はじめに
明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート
・企業が求める分析力とは
・分析力を自己PRで伝える方法
・魅力的な自己PRのポイント
・分析ができることを自己PRに書きたい人
・選考突破する自己PRを書きたい人
・分析力を自己PRに書くポイントを知りたい人
・自己PRの例文を見て見たい人
就職活動が本格化してくると、取り組まなければならないのがエントリーシートです。
その中でも自己PRに苦戦する就活生は多く、抽象的にぼやっと「自分には分析力があるのかもしれない」と気づいてはいるものの、どう伝えていいのか分からない人が多くいます。
この記事では、「そもそも分析ができるとは」から始めて、「企業が求める分析力」「企業が自己PRで見ているポイント」などを説明していきます。
その後、具体的に「魅力的な自己PRの書き方」「自己PRで分析力をアピールするときのポイント」「自己PRで分析力をアピールするときの注意点」を説明していきます。
最後には「例文」も用意してあるので、参考にあなたの自己PRを組み立ててみて下さいね。
分析力を自己PRでアピール】自己PRとは
自己PRとは、企業に対して自分の「強み」や「貢献できる内容」を伝えることであり、採用担当者に自分が組織の一員としてどのように役立つかをアピールする場です。
自己PRを通して、自身の能力や人柄から企業に好印象を与え、入社したいと思ってもらえることが大きなポイントになります。
自己PRと長所の違いに注意!
自己PRと長所は、どちらも「自分の良いところ」を伝えるための手段ですが、視点が異なります。
長所
自分から見た「性格や人柄」を伝えます。
自分の性質や価値観を主観的に説明し、自分らしさを伝えることが主な目的です。
例えば、「慎重な性格」「ポジティブな姿勢」などを挙げて、人となりを示します。
自己PR
「企業の視点」に立って、自分が仕事で活用できる強みやスキルをアピールします。
企業が求める能力や特性と一致する内容を強調することで、入社後にどのような貢献ができるかを明確にします。
面接官はこの自己PRを通じて、応募者が自社に合いそうか、また即戦力として活躍できそうかを見極めるため、企業とのマッチングを意識した内容が重要です。
自己PRでは、企業が求める人材像を意識し、自分がどのようにそのニーズに応えられるかをアピールすることが、内定獲得に近づくカギとなります。
【分析力を自己PRでアピール】そもそも分析ができるとは
まず最初に「そもそも分析ができるとは」どのようなスキルがあることを指すのか、具体的に説明していきます。
自己PRとしてアピールするのであれば、課題や問題点の抽出、物事を調査して整理し、掘り下げることができるスキルのことを指すため、ただ単に数字に強いなどでは通用しないと言えます。
社会に出ると多くの場面でこの分析は行われており、新商品の開発や広告戦略、SNSでのプロモーションなど、その用途は多岐に渡ります。
そのため、この分析力があるということは、企業や業界を問わず強みとしてアピールすることができ、上手く伝えることができれば大きなプラス評価に繋がる可能性が高いスキルです。
【分析力を自己PRでアピール】企業が求める分析力
分析力が自己PRで大きな武器になることが分かったところで、次は「企業が求める分析力」について説明していきます。
ここでは特に重要な「問題から原因を論理的に見つけ出せる」と「データを読み解く力がある」の2点に絞って詳しく説明していきます。
この企業が求める分析力が分かっていると、あなたの自己PRを組み立てる時に参考になるため、しっかりと確認しておきましょう。
データを読み解く力がある
問題から原因を論理的に見つけ出せる
企業が求める分析力の1つ目は「問題から原因を論理的に見つけ出せる」スキルです。
