・インターン面接の逆質問はしたほうがいい?
・インターン面接の逆質問の例文
・インターン面接の逆質問の注意点
・インターン面接で逆質問に悩んでいる人
・インターン面接で逆質問が思いつかない人
・インターン面接で逆質問で高評価を得たい人
目次[目次を全て表示する]
【インターンシップ 面接 逆質問】インターンシップで企業はなぜ逆質問を求める?
・企業への熱意を知るため
・不明点を解消するため
・学生の人柄を見るため
企業の採用担当者は、インターンシップにおいてなぜ逆質問を求めるのでしょうか。
インターンシップの面接を通過するためには逆質問のクオリティを高める必要があるため、ぜひ企業側の意図についても理解しておきましょう。
企業への熱意を知るため
学生の企業に対する熱意を確認することが第一の理由に挙げられます。
逆質問を通じて学生がどれだけ企業に関心を持っているか、どのような点に興味を持っているか見極めようとしているのです。
例えば企業のビジョンやミッションについての質問をすることで、その企業に対する深い理解と興味を示すことができます。
また、具体的な業務内容やキャリアパスについて質問することで、自分がその企業でどのように成長したいかを示すことも可能です。
面接官に対して積極的な姿勢をアピールし、選考において高評価を獲得しましょう。
不明点を解消するため
企業は就活生がインターンシップに参加するにあたって、不明点を解消してあげたいとも考えています。
面接や説明会で生じた不明点を逆質問で解消することで、安心してインターンシップに参加してほしいと考えているのです。
逆質問を通じて具体的な業務内容や企業の働き方について質問して、インターンシップに対する理解をさらに深めるようにしましょう。
これにより、インターンシップに参加する際に必要な準備についても確認でき、自信を持って業務に取り組めるようになります。
不明点を解消することは学生にとっても企業にとっても重要であり、相互理解を深めるために有効な手段です。
学生の人柄を見るため
企業が逆質問を求める理由の1つとして、学生の人柄を知るためという側面もあります。
逆質問を通じて学生がどのようなことに興味を持ち、どのような価値観を持っているかを知ることができるからです。
例えば、企業の文化や働き方についての質問をする学生は、企業に対しての関心が強いことがわかります。
また、具体的な業務内容やキャリアパスについての質問をしてくる学生は、企業研究をしっかりと行っていることが示されます。
自分がその企業でどのように貢献できるかについて確認する質問をすることで、就職を真剣に考えているモチベーションをアピールしましょう。
このように、逆質問を通じて学生の人柄や価値観を知ることで、企業は学生が自社に適しているか、インターンに参加させるべきかどうかを判断しています。
コミュニケーション能力や質問力の把握をするため
面接において、逆質問を通じて「質問力」や「コミュニケーション能力」を把握しようとする企業は多くあります。
面接官は、学生がどのように物事を捉え、論理的に考え、相手とやりとりできるかを見極めたいと考えています。
また、質の良い質問をするためには、物事の因果関係を捉える理解力や論理的思考力が欠かせません。
こうしたスキルは、ビジネスの現場で基本的かつ重要です。学生のうちにこれらを備えている人材は、企業から非常に魅力的に映ります。
そのため、企業はインターン選考や面接の過程で、事前に学生の思考力やコミュニケーション力を見定めようとしているのです。
企業文化・社風とのマッチ度を知るため
企業文化・社風とのマッチングも、逆質問によって評価されます。
たとえば、主体性を重んじる社風の企業に対し、「仕事の指示は与えてもらえますか?」と尋ねると、受け身すぎる印象を与え、文化に合わないと判断されるかもしれません。
面接では、自社の価値観や行動指針に基づいた質問をすることで、自分がその文化に溶け込める人材であることをアピールできます。
そのため、企業のことを十分にリサーチしてから、その企業の文化や社風に合った逆質問を考えると良いでしょう。
【インターンシップ 面接 逆質問】面接で逆質問をする流れ
面接で逆質問をすることが大切であるとはよく聞きますが、実は質問をしてその後、無言では良い印象を与えることができません。
答えてもらった後にどのような受け答えをすればより良い印象を与えられるのか、詳しく紹介します。
ぜひ参考にして、逆質問でより良い印象を与えられるように取り組んでください。
回答してもらった後は感謝や感想を伝える
逆質問を行う際には内容そのものだけでなく、受け答えの姿勢も評価の対象になります。
