとは何か
・いつから対策をすれば間に合うのか
・SPIの言語分野について
・SPIの言語分野の対策方法
・SPIの言語分野の勉強をこれから始める人
・選考にSPIがある人
・SSPIの言語分野に苦手意識がある人
・SPIの言語分野を完璧にしたい人
【SPI言語】SPIとは
SPIは多くの企業で採用されている適正検査の中でも、圧倒的なシェアを誇り、高い知名度を保っています。
これは、SPIが信頼性の高い試験であることの裏付けでもあります。
試験の内容は大きく「能力検査」と「性格検査」の2種類に分かれています。
また、受験方法は4種類あり、テストセンター、Web、CBT、ペーパーに分かれており、企業によって受験方法は異なり自身で好きな方法を選択はできません。
SPI言語の特徴
SPIでは、能力検査と性格検査がありますが、その中の能力検査はさらに「言語分野」と「非言語分野」の2種類があります。
言語分野の内容としては、簡単に説明すると国語に該当する試験です。
言葉の意味などが理解できており、意思伝達能力や文書作成能力などが測られます。
後ほど細かく説明しますが、SPIの言語分野は7種類の問題で構成されています。
受験形式によって出題される数や解く時間は多少変わりますが、おおむね30分で40問の問題を解くイメージで考えておくと良いでしょう。
このため、1問にかけられる時間は1分もない計算です。
あまりゆっくりと考えていては時間が足りなくなる可能性がありますので、時間配分には注意が必要です。
難易度や合格ラインは?
SPIに出てくる問題の難易度としては、一般的には中学〜高校レベルといわれており、それほど難しい試験ではありません。
また、合格ラインについては各企業でそれぞれ異なりますが、明確には公表されていません。
しかし、大手企業や人気が高く応募者の多い企業ほど、一定のラインでいわゆる足切りを行っており、応募者の多い企業ほど、高い点数を取らなければ足切りにあう可能性は高くなってしまいます。
実際のところ、SPIの結果は点数ではなく、20〜80までの偏差値で表されるため、何点以上取らないと合格できないといった言い回しは正しくありませんので、頭には入れておいてください。
企業で明確な基準はありませんが、一般的には能力検査で7割以上をとれるように目標設定するのが良いでしょう。
【SPI 言語】いつから始めれば間に合う?
具体的にSPIへの対策はいつから始めれば間に合うのでしょうか。
当然ですが、早くから対策を行った方が良いのは間違いありません。
ただし、志望企業によっても試験のスケジュールなどが変わるため、それぞれで異なります。
外資系志望であれば、インターン直結もあるため、大学2年次から始める人もいます。
志望する企業によっても異なってきますが、どんなに遅くとも大学3年次の夏には対策を始めておいた方が良いでしょう。
【SPI 言語】SPI対策っていつから?言語の特徴や出題内容や攻略方法を徹底解説!
【SPI 言語】受験方法
SPIの受験方法にはいくつかの種類があります。
受験方法については就活生側が自由に選択できるわけではなく、企業側が前もって定めているため、その方式に従うしかありません。
テストの種類によって出題内容が異なっていたり、就活生各自の回答のしやすさなども変わってきたりします。
どんな種類の受験方法であっても冷静に回答できるよう、前もってそれぞれの特徴を押さえておきましょう。
ここでは、代表的な受験方法を4つ紹介します。
WEBテスティング
WEB経由でSPIを受験するのがこのWEBテスティングです。
WEB経由での受験は他の受験方法でもありますが、WEBテスティングは自宅で自身のパソコンを用いて受験できる方式が該当します。
特徴はなんといっても自宅で受験できるため、企業やテスト会場に出向く必要がなく自分のタイミングで始められることです。
ただし、通常のテストと同様に制限時間が設けられているため、悠長に回答することはできません。
自宅であっても本番の緊張感を持った上で試験に臨みましょう。
テストセンター
テストセンターと呼ばれる会場へ出向いて、そこに設置されたパソコンを使ってWEBテストを受験する方式です。
テストセンターは全国の主要都市を中心に数多く展開されており、就活生は指定された期間内に自分で会場を予約して受験するケースが多いです。
テストセンターの予約はインターネット上で行えるため、自分のスケジュールに合わせて自由に試験を受けられるのがメリットといえます。
また、テストセンターでは能力検査のみの受験で、性格検査は自宅などで事前に受験するパターンが多いです。
ペーパーテスティング
企業が指定した会場に出向いて、配られた解答用紙にマークシート式で解答します。
いわゆる紙媒体の基本的な受験になりますが、パソコンひとつでできるWEBテスティングのほうが楽だと感じる人は多いでしょう。
しかし、ペーパーテスティングの場合はWEBとは違って問題がすべてわかった状態からスタートできます。
わかっている問題から解答するなど時間配分を考えられるため、効率よく問題を解きたい人には向いている受験方法です。
インハウスCBT
企業が指定した会場に出向いて、企業が指定したパソコンを使ってSPIを受験する方式です。
インハウスCBTを新卒採用で取り入れている企業はそこまでありませんが、会場に出向いた就活生に対して面接とSPI受験を同時に行ってもらうケースが多く、中途採用時に利用がおすすめされている受験方法です。
企業側には1日で選考を完了させられるメリットもあるため、中途採用の選考を受ける場合にはインハウスCBTの形式で受験する可能性があることを覚えておきましょう。
【SPI 言語】全部で7つ|SPI言語の出題内容を紹介
SPIの言語分野で出題される問題は、全部で7つの種類に分かれることは前述しました。
では、7つの種類とは具体的にどのような内容でしょうか。
それぞれの内容をしっかりと理解した上で、対策をしなければ正解を答えることは難しくなります。
以下に言語分野で出題される問題の7つの種類と、その内容を解説します。
どのような内容の問題があるのかを理解し、それぞれの対策を検討していきましょう。
二語の関係
並んでいる二語がどのような関係性なのかを考える問題です。
7つの法則があるため、これを覚えると簡単に解くことができます。
以下に、法則と例題を紹介します。
①二語に同じ意味がある(例:自動車:カー/住宅:家/カバン:バッグ)
②二語の意味が対立する(例:開始:終了/勝利:敗北/前進:後退)
③二語が同じカテゴリーに属する(例:犬:猫/夏:冬/本:雑誌)
④二語がどちらかに含まれている(例:自動車:車輪/住宅:部屋)
⑤二語がワンセットになっている(例:キー:鍵穴/ボトル:キャップ/家:屋根)
⑥どちらかの役割を示すもの(例:金庫:保管/塩:調味料/ランプ:照明)
⑦一方のものからできている(例:パン:小麦/紙:木材/ガラス:砂)
熟語の意味
こちらは単純に知識量が問われる問題です。
基本的に問題は中学〜高校レベルの国語問題ですので、それほど難しくはありませんが、範囲が広すぎるため一からの対策は難しいでしょう。
SPIでは出題される問題に、ある程度の傾向がありますので、闇雲に熟語を見るのではなく問題集を活用するのがいい対策です。
例題としては、以下の形で出題されます。
問題: 「懐疑的」の意味は次のうちどれですか?
A. 熱心な
B. 楽観的な
C. 疑念を抱いている
D. 誠実な
正解はCです。
「懐疑的」は何かに対して疑念や不信感を持っている状態を示します。
このような形式で問われることが多いため、語彙力は非常に重要になります。
熟語の成り立ち
熟語の成り立ちも二語の関係と同じように法則があり、こちらは5つの法則性があります。
また、出題には傾向があり、頻出問題もありますので、過去問を繰り返し行うのが効果的です。
5つの法則と、いくつかの例を以下に紹介します。
①二語がどちらも同じ意味を持つ(例:増加、削減、繁栄など)
②二語が反対の意味を持つ(例:大小、長短、明暗など)あ
③二語が主語と述語の関係にある(例:雨音、海岸、花束など)
④二語が動詞+目的語の関係にある(例:質問、記入、送信など)
⑤どちらかを一方が装飾する(例:色彩、屋外、洋画など)
このように、法則は決まっていますので、これらを覚えて当てはめていく作業です。
練習を繰り返すと慣れていきますので、ある程度の練習を重ねることが重要です。
語句の用法(文法)
語句の用法にもパターンがあり、「同音異義語」「たとえの用法」「格助詞や助動詞 」の3つに当てはまります。
もし、分かりにくい場合には、別の言葉に置き換えてみて、意味が通じる文章を探すと答えが分かりやすくなる場合もあります。
以下に例題を紹介します。
問題:例文と最も近い意味で使われているものを選んでください。
例文:猫がネズミをとる
A. 商品を手にとる
B. 果物をとる
C. ペットの写真をとる
D. 魚をとる
E. 事務をとる
正解はDです。
「ネズミをとる」は「ネズミを捕る」と書き、捕まえるという意味です。
これと同じ意味を持つのは、「魚を捕る」のDです。
Aは手に取るで、Bは採る、Cは撮る、Eは執ると書きます。
このように漢字に置き換えてみると分かりやすくなります。
文の並び替え
文の並び替え問題では、5つ程度の短文が記載されており正しい順番に並べ替えたり、問題で問われた順番にくる文章を選んだりする問題です。
文章を読み進める時間がかかるため、短文問題よりは時間を要します。
コツとしては、文頭にくる文を探し、結論の文を探します。
そして、その間をつなぐ文章を探していくといった探し方をすると、無駄なく探せて時間の短縮にもつながります。
例題としては以下のような問題です。
問題:次の文の断片を正しい順序に並べて、意味のある段落を作成してください。
① 星空の下、彼らはキャンプファイヤーを囲みました。
② 友情の話や笑い声がキャンプサイトに響き渡りました。
③ その夜、星座を観察しながら、新しい友達ができたことを祝いました。
④ 火が輝き、空が美しい夜景を提供してくれました。
⑤ この特別な瞬間は彼らにとって一生の思い出となりました。
正解は①②④③⑤です。
空欄補充
空欄補充問題はSPI言語の中でも、頻繁に出題される問題です。
このため、練習を重ねて確実に解けるようにしておきたい問題です。
空欄補充の問題では、3つの種類の問題が出題されます。
1つ目は空欄が1つの問題です。
これは空欄が一カ所だけの問題のため、全てを当てはめて消去法で消すと分かりやすいです。
2つ目は3文問題です。
こちらは3つの文章を読み、最もあてはまるものを選択する問題のため、違和感を感じるものから消していく消去法がこちらも適しています。
最後は3語問題です。
この問題は最も簡単といわれる問題です。
同じく当てはめてみて、違和感のあるものを除いていく消去法が適しています。
それぞれの例題を以下で紹介します。
空欄1つ
空欄1つ問題の例題は以下のような問題です。
問題:以下の()に入る最も適切な言葉を選んでください。
プロジェクトを成功させるためには、チームメンバー間の( )が欠かせません。
選択肢
A)協力
B)競走
C)単独行動
このような形で出されることが多いです。
この場合の正解は、A協力です。
BもCも当てはめて文章を読んでも、伝わらなくAの競争は文章として伝わるため正解はAです。
3文問題
3文問題では、以下のような内容の問題が出されます。
問題:A~Eでつながりのよい表現を選び、以下の3文を完成させてください。
同じ選択肢を重複して使用はできません。
(1)( )、彼は笑顔で学校に行きました。
(2)( )、公園で楽しい時間を過ごしました。
(3)( )、彼女は美味しいケーキを作りました。
A) 晴れた日が続いたから
B) 友達と遊んだから
C) 嬉しい知らせが届いたから
D) 家族が喜んで食べたから
E) 毎日おいしいご飯を食べるから
正解は以下の通りです。
(1)A) 晴れた日が続いたから、彼は笑顔で学校に行きました。
(2)B) 友達と遊んだから、公園で楽しい時間を過ごしました。
(3)D) 家族が喜んで食べたから、彼女は美味しいケーキを作りました。
3語問題
3語問題では、以下のような内容で出題されます。
問題:文中の(ア)~(ウ)に入る適切な語句を、A~Cで選んでください。
彼は(ア)新しいスポーツカーを手に入れ、週末には(イ)友達とドライブに出かけます。庭には(ウ)綺麗な花々が咲き誇り、その香りが家中に広がります。
A)最近
B)親しい
C)鮮やかな
正解は以下の通りです。
(ア)A)最近
(イ)B)親しい
(ウ)C)鮮やかな
文章読解
文章読解はイメージとしては、高校の国語テスト問題と同じような内容です。
長文を読んで、設問に答える問題が主であり、文章を読む時間や考える時間を考えると、かなり時間を要する問題と考えた方が良いでしょう。
このため、問題を解くのは一番後回しにするのが良く、場合によっては他の問題でカバーした方がいい場合もあります。
それくらい時間がかかる問題のため、迅速な読解力とセンスが求められます。
特別な攻略方法がありませんが、日ごろからの文章読解能力を高めておくことで、効果はあると思います。
国語の教科書の文章を読み込むなどで、読解力や解釈するなどの効果は上がりますので、日々取り組みを行うことで、国語力を身につけることが大切になります。
【SPI 言語】SPI言語の対策方法
SPI言語の出題内容については、理解できたと思いますが、具体的にはどのように対策していくのが良いのでしょう。
効果のある対策方法を具体的に紹介していきますので、参考にして取り組みを進めてください。
語彙力を増やす
ここまでSPI言語について、いろいろと説明をしてきましたが、問題を解いていくためには全てに語彙力が必要です。
高い語彙力を持っていると、文章の意味を正確に理解し適切な選択肢を選ぶ際に短い時間で、間違いのない解答を導くことができます。
語彙力を増やすためには、幅広いジャンルの文章や書籍を読むことが、非常に役に立ちます。
新しい単語や表現を積極的に学んで取り入れ、定期的な読書を習慣化させることが、語彙力を継続的に高めていくためには必要です。
また、単語帳や最近では語彙力を鍛えるアプリなどもあるため、これらの活用も有効です。
語彙力の向上には時間と努力が必要ですが、SPI言語では間違いなく高得点につなげることができるため、早い段階から継続的に取り組むことが大切です。
対策本で問題や形式に慣れる
これから、SPI言語を対策していく上で対策本の活用は非常に有効な手段です。
これらの本は、試験の出題形式や難易度に慣れていくのに役立ちます。
対策本を活用することで、試験の出題傾向やパターンを理解することができ、今後に向けた戦略的な対策を立てることが可能です。
また、繰り返して練習することにより、問題を解くスピードや正確さが向上し、試験本番でも自信を持って臨むことができます。
対策本は今後のSPI言語を対策していく上で、欠かすことのできないツールの一つです。
ただし、単純に問題を繰り返し解くだけではなく、解説やアドバイスが載っていますのでしっかりと理解し、分からない部分をなくしていく作業が必要です。
下記に数ある参考書、問題集の中でもおすすめできる2冊を紹介しているので、気になる方はみてみてください。
1冊の参考書を繰り返し解く
問題を効果的に解くコツとしては、1冊の参考書を繰り返し解くことが有効です。
同じ問題を何度も解くことで、問題の傾向がかなり理解できるため、試験での応用も可能です。
また、SPI言語では問題の構造やスタイルが急に大きく変わることはないため、繰り返し行うことは、問題を解く上でも、スピードをつける上でも非常に重要になります。
このため、自分が思っている以上に繰り返して実施することが大切です。
模擬テストを繰り返す
その他の効果的な対策としては、模擬テストを繰り返し解くことです。
これを行うことにより、試験の難易度や出題傾向に慣れることができ、本番の試験での自信や落ち着きにつなげることができます。
模擬テストを解く際には、制限時間をしっかりと守り問題に取り組むことが重要です。
これらを訓練することにより、本番での時間配分も優位に進めることができるでしょう。
さらに、解説を通じて誤答した問題の解き方やポイントを理解することが可能で、自身の弱点を克服していくことも可能になります。
また、自身での評価も大切であり、模擬テストの成績を記録して成績の伸びや、進捗をしっかりと把握しましょう。
これらを継続して行うことで、確実に得点は伸びていきます。
【SPI 言語】SPIのコツ
SPI言語の問題をうまく解くためにはいくつかのコツがあります。
これらを理解して、取り組みを進めることで、より効率的に対策を進めることが可能になります。
以下に紹介するコツを意識して、取り組みましょう。
制限時間を気にしすぎない
SPI言語では試験時間が短いのはわかっているため、焦りが出る場面もあると思います。
しかし、焦りはマイナスに作用することが多いため、あまり制限時間を気にしすぎるのは良くありません。
またSPI自体が正答率がチェックされている試験のため、時間がないからといって、わからない問題に適当な答えや何となく答えるのは無意味です。
これらの焦りが生じないためにも、事前の練習を繰り返し、時間配分を体で覚えることが大切です。
基本的な公式は覚えておく
基本的な公式を覚えておくことも、SPIの対策としておすすめです。
特に、SPIの数学に関する問題では、割合、比率、速度、面積、体積など、基本的な計算が頻繁に出題されます。
これらの公式を覚えておけば、問題を解く際にスムーズに計算に取り掛かることができ、時間を大幅に節約できます。
逆に、公式を覚えていないと、毎回問題文を読み返して考え込んでしまい、貴重な時間を無駄にしてしまう可能性が高いでしょう。
まずは参考書や問題集を使って、どの公式が重要なのかを把握し、確実にすぐに導き出せる、もしくは暗記するようにしておきましょう。
また、公式を暗記するだけでなく、実際の問題にどのように適用するかも理解しておくことを推奨します。
素早く計算できるように工夫する
SPIの数学的な問題では、素早く正確に計算する能力が問われます。
暗算が得意な人であれば複雑な計算もある程度頭の中で処理できるかもしれませんが、苦手な人はメモ用紙を活用して計算を行うなど、視覚的に整理しながら確実に計算を進めることを推奨します。
特に複雑な計算や解法が複雑な問題では、手元にメモを取りながら計算することでミスを防ぎ、正確に回答を導くことが良いでしょう。
また、計算の順序を工夫することも重要です。
大きな数を使う際は、最初に簡単な部分を計算済ませてから、残りの部分を計算するなどの工夫も良いでしょう。
日常的に簡単な計算を素早く行う練習を積み、検査にかかる時間を短縮して、本番での回答スピードを向上させることをおすすめします。
電卓やパソコンの操作を練習しておく
SPIのテストは、主にパソコンを使って受験するケースが多いため、パソコンや電卓の操作に慣れておくことが重要です。
パソコン操作に不慣れだと、入力ミスや操作ミスが原因で、頭の中では回答を出せているにもかかわらず、制限時間が足りなくなってしまうこともあります。
就職後にパソコンを使う可能性が高い方は特に練習をしておいて損はないため、毎日少しでもパソコンに触る練習をしておくことを推奨します。
また、電卓の基本的な操作も練習しておくと、本番で焦らずに進むため、普段から電卓やパソコンを使って問題を解く練習をしておくと良いでしょう。
【SPI 言語】参考書を選ぶ際のポイント
SPIの対策には、練習問題や過去問が多数収録されている参考書がさまざまなメーカーから販売されています。
参考書を購入してSPIに備えるのは効果的ですが、参考書が多すぎてどれを選ぶべきか悩んでしまう方もいるでしょう。
実際、購入したけどいまいち役に立たなかったと後悔してしまうケースも少なくはありません。
以下のポイントに注意した上で参考書を選んで、本番にも十分対策ができる後悔しない買い物を実現してください。
発行年
SPIの問題はある程度パターン化されてはいるものの、出題傾向や内容については毎年見直されることもあります。
そのため、SPI対策用の参考書もその動向に応じて毎年改訂版が販売されるケースがほとんどです。
万全のSPI対策をしたい場合は、発行年が一番新しいものを購入して勉強しなければなりません。
参考書を買ってせっかく勉強を頑張っても、出題傾向が古い年のやつだと対応できず、思った通りの結果を出せない恐れがあります。
SPIの参考書には表紙や裏表紙に「○○年最新版」などと記載されているものが多いため、この表記を参考に新しいものを購入しましょう。
基本的に書店に出向いて購入する場合は店頭に最新年のものが並んでいますが、オンラインで購入する場合には特に注意が必要です。
掲載されている問題の種類や量
SPIでは言語をはじめ、非言語問題や英語などさまざまな問題が出題されます。
それぞれの中でさらに出題傾向も異なってくるため、すべてに対策しようと思うとその問題数は膨大です。
これら問題に本番で対応できるためには、何度も繰り返し解いてパターンを掴むことが大切です。
そのためには、問題の種類と量が豊富な参考書を購入することをおすすめします。
特にSPI初心者の場合、自分が苦手な問題が何かをわかっていない人もいるため、まずはこうした参考書を購入して色々な問題に触れてみることが肝心です。
参考書によっては特定の分野にのみ問題を絞っているものもありますが、このような参考書はある程度SPI試験に慣れてきて自分の苦手がわかっている場合のみ購入しましょう。
【SPI 言語】おすすめの参考書
参考書選びに迷った場合の、おすすめの参考書を紹介します。
ひとくちに参考書といっても、掲載されている問題のボリュームはもちろん、紙媒体か電子書籍タイプかでも違いがあります。
どちらが効率よく勉強できるかは人それぞれのため、自分に合ったメディアの参考書を選ぶようにしましょう。
よい参考書に出会えたら、その年のSPI対策ではそれ以上何冊も購入する必要がなくなります。
それぞれの本の特徴についても触れているため、ぜひ参考にしてください。
2025最新版 史上最強SPI&テストセンター超実戦問題集
2025年卒業の就活生向けに、テストセンターとペーパーテスティング向けの頻出問題を集めた参考書です。
SPIでは時間配分が大切ですが、この参考書では解法にくわえて素早いメモの取り方や計算方法なども丁寧に解説してくれています。
解説ページは文字や図を用いてわかりやすく、練習問題や模擬試験は別冊に解答が収録されているため答えの参照もしやすいです。
自分に合った解法を見つけられる別解も豊富に用意されているため、やり込むことで効率よく解き進める術が自然と身につきます。
これが本当のSPI3テストセンターだ! 2026年度版 (本当の就職テスト)
受験方法の中でも、テストセンター専用として販売しているSPI対策本です。
テストセンター対策に絞っているため、出題範囲などもまとめられた内容を集中的にやり込むだけで対策できるようになっています。
最新傾向の問題を出る順にまとめており、見開きで完結する図解を交えた解説はとてもわかりやすくなっています。
テストセンターは2022年10月からは自宅受験も選べるようになっていますが、初心者にわかるように受験の流れも解説してくれているため、これからSPIの対策を始める人にもうってつけの1冊です。
【SPI言語】おすすめのアプリ・WEBサイト
続いて、SPIの言語の勉強や対策をするにあたって、おすすめのアプリやウェブサイトを紹介します。
以下の4つは、数ある中でも特におすすめの部類に入るため、ぜひ参考にしてみてください。
SPI言語・非言語就活問題集-適性検査SPI3対応-
言語と非言語の両方を効率よく学習できる点が特徴です。
得意不得意を分析してくれる機能も搭載されており、自分の弱点を把握しやすく、それに基づいたカスタム復習が可能です。
例えば、特定の分野で繰り返し間違えた問題を自動的にピックアップし、集中して復習できる機能があります。
これにより、学習効率が向上し、短時間で苦手分野を克服可能です。
また、学習進捗に応じて目標設定する機能もあり、モチベーションを維持しながら学習を続けることが可能です。
実際の試験形式に近い問題が多数収録されているため、試験本番を意識した実践的な対策ができる点も魅力であると言えます。
ユーザーインターフェースも直感的で使いやすく、スキマ時間を利用して手軽に学習を始められるため、忙しい就活生にとって最適なツールの1つであると言えるでしょう。
SPI言語|しっかり解説の資格試験問題集
問題がレベルごとに分かれており、基礎から応用まで段階的に学習できるアプリです。
レベル1は無料で利用できるため、まずはお試しとして気軽に始めることもできます。
各問題に対する丁寧な解説も非常に大きな特徴の1つで、問題を解くだけでなく、なぜその答えが正しいのか、どうすれば効率的に本番でも回答できるのかを学べます。
特に、文章読解や語彙力を強化したい人におすすめです。
問題は実際のSPI試験に近い形式で出題されるため、本番に向けての実践的な能力を養うことができます。
また、解説を読み込むことで知識の定着だけでなく、解答スピードの向上も期待できます。
アプリ内の進捗管理機能を活用すれば、自分の学習状況を常に把握でき、効率的に対策を進めることが可能です。
手軽に始められる上、深い理解を促す構成となっているため、継続的な学習に最適であると言えるでしょう。
SPIレベル診断
SPIレベル診断は短時間で自分のSPIレベルを把握できる非常に便利なサイトです。
5分で対策ができる簡易問題集と、12分でより本格的に対策できる問題集の2種類が用意されており、目的に応じて選ぶことができます。
忙しい日常の中でも短時間で効率的な学習ができるため、時間が限られている就活生にとって非常に便利です。
問題は実際のSPI試験を意識して作られており、難易度も適切に設定されているため、自分の現在の実力を客観的に評価できます。
さらに、診断結果に基づいて弱点を3つ付け足し、その後の学習計画に反映させることができるため、効率的な学習が可能です。
短時間で効率よくレベルチェックを行い、弱点を補強するための具体的な対策を進められます。
適性検査対策WEBテストマイナビ2026
WEBテストに関する詳細な解説や対策方法が掲載されており、SPIや基礎から応用まで幅広くカバーできるWEBサイトです。
SPIに限らず他の適性検査にも対応しているため、総合的な就活の準備に役立ちます。
特にSPIの言語セクションに関して豊富な問題集や解説記事が用意されており、試験の傾向をつかみながら効率的に学習を進めることができます。
基礎的な問題から応用問題まで網羅されているため、初学者から上級者まで、幅広いレベルの就活生が利用できる点が魅力です。
また、サイト内には模擬試験や過去問も多数掲載されており、実際の試験形式に近い環境で練習を積むことができます。
さらに、ユーザーの進捗状況を管理する機能もあり、効率的な学習計画を立てるのに役立ちます。
【SPI 言語】ベンチャー企業にもSPIはあるのか?
ベンチャー企業でもSPIを採用することは一般的です。
企業によって試験内容は異なる部分がありますが、SPIは広く活用されており、合否判定材料として重要視されています。
ベンチャー企業での採用であっても、SPI対策は必要です。
また、ベンチャー企業では競争も激しいため、優れた人材を選考するために、厳しい評価基準を設けている企業もあります。
したがって、SPI対策を怠ることなく、試験に臨むことが重要です。
【SPI 言語】対策が難しいと感じたら
SPIの対策が難しいと感じたら、就活エージェントを利用するのもひとつの方法です。
就活エージェントに登録すると、ユーザー一人ひとりに就活を熟知したエージェントが担当として付いて、あらゆる選考対策をサポートします。
面接やESはもちろん、SPI対策もサポートしているため、自分が苦手な問題の克服にも協力してもらえます。
就活に関する悩み事の相談にも乗ってくれるため、一人で進める就活に限界を感じたら気軽に登録してみましょう。
興味がある方は、以下のリンクをご覧ください。
【SPI 言語】まとめ
採用試験の一環で適性検査を課す企業が増えており、今後も増え続けることが予想されています。
その中で、シェア率№1であるSPIの重要性は今後も増していくでしょう。
SPIは苦手意識をもつ学生も多くいますが、対策をしっかりとできれば確実に点数は向上していきます。
今回紹介した内容を、しっかりと振り返り実行することで、SPIへの苦手意識は克服できるはずです。
まずは、適性試験を難なくクリアして、その先の面接、そして志望企業への合格を勝ち取りましょう。