企業・業界を問わず、製品やサービスを製造・販売している際に、大小に関わらず何かしらの問題は発生するものです。
その問題をなんとなく処理し続けていると、その問題は起こり続け、いずれ取り返しのつかない大きな問題が発生することに繋がってしまいます。
そうならないためにも、問題が起こったらなぜなのか、どうしてこうなったのかを繰り返し議論し、本当の問題点に辿り着くまでとことん分析する必要があります。
こうした本当の問題点や原因を、論理的に突き止めることができる分析力を企業は求めており、これができる人材は貴重な戦力として見てもらえると言えます。
データを読み解く力がある
企業が求める分析力の2つ目は「データを読み解く力がある」ことです。
インターネットが普及し、情報過多の現代では多くのデータを分析することが求められており、同時にその中から必要なデータは何かを判断するスキルも求められています。
その必要なデータをもとに、今世の中では何か起こっているのか、どのような流れがあるのかを読み解き、自分で分析できるスキルを企業は求めています。
現代では情報やデータが大きな資源となっており、それを正しく読み解くことで効果的な戦略を立てることができたり、売れる製品を作ることができます。
そのため、分析力の中でも特にこのデータを読み解く能力は必要とされており、企業・業界を問わず人気のスキルとなっているため、アピールしない手はありません。
【分析力を自己PRでアピール】企業が自己PRで見ているポイント
企業が求める分析力が把握できたところで、次は「企業が自己PRで見ているポイント」を説明していきます。
ここでは特に見られているポイントとして「企業の求める人材とマッチしているか」と「入社後に活かせる強みがあるか」の2つに絞って深掘りして説明していきます。
自己PRで見られているポイントが分かれば、自ずと自己PRの書き方も変わってくると思いますので、しっかり確認しておきましょう。
企業の求める人材とマッチしているか
就職活動とは、就活生のスキルだけを見ているのではなく「企業の求める人材とマッチしているか」を重視しています。
そのため、どんなに優秀な就活生が選考を受けに来ても、企業の採用担当者が「うちの会社とは合いそうにないな」と感じたら選考を進めることはできません。
そうならないためにも、事前に受ける企業の公式ホームページや採用ページで、この求める人材や人物像を確認しておく必要があります。
あなた自身を大きく変える必要はありませんが、少しでも求める人材や人物像に近いエピソードを選ぶことで、大きなアピールに繋がる可能性を高めることができます。
また、自己PRはこの求める人材とのマッチ度を判断するための判断材料として活用されているため、受ける企業ごとに内容を都度変える必要があるとも言えます。
入社後に活かせる強みがあるか
自己PRでアピールする強みや長所に「入社後に活かせる強みがあるか」は重要なポイントであり、企業の採用担当者もよく見ているポイントになります。
例えば、営業職を希望している就活生が、強みとしてコミュニケーション能力をアピールした場合、それは大きなアピールになると容易に想像ができますよね。
このように、学生時代に培ったスキルは本当に入社後に活かすことができるのか、ここに関してはよく見られており、その理由はお互いのミスマッチを減らしたいためです。
学生からすると、自分のスキルを存分に活かし仕事がしたいと思っているはずなので、入社して蓋を開けてみたらそれが全然叶わない部署だったのでは、最悪の場合早期退職を決断してもおかしくはありません。
入社後に本当に強みを活かせるのか、ここの部分は仕事をしていく上でとても重要なポイントになります。
【分析力を自己PRでアピール】分析力が評価される職種とは?
分析力を持つ人は、その特性を活かして、専門知識を必要とし、じっくりと考えながら問題に向き合う職種に適しています。
下記の職種で活かせると言えるでしょう。
マーケター
マーケターは、商品をより多く売るために戦略的なマーケティング活動を行い、企業の売上向上に貢献します。
顧客のニーズや市場の動向を分析する力が求められ、その分析力を活かして商品開発や販売促進に結びつけることができるのが特徴です。
マーケターは、消費者の行動を読み取り、競合他社の動向や市場の変化を常に把握しながら、効果的なキャンペーンやプロモーションを企画します。
このため、幅広い業界で活躍の場があり、新商品やサービスの開発、既存商品のリブランディングなど、多岐にわたるプロジェクトでその力を発揮することが求められています。
マーケターの分析力は、ビジネスの成長に欠かせない要素です。
プロジェクトマネージャー
プロジェクトマネージャーは、プロジェクトの予算管理や人員配置を含め、全体を円滑に進行させる役割を担います。
この役職では、データ分析能力や現状を正確に把握する能力が求められます。
プロジェクトの進捗状況を常に確認し、リソースの最適な配分やリスク管理を行うため、数字に基づいた判断力が必要です。
また、チームメンバーとのコミュニケーションを取りながら、プロジェクトのゴールに向けた効率的な計画を立てる能力も重要です。
データを活用して問題を特定し、解決策を導き出す力は、プロジェクトを成功に導くための不可欠なスキルであり、プロジェクトマネージャーにとって非常に評価されるポイントとなります。
研究開発職
研究開発職は、さまざまな分野で調査や考察を行い、新たな手段や技術を生み出す役割を担います。
研究者には、実験や観察を通じて得られたデータを正確に分析する能力が不可欠です。
このスキルにより、未知の領域を探求し、課題を解決するための新しいアプローチを見つけ出すことが可能となります。
データの精密な解析を通じて得られた知見は、画期的な技術の発展や製品開発に直結します。
また、論理的な思考や柔軟な発想力も重要で、研究開発職ではこれらの能力を活かしながら、革新的な成果を生み出すことが期待されます。
IT技術者
IT技術者は、ITインフラの運用や管理を行い、企業や組織が情報を効率的に活用するための基盤を設定する役割を担います。
この業務には、必要な情報を正確に分析し、整理する能力が不可欠です。
IT技術者は、ネットワークやサーバーの設計・構築だけでなく、システムのパフォーマンスを最適化し、セキュリティ対策を講じる際にも、膨大なデータやログを解析して問題を特定し、改善策を導き出す力が求められます。
情報を的確に分析することで、システムの安定運用や効率的な改善が可能になり、企業のIT戦略を成功に導く重要な役割を果たすのがIT技術者です。
【分析力を自己PRでアピール】分析力は企業からどのように評価されるか
企業にとって、分析力は非常に価値の高いスキルとして評価されます。
特に、問題解決や戦略立案が求められるビジネスの現場では、分析力の有無が成果に大きな影響を及ぼします。
企業は、単にデータを扱うだけでなく、それをもとに効果的なアクションを起こせる人材を高く評価します。
分析力を持つ人材は、以下のような視点から企業で評価されます。
論理的思考ができる
論理的思考とは、課題や問題の要素を細かく分解し、それらを整理して順序立てて結論を導き出す思考方法です。
この思考力を持つ人は、問題の各要素がどのように関連し合っているかを理解し、最も効果的な解決策を見つけ出します。
具体的には、複雑な問題を一つずつ整理し、それらを因果関係や優先順位に基づいて論理的に整理します。
これにより、感情や直感に頼ることなく、冷静で客観的な視点から意思決定を行えるのが特徴です。
企業では、論理的思考を持つ人材は課題解決能力が高く評価され、問題を効果的に解決できるリーダーシップとして重視されます。
情報収集力に長けている
情報収集力に優れた人材は、膨大な情報の中から正しい情報を取捨選択し、現状を的確に分析する能力を持っています。
この力を持つ人は、信頼性の高いデータや情報を迅速に集め、その情報をもとに問題解決や意思決定を行うことができます。
特にビジネスの場では、情報の質が成果に直結するため、情報収集力に長けた人材は高く評価され、信頼される存在となるでしょう。
正確な情報を収集し、それを分析して有益な結論を導き出せる人は、戦略的な判断やプロジェクトの成功に貢献するため、企業にとって不可欠な存在として重視されます。
【分析力を自己PRでアピール】分析力を言い換えた強み
分析力を自己PRで活用する際は、単に「分析力がある」と伝えるだけでは、平凡な印象を与えてしまう可能性があります。
そのため、さまざまな言い換え表現を使うことで、より具体的で印象に残る自己PRを作成することが重要です。
問題を要素に分解して考える力
「問題を要素に分解して考える力」と具体的に表現することで、ただの分析力ではなく、物事を正確に整理し、論理的に理解できるスキルがあることを明確に伝えられます。
このアプローチにより、どのように課題に取り組むのか、具体的な分析プロセスを企業側に理解してもらいやすくなります。
さらに、問題の各要素を丁寧に分けて考えることで、複雑な課題でも根本的な原因を見つけ出し、的確な解決策を提示できる力がアピールできます。
このように述べることで、自己PRがより具体的かつ説得力のあるものになります。
洞察力
分析力は、物事を観察し、その背後にある本質を捉える能力を含んでいます。
単にデータや事実を整理するだけでなく、深く掘り下げて真の要因を見つけ出すという特徴があるため、この能力は洞察力とも言い換えることができます。
洞察力を持つ人は、表面的な情報だけでなく、そこから隠れた意味やパターンを読み取ることができ、的確な判断や予測を行うことが可能です。
この言い換えを使うことで、分析力の深い理解と応用力を強調でき、自己PRにおいて、より印象的かつ高度なスキルをアピールできるでしょう。
観察力
観察力は、分析力を支える重要な要素の一つです。
洞察力と同様に、物事を深く分析するためには、まず客観的に状況や事実を観察する能力が必要です。
この力を使うことで、細部に注意を払い、通常見過ごされがちなポイントにも気づけるようになります。
観察力は、物事の変化や特徴を正確に捉える力を指し、これにより、より精密で的確な分析が可能となります。
したがって、分析力をアピールする際には、物事を冷静に観察し、正しい判断を下すスキルとして観察力と言い換えることで、自己PRをより具体的に、かつ印象的に表現することができるでしょう。
【分析力を自己PRでアピール】魅力的な自己PRの書き方
自己PRで企業の採用担当者が見ているポイントが理解できたところで、ここからは具体的に「魅力的な自己PRの書き方」を説明していきます。
ここでは自己PRを書く際に心掛けておくべきことを「採用担当者の印象に残る」と「考え方や価値観が明確に伝わる」の2つに絞って詳しく説明していきます。
人気の企業では多くの自己PRが届くため、あなたの個性を強く打ち出す必要があり、この2つを心掛けることで、他の就活性よりも魅力的な自己PRを組み立てることができます。
結論
まず、自己PRを書いていく上でもっとも大事なことは、わかりやすく伝えられるのかどうかです。
そのため、単純に内容の良いものを書けば良いわけではありません。
だからこそ、冒頭には必ず結論から話していくようにしましょう。
最初に結論をまとめておくことによって、そのあとの文章の内容を理解してもらいやすくなります。
ちなみにこの伝え方は、エントリーシートを書くとき以外にも使えるテクニックです。
例えば職場の上司と話す際にも、結論から話し始めた方がよりわかりやすく伝えられるようになるでしょう。
エピソード
結論で自分の強みをアピールしたあとは、その強みに関するエピソードを詳しく書いてください。
なぜその結論に至ったのか?それまでどのような経験をしてきて、その中でどんな課題にぶつかってきたのか?など、あらゆる状況を整理した上で伝えていきましょう。
どんな企業も、そのエピソードの中身を重要視する傾向があるため、決して手を抜いてはいけないポイントになります。
そして最後には、その経験から自分が何を学んだのかを付け加えてから締めくくるようにしてください。
今後への活かし方
自分の経験と、そこから得た結果を踏まえた上で、忘れてはいけないのが今後への活かし方です。
企業にどれだけ自分のことをアピールできたとしても、そのアピールが本当に採用担当者の心に響いているのかどうかはわかりません。
だからこそ、より確実に手ごたえを感じるためにも、入社後にどんな活躍ができるのかを文章化しておくことが大切です。
そうすれば、採用担当者にとって採用後のイメージがしやすくなります。
つまり、そこから採用に大きくつながる可能性も出てくるのです。
【分析力を自己PRでアピール】自己PRで分析力をアピールするときのポイント
魅力的な自己PRの書き方が少し分かったところで、次は「自己PRで分析力をアピールするときのポイント」を説明していきます。
ここでは特に重要なポイントである「何をどんな状況で分析したのか伝える」「分析の成果や分析方法を具体的に伝える」「入社後にどう活かせるか伝える」の3つを深掘りして説明していきます。
この3つのポイントを押さえるだけで、自己PRに説得力が増し、エピソードの信憑性が高まります。
分析の成果や分析方法を具体的に伝える
入社後にどう活かせるか伝える
何をどんな状況で分析したのか伝える
自己PRで分析力をアピールするときのポイント1つ目は「何をどんな状況で分析したのか伝える」ことです。
少し分かりにくいかもしれませんが、要約すると分析した背景を明確に伝えるということです。
あなたがどのような場面や状況で、何を分析したのか、そしてその分析はなぜ必要だったのかを明確に伝えることで、エピソードの信憑性が高まり説得力が増します。
また、その分析した理由次第では、積極性や問題解決能力などを同時にアピールすることができるため、ここは具体的かつ端的に定量的に書いていきましょう。
逆に分析した理由が曖昧であった場合、目的意識が低いと判断されマイナス評価に繋がってしまう恐れもあるため、エピソード選びは慎重に行うようにしましょう。
分析の成果や分析方法を具体的に伝える
自己PRで分析力をアピールするときのポイント2つ目は「分析の成果や分析方法を具体的に伝える」ことです。
先ほどと同様に、分析した方法や分析から得られた結果、それを結果をもとに何をしたのかを具体的かつ定量的に書くことで、エピソードの信憑性を高めることができ、企業の採用担当者への説得力が増します。
数値で表せる分析であれば、具体的な数値で書く方が伝わりやすいため、開示できる情報であればできるだけ数値で書くようにしましょう。
また、しっかりと成果を出せている場合は、仕事でも同じことが期待できるとイメージさせることができ効果的です。
しかし、大きな成果や華々しい結果がなくても、問題ありません。
あくまで、その過程が一番大切であり、企業の採用担当者もそこに注目しています。
入社後にどう活かせるか伝える
自己PRで分析力をアピールするときの最後のポイントは「入社後にどう活かせるか伝える」ことです。
よくあるミスですが、自己PRのエピソードにばかり気を取られ、この入社後にどう活かせるかを書くことを忘れてしまうことがあります。
企業の採用担当者は、あなたの自己PRから入社後にどう活躍してくれそうか、この強みを活かして仕事ができるのかを判断しているため、この部分がないとただの自己紹介になってしまい、アピールすることができません。
ここの内容が明確であればある程、企業の採用担当者からすれば「この学生は熱意があるな」「一緒に働いてみたい」と思わせることができるため、事前に企業研究をし、内容を充実させましょう。
【分析力を自己PRでアピール】自己PRで分析力をアピールするときの注意点
分析力を自己PRでアピールする際のポイントが分かったところで、次は「自己PRで分析力をアピールするときの注意点」を説明していきます。
ここでは、多くの就活生が陥りがちな「分析しただけでは評価されない」ことと、多くの就活生の中で埋もれないために「差別化をする」ことを深掘りして説明していきます。
せっかくの自己PRの欄なので、しっかりとあなたをPRできるように、この2つの注意点はしっかりと事前に確認しておきましょう。
分析しただけでは評価されない
自己PRで分析力をアピールするときの注意点の1つ目は「分析しただけでは評価されない」ということです。
よく見るのが、「私は多くのデータを分析し、〇〇であることを突き止めました」「私は〇〇のデータを集めました」「私は〇〇の数値であることが分かりました」という自己PRのエピソードです。
一見分析力があると判断されそうですが、これにはしっかりとした目的もなく、ただその数値や傾向が分かっただけで、何にも役立てられておらず、それでは分析力があるとは言えません。
このようなアピールでは調査力になってしまうため、注意が必要と言えます。
差別化をする
自己PRで分析力をアピールするときの注意点の2つ目は「差別化をする」ことです。
インターネットが普及し、学生の時から多くの情報やデータに触れて育った今の就活生は、この分析力が企業に刺さると理解しており、多くの就活生が自己PRで分析力をアピールしています。
そのため、同じ企業を受けている就活生の中でも、強みがかぶってくる可能性が高く、この差別化することが絶対的に必要になっています。
差別化する方法はいくつかありますが、その中でもおすすめの方法は、自己PRにタイトルをつけることと、特殊なエピソードを選ぶことです。
どちらも企業の採用担当者の印象に残るためには有効な方法であり、確実に差別化することができると言えます。
専門用語は避ける
自分の分析力をアピールする上で、さらに重要なのが専門用語の有無です。
特に何か大学で難しいことを研究をしている人ほど、普段から専門用語を当たり前のように使っているかもしれません。
しかし、基本的に専門用語を多用するのは、避けるようにした方が良いでしょう。
なぜなら、必ずしも採用担当者がその言葉を理解してくれるとは限らないからです。
難しい言葉を使えば評価が上がるという基準はなく、むしろ伝わりにくい自己PRになってしまうおそれがあるため、誰にでもわかるような言葉だけを使うように心がけてください。
そうすれば、余計な理由で採用のチャンスを逃してしまうこともなくなるでしょう。
自己PRと面接時の様子が矛盾しないよう注意
面接では、事前に提出したエントリーシートをもとに進めていきます。
そのため、あらかじめ目を通してもらった自己PRの内容とは異なる発言をするのは、もちろんNGです。
特に自分をもっと良く見せたいために、話を盛ってしまう人もいますが、それはやめておいた方が良いでしょう。
なぜなら、矛盾点が生じてしまうおそれがあるからです。
一度採用担当者の人に違和感を抱かせてしまうと、それだけでマイナス評価につながるかもしれません。
【分析力を自己PRでアピール】分析力の自己PR例文
分析力が自己PRでとても有効であることが分かり、企業の採用担当者が見ているポイントや自己PRの書き方、ポイントや注意点も理解でき、少し書いてみようかと思っている頃ではないでしょうか。
しかし、いざ書き出すとなかなか筆は進まないものです。
この記事の最後に6つの「例文」を用意しましたので、それを参考に分析力をアピールする自己PRを組み立ててみて下さいね。
アルバイト
インターン
ゼミ
サークル
部活動
留学
学業
塾講師
趣味
資格
【分析力を自己PRでアピール】分析力の自己PRでNGな内容とは
分析力を自己PRで効果的に伝えるには、単に「分析力がある」と述べるだけでは不十分です。
アピールが曖昧なままでは、面接官にその価値が伝わりにくく、場合によっては逆効果を生むこともあります。
以下に、自己PRで避けるべき具体的なNG内容を解説します。
具体的でない
分析力をアピールする際に内容が具体的でないと、面接官にそのスキルや成果をイメージさせることが難しくなります。
自己PRでは、なぜその分析が必要であったのか、分析の手法、そして得られた成果を具体的に伝えることが重要です。
例えば、「何かを分析した」という表現だけでは、どういった背景があり、その課題に対してどのようにアプローチしたのかが不明確で、評価につながりにくいのです。
より効果的な自己PRには、分析が必要となった状況や目的を明示し、そのためにどのようなデータや手法を使い、具体的にどのような改善や成果を得たのかを伝えましょう。
たとえば、「どのようなデータを収集し、それをどう処理・活用して課題解決につなげたのか」や「その結果としてプロジェクトや業務がどう改善されたか」を述べることで、面接官にあなたの分析力がもたらす実際的な価値を明確に伝えることができます。
分析をしただけ
自己PRにおいて、ただ「分析をした」という事実だけを述べるのもNGです。
分析の結果やそれによって生じた変化がなければ、分析が自己満足や単なる作業に終わってしまい、面接官にとっても評価しにくくなります。
分析を行ったことでどのような成果が出たか、問題解決にどうつながったかが分かるエピソードが求められます。
たとえば、「売上の低迷を解消するためにデータ分析を行った結果、購買層の嗜好に基づいた販促策を打ち出し、売上を前年比15%増加させた」など、分析から得られた成果や改善策が具体的に伝わると、説得力が増します。
物事を深く考え、成果を出せる人材であることを示すためにも、実際に役立った分析のプロセスとその後の行動まで含めることが大切です。
【分析力を自己PRでアピール】完成度を高めるために
エントリーシートに書く自己PR1つで、採用されるのかどうかが決まることもあります。
だからこそ、決して手を抜かずに、最高の自己PRを作らなければいけません。
では具体的に、どのようにすれば完成度を高めることができるのでしょうか。
最後にそのためのコツを、大きく2つに分けて紹介していきます。
就活を少しでも成功に導きたいと思っている人は、ぜひ覚えておいてください。
声に出して読んでみる
まず意識してほしいのが、一度書いたエントリーシートを必ず見直すようにすることです。
もちろん1回だけではなく、何度も読み直した方が良いでしょう。
そして読み直す際に大事なポイントは、目で追うだけではなく声も出しながら読むことです。
すると必然的に文章を音として聞くことができるので、どこにどんなミスがあるのかがはっきりとわかるようになります。
わざわざ声に出して読むことに面倒だと感じてしまう人もいるかもしれませんが、ちょっとした誤字脱字があるだけでも、場合によっては採用から遠ざかってしまうこともあるのです。
だからこそ、声に出して読むことはとても大切なことだといえるでしょう。
他の人に添削してもらう
自分で書いたエントリーシートを自分で見直すだけでも良いですが、より安心したい人は他の人にも一度見てもらうようにしてください。
なぜなら、どれだけ自分の中では完璧だと思っていても、第三者の目線では違うように映る可能性があるからです。
もちろんエントリーシートの良し悪しを最終的に決めるのは企業の採用担当者になるため、その相手に響くような自己PRが書かれていなければいけません。
そのため、できることなら客観的な意見も、取り入れられるようにしましょう。
例えば身近にいる親友や両親、兄妹などでもかまいませんし、すでに就活を経験している知り合いに頼んでみるのもおすすめです。
就活エージェントに相談してみよう
もし身近に頼れそうな人が見つからない場合は、最終手段として就活エージェントを利用する方法もあります。
就活エージェントとは、いわゆる求人サービスとは違い、仕事の紹介をしてくれるだけではなく就活におけるさまざまなサポートまでしてくれる、とても便利なサービスです。
例えば本番を想定した面接の練習もしてくれますし、何か就活において悩んでいることがあれば親身になって話を聞いてくれるアドバイザーがいます。
もちろんエントリーシートの添削も、気軽に依頼することができるでしょう。
しかも無料でこのようなサービスを受けられるのが大きな特徴なので、誰でも気軽に利用できます。
少しでもエントリーシートで失敗したくない人や、プロの目線で添削してほしいと思っている人は、ぜひ以下の就活エージェントを使ってみてください。
まとめ
分析力とは自己PRでアピールしにくいかも、そう思っている就活生は多くいるものの、同時に企業から求められるスキルであると理解している就活生も多くいます。
そのため、分析力をアピールしたいと思っているものの、なかなか形にならず、あなたと同様に悩んでいる就活生はとても多いです。
この記事を読んだあなたであれば、その悩みは少し軽くなり、例文を参考に書いてみようかなと、ペンを握るあるいはパソコンに向かっている頃でしょうか。
企業の採用担当者が見ているポイントを意識しながら、書き方やポイント、注意点を頭に入れながら書いてみて下さい。
難しければ、例文を参考に自己PRを組み立ててみましょう。