エントリーシートでの自己PRのコツとは?おすすめの構成や例文を徹底紹介!

エントリーシートでの自己PRのコツとは?おすすめの構成や例文を徹底紹介!

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録
柴田貴司
監修者

明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート

この記事を読んでわかること

・エントリーシート自己PRの目的
・エントリーシート自己PRの構成
・エントリーシート自己PR書き方のコツ
・エントリーシートの例文

この記事をおすすめしたい人

・エントリーシートに自己PRを書く目的を知りたい人
・エントリーシートの自己PRを書く際の構成を知りたい人
・エントリーシートの自己PRの書き方のコツを知りたい人
・エントリーシートの例文を知りたい人

就職活動時に、学生側が企業へ提出する応募書類のひとつがエントリーシート(ES)です。

このエントリーシートは、就活生が自分のことを企業に紹介するための情報を数多く記載しますが、その中でもとくに重要なのが自己PRになります。

就職活動の選考には面接なども控えてはいますが、このエントリーシートが選考のはじめに目を通されることが多いため、企業側が就活生の印象を抱く最初の要素です。

どのような自己PRをエントリーシートに記しておけば効果的なのか、おすすめ構成や例文を交えてご紹介します。

また、自己分析や自己PRの基本的な考え方については、下記記事もあわせて参考にしてみてください。

【エントリーシートでの自己PR】自己PRの目的

エントリーシートには、就活生が自分の情報を記載しますが、自己PRを記入することはとくに大きなアピール材料とされています。

自己PRを伝えられるのは自分にとっても大きなメリットがありますが、実は企業側も就活生の自己PRを通して知りたい内容があるのです。

自分自身を客観的に理解するのは普段では難しいため、自己分析をしっかり行ったうえで記載する必要があります。

自己PRをエントリーシートに記載することでどのように役に立つのか、詳しく見ていきましょう。

自分の人柄を伝えるため

自己PRは第一に、自分の人柄を企業に伝えるために役立ちます。

人柄からその人の価値観や雰囲気も読み取れるため、企業側はそれによって自社に合う人材であるか、そして何より自分達が一緒に働きたいと思える人材かどうかを判断します。

会社はそこでの仕事内容ももちろん大切ですが、長続きできる会社であるかも重要です。

入社しても価値観や雰囲気が合わなければ長続きせず、退職を余儀なくされる場合もあります。

もちろんこうならないためにも企業研究を事前に行う必要はありますが、自分だけでは調べられることにも限界があるため、その人が会社に適性があるかどうかは、企業側にも自己PRを通して判断してもらうのがよいのです。

そのため、人柄が伝わりやすい自己PRの作成を心がけましょう。

企業で活躍できることを伝える

企業には、企業ごとに強みや力を入れている分野があります。

当然、この分野に大いに貢献してくれる人とともに仕事をしたいと、企業側は考えています。

そのため、採用する人材は、自社の特性にマッチしていることが望ましいです。

企業の採用担当がエントリーシートに目を通したときに、「この経験があれば大いに自社で活躍してくれる」「この強みは自社に最適である」と判断してもらえると、それだけで評価もが上がります。

これらをエントリーシートの中で十分に伝えられる場面は自己PRになるため、ここでいかに自分が活躍する鮮明なイメージを抱かせられるかが重要です。

企業に採用したいと思ってもらえれば、それだけ内定獲得の確率も上がります。

自己PRの場で、自身がいかに活躍できるかをアピールしましょう。

【エントリーシートでの自己PR】おすすめの構成

エントリーシートに自己PRを記載する場合に、おすすめの構成をご紹介します。

書き方に厳密な決まりはないものの、文章として記す以上は、読む相手が分かりやすいものを作らなければなりません。

とくに応募人数が多い企業の場合、自己PRの文章が分かりにくければ、しっかりと読んでもらえない可能性もあります。

相手の興味関心を惹く文章の書き方があるため、その構成に則って自己PRを記載して、採用担当に読んでもらえるようにしましょう。

結論

自己PRの構成として、はじめに結論を書くことがおすすめです。

「結論ファースト」という言葉もあるように、人は話の内容を結論から聞かされるほうが内容を理解しやすく、ストレスも少ないとされています。

この結論を最初に伝える手法として有名なのが、PREP法です。

PREP法とは、P(要点)・R(理由やそれに至る背景)・E(具体的なエピソード)・P(結論や今後の主張)という頭文字を取った構成モデルであり、ビジネスの場において、相手に話を伝えるのに効率的な手順としてよく用いられます。

ビジネスの場では、とにかく相手にストレスを与えずに話を理解してもらうことが重要であるため、自己PRを最後まで読んでもらうためにも、まずは結論から記載しましょう。

背景

次に、結論の部分で述べている強みやアピールポイントを、なぜ自分が持つに至ったかの背景を記載します。

これは、結論を裏付ける背景を具体的に書くことで、結論で述べた内容に説得力が生まれるためです。

背景は、実際にあったエピソードを書いてもよいですし、そのときに自分が抱いた思想や考えを言語化するのもいいでしょう。

説得力のある文章が書けると、企業側も就活生のイメージをより具体化できるため、エントリーシートだけではなく面接の場でさらに詳しく話を聞いてみたいと感じるようになります。

エピソードを具体的に思い出すことが難しい場合は、簡単にでもよいので結論で述べたことの理由について、説明できるようにしておきましょう。

発揮されたエピソード

背景を述べたら、自己PRとして伝えた強みが実際に発揮されたエピソードを述べましょう。

 

また、それによってどのような結果をもたらしたかを伝えることで、企業側に自分の仕事での活躍イメージをより鮮明に持たせられます。

採用にあたって企業側は、当然自社で活躍してくれる人材を欲しています。

そのため、活躍するイメージを具体的に持てる就活生のほうが、仕事のイメージも想像がつきやすいため採用に踏み切りやすいです。

中には、発揮された具体的なエピソードが見つからないという方もいるかもしれません。

しかし、自己PRに書ける長所や強みであるのならば、必ず過去に発揮されたシーンはあるはずなので、事前にゆっくりと時間をかけて思い出してみましょう。

今後への活かし方

背景や実際のエピソードをふまえて、この強みや長所をどのように今後へ活かしていくのか、そのビジョンを説明しましょう。

就活生は、いかにその企業で働く意欲を、選考の時点でアピールできるかが重要になります。

企業側は働き手を募集する以上、入社したら活躍してくれる人材を採用したいものです。

そのため自分が持つ強みや能力を、会社でどのように活かせられるのかをしっかり考えていると企業側に判断されれば、それだけ選考時の評価も上がります。

強みを今後どう活かすのか、入社する会社での仕事やキャリアアップの可能性をふまえて話すことで、入社意欲の高さを伝えられます。

自己PRをただ伝えるだけではなく、今後にどう活かすのかまでをしっかりと伝えられる文章を心がけましょう。

【エントリーシートでの自己PR】書き方のコツ

エントリーシートの構成を理解したら、次に書き方のコツを見ていきましょう。

文章の構成ももちろん大切ですが、やはり肝心の中身が伴っていなければ、しっかりと読み込んでもらえる自己PRにはなりません。

自身の自己PRを、より説得力のある内容として伝えるためにも、文章で相手に好印象を与えられる効果的な書き方を知っておく必要があります。

以下でご紹介する書き方のコツを押さえたうえで、魅力的な自己PRを作成できるようになっておきましょう。

一貫性を持たせる

話には一貫性を持たせたほうがよいという言葉を聞いたことがある方も多いと思いますが、これは自己PRにおいても同様です。

一貫性とは、最初から最後まで内容に矛盾がないことを意味しており、話に一貫性があれば当然相手に与える説得力も大きく変わってきます。

自己PRの説明をするエントリーシートであっても、強みやエピソードを書く際は一切の矛盾がなく、一貫性のある文章にしなければなりません。

文章を読んで、述べている強みに対してエピソードの内容が少しずれていたり、最初に述べた結論が最後には違う内容になっていたりすると、それだけで説得力はなくなってしまいます。

書いたら一度自分でも読み直してみて、内容に一貫性があるかをよく確認しましょう。

書き言葉を意識

エントリーシートは面接とは違い、文章で自己PRを伝えなければなりません。

そのため、書き言葉を意識して文章を作る必要があります。

話し言葉やくだけた表現を使用すると、企業の採用担当によるものの、よい印象を持たれない可能性が高いです。

これはビジネスマナーにも通じるところがあり、社会人になると社内外問わず、多くの人とメールを交わす機会が多くなります。

そのときに適切な言葉でやり取りができるかどうかは、今後の仕事にも響いてくる部分であるため、書き言葉と話し言葉の使い分けはできるようにしておきましょう。

エントリーシートを書く場合のみ気をつけるのではなく、日頃からメールを打つときや文章を書くときなどは、正しい書き言葉を使えているか確認してみることをおすすめします。

結論ファースト

前述のおすすめ構成の部分でも説明しましたが、まずはじめに結論を述べる結論ファーストを心がけて自己PRを作成しましょう。

相手に何かを伝える文章の場合は、結論ファーストで書くことで、今から何の話を始めるつもりなのかを相手にあらかじめ伝えられます。

何の話が始まるかを相手が理解してくれていれば、その後の文章にも集中して目を通してくれるようになり、詳細がより伝わりやすくなります。

結論を述べた後は、PREP法に則った構成で文章を作っていけば、相手が引き込まれる文章を作成することが可能です。

結論ファーストの文章を作れるようになるためにも、日頃から相手に何かを説明するときは、結論を先に述べる癖をつけておくとよいでしょう。

【エントリーシートでの自己PR】自己PR選定のコツ

たとえおすすめの構成や書き方のコツが分かっても、肝心の自己PRの内容が思い浮かばない方もいるでしょう。

しかし、就活を始めるまでの学生生活やプライベートの過ごし方を振り返ってみると、実は自己PRとして書けることは数多くあります。

またエピソード自体はあるものの、エントリーシートに書いてよいものなのかどうかが不安で、結局何を書くべきか分からないという方が多いです。

以下の点を意識してみると、書きたい自己PRが思い浮かぶかもしれません。

企業が求めることから逆算

企業には、それぞれ求めている人物像が異なります。

明るく周囲に溶け込んで仕事ができる人物や、リーダーシップを発揮してくれる人物など、今のその会社にとって必要な人物はさまざまです。

このように企業が求めている人物像を想像して、それを逆算する形で自己PRを作ってみるのもひとつの手段です。

企業が理想とする人材にぴったりと当てはまり、好印象を得られるような自己PRを考えて作り上げます。

企業が求めるものと自分に当てはまる共通点がないかを考えて、自己PRを作成してみると効果的なものになるでしょう。

ただし、求める人物像に当てはまるように嘘のエピソードを並べてしまうのは、一貫性にも欠けるため注意しなくてはなりません。

自分の過去を振り返る

すぐに自己PRが思い浮かばない方は、自分の過去を振り返ってみて、性格や考え方の傾向を探るところから始めてみましょう。

自分の強みや長所がはっきりと分かっていなくても、今までの人生の中で、必ずそれらが発揮された場面があるはずです。

壁が立ちはだかっていたがなぜかうまくいったことや、自分の中で目標が達成できてうれしかったときのエピソードなど、印象に残った事例を思い出してみましょう。

そのエピソードは、自分の強みや長所が発揮されたことによって成功した可能性が高いです。

過去に起きたことを思い出して箇条書きにしてみると、いずれにも共通する自身の考えや価値観が見つかるかもしれません。

そこから自己PRへと結びつければよいため、日頃から自己PRにつながりそうなエピソードや発見があれば、メモなどに記録しておくとよいでしょう。

【エントリーシートでの自己PR】自己PRの例文紹介

ここからは、エントリーシートに書く自己PRの例文をいくつかご紹介します。

自己PRは人それぞれアピールする内容も異なるため、ここでは例として5つのポイントに分けて、自己PRの例文を作成しています。

自己PRが思い浮かばない方や、アピールポイントがよく分からない方は、ぜひ自身の自己PR作成に役立ててください。

文章自体も、前述したおすすめの構成やコツに則って作成しているため、書き方のイメージをつかむための参考にもおすすめです。

柔軟性をアピール

私の強みは、さまざまな出来事にそつなく対応できる柔軟性にあります。

強みと自身が感じられる柔軟性を持つに至ったのは、学生時代のアルバイト経験からでした。

私は学生時代、スーパーマーケットでアルバイトをしていました。

私の役割は店内へ商品を陳列する品出しでしたが、忙しい週末にはレジ応援や顧客対応、バックヤードの在庫管理などの業務も行う必要に迫られていました。

そのため、多岐にわたるタスクを並行して処理できる能力を養えました。

またアルバイトの人員はシフト制であるため、急な予定や体調不良で休むメンバーが出た場合は、自身が代わりに仕事に入り、その日の役割分担を調整するなどの対応も臨機応変に実施した経験があります。