企業からの回答を受けた際には無言ではなく必ず感謝や感想を伝えましょう。
コミュニケーションの双方向性や礼儀正しさも見られているため、ちょっとした一言を入れられるかどうかで大きく変わります。
「参考になりました」「とても興味深かったです」などの感想を一言加えるだけでも、相手は「話して良かった」と感じるものです。
質問に真剣に答えたにもかかわらず、ほぼ無反応だったら「なんだこの人は」とムッとする面接官もいるかもしれません。
特に面接では印象が大切ですから、誠実に答えてくれたことに関して、必ず感謝を示すことが大切です。
「他に質問はありますか」と聞かれた時は臨機応変に対応する
「他に質問はありますか」とさらに逆質問を求められることもあります。
この時に注意しなければならないのは、まず残りの時間や面接官の様子を判断することです。
複数の質問を用意してきた人はいろいろ聞きたいでしょうが、あらかじめ時間が設定されている場合や、面接官がそろそろ面接を終わりたそうな雰囲気を出している場合は、短く回答できる質問ををすると良いでしょう。
もちろん、まだまだ余裕がありそうな場合は気にせず聞いて構いません。
また「お時間はまだよろしいでしょうか」「あと1つだけ聞きたいことがあります」などと言えば、まだ時間があるか確認できるため、安心です。
【インターンシップ 面接 逆質問】逆質問は事前に準備をしておくと安心
インターンの面接での逆質問は、企業に対して関心や意欲を示す重要な機会です。
逆質問を通じて企業の文化や仕事内容について深く理解できるだけでなく、自分の適性をさらに強くアピールすることも可能です。
逆質問を効果的に活用することで高評価を得ることができ、インターンシップの成功にもつながります。
面接中に聞きたい逆質問が出てくることが理想ですが、インターンの逆質問は必ずできるように、最低でも一つは面接の前に用意しておきましょう。
【インターンシップ 面接 逆質問】種類別例文55選!意欲が伝わる面接の逆質問
では、質問してはいけない項目について理解できたところで、続いて意欲が伝わる逆質問の例について紹介します。
以下は良い印象を与えられるだけでなく、あなたが企業に対する理解を深めるという意味でも重要な質問です。
業務に関する逆質問
・御社の新規事業に興味がありますが、立ち上げの背景を教えてください。
・現在、新規事業のアイデアはありますか?あれば内容を簡単に教えてください。
・御社がトップシェアを維持する理由はどこにあると思われますか?
・●●職の仕事で感じるやりがいは何ですか?
・●●職として大切にしている姿勢や考えはありますか?
・入社前と後で感じたギャップがあれば教えてください。
・私には●●の強みがありますが、御社が求める強みは何でしょうか?
・任される業務が広いと思いますが、仕事を進める際に気をつけていることは?
・顧客対応で特に心がけていることはありますか?
企業の文化や社風に関する逆質問
・風通しが良いと伺いましたが、社員同士の関係性はどのようですか?
・若手が主体的に活躍している印象ですが、育成で意識している点はありますか?
・協働を重視されているそうですが、普段のコミュニケーション方法を教えてください。
・部署ごとの雰囲気の違いがあれば、具体的に伺いたいです。
・●●部に関心があります。部署の雰囲気や特徴を教えていただけますか?
・社員の方々は仲が良さそうですが、仕事外でも交流はありますか?
・御社に多い社員の性格やタイプに共通点はありますか?
・活躍している方の特徴や共通点があれば教えてください。
・●●の働き方改革後、職場にどんな変化がありましたか?
研修制度やキャリア形成・課題に関する逆質問
・御社が成長できた最大の要因は何だとお考えですか?
・対象市場の縮小報道がありますが、御社はどのように受け止めていますか?
・今後5年、10年の御社のビジョンを教えてください。
・会社として今後特に力を入れていきたいことは何ですか?
・社員の士気向上のために組織で行っている施策はありますか?
・●●業界で注目されているトレンドやキーワードはありますか?
・御社が●●業界で目指すポジションと、その実現に向けたビジョンを教えてください。
・事業を通じて解決したい社会課題は何でしょうか?
・社員評価の仕組みや重視される評価ポイントを教えていただけますか?
・今後特に力を入れていく事業領域はありますか?
・業界の動きを踏まえ、御社は競争優位をどう維持・強化していく方針ですか?
・〇〇分野で御社が持つ他社にない強みと課題を教えてください。
・御社の将来ビジョンに対し、新入社員がどのように貢献できますか?
