明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート
・面接官が最後に一言を聞く理由
・最後に一言で好印象を与える回答
・最後に一言を答えるときの注意点
・最後に一言の回答例
・SPIの言語分野の勉強をこれから始める人
・最後に一言を聞かれてうまく答えられなかった人
・最後に一言で面接官に好印象を与えたい人
・周りの学生と差をつけて選考突破したい人
目次[目次を全て表示する]
【面接で最後に一言を聞かれたら?】最後に一言は面接の結果に影響する?
結論として、「最後に一言ありますか」と聞かれた際の回答は面接の結果に強い影響を与えます。
面接官が就活生の人物像、意欲、熱意をさらに深く知りたいと考えている場合に、この質問がよくされるため、最後に自分の魅力をアピールするチャンスです。
この場面で適切に回答できれば、面接官に強い印象を残すことができ、最終的に採用となる可能性が高まります。
しっかりと対策をしておき、「何もありません」と答えるのではなく、最後に一言、魅力的な印象を与えられるように工夫しましょう。
【面接で最後に一言を聞かれたら?】面接官が最後に一言を聞く理由
就活において面接が終わった後、面接官から最後に一言何かありますかと聞かれる場合があります。
これはどのような意図を持って聞いていることなのでしょうか。
面接の最後に行われることなので、印象を良くするためにもしっかりと対策しておく必要があります。
一緒に確認していきましょう。
最後にアピールのチャンスを与えるため
面接で把握できなかった人柄を知るため
面接で人柄を把握できなかった場合、企業の採用担当者は最後に一言ありますか、という質問を通してあなたの人柄を確認しようとしている場合があります。
例えばスキルやモチベーション、学歴などは全く問題ないと判断されたものの、「どういう人柄なのかいまいち理解できなかった」という場合もあります。
ほとんど内定に近づいているものの、「採用した場合、この人はうちの会社でうまくやっていけるのだろうか」という疑問が残ることもあります。
そうした際に「最後の一言」を通してあなたが人柄としても企業に合っているのかどうか確認している場合があります。
最後にアピールのチャンスを与えるため
誰もが面接において100%の力を発揮できるわけではありません。
100回面接対策をしようが所詮は練習なので本番で緊張してしまい、うまくアピールできなかったと後悔する就活生もいます。
しかし、企業の採用担当者の中には特に優しい人であった場合、「しっかりと対策してきたんだろうけど、緊張しているようで、100%力を発揮できていなかったな」と判断されることもあります。
そうした際はその努力が報われるよう、挽回のチャンスを与えてくれることもあります。
特に面接の内容に納得がいっていない人は最後にしっかりとアピールできるよう、頑張りましょう。
【面接で最後に一言を聞かれたら?】最後に一言で好印象を与える内容
ここからは面接の際、最後に一言と言われた時に好印象を与えられるような内容にはどのようなものがあるのかについて詳しく紹介していきます。
下記の4つの中から自分が使えそうだと思ったものを中心に、あらかじめ用意しておくようにしましょう。
熱意・志望度の高さをアピール
面接官への質問
面接のお礼
面接中に伝えた自分の強みの補足
面接中に伝えた、自分の強みを補足するような内容を述べることができれば良い印象を与えられるでしょう。
特に自己PRやガクチカなどについて話す際に、緊張してうまく伝えることができなかったという場合、伝え忘れてしまったものを最後に強調して面接官の印象を強くすることも良いでしょう。
特に面接の対策があまりできなかった方や、本番であまりにも緊張して自己PRの内容が飛んでしまい、満足いくほど伝えられなかった人は最後にもう一度伝えるようにすると良いでしょう。
熱意・志望度の高さをアピール
自分がどれほど入社への熱意を持っているのか、志望度が高いかをアピールするのも選択肢の一つです。
面接官から「この学生は熱意があり、採用した場合、一生懸命働いてくれそうだ」と思ってもらえた場合、非常に内定に近づけることでしょう。
志望動機を全く同じように述べるのではあまり意味がありませんが、その会社の魅力の中でも、最も自分が魅力を感じているポイントやエピソードなどについて簡潔に述べることができれば良いでしょう。
「自分は貴社にどうしても入社したいんだ」という強いモチベーションが伝わるような言い方ができれば良いです。
面接官への質問
何か知りたいことがあれば、面接官に質問をするのも良いでしょう。
実際に働く際のことを想定していることが伝わるような質問ができれば、「この就活生は本当に弊社を強く志望しているのだな」という強い良い印象を与えることができるでしょう。
特にこうした際の質問は、社内の人しか答えられないような質問をするようにしましょう。