その他、商品の品切れや顧客の不満を解消するためにはどうするべきか創意工夫を求められる状況が多々あり、その都度柔軟な対応で状況を打開してきました。

こうして培った柔軟性によって、顧客のニーズをくみ取った対応をして、状況に応じてタスクの優先順位を適切に考えて仕事をこなし、活躍できるのではないかと考えています。

継続力をアピール

私は、目標に向けてひたむきに作業をこなす継続力が強みであると考えています。

自分で決めた目標はもちろん、企業が提示した目標を達成するためにも、続ける努力を惜しみません。

学生時代は飲食店でアルバイトをしていましたが、顧客対応が日々求められる仕事である以上、ミスなく一貫性を持って業務にあたる必要がありました。

その中で自身に課された業務を、顧客に満足してもらえるクオリティを維持しながらやり続ける努力を惜しみませんでした。

これによって仕事仲間はもちろん、常連となっている顧客にも信頼されるようになり、結果として働きやすい環境を構築できたのが大きな経験です。

このアルバイトで培った継続力は、貴社に入社後も存分に発揮できるものであると考えています。

難しい仕事や状況に直面しても、気持ちを切り替えて前向きに取り組み、目標を達成するという姿勢を常に維持できる自信があります。

どのような状況に置かれても諦めずに取り組む気持ちを持って、精一杯業務に努める所存です。

スキルをアピール

私は、ITに関する知識や技術を積極的に習得しており、得たスキルを貴社で存分に発揮できるのではないかと考えています。

昔からコンピュータをはじめとするIT分野には興味があり、学生時代は学校や外部のイベントなどで、さまざまな知識に触れた経験があります。

最初に触れたのはプログラミングで、C言語をはじめ、JavaやPythonといった言語の習得に努めました。

続いてアルゴリズムやデータ構造の基礎を学んで、データベース処理やパフォーマンス向上に貢献できるアプリ開発などを経験しています。

また、ウェビナーやハッカソンなど、自分のスキルを発揮できるイベントにも積極的に参加して、さらなる自身の成長にもつなげてきました。

市場価値の高いエンジニアを目指すために、少しでも自分のプラスになると考えた物事には積極的に参加しています。

こうして培ってきたスキル、そして今後IT業界で新たに生み出されるテクノロジーやトレンドに敏感である私の姿勢は、必ず貴社のプロジェクト成功に貢献できると考えています。

協調性をアピール

私の強みは、チームワークを重んじる協調性だと考えます。

学生時代にチームで取り組む物事が多く、そこでの出来事から協調性の大切さを強く感じたためです。

学内プロジェクトや、ボランティア団体での活動に積極的に参加していた学生時代は、プロジェクトメンバーやボランティア仲間と連携し、共通の目標に向かって協力しなければならない機会が非常に多かったです。

異なるバックグラウンドや意見も積極的に受け入れて、チームの調和を促進する努力を惜しまなかったことが、協調性をより高める一因となりました。

また、個々の意見や提案を尊重し、多様な視点から問題にアプローチする文化を育てる役割も果たしました。

これらの経験から、いかなる状況においてもチーム全体の目標を優先して、協力しつつ成功を追求することの重要性を学びました。

価値観の異なるチームメンバーやクライアントとも円滑に協力し、共通の目標に向かって効果的に働く方法を習得しています。

貴社に入社して仕事に取り組む際は、何よりも協調性を大切にして、チームの成功に貢献する姿勢を崩しません。

傾聴力

私は、他者の意見を真摯に受け止めて共感し、理解しようと心がける傾聴力が強みであると考えています。

これは、学生時代に多くの人々とのコミュニケーションを通じて得られた能力です。

学生時代、学内のクラスや部活動において、さまざまな意見や価値観を持つ仲間達と交流してきました。

仲間達とは意見を交わす場も多々ありましたが、相手の意見を尊重して、その意見の背後にある相手の思考や感情にも耳を傾けることに努めてきました。

こうすることで、他者の視点で物事を把握して、自分に足りない考えや意見といったものを学べると考えたためです。

このスキルによって自己の成長はもちろん、相手とのコミュニケーションを円滑に図れるというメリットも生まれました。

社会人として仕事を進めるにあたっては、社内外で多くの方と関わることになると思います。

その中で私は、常に他者の意見を尊重して、自分の成長はもちろんコミュニケーションを円滑に行い、仕事もスムーズに進められる人材になれるのではないかと考えています。

おわりに

エントリーシートにおける自己PRの重要性や目的、書き方のコツについてご紹介しました。

エントリーシートは、選考の初期段階で企業が目を通すものであるため、自分のイメージをより具体的に抱いてもらうためにも自己PRは大切な項目です。

自身の強みやアピールポイントを事前にしっかりと把握したうえで、読んでもらえるような構成で自己PRを作成しましょう。

紹介した構成や例文を参考に、時間があるときにあらかじめ自己PRを作ってみて、違和感のない文章になっているか確認することをおすすめします。

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます