明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート
・エントリーシートで落ちる原因
・エントリーシートで落ちないコツ
・エントリーシートの構成
・エントリーシートの例文
・エントリーシートの段階で落ちてしまう人
・エントリーシートでこれ以上落ちたくない人
・落ちないための対策を知りたい人
エントリーシートで落とされ、面接に呼ばれなかった経験がある人は多いかもしれません。
せっかく時間をかけるからには、落とされないエントリーシートを作成したいものです。
この記事では、ESで落とされる原因や落とされない書き方、例文をご紹介します。
エントリーシートについてさらに詳しく知りたい方は以下の記事もご覧ください。
目次[目次を全て表示する]
【エントリーシートで落ちたくない】エントリーシートの提出が必要な理由
そもそもなぜ企業側は就活生に対して、エントリーシートの提出を求めるのでしょうか。
まずは、代表的な3つの目的を解説するので、把握しておきましょう。
企業の求めるものを理解することで、書くときに意識することも明確になります。
志望度をみるため
企業がエントリーシートを書かせる目的の1つ目は、学生の企業に対する志望度を見るためです。
どんな企業も、志望意欲が高く、働く熱意を感じられる学生を採用したいと考えています。
エントリーシートには多くの場合、志望動機や自己PR、ガクチカの記入欄があります。
これらに記入された内容を通して、企業に対してどれだけの熱意を持っているかを測っているのです。
このため、自分にはどんな強みがあって、どのように企業で活かしたいのかを熱意を持って伝える必要があります。
企業とのマッチ度を見るため
就活でESの提出が求められる理由の一つは、応募者と企業とのマッチ度を事前に評価するためです。
企業は、新たに採用する人材が自社の文化、価値観などに適合しているかを見極めたいと考えています。
これは、ミスマッチを防ぎ、採用後の早期退職などを避けるためにも役立ちます。
ESの情報は、企業が応募者が自社に適合するかどうかを判断する上での重要な指標とも言えるのです。
面接内容に反映させるため
エントリーシートを書かせるのには、面接の内容に反映させる目的も含まれています。
書類選考で志望度の高い学生を選定したあとには、面接での選考に進みます。
しかし応募者が多いと、面接時間は限られていることもあり、極力無駄な時間を省いてスムーズに面接を進めなくてはいけません。
事前情報としてエントリーシートの内容を反映させ、学生の人となりがわかる質問が準備されます。
このためエントリーシートには、面接などで深掘りされても答えられる内容を書きましょう。
足切りをするため
エントリーシートを書かせる3つ目の目的は、応募者の足切りをするためです。
ひとつの企業に応募する学生は、大手企業なら数千人以上になることもあります。
この場合、すべての応募者を面接やグループワークに呼ぶ時間や資金は、多くの企業にはありません。
見込みのある人材に、きっちりと時間をかけて向き合うために、書類選考は欠かせないものとなります。
面接に進むべき人材と判断してもらえるよう、気持ちが伝わるエントリーシートを作成する必要があります。
【エントリーシートで落ちたくない】平均的な通過率は?
エントリーシートではどれくらい落とされるのか気になるところですが、実際その通過率は企業によって大きく異なります。
これは、書類選考で絞り込む場合や、たんなる面接用の資料と捉える場合など、企業によって事情が異なるためです。
多くの学生は、10社前後の企業にエントリーシートを提出し、5社ほど通過するケースが多いようです。
このため、志望する企業にもよりますが、平均的な通過率は50%と言われているので、ひとつの指標にするといいでしょう。
当然ですが、エントリーシートが通りやすいほどチャンスは増え、内定を獲得できる確率も上がります。
就活を続けながらも自分のエントリーシートは逐一見直し、安定して書類選考を通過できるクオリティを目指しましょう。
【エントリーシートで落ちたくない】落ちるESにありがちな7つの原因
エントリーシートで落とされる原因には、人によってさまざまです。
基本的なルールが守れていないことから、さらに根本的なものなど、原因によって対策は異なります。
ここでは代表的な原因を7つ紹介するので、ぜひ参考にしてください。
②ルールを守れていない
③自分のアピールが弱い
④企業理解が浅い
⑤企業とマッチしていない
⑥文章がわかりづらい
⑦文章が短い
①必要条件が不足している
エントリーシートで落とされる原因としては、まず必要条件が不足していることが挙げられます。
当然ですが、プロフィールが必要な条件を満たしていないと、そもそも応募資格すらありません。
とくに注意が必要なのは、学歴・卒業年度・学部・専攻・資格などの項目です。
ただし、資格は持っていなくても授業で必要な知識は備えているなど、条件次第ではどうにかなる場合もあります。
必要条件は、企業が公開している応募要項に書かれているので、よく確認しましょう。
②ルールを守れていない
エントリーシートの基本的なルールが守れていないと、マイナス評価になって落とされることもあります。
よくあるのは、各項目に書かれている文字数が多すぎる、もしくは少なすぎることです。
質問項目は、効率的に人材を見極められるように、適切な文字数に各企業が設定しています。
このため、手書きの場合の枠からはみ出てしまったり、あまりにも少なくなったりしないように気をつけましょう。
また、基本的な日本語の文章が書けていない、または文法がおかしいのもマイナス評価につながるので注意が必要です。
③自分のアピールが弱い
通過できない理由のひとつに、自分をアピールできていないというケースも考えられます。
多くの応募者がいる中で、周りと同じような内容を書いていては、企業側も採用したいとは思いません。
とくに、自己アピールやガクチカのエピソードが一般的なもので、被りやすい場合には注意が必要です。
自身の特徴がわかるように、結果だけでなくプロセスをしっかりアピールする必要があります。
また応募する企業から見て、刺さりやすいアピールになっているのかどうか、企業研究を通じて確認しましょう。
④企業理解が浅い
エントリーシートに書かれている内容から、企業理解が浅いと判断されると、選考で落とされやすくなるでしょう。
とくに、文章の内容が抽象的になっている場合には、企業理解が足りていない可能性があります。
抽象的な内容は相手に伝わりにくいだけでなく、志望度が低いと判断されかねません。
企業理解を深めるには、業界や事業内容、企業理念、社風などをしっかりと調べておく必要があります。
どういったところに魅力を感じたのか、どのような業務で貢献したいと考えているのか、具体的に書くようにしましょう。
⑤企業とマッチしていない
書類選考で落とされる原因には、そもそも自身の人物像と企業がマッチしていない可能性も挙げられます。
社会人として企業で働くうえでは、能力以上に人柄が適していて、有効な人間関係が築けるかどうかが重要です。
就職活動は、就活生と企業が、価値観のマッチングを行う機会とも考えられます。
無理に自分を曲げる必要はありませんが、企業方針や理念に共感する姿勢は示さないといけません。
企業の求める人物像をしっかりと把握したうえで、志望動機や自己PRを作成しましょう。
⑥文章がわかりづらい
企業の求める内容が書かれていても、文章がわかりづらかったり、理解できない文章であったりなどが落とされる原因かもしれません。
日本語としては誤りがなくても、文章や論点が明確になっていないとマイナス評価につながるでしょう。
その原因は複数ありますが、余計な形容詞を用いている、または主語や述語が途中で変わっているなどが挙げられます。
また、構成が悪く結論が伝わりにくくなっている場合は、のちほど説明するPREP法を意識すると、改善できる可能性があります。
⑦文章が短い
文章が長くわかりにくいだけでなく、文章が短いことも落とされる原因になります。
簡潔かつシンプルに文章を構成するのはいいことですが、指定の文字数に届いていないのは問題です。
アピールする気がないと捉えられれば、入社したい気持ちが伝わらない可能性もあります。
一般的に「〇〇文字程度」と書かれていた場合、前後10%程度に収めるのが一般的な基準です。
動機の言語化や深掘りが足りない可能性もあるため、自己分析をやり直してみてもいいでしょう。
【エントリーシートで落ちたくない】5つの準備ポイント
エントリーシートを書き始める前にはいくつかあらかじめ行っておきたい準備があります。
以下の5つの準備を行ってからエントリーシートを書く場合と、そうでない場合とではクオリティに大きな違いが生まれます。
一見、遠回りに思えるかもしれませんが、しっかりと準備をすることでエントリーシートをスムーズに作成できるため、ぜひ取り組んでみてください。
②業界・企業分析をする
③エピソードを用いる
④OB・OG訪問
⑤内定者のESを見る
①十分に自己分析をする
1つ目のポイントは自己分析が挙げられます。
ESを作成する前には、自己分析をしっかりと行いましょう。
自己分析を通じて、自分の強みや弱み、自分に向いていることや向いていないこと、そして何よりも自分が本当にやりたいことが何かを明確にすることができます。
これらの要素を理解しておくことで、ESにおいて自分の言葉で効果的にアピールすることが可能になります。
自己分析は、あなたのキャリアプランや職業選択においても非常に役立つため、時間をかけてじっくりと行うことをおすすめします。
②業界・企業分析をする
2つ目のポイントは業界・企業分析が挙げられます。
ESを書く前には、応募する業界や企業についての分析も徹底的に行いましょう。
業界の動向、企業のビジョンや文化、事業内容、そしてその企業が直面している課題などを理解することは、ESでの効果的なアピールに不可欠です。
企業や業界について十分に理解しているかどうかは、ESを通じて判断されます。
理解が不足していると、入社意欲が低いと見なされたり、早期退職する可能性があると判断されたりすることがあり、その結果、選考で不利になる可能性があります。
そのため、応募する企業や業界について、しっかりとリサーチし、理解を深めておくことが重要です。
③エピソードを用いる
3つ目のポイントとしてエピソードを用いることが挙げられます。
具体的な根拠がないと情報が十分に与えられず、説得力を感じられなくなってしまうためです。
とくに自己PRやガクチカでは、エピソードを入れることであなたの人柄や強みが伝わりやすくなるでしょう。
多くの企業では、面接でエントリーシートに書いたエピソードの深掘りをされることが多くなります。
このため、自己分析などでエピソードをあらかじめ用意しておき、それにもとづいてエントリーシートを作成するとスムーズです。
④OB・OG訪問
4つ目のポイントとしてOB・OG訪問が挙げられます。
OB・OG訪問は、企業理解を深める上で非常に有効な手段です。
企業のウェブサイトや公開資料だけでは得られない、実際の職場の雰囲気や社員の働き方、企業文化など、生の情報を得ることができるからです。
また、OB・OGからの具体的なアドバイスは、自己分析や業界分析をより深めるのに役立ちます。
さらに、ミスマッチを防ぐためにも、実際に働いている人々の話を聞くことは重要です。
積極的にOB・OG訪問に参加し、直接的な情報を得ることで、より具体的で説得力のあるESを作成することができるでしょう。
⑤内定者のESを見る
5つ目のポイントとして内定者のESを見ることが挙げられます。
内定者のESを参考にすることは、ES作成の際に非常に効果的です。
ワンキャリアやイールックなどのキャリア関連サイトでは、企業や業界別に内定者のESが掲載されています。
これらのESを見ることで、どのような点が評価され、どのような内容が採用担当者に好まれるのかを理解することができます。
また、落ちたESも掲載されていることがあり、その内容を分析することで、どのような点が不足していたのか、どのように改善すべきかを学ぶこともできるかもしれません。
内定者のESを参考にすることで、自分のESをより洗練させ、成功に近づけることができるでしょう。
【エントリーシートで落ちたくない】書き方のポイント
しっかりと準備を行った上で、さらに以下に紹介する4つのポイントを踏まえて作成することで、より企業の採用担当者の印象に残る質の高いエントリーシートを作成できます。
ぜひ、以下の4ポイントを確認した上で、自信を持って提出できるエントリーシートを作成できるよう取り組みましょう。
構成はPREP法を意識する
PREP法は、ビジネスシーンで用いられる代表的な文章構成で、次の4段階で論理を構成します。
・P=Point(結論)
・R=Reason(理由)
・E=Example(事例・具体例)
・P=Point(結論)
最初に結論を伝え、次に理由を説明、そして具体的な事例を説明し、最後に結論を再度提示する流れです。
読み手に意図が伝わりやすいように、常にこの構成を意識して文章を作成しましょう。
Point(結論)
ESの冒頭では、結論を先に述べる「結論ファースト」のアプローチを取りましょう。
これは、学生時代に頑張ったこと(ガクチカ)や自己PRのセクションにおいて特に有効です。冒頭で結論を述べることにより、面接官に対してメッセージが明確に伝わり、興味を引きやすくなります。
Reason(根拠・理由)
結論に至った理由や根拠を述べます。
単に結論を述べるだけでは、その主張の説得力が不足します。
なぜその結論に至ったのか、どのような考えや経験が背景にあるのかを明確にすることで、あなたの主張に深みと信憑性を与えることができます。
Example(具体例)
具体的な経験やエピソードを述べます。
結論や理由がどのような経験や出来事から生まれたのかを具体的に説明することで、あなたの話にリアリティと説得力が増します。
可能であれば、具体的な数字や成果を盛り込むことで、さらに信憑性を高めることができます。
Point(結論)
最後に、再度結論で締めくくります。
この際、入社後にどのように貢献していきたいかを簡潔に述べると、さらに効果的です。
入社後のイメージを伝えることで、あなたの志望動機や将来のビジョンが明確に伝わり、面接官に強い印象を残すことができます。
文末・表記を統一する
ESを書く際には、文末の表記を統一しましょう。
例えば、「ですます調」や「だである調」など、一貫した文体を通じて読み手に安定感を与えることができます。
また、同じ意味合いの単語が複数回出てくる場合にも、表記を統一することで、文書全体の整合性と読みやすさを保つことができます。
文末の表記や用語を統一するだけで、ESの完成度がグッと上がるでしょう。
誤字脱字がないかチェックする
基本的なことではありますが、誤字脱字や言葉の使い方など、日本語のミスがないかは欠かさずチェックしましょう。
相手に自分の意見や考えを伝えるために言葉を正しく使うことは、社会人として最低限のマナーであるためです。
たとえエントリーシートの内容がいかに良いものであっても、ミスがあまりにも多ければ落とされてしまいます。
日本語のミスをチェックできるツールがあるので、それらを活用してもいいでしょう。
しかし、最終的には目視で確認して、ミスがないかを確認する手間を惜しんではいけません。
添削をお願いする
ESの完成度を高めるためには、第三者による添削を受けることをおすすめします。
先輩、キャリアセンターのスタッフ、またはキャリアエージェントなど、経験豊富な人に添削を依頼しましょう。
第三者の視点からのフィードバックは、自分では気づかない点を指摘してくれることが多く、ESの質を格段に向上させることができます。
また、客観的な意見を取り入れることで、より多くの人に伝わる内容にすることが可能になります。
添削を受ける際は、具体的なアドバイスを求めるとより効果的です。
添削ならジョブコミットがおすすめ!
添削をお願いするならば、友人や先輩、家族などに依頼することも選択肢の1つではありますが、理想的な相手は就活のプロです。
そこでジョブコミットを利用することをおすすめします。
完全無料で利用でき、企業別のエントリーシートの添削や面接対策だけでなく、おすすめの企業の紹介、そして入社までの準備まで徹底的にサポートしてくれます。
また、数ある就活エージェントサービスの中でも面倒見がよく、困ったことはいつでもすぐに相談できるのが魅力です。
より質の高いエントリーシートを作成するため、そして「困った時はいつでも就活のプロに相談できる」という心の余裕を持つためにも、ぜひ気になる方は下のリンクから登録してみてください。
【エントリーシートで落ちたくない】項目別例文5選
最後に、エントリーシートの志望動機、自己PR、ガクチカ、長所、短所の例文をご紹介します。
これらの例文は、先ほどご紹介した書き方のポイントを踏まえたうえで書かれたものです。
ぜひ、自分のエントリーシートを作成するうえでの参考にしてください。
志望動機の例文
私は、幼少期から人一倍勉学にまじめに取り組み、新たな学びに対して常に向き合ってきました。
高校受験では挫折を経験しましたが、高校では上位の成績を維持し、指定校推薦で現在の大学への進学を果たしました。
モチベーションの原動力になっていたのは、新しいことを学んで成長していきたいという思いです。
貴社は、最新技術を積極的に導入し、業界のリーダー企業としての地位を確立しています。
社会人になっても学びの姿勢は変えずに、専門的なスキルを向上させて、貴社の事業に貢献してまいります。
また、業務の経験を通じて社会人としての姿勢を身につけ、ビジネスパーソンとしても成長したいと思っております。
志望動機の書き方や例文について詳細に知りたいという方は以下の記事をご覧ください。
自己PRの例文
この強みが発揮されたのは、学生時代のサークル活動で新入生勧誘担当を務めたときです。
当時はサークル全体が新歓に消極的で、なかなか新入生がサークルに来なかったり、定着しなかったりなどの問題がありました。
そこで私は新歓担当として多くのメンバーと直接会話し、新歓に前向きな雰囲気を作り上げました。
結果として前年度の1.5倍の新入生が入会し、そのほとんどが定着してくれました。
この経験から私は、直接相手とコミュニケーションを取り、信頼関係を構築する大事さを学びました。
入社後には営業職としてお客様と信頼関係を作り上げることで契約を獲得し、貴社の売り上げに貢献してまいります。
自己PRの書き方や例文について詳細に知りたいという方は以下の記事をご覧ください。
ガクチカの例文
私は中学生向けの個別指導塾で、大学1年生のときから約3年間続けています。
あるとき、素直な性格なのに、成績があまり芳しくない生徒の担当になりました。
私はその生徒と時間を取り、勉強だけでなくその子の好きなこと、家族状況などについても話をしました。
すると教育熱心な母親のやり方がその子にあっておらず、成績が伸びていないことがわかりました。
そこで私は、生徒に適した参考書や学習プランを作成したところ、成績は順調に伸びて志望校に合格できました。
この経験から私が学んだことは、生徒一人ひとり、個別に原因や問題を把握することの大切さです。
入社後にもお客様にしっかり向き合い、その人にあわせた提案ができる営業職を目指します。
ガクチカの書き方や例文について詳細に知りたいという方は以下の記事をご覧ください。
長所の例文
大学1年の頃、留学に興味があったため、英語力を高めようと考えていました。
そこで、大学に併設されている、日本語以外の言語で会話することがルールの「留学生交流スペース」を利用することにしました。
最初はネイティブの英語が聞き取れず、うまく会話ができませんでしたが、毎日昼休みに通い続けていくうちに、少しずつ交流できるようになりました。
4年間、留学時以外は毎日利用し、現在では英語でも問題なくコミュニケーションが図れるようになりました。
この経験を活かし、入社後も毎日小さな積み重ねを続け、何年間勤続しようと、常に成長を目指して努力を続ける所存です。
短所の例文
例えば、友人と旅行に行く際に幹事を担当した際、下調べや予約を後回しにしてしまい、出発の3日前に急遽準備を始めた結果、予定通りのスケジュールを組むことができませんでした。
この経験から、自分の計画力の不足と計画の重要性を痛感しました。
その後、私はこの反省を活かし、真っ先にスケジュールを逆算し、必要なタスクを洗い出してからそれぞれの締切を設定しています。
これにより、スムーズに物事を進められるようになりました。
今後も、計画性を意識し続けることでこの短所を克服し、計画的な行動を習慣化していきたいと考えています。
最終的にはプロジェクト管理やタスク遂行の面でより頼れる人物へ成長することを目指しています。
【エントリーシートで落ちたくない】エントリーシートはできるだけ早く提出しよう
エントリーシート(ES)の提出は、就職活動において非常に重要なステップです。
多くの学生がこの段階で悩み、時間を要することが一般的です。
ESはスケジュールに余裕を持って早めに提出しましょう。
提出期限ギリギリになってしまうと、慌てて作成することになり、その結果として質が低下する恐れがあるからです。
提出が期日ギリギリになると、たとえ評価が直接下がることはなくても、しっかりと練られた内容に比べて通過率が低くなる傾向にあります。
ESは自己PRや志望動機など、自分をアピールする重要なツールです。
そのため、内容の深掘り、表現の工夫、校正といった作業に十分な時間を割くことが、質の高いESを作成する上で不可欠です。
ESの作成に自信のない学生はこちらも記事も参考にしましょう。
【エントリーシートで落ちたくない】自分のESに自信がない人は就活のプロに相談しよう
エントリーシートに自信がなく添削してもらいたい人は、就活のプロである就活エージェントに相談してみましょう。
経験豊富なアドバイザーが、専属であなたの就活を内定までサポートしてくれます。
エントリーシートの添削だけでなく、模擬面接やキャリアカウンセリングなど、包括的なサポートが受けられます。
エントリーシートに限らず、就活に不安がある人は、一度利用を検討してみてください。
まとめ
この記事では、書類選考で落とされないエントリーシートの書き方をご紹介しました。
エントリーシートは、学生の志望度を測り、面接で行う質問の参考にするために重要な書類です。
このため書き方が守れていなかったり、書くときのポイントをおさえていなかったりすると、落とされる可能性があります。
この記事で紹介した例文を参考にして、あなたの魅力が伝わるエントリーシートを作成しましょう。