もちろん、外に漏らしたくない事情などについて聞くのは良くないですが、会社の実際の雰囲気や、実際に働いてみて楽しかったこと、やりがいを感じたこと、大変だったことなどについて聞ければ良いでしょう。
実際に働く場面を想定しているということであり、採用した場合、必ず入社してくれることだろうと信頼してもらえます。
面接のお礼
面接のお礼を述べるのも選択肢の一つです。
特に自己PRや志望動機なども完璧に述べることができており、手応えを感じていて、「これ以上話すことがない」という場合は面接のお礼を簡潔に述べることも選択肢の一つです。
面接でどのようなことを感じたか、自分の言葉でうまく伝えることができれば、周りの学生と差をつけることができるでしょう。
特に、自信に満ち溢れており、自分の言葉で話すことができる人材は評価がさらに高まる可能性があります。
【面接で最後に一言を聞かれたら?】最後に一言で他の人に差をつけるポイント
面接において、最後に一言何かありますかと聞かれた際、他の就活生に差をつけるにはどのような点に気をつければ良いのでしょうか。
先ほど紹介したポイントに加えて、下記の3点を意識することができれば、より良い印象を与えられる可能性が高いです。
話し方に気を配る
今までの内容と一貫性を持たせる
クッション言葉を入れる
クッション言葉を入れるというのは、面接で最後に一言求められた際に最適な選択肢の一つでしょう。
「繰り返しになりますが」「志望動機でも述べたのですが」などクッション言葉を話すことで、「それはさっき話しただろう」と思われることを避けられます。
クッション言葉を入れて、より良い印象を面接官に伝えられるようにしましょう。
話し方に気を配る
話し方に気をつけることも非常に重要なポイントです。
熱意や志望度を伝える際は、特にそれが伝わるような話し方を意識することが大切です。
また、面接において多くの方は緊張するので、早口で何を言ってるのかわからない話し方をしてしまうことがあります。
当然ながらビジネスの現場で、早口すぎて何も伝わらないような話し方をしてしまう人材は求められていません。
落ち着いてゆっくりそしてはっきりと、語尾までしっかり、身振り手振りを交えながら話すようにしましょう。
また、反対に面接が終わったと思い、気を抜きすぎてざっくばらんな話し方になってしまう人もいるので、そちらも気をつけるようにしましょう。
今までの内容と一貫性を持たせる
今までの内容と一貫性を持たせることも重要です。
当然ながら就活において嘘をつくことは良くないのですが、志望動機や企業に関している企業に適した人材であることをアピールするために、100%そのままの自分もアピールするわけではありません。
しかし、面接が終わったことで安心してしまい、最後の一言の際に自己PRや志望動機と矛盾していることを話してしまうと、採用担当者に悪いイメージを与えてしまいます。
必ず、今まで自分が何を話していたか、どういうスタンスで臨んでいるのかについては一貫して話すことが大切です。
【面接で最後に一言を聞かれたら?】最後に一言の注意点・NG例
反対に、最後に一言ありますか、と聞かれた際に答えてはいけない点や注意点なども存在します。
せっかくここまで読んできた内容を徹底して素晴らしい内容を考えることができていたとしても、下記のようなポイントを含む話をしてしまうとマイナスな印象を与えてしまう可能性が高いです。
就活は総合点で判断されるため、しっかりと意識して、マイナスな印象を与えないようにしましょう。
待遇や給与の事ばかり聞く
面接で話した内容を繰り返す
長くなりすぎないようにする
特にありませんと回答する
特にありませんと回答してしまうと、マイナスな印象を与えてしまう可能性が高いです。
志望度が高い学生ならば、最後に一言と言われて何か話すのは当然ですし、もし頭が真っ白になってしまって何を話せば良いかわからなくなってしまったとしても、一生懸命考えている姿勢を示すことだけは忘れてはいけません。
即答で「特に何もありません」と回答してしまう場合「この人は本当にやる気があるのか?」と思われてしまうでしょう。
待遇や給与の事ばかり聞く
当然ながら、企業を選ぶ際、待遇や給与のことを考えるのは非常に重要なポイントです。
自分が納得していない待遇の会社で働くことは大きなストレスですし、特に最近の人はやりがいや業務内容よりも待遇の人を重視する人は多いでしょう。
しかし、企業は仕事に対してやる気のある人材を求めています。
朝から晩まで、ただ定時の時間を待っているような人材を求めていないのです。
そこで給与や待遇のことばかり聞いてしまうと、この人はやる気がなく、採用してもあまりメリットがないと判断されてしまいます。
面接で話した内容を繰り返す
面接で話したことを全く同じように繰り返してしまうと、マイナスの印象を与えてしまう可能性が高いです。
最後に一言の場面では、面接で伝えきれなかった内容を話すことが重要なので、同じようなことを伝えても意味がありません。
むしろ何も考えずに用意してきたテンプレートを暗記して話していたのだなと思われてしまう可能性が高いです。
そこで同じような内容を話すことになってしまったとしても、クッション言葉を入れて話す、もしくは伝え忘れた部分、伝えきれなかった部分をしっかりと話すようにすることが大切です。
同じ文章を繰り返し話されたところであまりにも機械的なことしかできない人材であると考えられてしまうのでしょう。
長くなりすぎないようにする
最後に一言は当然ながら最後に「一言」です。
簡潔な内容で伝えるようにしましょう。
長くても1分以内で伝えられるようにすることがベストです。
あなたの魅力が簡潔に伝わるような、短くて分かりやすい言葉を話すようにしましょう。
【面接で最後に一言を聞かれたら?】最後に一言で好印象を与える回答例
最後に一言と聞かれた際の好印象を与えられる例文についても詳しく紹介していきます。
それぞれ一緒に確認していきましょう。
熱意・志望度の高さをアピール
面接官への質問
面接のお礼
面接中に伝えた自分の強みの補足
面接でのお話しの中で、私の行動力について強調しました。
補足として、「無差別にあらゆることに手を出す」ということではなく、「目的を明確に定め、その目標に適した行動を選択する」ことを心がけております。
この強みは、御社のマーケティング事業に活かせると考えております。
熱意・志望度の高さをアピール①
熱意・志望度の高さをアピール②
面接官への質問
面接のお礼
【面接で最後に一言を聞かれたら?】最後に一言に関するQ&A
弊社は就活エージェントも運営しているため、様々な就活生の方からの質問を受けます。
特に最後の一言に関する質問に多いものを4つまとめました。
ぜひ、参考にしてみてください。
事前にどんな準備をすればいい?
「最後に一言ありますか」と聞かれた時の対策として、自分の強みや企業への熱意、そしてチームでの貢献方法を明確かつ簡潔に伝えられるように準備しておくことが重要です。
面接官に対して最後の印象を残す重要な機会であり、しっかりと対策することが求められます。
あなたの得意分野や過去の経験から得たスキル、生活、そしてそれがどのように将来の職務に役立つのかについて簡潔に説明しましょう。
面接中に言及できなかった部分やさらに詳細を加えたい内容があれば触れるとさらに良いです。
自身のフィードバックをもらってもいい?
結論として、自分がどうだったかというフィードバックをもらうことはあまりおすすめできません。
企業側も就活生に不快な思いをさせたくないと思っているため、過度に配慮する必要が生じます。
また、結果として受けるフィードバックも取り繕われている場合が多いため、参考にならないと考えた方が良いです。
よって、フィードバックを求めない方が良いとされています。
何も思い浮かばなかったらどうすればいい?
何も思い浮かばなかった場合は、焦らずにきちんと回答するようにしましょう。
「この機会をいただき、ありがとうございます。
貴社で働くことへの強い意欲を持っており、チームの一員として貢献できることを楽しみにしています」など、簡潔なものでも特に問題はありません。
最も良くないのは「何もありません」とぶっきらぼうに答えてしまうことです。
面接官もあなたがどの程度緊張しているかは組んだ上で質問してくれているため、100%完璧な答えを用意できなかったからと言ってその時点で不合格になるわけではありません。
何分くらい喋ればいい?
結論として、「最後に」に一言なので、そこまで長く話しすぎない方が良いです。
長くとも1分以内に収めるようにしましょう。
最後のチャンスということもあり、積極的に自分の能力をアピールしたいがあまり、長く話しすぎてしまう人もいますが、それは「最後に」一言というには長すぎますし、要点を抑えられない場合、結局何が言いたいのか伝わらなくなってしまいます。
簡潔に、あなたの魅力と今後のモチベーションの高さについてアピールしましょう。
【面接で最後に一言を聞かれたら?】まとめ
今回は面接において「最後に一言」と聞かれた際の注意点や、効果的に回答するポイントについて詳しく紹介してきました。
この記事を開いてる人の多くは面接に不安があって調べていることでしょう。
そこでおすすめしたいサービスが「ジョブコミット」です。
極論を言うならば、面接においては「最後の一言」よりも志望動機や自己PRの内容を充実させる方が良い印象を与える可能性は高いです。
そこでこの「最後に一言」という問題に思い悩むよりも、プロと一緒に志望動機や自己PRの内容を充実させた方が早い場合もあります。
特に時間がない人はそちらを優先するべきです。
ジョブコミットではES作成はもちろんのこと、面接対策なども何度も一緒に行ってくれるので、「ESの内容に自信がない」「面接の練習をもっとしたい」という方はぜひ使ってみてください。