企業で求められるスキルに関する逆質問
・御社で評価される若手社員に共通する強みや特徴は?
・今後、若手に特に求める能力やスキルはありますか?
・入社前に身につけておくべき知識や技術はありますか?
・(面接官)様が共に働きたいと考える理想の社員像を教えてください。
自分の強みを伝える逆質問
・長期留学で身につけた英会話力を活かせる機会はありますか?
・〇〇の資格を業務で活かせる場面はありますか?
・接客経験で培った顧客理解力は、御社の関係構築でどう役立ちますか?
面接官個人に関する逆質問
・●●様が実感する御社の強みはどのような点ですか?
・御社の離職率が低い理由について教えてください。
・●●様がこれまでに感じた仕事の苦労ややりがいのエピソードをお聞かせください。
・選考の際に特に重視しているポイントは何ですか?
・(面接官)様の今につながる失敗経験があれば伺いたいです。
・「この会社に入ってよかった」と実感した瞬間はいつですか?
ユニークな逆質問
・「これぞ御社らしい」と感じる取り組みがあれば教えてください。
・営業の方の印象的な成功事例やエピソードはありますか?
・御社を人に例えると、どんな性格の人物になりますか?
・製品〇〇に関心があります。可能であれば、開発時のエピソードを教えてください。
【インターンシップ 面接 逆質問】評価される逆質問のポイント
・面接中に疑問に思ったことを聞く
・入社後の姿をイメージさせる
面接官に評価される逆質問にはいくつかのポイントがあります。
これらのポイントをおさえて逆質問をすることで、面接官に「この子は本当にこのインターンに参加したいんだな。」「この子は優秀そうだな。」と思われるでしょう。
逆質問は、面接官に印象を残すための大切な最後の一手なので、しっかりポイントをおさえて逆質問をしましょう。
面接中に疑問に思ったことを聞く
事前に用意していた質問だけでなく、面接中に疑問に思ったことを質問しましょう。
これによって、しっかり考えながら面接していることをアピールできます。
また、面接とはいえど、人と人の会話です。
明らかに事前に用意していた質問をされるより、面接中のことを質問された方が人間味がでて、面接官の印象に残るでしょう。
例えば、面接中に面接官の経歴や、今の仕事内容などを説明されたら、そのとこについて深堀り質問するのもいいでしょう。
入社後の姿をイメージさせる
冬のインターンは、本選考を意識して行っていることがほとんどです。
そのため、インターンの面接では、インターンに参加して欲しい学生だけでなく、本選考で採用したい学生かどうかも見られています。
その会社の欲しい人材をイメージして逆質問をするといいでしょう。
希望する職種や部署を挙げて「営業部の強みと課題点について教えてください」などと具体的な質問をしてもよいです。
入社後を想定した逆質問をすることで、面接官に働く姿をイメージさせることができます。
これらのポイントを意識して逆質問の内容を考えましょう。
質問を通じて自己アピールと熱意を伝える
逆質問はただの疑問解消の場ではなく、自分の関心や価値観、企業への理解度を伝える絶好のチャンスでもあります。
むしろ、逆質問の場面は「もう1回自己PRができるチャンス」と思っても構いません。
インターンの面接においては、質問内容からその人の視点や考え方が垣間見えるため、採用担当者はその発言から志望度・熱意・適性を見極めています。
だからこそ、質問の中に自分の強みや関心を盛り込むことを意識しましょう。
「この制度はありますか?」といった事実確認だけで終わる質問では印象を残せません。
自分の関心領域や強みが企業のビジネスや組織の考え方とどのように結びついているのかを考えた上で質問しましょう。
インターンシップに参加したい目的・理由を明確にする
自分がなぜインターンに参加したいのか、その目的を明確に伝えることも大切です。
ただ「企業について知りたい」というだけでなく、自分なりの意図を持って質問していることが伝わるとより良いです。
そのためには、自分が得たい経験や伸ばしたい力を整理して、それに関連した内容を聞く必要があります。
参加する目的がはっきりしていれば、質問も具体性を帯びてくるものです。
自分がどのような学びを期待しているのか、その中で企業のどのような環境やプロジェクトに関心があるのかを言語化できれば、質問の内容にも深みが生まれるでしょう。
【インターンシップ 面接 逆質問】NGな逆質問は?
・調べればわかる内容
・給料や福利厚生ばかり質問する
・離職率について
・目的のない質問
インターンシップの面接において、聞いてはいけない項目もいくつか存在します。
以下のような質問をしてしまうとマイナスな印象を与えてしまう可能性が高いです。
特に逆質問は面接の最後に行われることが多いため、最後にマイナスな印象を与えないように注意しましょう。
調べればわかる内容
逆質問として避けるべき質問の1つとして、調べればわかる内容が挙げられます。
例えば、企業の公式サイトやパンフレットに掲載されているような基本的な情報を尋ねることは、企業研究不足であり、やる気がないとみなされてしまう可能性が高いです。
企業の概要や基本情報は事前にしっかりと調べておくようにしましょう。
これにより、逆質問の時間をより有効に使い、より深い内容や具体的な疑問についての質問ができます。
例えば企業の具体的なプロジェクトや業務の詳細、職場の雰囲気や文化について質問することで、企業への強い関心と理解を示せます。
逆質問は自分がその企業に本当に興味を持っていることを示す重要な機会であるため、調べればわかる内容は避けましょう。
給料や福利厚生ばかり質問する
確かに給料や福利厚生は非常に気になるポイントの1つですし、就活の軸としても非常に重要なものの1つです。
しかし、給料や福利厚生ばかりの話をしないようにしましょう。
もちろん、給料や福利厚生は重要な要素ですが、これらばかりに焦点を当ててしまうと、仕事そのものに対する意欲や興味が低いとみなされてしまう可能性があります。
企業は学生が仕事に対してどれほどの熱意を持っているかを重視しています。
したがって、給料や福利厚生についての質問を控えめにして、業務内容や企業のビジョン、文化などに関する質問を優先することが重要です。
離職率について
離職率はネガティブな話題であるため、聞かないことをおすすめします。
企業に対してネガティブな印象を与えてしまう可能性が非常に高いからです。
離職率について関心を持つということは、その企業で長く働く意思がないのではないかという疑念を抱かせてしまうことにつながってしまいます。
その代わりに、企業の社員が長く働く理由や社員が感じるやりがいについて質問することで、ポジティブな印象を与えられるように心がけましょう。
企業の魅力、やりがいについて理解し、選考において良い印象を与えることが重要です。
また、離職率は調べればわかることが多いため、先ほど紹介した「調べればわかる内容」にも当てはまり、二重の意味でマイナスな質問です。
企業側が答えづらい内容
企業側が答えづらい内容についてはあまり質問をしないようにしましょう。
特に業績や社内の課題などに踏み込みすぎた内容は社外に出したくない情報でもあるため、失礼に当たることもあります。
「売上が落ちていると聞きましたが、どう対応されているのでしょうか」「〇〇の問題について伺いましたが、それは本当なのでしょうか」といったネガティブな質問はあまり歓迎されません。
もちろん、就活はただ企業に選ばれるための活動ではなく「就活生側が企業を選ぶ活動」でもあります。
しかし、あまりにも品定めするような質問をしてしまうと、失礼であると思われてしまうでしょう。
目的のない質問
「近くにラーメン屋はありますか?」などの、そんな質問をして何が知りたいの?と思われる質問はやめましょう。
何も考えずとりあえず逆質問しようとしていると思われます。
逆質問では、インターン参加への意欲があることと、優秀な人材であることをアピールすることが大切です。
目的のない質問をして、逆質問でマイナスのイメージをつけてしまうのは勿体無いので、絶対にやめましょう。
質問はありません
面接において「質問はありません」と答えることは、企業に対して関心や意欲が低いと判断されてしまう最悪な回答であるため、絶対に避けましょう。
逆質問は企業が学生が企業に対してどれだけの興味を持っているかを示す非常に重要な機会であるにも関わらず、何も聞かないということは、滑り止めで適当に受けている、もしくは何も考えていない、考えが浅い就活生であると思われてしまう可能性が高いです。
事前に質問を準備して、具体的で興味深い内容を尋ね、企業への関心や熱意を示すようにしましょう。
また、逆質問を通じて自分がその企業にどのようにフィットするかをアピールすることも重要です。
質問を準備して、面接官に対して積極的な姿勢を示し、インターンシップの選考において高評価を受けられるようにしましょう。
【インターンシップ 面接 逆質問】逆質問が思いつかない場合の対処法
・説明会の疑問点を聞く
・自己PRが活かせるか質問する
いくらしっかり対策をしたとしても、なかなか逆質問が思いつかない場合もあるでしょう。
そこでおすすめなのは、以下の2つの対処法に取り組むことです。
ぜひ、逆質問が全く思いつかない方は参考にしてみてください。
説明会の疑問点を聞く
説明会の疑問点を聞くのも選択肢の1つです。
説明会では多くの情報を企業側が提供してくれますが、その中で全ての話を理解できるわけではありません。
また、業務内容や福利厚生などについて、さらに詳しく知りたいと思うことも多いでしょう。
例えば、具体的な業務内容や企業のビジョンについての詳細を尋ねることで、企業に強い関心を持っており、さらに理解しようとしていることも示せます。
説明会の内容をしっかりと理解し、自分なりに考える姿勢を示して、企業への関心や熱意をアピールしましょう。
自己PRが活かせるか質問する
逆質問が思いつかない場合は、自己PRをする場として逆質問を活用するのも選択肢の1つです。
例えば、「私の強みは〇〇なのですが、これはどのような場面で活かせるでしょうか?」や、「私は〇〇を強みとしていますが、他に求められる能力は何でしょうか?」などと質問することで、自分の強みについて説明できるだけでなく、企業が求める能力についても確認でき、インターンシップや就活本番までに求められる対策を理解できます。
自己PRが十分にできなかったと感じた場合や、特に聞く質問がない場合は、逆質問を活用して自分の強みをアピールし、インターンシップに参加すべき人材であることを再度アピールしましょう。
【インターンシップ 面接 逆質問】逆質問に関するよくある質問のQ&A
就活エージェントを運営する中で、多くの就活生の方々からいただく逆質問に関する疑問にお答えします。
以下の2つはほとんどの就活生の皆さんから聞かれるものですから、この記事を読んでくれているあなたも気になっていることでしょう。
ぜひ今のうちに解決しておき、すっきりした気持ちでインターンの面接に臨んでください。
面接で逆質問は何個用意しておくべきですか?
もちろん、逆質問は何個でも用意しておいて構いませんが、5〜6個準備しておくとかなり安心です。
志望動機や自己PRなどのやり取りをする中で、あらかじめ用意していた質問の答えがすでに出てしまうことがあります。
そのため1つか2個だけだと「もう聞くことがない」という状況になってしまい、逆質問のポイントである主体性のある学生であることを伝えられなくなってしまいます。
そこで5〜6個用意しておいて、面接の中で解消された疑問を外しながら、最も気になるものを聞くと良いでしょう。
面接で逆質問がない時は「大丈夫です」と答えてもいいですか?
結論として「特にありません」「大丈夫です」と答えることは絶対に避けましょう。
逆質問の時間はあなたが企業に興味を持っていることを示す最大のチャンスであり、自分から情報を得ようとする姿勢を見せる場でもあります。
逆質問は面接の最後の場面であることが多いため、当落線上にいる人が最後に挽回できる場面でもあります。
そこで、もし面接中に用意しておいた疑問がすべて解消されてしまい、何も聞くことがなくなってしまった場合でも「大丈夫です」「特にないです」というのは避けましょう。
正直に「実はこれらの質問を用意していたのですが、すべて解消されてしまいました」と述べた上で「面接を通じて御社の魅力をよく理解できました。
ありがとうございます」などと返事することをおすすめします。
【インターンシップ 面接 逆質問】模擬面接で対策をしよう!
インターンシップの面接において逆質問されることは非常に多いですが、なかなかうまく回答できる自信がない人も多いでしょう。
そこでおすすめなのは、就活エージェントとマンツーマンで模擬面接を何度も行うことです。
特にジョブコミットはこれまで何人もの就活生を第一志望へと送り込んできた優秀な就活エージェントが複数在籍しているため、あなたが納得できるまで何度も模擬面接に付き合ってくれます。
逆質問についてフィードバックしてくれるだけでなく、面接全体の感想なども教えてくれるため、何度も取り組み、自信を持って本番に臨みましょう。
逆質問で好印象を残そう!
今回はインターンの面接において逆質問をする際の注意点やおすすめの質問、聞いてはいけない項目などについて紹介しました。
逆質問は面接の最後に行われることが多いため、あなたの印象を左右する非常に重要な項目です。
インターンの面接における逆質問をしっかりと練習しておくことで、就活本番においても質の高い逆質問ができます。
ぜひ、この記事の内容を踏まえた上で、企業の採用担当者に好印象を与えられるような逆質問を用意しましょう。
インターン面接の対策をしたい方は、以下の記事も参考にしてみましょう。
明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート